高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
4194:
匿名さん
[2022-06-06 20:10:25]
|
4195:
匿名さん
[2022-06-06 20:22:27]
>>4193 通りがかりさん
カーテンの使用を考えれば日射取得率の多い窓で開口部は多くとる必要があるよな。 日射取得が少なければ致命的になる。 温熱の第一人者も日射取得が出来る南側の窓は最大限とるべきと言っているから。 |
4196:
匿名さん
[2022-06-06 20:22:52]
|
4197:
匿名さん
[2022-06-06 20:23:56]
|
4198:
匿名さん
[2022-06-06 20:29:37]
|
4199:
匿名さん
[2022-06-06 20:30:43]
また切り取りマンが暴れているのか。
困ったものだ。 一番知りたいのは燃費比較なのに。 |
4200:
匿名さん
[2022-06-06 20:35:03]
|
4201:
名無しさん
[2022-06-06 20:35:35]
サリマン先生「しょうがないわね。プロを呼びなさい。このバカげた議論を終わらせましょう」
関東、太平洋側、断熱はG2レベル。 この条件で、窓の大きさを少し変えた場合(他の条件は全て同じ)の冷暖房費を比較してください。 1つのシミュレーションでいいから。 分かっている方、はいどうぞ! |
4202:
名無しさん
[2022-06-06 20:37:04]
人の発言を勝手解釈して言いがかり。
管理者様、なんとかしてください! |
4203:
名無しさん
[2022-06-06 20:39:12]
窓の大きさを決めるために、窓の大きさの違いによる燃費比較をするのは至極当然なのに。
切り取りマンはかなりやばいです。 私にアンカーつけるのはやめてください! |
|
4204:
匿名さん
[2022-06-06 20:39:36]
|
4205:
匿名さん
[2022-06-06 20:39:49]
|
4206:
匿名さん
[2022-06-06 20:40:26]
>>4203 名無しさん
自分でやれば? |
4207:
匿名さん
[2022-06-06 20:44:45]
TJDさん荒らさないで
|
4208:
名無しさん
[2022-06-06 20:58:48]
断熱性能を変えた場合の燃費比較はよくあるし、
一種換気の燃費比較はMさんや他の人もやっている。 では何故、窓の大きさを変えた場合の燃費比較は全くゼロなのか? これが答え。 |
4209:
e戸建てファンさん
[2022-06-06 21:22:55]
答えは日射というのは場所により異なるから。
同じ間取りで建てても、日射は周りの環境により全く異なったものとなる。 本当はもう、耐震のように一棟一棟計算しなければならないものであることの理解をしているんでしょ? 新住協の提唱している高気密高断熱パッシブ設計住宅が恨めしいからといって、未来の施主を巻き込まないように。 |
4210:
名無しさん
[2022-06-06 21:28:54]
??
窓の大きさ以外は全て同じ条件でと何度も言ってるんだが。 |
4211:
匿名さん
[2022-06-06 21:35:43]
新住協じゃないんだからTJDさん宅はきちんと日射取得計算してないよ。
|
4212:
e戸建てファンさん
[2022-06-06 21:39:29]
答えはこれ。
↓ LIXILより 「冬の日射熱量はとても大きい 」 高断熱で止まっている住宅提供者が日射熱取得に注目していない大きな理由のひとつが「冬の日射量(日射の熱量)がどれくらいなのかを知らない」というところにあると思います。 たとえば、冬の晴れた日に南面に当たる日射量は地域に限らず1m2あたり約900Wにもなります【図表1】。 様々な条件によりますがエアコンが安定的に動いているときに発生させている熱量はざっくり500Wくらいなので、日射量がいかに大きなものかがわかるはずです。 |
4213:
匿名さん
[2022-06-06 21:45:56]
仕方ない。
そろそろ真実をお話しましょう。 私が高断熱系の工務店の見学会に行った時に言われたのは、 「この家は高気密高断熱で窓が大きいので真冬でも日射が良ければ室温が28度を超えます」ということ。 「暑いから窓を開けます」ということ。 その時思ったのは、自分の場合は真冬に28度なんて必要ないから、そこまで大きな窓はいらないということだった。 暑すぎて窓を開けたり閉めたりは面倒だしと思った。 これは実話です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>優先度じゃなくて日射断熱気密が全て完璧なとき、日射で入熱があるから日射5割と言ってる。
大嘘。
そんなことは一言も言ってない。
いくら悔しいからと嘘の投稿は止めろな。
冬の暖房負荷に影響を与えるのは、
日射取得5割>断熱4割>気密1割