住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-29 19:02:40
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

15601: 住まいに詳しい人 
[2023-03-25 16:49:59]
>基礎内断熱はスキン層をカットする必要はないですが100倍発泡は不可です。
いやこれまじ何を言いたいのか分からんのよね
100倍はカットできないと言いたいのか、
100倍はスキン層をカットしてはいけないのか、
基礎内断熱はスキン層をカットする必要がないのか、
30倍発泡はスキン層をカットする必要がないことを言いたいのか、
結局何が言いたいのか分からないし、自ら説明できないという惨事
読み手に複数の解釈を与えるクソ文章
15602: 匿名さん 
[2023-03-25 16:55:33]
>>15601
詳しくなってからレスしろw
15603: 匿名さん 
[2023-03-25 18:03:46]
スキンカットしようがしまいが、結露計算しようがしまいが、どちらにせよ防湿用の気密シートはあった方がいいよ
15604: 評判気になるさん 
[2023-03-25 18:50:45]
>>15592 戸建て検討中さん
これだけ燃やしたら衣類でも雑誌でも沢山
燃えるわ

15605: 周辺住民さん 
[2023-03-25 19:58:13]
>>15602
お前詳しくないじゃん
15606: OLさん 
[2023-03-25 20:41:29]
>>15603
無くても良いってことですね!
15607: 匿名さん 
[2023-03-25 21:30:00]
>15606
自分の家なら好きにすれば?
誰も困らないし
15608: 名無しさん 
[2023-03-25 21:35:00]
ウレタンにはビビった、、

https://youtu.be/oh7yg7tdrnY
15609: e戸建てファンさん 
[2023-03-25 22:06:58]
耐火性ほど馬鹿な指標はない。
ガソリン放火に耐える建材があるなら教えて。
15610: 検討者さん 
[2023-03-25 22:48:56]
世の中の火災の原因はガソリンやないで
15611: 匿名さん 
[2023-03-26 00:26:08]
>>15610
それだけここの人達はガソリン防火されてもおかしくないって思ってる訳や
どんだけ恨み買ってんのか知らんけど
15612: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-26 00:39:20]
ガソリン放火のリスクを考えると耐火性の高い外壁材と通気層部分をグラスウールにした仕様の方が良さが際立つのでは?
燃えるものが基本的に外側に対して無いと思うんだけど。
15613: 匿名さん 
[2023-03-26 00:53:23]
放火まで考えるならRCしかないだろう
それ以外ならALC外壁+ロックウールだな
15614: 別人さん 
[2023-03-26 01:10:16]
>>15433 TJDさん
一言です。
ここのスレッドに100%関係ないし、WWW
15615: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 02:02:45]
>>15612
通気層部分をグラスウールとか笑わすなよ
家の構造を勉強してから発言しなさい
15616: 匿名さん 
[2023-03-26 07:32:49]
100倍発泡とグラスウールは水分めちゃくちゃ含まれてる。https://youtu.be/m7n4QEXxnt4
15617: 匿名さん 
[2023-03-26 07:44:02]
https://youtu.be/1m4zrevo5_w
壁内結露と火事が発生する確率はどちらが高いのでしょうか?
15618: e戸建てファンさん 
[2023-03-26 07:47:02]
火災の1番の原因は放火。断熱材の耐火性で防げることじゃない。
放火を除くなら家の中からの火事。これも家財から燃えるから断熱材の耐火性で防げることじゃない。
15619: 匿名さん 
[2023-03-26 07:53:46]
壁内結露は防湿シートが貼ってあっても、100%防げる訳では無いと思います。
グラスウールの施工が雑だと壁内結露は発生しやすいのです、グラスウールは慣れた職人が施工しなければ後々怖いです。
15620: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 07:57:17]
YouTube動画を貼ることしかできない無知の人
15621: 匿名さん 
[2023-03-26 07:58:39]
https://youtu.be/yx4DJoTpJ9M
断熱材が無いと壁内結露は発生しないそうです。
これを見ると袋入りのグラスウールでもグラスウールより先に合板が結露してしまう可能性がありますね。防湿透水シートは室内側に貼られているわけですし。
15622: 匿名さん 
[2023-03-26 07:59:55]
>>15620 匿名さん-戸建て全般さん
それは防火性の実験動画を貼っている人も同じでは?
15623: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-26 08:14:39]
>15615 匿名さん-戸建て全般

構造がわかって無いのはおまえじゃん
付加断熱だと外壁の通気層から入った炎に断熱材がさらされる
そこにウレタンがあったらどうなる?


