高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
4374:
匿名さん
[2022-06-10 21:27:04]
|
4375:
匿名さん
[2022-06-10 21:28:56]
理論上は全館空調がいいけど、
ダクトだらけ、メンテやコストなどのデメリットが多いから 自分は床下エアコン1台のみにした。 真夏が心配だけど。 |
4376:
匿名さん
[2022-06-10 21:42:34]
だから結局は全館空調なんでしょ。
床下エアコンは全館空調の簡易版。 全館空調的な設備があるってことが家中温度差を無くす事が健康で快適な高性能住宅の重要な項目なんでしょ? 結局は設備なんだって。 高気密高断熱はその際の光熱費に影響があるだけ。 そして冬の暖房負荷を決めるのは 日射取得性能5割>断熱性能4割>気密性能1割 これに加えてさらに間取りや、外装材、内装材、設備性能によって決まるから。 |
4377:
匿名さん
[2022-06-10 21:51:16]
うちの窓は全て、樹脂トリプルで縦滑り(+Fix)。
さらに、窓の外側には、ブラインド、内側にはハニカムシェード。 ここまでやってる人は、なかなかおるまい。 |
4378:
匿名さん
[2022-06-10 21:55:54]
|
4379:
匿名さん
[2022-06-10 21:57:18]
>>4373 匿名さん
YouTubeで各工務店やメーカーで色んな方法があるから見てみなよ。 共通してるのは壁掛けエアコン一台二台で全館を冷暖房してる。 今の高気密高断熱の住宅はそれが可能なほど高性能になったという事。 |
4380:
匿名さん
[2022-06-10 21:59:33]
|
4381:
匿名さん
[2022-06-10 22:01:04]
>>4376 匿名さん
床下エアコンは基礎断熱した床下に壁掛けエアコンを設置してるだけ。 ただし設計は難しいので慣れた工務店じゃないと。 冷房は床下からではなく二階のホールなどに設置した壁掛けエアコンから。 |
4382:
匿名さん
[2022-06-10 22:04:06]
|
4383:
匿名さん
[2022-06-10 22:06:13]
|
|
4384:
匿名さん
[2022-06-10 22:06:56]
>>4382 匿名さん
それはなんとも言えないね。プロの間でも意見は分かれてるところだね。 |
4385:
匿名さん
[2022-06-10 22:10:13]
まあ、高気密高断熱にしていけば、熱源は小さくて済むからね。
私がとある寒冷地の高断熱系の工務店の見学会に行った時に言われたのは、 「この家は高気密高断熱で窓が大きいので真冬でも日射が良ければ無暖房で室温が28度を超えます」ということ。 「暑いから窓を開けます」ということ。 また、寝る前に暖房を切っても朝までに2度しか温度は下がらないとのことでした。 その時思ったのは、自分の場合は真冬に28度なんて必要ないから、そこまで大きな窓はいらないということだった。 暑すぎて窓を開けたり閉めたりは面倒だしと思った。 |
4386:
匿名さん
[2022-06-10 22:12:52]
>>4383 匿名さん
それは高気密高断熱の住宅の考えではないね。 それがありならリフォームで一部の部屋だけ高断熱化出来るが、そんな事しても高性能住宅とは言わないからな。 真空断熱材を壁に施工して、窓は内窓やカバー工法でリフォームすれば一部屋だけ高断熱化出来る |
4387:
匿名さん
[2022-06-10 22:15:32]
|
4388:
匿名さん
[2022-06-10 22:17:13]
|
4389:
匿名さん
[2022-06-10 22:18:14]
|
4390:
匿名さん
[2022-06-10 22:21:03]
>>4388 匿名さん
本格的な全館空調じゃないと全館冷暖房が出来ないと思ってる? |
4391:
匿名さん
[2022-06-10 22:24:22]
|
4392:
匿名さん
[2022-06-10 22:29:39]
|
4393:
匿名さん
[2022-06-10 22:30:28]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
もうこれ以上混乱させないで?他のスレで語ってよ?