高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
15351:
通りがかりさん
[2023-03-16 22:59:29]
|
15352:
匿名さん
[2023-03-16 23:03:49]
>家は冬に合わせて作るもの。つまり日射が無い真冬の日考えるべき
なんかおかしなこと言ってるな |
15353:
名無しさん
[2023-03-16 23:19:34]
もしも未だに「家は夏をもって旨とすべし」だと思ってる奴がいるならただの馬鹿だからな。
|
15354:
匿名さん
[2023-03-16 23:21:43]
夏じゃねぇ
冬の日射取得だよ、アホ |
15355:
名無しさん
[2023-03-16 23:32:23]
論外だろ。毎日晴れるわけでもない。プライバシーの問題もある。
|
15356:
e戸建てファンさん
[2023-03-16 23:42:15]
窓も碌なもの揃えられないで高高とか笑わせんなwww
|
15357:
匿名さん
[2023-03-17 05:23:18]
晴れが多い太平洋側なら北海道でも日射取得優先、オーバーヒート熱はは蓄熱する。
日射が無い時は窓からの放熱を防いで蓄熱利用、不足するならエアコン等を使用すれば良い。、 |
15358:
マンコミュファンさん
[2023-03-17 05:26:19]
|
15359:
e戸建てファンさん
[2023-03-17 06:33:48]
>>15357
無理無理 |
15360:
名無しさん
[2023-03-17 06:51:03]
|
|
15361:
名無しさん
[2023-03-17 07:01:00]
外が寒いとダブルで日射取得しても明け方に日射取得した以上の熱が逃げると思う。
|
15362:
名無しさん
[2023-03-17 07:13:59]
日経BP
2023.02.10 特に日本では中~低照度の日射状況が多いのが現実です。 |
15363:
e戸建てファンさん
[2023-03-17 07:57:19]
窓は日射ではなく採光目的で配置するのがいいと思います。
|
15364:
匿名さん
[2023-03-17 08:01:35]
>15361 名無しさん
日射取得がなければ24時間暖房稼働ww |
15365:
eマンションさん
[2023-03-17 08:03:29]
|
15366:
匿名さん
[2023-03-17 13:10:54]
>>15360
https://iezoom.jp/entry-163.html >日中は暖房を切るほどあったかい >真冬に日中氷点下10度近くまでしか上がらない時でも、陽があたれば暖かくて暖房を切っていました」。 |
15367:
検討者さん
[2023-03-18 13:54:11]
これからは、施主が断熱性能、気密性能、デザインなどを入力すると、
AIが、設計図、構造計算、3D、見積などを瞬時に出してくれるようになる。 相手はAIだから、何度やり直しても嫌な顔せずやってくれる。 いい時代になる。 |
15368:
e戸建てファンさん
[2023-03-19 11:15:16]
世界情勢や科学技術など、今後数年で世界が大きくかわりそう。
|
15369:
匿名さん
[2023-03-19 11:43:56]
お日様の光が重要なことは変わらない
|
15370:
マンション検討中さん
[2023-03-19 18:10:44]
断熱材の熱感流率と壁厚を計算してU値の
出す方法知ってる人いる? |
15371:
口コミ知りたいさん
[2023-03-19 18:44:00]
日経BP
2023.02.10 特に日本では中~低照度の日射状況が多いのが現実です。 |
15372:
匿名さん
[2023-03-19 18:46:15]
じゃ大開口にしないと日射取得は無理ってことね
|
15373:
評判気になるさん
[2023-03-19 19:15:22]
試しにカーテンしてても夜の温度は大差ない
曇りだからと言って昼の温度しか変わらないのと一緒 太陽の蓄熱とかデマだろ |
15374:
評判気になるさん
[2023-03-20 01:30:11]
TJDさんが、出てこなくなりましたね笑
|
15375:
TJDさん
[2023-03-20 07:03:21]
私も暇じゃないからねー。
|
15376:
口コミ知りたいさん
[2023-03-20 07:23:23]
AIが進化すれば高断熱住宅も安くなるでしょ?
