高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
1495:
匿名さん
[2022-03-04 08:08:55]
|
1496:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-03-04 08:20:05]
>>1493 匿名さん
既に半年以上、桐生トメさんに示していますが 自分の出した会社=木の香りの家の このページも読みましょう。 〇当社の現場で、ほとんど1?/m2前後の隙間相当面積になってしまうのです。特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工してそうなってしまうのですから、よっぽど手抜き施工しないと5?/m2という数値はありえないのです。 確かに数値のみ求めても断熱材の効く施工はできませんが 、普通に断熱材を効く施工をすれば1?/m2となります。 https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/04.html |
1497:
名無しさん
[2022-03-04 08:20:38]
うちは冬の暖房費は9割いくよ。
|
1498:
匿名さん
[2022-03-04 08:24:41]
>>1493 匿名さん
断熱さんはこのうようにも書いていますね。 引用をさせていただくと 『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。 「うちの会社は気密性能0.5?/m2ですから気密性能1?/m2の会社より暖かいですよ」 これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』 とのことです。 |
1499:
匿名さん
[2022-03-04 09:05:16]
平均的な4人家族で光熱費における暖房費の割合はたかが23%です。
これが現実のようですね。 https://www.google.com/search?q=%E5%85%89%E7%86%B1%E8%B2%BB+%E5%86%85%... |
1500:
匿名さん
[2022-03-04 11:00:10]
そのデーターから何を言いたいのかが不明瞭ですね。暖房台が20%台と言っても、給湯代に次いで2番目に大きいカテゴリには変わりないので、高効率の給湯設備を用意する事と暖房費を抑えるための家作りの2点からカバーしていく事が重要なのでは?
それに23%と言う数字は、区域4~6での数値であって、区域1になると暖房費の割合は30~40%にあがるでしょ。高断熱高気密に加えてエコキュートや最低でもエコジョーズなどを入れるのが長期的には効果的。 |
1501:
名無しさん
[2022-03-04 11:06:34]
西方先生も松尾先生も気密は0.5未満だからね。
これが答え。 |
1502:
匿名さん
[2022-03-04 11:19:44]
もう、中身のない気密商法にはひっかからないよ
|
1503:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-03-04 12:21:08]
>>1498 匿名さん
やっと5cm2/m2は問題。 普通に断熱材が効く家造りをすれば、意識しなくとも1cm2/m2になるとご理解頂けたようですね。 5cm2/m2のように壁内に大穴が複数箇所あれば、大穴が空いているダウンコートと同じく、断熱は著しく効力を無くしますからね。 ついでに計画換気率の高い家をご所望なら、C値0.5未満クラスを目指す意義はありますね。 |
1504:
匿名さん
[2022-03-04 12:22:02]
|
|
1505:
匿名さん
[2022-03-04 12:23:28]
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html 大事なのはC値ではなき気流止め |
1506:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-03-04 12:47:52]
木の香りの家は使えないと判断して
別会社を使い出したか。 新住協や木の香り家が指摘している 低気密がもたらす劣化→断熱効果が弱くなるは考慮しないんか・・・ 本来は繊維系の方がより拘るべきなのにね |
1507:
匿名さん
[2022-03-04 13:02:09]
|
1508:
評判気になるさん
[2022-03-04 13:07:31]
だから何で桐生トメさんは議論をすり替えるの?
気流止めが大切なのは誰も異論はないんだから、あえて言わなくていいよ。 ここで議論になっているのはC値はどれくらいがいいのかということ。 |
1509:
口コミ知りたいさん
[2022-03-04 16:18:43]
エアコン1台でいくしかない!
↓ 【岸田首相】ウクライナ侵攻で国民に呼びかけ 「石油やガスの使用を、少しでも減らす努力を」 |
1510:
e戸建てファンさん
[2022-03-04 16:34:14]
宅展示場来場者 3カ月連続、今期5度目の来場減
2022年3月4日 住宅展示場協議会(東京都港区)と住宅生産振興財団(同)が2月14日発表した1月の住宅展示場の来場者組数は、対前年同月比マイナス5.60%の31万588組となり、3カ月連続、今期5度目の来場減となった。 昨年8月以降は10月を除き前年割れが続いている。 |
1511:
匿名さん
[2022-03-04 17:43:42]
ほんと文献とかデータを読むリテラシーない粘着が酷い。
|
1512:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-03-04 19:00:16]
気流止めが大切=新在来木造工法by室蘭工業大学鎌田教授
は昭和の話。 平成に突入して 気流止め施工+断熱材の効く施工をすれば自ずとC値1.0以下くらいになる=高気密高断熱by室蘭工業大学鎌田教授 となる。 そして今は令和の時代であり、ここは鎌田教授が編み出した高気密高断熱住宅スレッド。 昭和の理論とか何十年遅れなんだ・・・ |
1513:
匿名さん
[2022-03-04 19:05:30]
昭和から大切なことは変わってないからね。
それ以上でも以下でもないんだよ。 無理に気密を売ろうとするからおかしなことになるんだな。 |
1514:
検討者さん
[2022-03-04 19:21:14]
首相のご命令だからね。
どうすれば、エネルギーを使わない家にできるかを考えないと。 それには、まずは徹底的に高断熱にすることだ。 壁には最低でも500mmの断熱材を入れること。 まずはそこから。 これからはロウソク1本で温まる家にしないと。 https://www.youtube.com/watch?v=D1fxVKLk4MM |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
たかが知れてる。
いくら、日射取得を頑張り、UA値を良くしても他の75%は削りようが無いのが現実。