15624: 匿名さん 
[2023-03-26 08:25:33]
ツーバイでも在来でも柱と柱の間に断熱材が敷き詰められているけど、防湿透水シートって外側と室内側にもシートがあって断熱材をサンドイッチしてる
感じ?仮にサンドイッチしてなかったら、大雨降ったらやばいと思ったんだけど?
15625: 匿名さん 
[2023-03-26 08:26:25]
>15623:口コミ知りたいさん

怖いよー
15626: 匿名さん 
[2023-03-26 08:31:07]
付加断熱の外に通気層あるよ。
外部からの火災はあまり考えられなくない?
火災の話したら。

オール電化でウレタン
ガスでグラスウール
どっちが火災のリスクあると思う?
灯油ストーブなんて危なくて使ってられないって
ならない?
15627: e戸建てファンさん 
[2023-03-26 08:34:43]
日射取得は言うほど効果は無い。
そして熱損失は膨大になる。

日経BP
2023.02.10
特に日本では中~低照度の日射状況が多いのが現実です。
15628: 名無しさん 
[2023-03-26 08:36:32]
名無しさん2023-02-04 01:00:23
>>13871 TJDさん
無暖房、無冷房は外気温が全てなので大会なんてありえない。
個人の報告もけっこうです。
無意味です。
0%
迷惑です。
0%
0票 投票受付終了
参考になる!5

投票アンケートを作成してみる
15629: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-26 08:38:33]
>15618 e戸建てファンさん

バカすぎてある意味怖いなw
放火の火は外から
お前の家は性能の低い充填断熱かな?
それとも通気層無いのかな?
放火されると通気層からの火に付加断熱材がさらされる



15630: 名無しさん 
[2023-03-26 08:39:35]
>付加断熱の外に通気層あるよ。
外部からの火災はあまり考えられなくない?
火災の話したら。


火災で一番多いのは放火
15631: 名無しさん 
[2023-03-26 08:41:18]
放火の事件なんて地元じゃ殆ど聞かない近場での
ニュースでの放火もアパートに火をつけたとかくらい、貴方は放火されたい願望でもあるのか
15632: 名無しさん 
[2023-03-26 08:42:30]
この異常な攻撃的な意味の無い論破は
自己満DIYの人だな。
15633: 名無しさん 
[2023-03-26 08:44:32]
>放火の事件なんて地元じゃ殆ど聞かない


統計見た方が良いよ
15634: 名無しさん 
[2023-03-26 08:44:35]
焼き肉食ったら屁とうんこがめちゃくちゃ臭くなるんだが何故だ?
15635: 評判気になるさん 
[2023-03-26 08:54:16]
火災状況
火災状況
15636: 匿名さん 
[2023-03-26 09:02:43]
放火と放火の疑いを足したら一番多いな


https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r1/chapter1/section1/para1/...
15637: 匿名さん 
[2023-03-26 09:03:04]
たきびも多いな
15638: 評判気になるさん 
[2023-03-26 09:04:43]
松尾先生は日射取得した熱を計算しているみたいだが日射取得する為の間取りや窓を採用して、その窓から熱が逃げる割合と壁から熱が逃げる割合は計算しているのでしょうか?
どちらが暖房費かからないのか計算してほしいと考えた事があります。
15639: 名無しさん 
[2023-03-26 09:08:13]

放火、たき火


全部外からの火災じゃないかー



やはり通気層に面する付加断熱はグラスウールにしてもらうように工務店に連絡しようっと






15640: 評判気になるさん 
[2023-03-26 09:11:40]
>>15639 名無しさん
付加断熱でグラスウールあるけど、放火のリスクとグラスウールがびちゃびちゃになるリスクどちらを選ぶかだよ。
15641: 匿名さん 
[2023-03-26 09:15:10]
現場発泡ウレタンは断熱と(気密シートを貼らずに)気密が同時に出来るからメリットが有る。
ただし100倍発泡の気密性は?