|
15377:
匿名さん
[2023-03-20 09:28:33]
>>15373
>試しにカーテンしてても夜の温度は大差ない >曇りだからと言って昼の温度しか変わらないのと一緒 太陽の直射熱による蓄熱が不十分なだけだろうね。 カーテン閉めても曇りでも夜の温度が変わらないのは家に蓄熱が有るからです。 蓄熱が無ければ室内が外気温度に近くなるはずです。 |
15378:
e戸建てファンさん
[2023-03-20 10:12:08]
日射だ蓄熱だとかで窓を決めるのは間違い。
暖かい日はシングル窓でも暖かい。 寒い日に快適に過ごすにはトリプルじゃないと無理。 |
15379:
匿名さん
[2023-03-20 10:47:32]
|
15380:
匿名さん
[2023-03-20 11:34:58]
>15379 匿名さん
日射が入る南側の窓はペア+ハニカムスクリーン(夜間に使用)が最強だよ。 |
15381:
TJDさん
[2023-03-20 12:33:24]
南の窓をLow-eなしのシングルガラス、夜はハニカム使用が最強に室温上昇するだろうな。窓付近家具等の赤外線劣化は仕方ないw
|
15382:
匿名さん
[2023-03-20 15:04:12]
赤外線劣化はほぼないだろw
有るのは紫外線劣化。 |
15383:
TJDさん
[2023-03-20 15:13:28]
おっと間違えましたね。
|
15384:
TJDさん
[2023-03-20 15:16:55]
南がペアのLow-e断熱N色だったら6地域2月末くらいからほぼほぼ無暖房でイケてますよ。
我が家は今月一度24時間稼働のエアコン自動運転が冷房になりましたよ。 日射取得なしの方は比較してみては? 日射は強烈に効きますよ |
15385:
匿名さん
[2023-03-20 16:08:42]
今朝がマイナス4℃の3地域です。
3月上旬はオーバーヒートの確率が高い時期です。 エアコンは深夜運転のみだから冷房するかは不明だが日射が強烈なのは変わらない。 |
15386:
マンコミュファンさん
[2023-03-20 18:49:13]
|
15387:
e戸建てファンさん
[2023-03-20 19:58:56]
|
15388:
eマンションさん
[2023-03-20 20:09:26]
|
15389:
マンション掲示板さん
[2023-03-21 00:19:26]
|
15390:
匿名さん
[2023-03-21 06:59:18]
|
15391:
匿名さん
[2023-03-21 08:14:08]
>>15386
月日 最低気温 7:00室温(床温) 日照時間 19:00室温(床温) 3/16 -0.6℃ 21.5℃(21.7℃) 9.1h 23.1℃(22.9℃) 3/17 4.8℃ 22.1℃(22.4℃) 0h 21.3℃(21.1℃) 3/18 1.2℃ 21.0℃(21.9℃) 0h 20.5℃(20.3℃) 3/19 -2.0℃ 20.0℃(20.9℃) 10.8h 21.4℃(21.3℃) 3/20 -4.1℃ 20.3℃(20.8℃) 10.9h 22.1℃(22.3℃) 3/21 -4.1℃ 21.5℃(21.8℃) (条件23・00~7:00床下のエアコンを24℃設定で運転) 3月中旬を過ぎて(軒の出1.5m)日射も室内に昼は1m弱しか入らないからオーバーヒートまでにはならない。 データから日照時間が多い日は約1℃強蓄熱が出来ている。 |
15392:
匿名さん
[2023-03-21 08:17:12]
>>15391訂正
3/21 最低気温 2.6℃ |
15393:
匿名さん
[2023-03-21 08:19:17]
|
15394:
マンコミュファンさん
[2023-03-21 08:27:27]
|
15395:
口コミ知りたいさん
[2023-03-21 10:02:37]
日経BP
2023.02.10 特に日本では中~低照度の日射状況が多いのが現実です。 |
15396:
匿名さん
[2023-03-21 10:05:49]
|
15397:
検討板ユーザーさん
[2023-03-21 11:54:21]
TJDも外気温と床面の温度を載せてから
どやって欲しいもんだ。 |
15398:
口コミ知りたいさん
[2023-03-21 12:43:15]
彼はローコストステマだからね。
だからローコストでもアチチアチチとずっと言っている。 だまされないように。 |
15399:
通りがかりさん
[2023-03-21 13:58:42]
これって暖房温度が高いだけじゃない?
