高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
4254:
評判気になるさん
[2022-06-08 00:26:16]
|
4255:
匿名さん
[2022-06-08 04:11:55]
TJDさん荒らさないで下さいね
|
4256:
e戸建てファンさん
[2022-06-08 08:45:58]
いずれにしても、高気密高断熱にしていくと家の燃費性能は上がっていくので、
窓の大きさを変えても燃費では大きな差は出ないので、あとは好みで大きさを決めればいい。 ガラス張りの家に住みたければそうすればいいし、ほどほどの大きさにしたければそうすればいい。 窓の大きさを決めるのは燃費だけじゃないからね。 大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。 メリットデメリットを総合判断して決めるべし。 |
4257:
匿名さん
[2022-06-08 09:43:44]
UA値を0.6から0.28へと上げても、光熱費の削減額は約1,350円 / 月。
「筆者としては断熱性能は光熱費・居住性の観点から、ZEHレベル~HEAT20 G1相当で良いと考えています(5・6・7地域では)。 快適性に関しては、ZEHレベルを超えてくると体感的には、差がかなり少なくなくなってきます。」 「その費用を、省エネ機器に回した方が光熱費を下げる効果が実は高いのです。」 とのこと。 断熱性による光熱費削減は実は大したことがない 耐震性・耐久性といった住宅の性能として、断熱性も一般的に比較されるようになってきました。確かに断熱性能.. https://www.eco-hatsu.com/energy-saving/49283/ |
4258:
e戸建てファン
[2022-06-08 12:03:54]
>>4257 匿名さん
何度も貼ってくれていますが、光熱費削減についてはあくまでも6地域の話と銘を打つべき。 あと 「快適性に関しては、ZEHレベルを超えてくると体感的には、差がかなり少なくなくなってきます。」 この部分をポジショントークに使うのはいけない。 ヒートショックになる可能性のある環境から、ならない環境への快適性UPと比べれば小さいだけで 体感しているという事は体感できるくらいの違いはある。 |
4259:
匿名さん
[2022-06-08 12:13:44]
それは24時間全館空調の発想ですね。
快適な環境は空調設備や暖房設備が作りだすもので高気密高断熱はその際の光熱費を削減するためのものです。 (販売側の戦略により)勘違いしてる方が多いですが、温度変化の少ない快適な環境を作りだすのはあくまで空調設備や暖房設備なんです。 よく一条さんは冬場が快適だと言いますが、あれは全館床暖房の力なんです。 仮に床暖がなかったら快適じゃないんですよ。 大手メーカーなんかでも全館床暖をやられる方がちらほらいるんですが、やはり快適で満足度が高いようですね。ただ、光熱費のかかり方は違ってきますよね、そこが断熱の力になるんです。 快適性とは暖房設備×光熱費です。 床暖房は輻射熱だから快適なんですが、日射によるものも似てるんです、陽だまりの暖かさは格別です。 だから南側からの日射を断熱性能のために捨てる事はやってはいけないことなんですね。 陽当たりが悪い土地ですと仕方がない一面もありますが、その場合でも間取りの工夫なんかで何とかなる場合もありますから安易なパターン化住宅の設計で納得しない意識が必要と感じます。 |
4260:
匿名さん
[2022-06-08 12:24:37]
いまだにヒートショックって信じてるいるんだ、、
まぁ、まったく無いとは言わないけども。 じゃあなんで露天風呂でヒートショックになる人がいないんだ? |
4261:
e戸建てファンさん
[2022-06-08 12:35:38]
玄関を13度の緩衝地帯にすることによりヒートショックを防ぐという発想もあるようなので、信条は人それぞれですね。
|
4262:
匿名さん
[2022-06-08 12:43:01]
|
4263:
匿名さん
[2022-06-08 13:05:50]
|
|
4264:
匿名さん
[2022-06-08 13:07:37]
|
4265:
通りがかりさん
[2022-06-08 14:12:03]
そもそも露天風呂でヒートショックになる人がいないというのは正確な情報?
むしろ温泉とか旅館とかは気をつけるようにホームページに書いてあるように思うけど |
4266:
匿名さん
[2022-06-08 14:23:11]
>>4265 通りがかりさん
ヒートショックがそんなにあるなら1番危険なのは冬の露天風呂なはずだよね。 温度差物凄いよ。 年寄りもたくさん入ってる。 でも実際に露天風呂でヒートショックが起きたなんて聞いたこと無いし、ネットでも情報無い。 |
4267:
e戸建てファンさん
[2022-06-08 15:08:37]
ヒートショックは基礎疾患のある高齢者だよ。
健康な高齢者はそうそう死なない。 もっとも高齢になると持病のある人が多いけどね。 |
4268:
匿名さん
[2022-06-08 15:13:41]
|
4269:
通りがかりさん
[2022-06-08 15:34:06]
ヒートショックで人がなくなるのはそれで転倒したり浴槽で溺死するからであって、露天風呂なら発見が早いから亡くならないってだけ
ヒートショックが起きない訳ではない 「温泉 ヒートショック 事故」で調べたらそのように書いてありました |
4270:
e戸建てファンさん
[2022-06-08 15:43:21]
断熱>冷熱源設備と断熱<冷熱源設備ならば、
自分なら躯体の温熱性能に資金配分して冷熱源設備は最少にするよ。 設備機器で家の隅々まで温度差を無くすのは大変だし、初期費用も莫大になる。 そして設備は必ず、初期、メンテ、修理、交換費用がかかるからコストと手間が大変。 最近のトレンドでいえばエネルギーコストも大変。 長い目で見れば、躯体の温熱性能を良くした方が全然安いし快適。 |
4271:
匿名さん
[2022-06-08 15:43:47]
ヒートショックって脳や心臓って言われてるから、本当にヒートショックを起こしたら発見出来るとか出来ないとは関係ないだろ。
もし脳や心臓なら発見が早くてもダメ。 良く言われてるようにヒートショックがあるならば、ヒートショックを起こしたことは分かるが、ヒートショックを防ぐことは出来ない。 |
4272:
匿名さん
[2022-06-08 15:47:12]
ヒートショックの本質は熱い方だよ。
年寄りは温度感覚が鈍ってきて、とにかく熱い湯に入りたがる。 温度感覚が鈍いから気がつかないだけで、熱湯に入ると体へのダメージは大きい。 たけしの番組を見ていればわかるよ。 そして上島がどうなったか? |
4273:
匿名さん
[2022-06-08 15:52:22]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
壁と比較して1日の熱収支でパネルヒーター中運転14時間分の熱が入ってくるってことですね