付加断熱に現場発泡ウレタンを使用してる例は見たことがない、放火によるウレタン火災の心配も無いことになる。
15642: 名無しさん 
[2023-03-26 09:15:37]
>15640  評判気になるさん



放火も怖いけど近隣火災からのもらい火も怖いからね。


15643: 名無しさん 
[2023-03-26 09:17:32]
>付加断熱に現場発泡ウレタンを使用してる例は見たことがない、放火によるウレタン火災の心配も無いことになる。


名称は色々だけど石油系断熱材を使用している所多いよ

15644: 匿名さん 
[2023-03-26 09:19:19]
放火に怯えまくってる人達可愛い
普段からずっと怯えてるんですかー?
15645: 評判気になるさん 
[2023-03-26 09:25:19]
付加断熱はだいたいボード系のウレタンボードだと思うけど硬いウレタン、硬質ウレタン並みの断熱性能をグラスウールでやるには2倍の厚みが必要だよ?それだけ木材資材と土地が必要になるよ。
そこまでして付加断熱をグラスウールにして壁内結露のリスクを上げてまで放火対策する人いるとは思えないけど。
15646: 匿名さん 
[2023-03-26 09:27:10]
>>15640
付加断熱材にグラスウールを使用しても透湿防水シートを貼るでしょうから「びちゃびちゃ」にならない。
発泡系断熱材も現場発泡でなければ難燃処理がされています。
15647: 匿名さん 
[2023-03-26 09:28:43]
>>15646 匿名さん
防湿透水シートは100%湿気を通さない訳じゃないでしょ?
劣化するでしょ?
15648: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 09:35:27]
防湿透水シートw
15649: マンコミュファンさん 
[2023-03-26 09:36:27]
>>15648 匿名さん-戸建て全般さん
誤字脱字を見つける天才!自己満DIY参上
15650: 匿名さん 
[2023-03-26 09:40:50]
>15646 匿名さん