23度でエアコン入れて23度になってたら見栄えはいいだけにしか見えない。もしエアコン温度18度で18度だったら馬鹿にされるだけなんだろうなとしか |
15400:
匿名さん
[2023-03-21 14:47:05]
|
15401:
匿名さん
[2023-03-21 15:15:51]
>15395 口コミ知りたいさん
やはり南側の窓は大開口が必要となりますね。 |
15402:
口コミ知りたいさん
[2023-03-21 16:28:17]
いえ、違います。
取得だけでなく損失も考えないと。 取得が少ないということは、損失が大きいということです。 日射取得を言う人は損失については言わないので、そこが詐欺師のテクニックです。 詐欺師はメリットしか言わずデメリットを言わないでだますのです。 |
15403:
匿名さん
[2023-03-21 16:46:15]
>>15402
糞と味噌は別です、詐欺師は一緒にするw 日射収得と放熱損失は別に考える事。 日射が有れば日射収得を優先、日射が無ければ放射損失を減らすのが優先。 昼も夜も一緒、晴天も曇天も一緒にするのが詐欺師w |
15404:
検討板ユーザーさん
[2023-03-21 18:59:25]
どんなに日射取得しても
外気温の影響で室温下がったら意味がない |
15405:
検討板ユーザーさん
[2023-03-21 19:19:49]
|
15406:
HMにお勤めさん
[2023-03-21 19:49:07]
|
15407:
名無しさん
[2023-03-21 19:57:31]
|
15408:
HMにお勤めさん
[2023-03-21 19:58:41]
見栄張りがちな症状
|
15409:
検討版ユーザーさん
[2023-03-21 20:01:26]
|
15410:
名無しさん
[2023-03-21 20:13:05]
|
15411:
マンコミュファンさん
[2023-03-21 20:24:01]
|
15412:
匿名さん
[2023-03-21 21:18:36]
|
15413:
通りがかりさん
[2023-03-21 21:25:20]
データも出さないくせにマウントばっか取ろうとするやつ多いね(^○^)
|
15414:
匿名さん
[2023-03-21 21:27:13]
無暖房も高性能の証
|
15415:
匿名さん
[2023-03-21 21:49:08]
|
15416:
匿名さん
[2023-03-21 21:54:11]
バカなの?
本来は地域も含めての性能 |
15417:
評判気になるさん
[2023-03-21 23:06:32]
無暖房、無冷房、外気温が全て
|
15418:
匿名さん
[2023-03-22 04:08:50]
外気温分からないのに住宅性能なんて分かるはずがない
|
15419:
マンション掲示板さん
[2023-03-22 04:13:24]
|
15420:
マンション掲示板さん
[2023-03-22 04:15:56]
外気温同じ条件じゃないと比較なんて出来っこない。
|
15421:
匿名さん
[2023-03-22 04:25:09]
|
15422:
評判気になるさん
[2023-03-22 05:26:33]
ここのスレッドで書き込みしてる無暖房、無冷房、大会ではなく個人の我慢する報告の書き込みであるのは、100%間違いない笑
|
15423:
名無しさん
[2023-03-22 05:51:20]
こんな家にしたいって趣味を詰め込むと住宅性能としては下がる方向のものも出てくる。わかりやすいのだと吹き抜けとか。 無暖房とか無冷房に価値があると思ってる奴は他にやりたいことないんだろうね。 つまり、そもそも家を建てる必要が無い人種だよ。 |
15424:
匿名さん
[2023-03-22 06:04:40]
地域性を無視して無暖房だ無冷房だと言っても意味ないし、
コストを無視しても意味がない。 温暖地域で無暖房は当たり前。 コストを無視すれば何でも出来るのは当たり前。 つまり答えはローコストG3。 |
15425:
名無しさん
[2023-03-22 06:14:16]
|
15426:
匿名さん
[2023-03-22 07:02:18]
外が暖かいから無暖房なわけて凄いとも高性能だとなんとも思わない貴方は自分の家の改造する間の家と比較して高性能だと思ってるだけだからつまり、
改造前はタマホームの標準以下理由は値下げのしすぎ納期を急がせすぎ。 |
15427:
戸建て検討中さん
[2023-03-22 07:14:36]
プロ施主やスーパー工務店のユーチューバーは何故、温暖地域の人ばかりなのか?
理由は簡単。 温暖地域では、高断熱住宅はなかなか売れない。 でも売り手としては、高断熱住宅=高額住宅を売って利益を増やしたい。 だから、寒冷地より温暖地域のスーパー工務店が目立つことをやっている。 プロ施主の裏にもスーパー工務店がいるかもしれない。 |
15428:
匿名さん
[2023-03-22 08:07:28]
暖房期間が長いなんてちっとも高性能じゃあ無いよね |
15429:
通りがかりさん
[2023-03-22 08:08:36]
朝早くから連投してそうなやり取り
|
15430:
匿名さん
[2023-03-22 08:08:54]
暖房期間が短いなんてちっとも高性能じゃあ無いよね
|
15431:
匿名さん
[2023-03-22 08:12:04]
TJDが
最高気温 平均気温 最低気温 最低室温 何度の時に暖房を入れたのか?高高工務店と 同じ比較をすれば高性能かどうかわかる。 |
15432:
匿名さん
[2023-03-22 08:28:29]
