高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
1575:
検討者さん
[2022-03-12 17:13:09]
温熱がよくても換気がダメなら欠陥住宅。
|
1576:
匿名さん
[2022-03-12 19:07:35]
|
1577:
匿名さん
[2022-03-12 19:35:39]
高気密高断熱住宅とは目的では無く手段に過ぎません。
目的は省エネです。 つまり省エネすることで光熱費と言うコストを削減するわけです。 そしてコスト削減を考えれば、1種換気では無く実は3種換気一択なのです。 1種換気は非常にコストがかかります。 ①初期導入費用 ②フィルター代金(定期交換) ③熱交換素子代金(定期交換) ④運転の電気代 ⑤修繕費用 ⑥更改費用 さらにデメリットとして ①給気と排気のショートサーキットによる新鮮空気の汚染 ②運転時の低周波による騒音 ③毎月のフィルター清掃(永年) ④経年によるダクト内の汚れによる新鮮空気の汚染。 以上を考えると1種換気の選択は高気密高断熱材住宅の目的において自己矛盾に陥っており、リスクも伴うことが分かります。 |
1578:
検討者さん
[2022-03-12 20:34:14]
1577さんに激同。
|
1579:
e戸建てファンさん
[2022-03-12 21:13:32]
人によって目的は違う
私は快適に生活したいのが目的 省エネで暮らすのが目的なら 冬は厚着して夏は全裸で扇風機で過ごせばいい。 またはひたすら我慢。 省エネのために頑張れ! あなたの省エネは私の快適生活のためにある! |
1580:
匿名さん
[2022-03-12 21:38:29]
|
1581:
匿名さん
[2022-03-12 21:49:33]
>>1579 e戸建てファンさん
>私は快適に生活したいのが目的 いや、だから。 3種換気にして、その分しっかり空調や暖房を使用した方が結果的に安くて快適に出来るってことが言いたいわけでしょ、1577は。 読解力をつけましょうね。 |
1582:
匿名さん
[2022-03-12 21:50:26]
|
1583:
e戸建てファンさん
[2022-03-12 23:51:38]
|
1584:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-03-13 01:55:35]
高気密高断熱の第一の目的は耐久性by名付け親の鎌田教授
省エネのみに着目すると 6地域の暖房負荷削減率(H28省エネ基準比)で HEAT20G1で40% HEAT20G2で55% HEAT20G3で75% ここに太陽光発電も加味すると、省エネは大したことありません。 暖房負荷が減っても暖房負荷以外の電気代は減りませんから。 (75%削減可能なHEAT20G3グレード建設可能な会社は、省エネによる建築コスト回収を建築世代で設定していません) またHEAT20G1以上で一般的に表面結露しないともされていることから、快適さの側面がある事もあります。 H28年基準→HEAT20G1(暖房負荷40%削減)であれば、生涯スパンで考えた場合、省エネでの建築コスト回収は見込めるので、省エネのための高気密高断熱となるでしょうけど。 |
|
1585:
戸建て検討中さん
[2022-03-13 13:43:54]
これから建てるなら、G2.5くらいは欲しいね。
|
1586:
匿名さん
[2022-03-14 13:56:47]
床下は月一程度の間隔で自分で点検したいから、床断熱は嫌どす。
|
1587:
名無しさん
[2022-03-14 14:49:04]
月一で床下点検って何がそんなに不安なんだ??
何を隠してる? |
1588:
匿名さん
[2022-03-14 16:44:06]
シロアリと老衰。
|
1589:
名無しさん
[2022-03-14 20:35:11]
地下でジジババを飼ってんのね
|
1590:
名無しさん
[2022-03-14 21:54:40]
他ブログを紹介するだけでアクセス数を稼ごうとするブログはもう終わり。恥ずかしいと思わないのかもね。おっさn
|
1591:
評判気になるさん
[2022-03-15 09:42:59]
まあ場所によるよ。
温暖地の暖房費はもともと少ないし。 うちは寒冷地だから冬季の暖房費が莫大だから効果は絶大。 |
1592:
名無しさん
[2022-03-15 15:41:50]
高気密高断熱住宅の目的は健康でいられること
適正管理された湿度ならばカビ・ダニの発生は抑えられる。 全館空調されていればヒートショックもなくなる。 省エネだけに気を取られるのはもったいない。 湿度管理が最重要 |
1593:
匿名さん
[2022-03-16 07:30:32]
これからは資源インフレの時代。
なるべく低燃費な住宅を建てるべき。 多数の機器によって快適性を求めるのは良く無い。 エアコン1台で超低燃費、超快適性を実現させよう! |
1594:
匿名さん
[2022-03-16 07:32:30]
UA値を0.6から0.28へとG2グレードまで上げても、光熱費の削減額は約1,350円 / 月。
「筆者としては断熱性能は光熱費・居住性の観点から、ZEHレベル~HEAT20 G1相当で良いと考えています(5・6・7地域では)。 快適性に関しては、ZEHレベルを超えてくると体感的には、差がかなり少なくなくなってきます。」 「その費用を、省エネ機器に回した方が光熱費を下げる効果が実は高いのです。」 って書いてあるよ。 https://www.eco-hatsu.com/energy-saving/49283/ |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報