難燃と不燃は違うと思う


『難燃性硬質ポリウレタンフォームの燃焼性実験』だって

https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/mail_mag/2022/170-column-1....
15651: 匿名さん 
[2023-03-26 09:41:34]
葡萄まだおるんやね
15652: 評判気になるさん 
[2023-03-26 09:42:56]
>15650 匿名さん
0秒で着火して約8秒で燃え落ちてるように見えるな、、
15653: マンコミュファンさん 
[2023-03-26 09:43:18]
家の中で溶接しないし。
15654: 匿名さん 
[2023-03-26 09:44:52]
【日本ウレタン工業協会】
硬質ポリウレタンフォームの火災に関する Q&A
http://www.wingate.co.jp/pdf/pdffile1.pdf
>難燃性を有する吹付け硬質ウレタンフォームとはどのようなものですか?
>JIS A 1321 の難燃3級試験、発熱性試験(難燃材料試験)に所定の試験体で合格するものを「難燃性を有する吹付け硬質ウレタンフォーム」と称しています。この「難燃性を有する吹付け硬質ウレタンフォーム」は、フォームをピンク色に着色しています。
>?般的に結露防?の現場吹付けには「難燃性を有する吹付け硬質ウレタンフォーム」が使用されていますが、?源によっては燃焼しますので?気厳禁等の留意が必要です。
15655: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 09:45:17]
アンチウレタンの人はなんとしてでも他人の家を燃やしたいらしい。
何言ってもムダ
15656: 匿名さん 
[2023-03-26 09:45:57]
俺は次建てるにしても外張りは硬質ウレタン系にする。付加断熱のグラスウール施工中に霧雨降ってこないとは限らない。
15657: 匿名さん 
[2023-03-26 09:50:13]
付加断熱に硬質ウレタンなら100mmで済むとこが
グラスウールは200mm必要になるその土地代と
木材資材にお金かけるなら圧倒的に硬質ウレタンの
方が良いと俺は思う
15658: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 09:55:09]
結局葡萄が一人で暴れているだけみたい
勉強してたら防湿透水シートなんて言わないよな
15659: 匿名さん 
[2023-03-26 09:59:54]
>15657 匿名さん
好きにすれば良いけど
我が家の隣には建てないでな
15660: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-26 10:01:47]
>>15659 匿名さん
隣同士なら貴方と光熱費のお話できますね
15661: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 10:09:05]
ぶどうの家がどこにあるか教えてもらわないと、その横を避けることができないじゃないか。どこにあるか教えて教えて
15662: eマンションさん 
[2023-03-26 10:11:32]
>>15661 匿名さん-戸建て全般さん
貴方の近所に建てれば硬質ウレタンの付加断熱の良さが
理解してくれますね。
15663: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-03-26 10:30:37]
日本語も教えてあげるよ
15664: eマンションさん 
[2023-03-26 10:34:36]
>>15663 匿名さん-戸建て全般さん
ところで電気代は去年と比べてどうでしたか?
15665: 匿名さん 
[2023-03-26 12:57:05]
日本語拙いのは大体葡萄
家の知識も1年勉強したらしいけど浅い
ほんま暇人よな
15666: 匿名さん 
[2023-03-26 20:47:15]
ぶどうは長谷という名前だそうで自宅もバレてるそうです。
15667: 匿名さん 
[2023-03-26 21:14:06]
どういう経緯で身バレしたの?
15668: マンション検討中さん 
[2023-03-27 01:19:36]
>>15655 匿名さん-戸建て全般さん
因みに、なりすましさんですね草草
15669: 匿名さん 
[2023-03-27 15:12:12]
繊維系が良いのか発泡ウレタンが良いのか
永遠のテーマですね
15670: e戸建てファンさん 
[2023-03-28 07:41:13]
答えは簡単だよ。
依頼するメーカー工務店の得意な断熱材にする。
これだけ。
施主が建材の種類まで口出しするとトラブルのもと。
施主は希望する性能だけを言えばいい。
15671: 匿名さん 
[2023-03-28 13:27:09]
まーた葡萄が訳のわからん事言ってるよ
15672: e戸建てファンさん 
[2023-03-28 14:57:10]
>15670
それは建売っていいます
15673: マンコミュファンさん 
[2023-03-28 17:13:12]
普通は選べます
15674: 検討者さん 
[2023-03-28 20:30:45]
選べるところもあれば選べないところもあるよね。