https://youtu.be/M867QqZ-ngk
これ見てください |
15433:
TJDさん
[2023-03-22 09:08:15]
私の書きそうな内容を葡萄さんが書き込んでるだけ。朝忙しすぎて携帯つついてる自由な時間は私にはない
子供のご飯食べさし、洗濯物干し、風呂掃除して、庭掃除、ゴミ出し、食器棚を食洗機に入れて、ミルクびんを洗ってレンジで消毒、流しを洗って、掃除機かけて、子供を保育園に連れて行く、 私じゃない別人が書いている |
15434:
TJDさん
[2023-03-22 09:09:09]
食器棚じゃなくて食器
|
15435:
匿名さん
[2023-03-22 09:43:05]
>>15432
暖かい家のためには気密が一番大事。 ビニールハウスやテントは気密性が優れているから僅かな熱で暖かくなる。 熱源は人や太陽光等有る。 車も気密性が優れてるから太陽光で暖かくなる。 断熱性は逃げる熱を少なくする、光熱費を減らせる。 北海道でも気密性を上げて日射熱を多く入れれば暖かい家になり日射熱が無い時は断熱すれば良い。 断熱性はコストとの兼ね合い、最低(最小)の断熱は衣類。 |
15436:
匿名さん
[2023-03-22 09:46:34]
クルマ気密性めちゃくちゃ悪いよ
クルマが暖かいのはシングルガラスだから 日射取得率が物凄いから だから弁当腐る |
15437:
匿名さん
[2023-03-22 10:21:45]
|
15438:
検討板ユーザーさん
[2023-03-22 10:48:12]
|
15439:
匿名さん
[2023-03-22 11:45:06]
|
15440:
匿名さん
[2023-03-22 12:07:39]
エアコン性能、UA値、C値による暖房費の計算
C値(気密)ほぼ影響せず エアコン性能>>UA値断熱性能>>>C値(気密)って感じかな https://www.2x6satoru.com/article/cost-calculator.html |
15441:
匿名さん
[2023-03-22 12:45:08]
レスキューシートは断熱性は劣るが気密性が優れているから役に立つ。
|
15442:
通りがかりさん
[2023-03-22 12:53:08]
車の気密性めちゃくちゃ悪いは笑う
必死なんだねー |
15443:
TJDさん
[2023-03-22 12:59:09]
車の気密は良くないようにしている。
本来車の気密は良い、気密が良すぎるとドア閉めたとき鼓膜破れたりするから、故意に穴開けて空気が流れるようにしてるそうです。 長いトンネルなんか走ったら車の中排気ガス臭くなる。ファン止めてても走りながら外気が少なからず侵入しているようですが、人間の呼吸からでる二酸化炭素濃度を減らすほど外気流入はしてないようです |
15444:
匿名さん
[2023-03-22 13:13:59]
>>15440
>暖房費の計算 無意味です。 暖房の目的は快適になる事です。 天井温度が高くて、床温度が低くては快適にはなりません。 上下の温度差は気密性能で大きく変わり、快適性も大きく変わります。 2.4m高さの室内では体の中心から天井まで約1.6m、床からは約0.8m、椅子に座ってる場合は1.8mと0.6m。 放射熱の影響は距離の2乗に反比例します。 放射熱の影響は天井からは1/4に床から3/4になります、座ってる場合は1/9、8/9になります。 ほとんど床からの影響が占めています、床暖房や炬燵が好まれる要因と推測出来ます。 気密性が低く隙間風が床を這う住宅は論外です。 エアコン性能が優れ断熱性が優れていても不快な家になります。 |
15445:
匿名さん
[2023-03-22 14:12:19]
|
15446:
匿名さん
[2023-03-22 15:21:59]
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
15447:
匿名さん
[2023-03-22 15:47:26]
>>15445
一条工務店の家の方のブログ等を見ると分かります。 天井と床の温度差が少ないですから吹き抜けも問題ないようです。 温度差が少ないと当然空気の対流も減ります、対流が減れば対流熱伝達も減り益々上下の温度差は縮小します。 高気密、高断熱では熱の伝わり方が放射熱が主体になって行きます。 しかし一条の家では床暖で足元が暖かいと感じられないようです、1℃差程度でしょうから。(床が熱源ですから床温度が一番高い) 一条では床暖房の設置面積が多く、断熱性が優れていますから床温度をほとんど上げないで室温が適温になるからでしょう。 足元の暖かいと感じるには床暖面積を減らすか断熱性を落として床温度を上げるしかないでしょう。 頭寒足熱も難しいです。 最近電気代が上昇しましたので室温を下げて節約するようにしてます。 足元の温度も下がり過ぎる事も有りますからデスク下パネルヒーターを購入して対応してます。 より頭寒足熱になり快適です、今迄は室温が高過ぎたようです。 |
15448:
匿名さん
[2023-03-22 16:06:32]
吹き抜けやリビング階段は寒いと感じる家が多いみたいですね
|
15449:
匿名さん
[2023-03-22 16:19:40]
|
15450:
匿名さん
[2023-03-22 16:31:51]
2.0は無いわ。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
日本の建築の歴史も時代によって冬に合わせたり夏に合わせたり様々だから
そんなもん決まってないぞ
固定観念に縛られてる人ほど自分で気付けないもんさ