どちらにしろ、その工務店が得意にしているもの以外の物にするのはリスクが高いと思う。
ノウハウやプライドって重要だよ。

作り手としては、自分たちが取り扱っているもの以外の採用は嫌がるみたいです。モノにもよるだろうけど。
家の構造や断熱材なんかの基本構造はあまり意見してほしくないとのこと。
15675: e戸建てファンさん 
[2023-03-28 21:48:30]
>15674
知ったこっちゃない
あんたズレてるよ
15676: マンコミュファンさん 
[2023-03-29 05:34:52]
>>15674 検討者さん
得意かもしれないけどグラスウールは間違えた知識だとマトモに施工できないよ。上級者向けの断熱材だから誰にでも施工出来る訳じゃない研修生とか見習いなら間違いなく施工できない。
15677: 評判気になるさん 
[2023-03-29 07:01:31]
グラスウールは簡誰でも簡単に施工できちゃうんだけど、知識がない人がやると施工不良になりやすい
15678: e戸建てファンさん 
[2023-03-29 09:33:11]
>>15674
断熱材施工の自由度は契約前に聞こうよ。
15679: 匿名さん 
[2023-03-29 11:43:29]
というか何回も言ってるけど何で大工とかに断熱材の施工やらせるの?
大工は専門はあくまで木工事であって断熱材の施工じゃないし、そもそも大工にやらせてるような所はハズレ
施工不良なんて起こるべくして起こってる
15680: 匿名さん 
[2023-03-29 12:24:48]
だからと言ってウレタンの選択肢が無いことは分かってるんで言わなくて良いよ。
15681: 評判気になるさん 
[2023-03-29 12:28:00]
やっぱりウレタン良いじゃない
15682: 匿名さん 
[2023-03-29 12:44:55]
ウレタンはシロアリに食われるって本当?
15683: 匿名さん 
[2023-03-29 12:59:39]
栄養にならないから食べつくす事は無い。
蟻道を作る、高気密、高断熱ですからシロアリには活動範囲が広がる嬉しい蟻道を作れる。
15684: e戸建てファンさん 
[2023-03-29 13:15:07]
>>15679
その通り。木工事がしっかりできる人も少ないのに断熱材までってなるとかなり少ない。
別注が選択できるところの方がいいよ。
15685: 匿名さん 
[2023-03-29 13:17:24]
>15679ですけどウレタンは辞めた方がいい
吹き込み系がおすすめ
沈下とかコスト気にするならグラスウール一択
というかグラスウールで十分
15686: マンコミュファンさん 
[2023-03-29 17:02:50]
断熱材は専門業者にやらした方が間違いない
吹き付けにしろ吹き込みにしろ。
グラスウールは下手したら見習いが施工する可能性あるしクロスなんて見習いばかり、見習いと職人の左は後々出てくる
15687: 評判気になるさん 
[2023-03-29 20:57:52]
透湿防水シートは室内側と合板側の2枚はると繊維系の断熱材により湿気が入りにくくなりませんか?
15688: 匿名さん 
[2023-03-29 21:33:03]
>15678
気密シート施工しないの?
15689: ご近所さん 
[2023-03-29 23:48:43]
ここのスレッドも平和になり良かったです。
15690: 匿名さん 
[2023-03-30 06:14:25]
>15687
>透湿防水シートは室内側と合板側の2枚はると繊維系の断熱材により湿気が入りにくくなりませんか?
室内側気密、外側解放が基本。
透湿防水シートでも透湿抵抗がゼロではないから断熱材無いうtがわのに有る水蒸気が抜けにくくなる。
内側の透湿防水シートが外側の合板を水から守るのは矛盾が有る、断熱材がビショビショになってる時になる。
透湿防水シートと1式と貼る手間賃を溝に捨てることにはなる。

15691: 評判気になるさん 
[2023-03-30 06:56:55]
読むのに疲れますな
15692: 匿名さん 
[2023-03-30 07:24:42]
ちょっと理解しに難いです。
15693: 匿名さん 
[2023-03-30 08:12:13]
透湿防水シートの役目の第一は防水です。
防水したい物(合板断熱材等)をは外からの水から守りたいのです。
防水シートは様々有りますが室内側からの水蒸気を逃がしてくれるのが透湿防水シート。
15694: 評判気になるさん 
[2023-03-30 08:52:20]
防湿透水シートっていうのがあるらしいのですが何なんでしょうか?
15695: 匿名さん 
[2023-03-30 09:04:32]
言葉の間違いと思います。
15696: 匿名さん 
[2023-03-30 09:07:39]
防湿気密シートは有ります。
15697: 匿名さん 
[2023-03-30 19:30:50]
>15693
葡萄か?笑
15698: 検討者さん 
[2023-03-30 20:45:41]
>>15695
葡萄か。
15699: 検討者さん 
[2023-03-30 21:15:52]
葡萄さん静かになってこの掲示板全体が静かになったじゃん!
葡萄さんほんと荒らしたらおえんよ
15700: 評判気になるさん 
[2023-03-30 21:21:40]
葡萄の1人5役ご苦労さま 名前が違うだけで書いてる内容全て同じ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる