高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
4074:
名無しさん
[2022-06-03 21:37:36]
|
4075:
通りすがり
[2022-06-03 21:46:08]
CMに出てくるような御邸宅なら特大の窓でもサマになるけど、なんか窓だけ頑張りましたの外観じゃあアンバランスだよね。
庭もなく隣家や道路が近いのに大きな窓にしてどうするんだろうって思う。 |
4076:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-06-03 21:54:49]
|
4077:
評判気になるさん
[2022-06-03 21:59:13]
>>4064:匿名さん
まだ歴史の浅い商品ですし今のリチウムイオン電池では確かに可能性は否定できませんよね 理想は全固体電池ですがもうちょっと先になりそうです 卒FITと車の買い替えのタイミングでどうなってるかですね |
4078:
通りがかりさん
[2022-06-03 22:04:03]
|
4079:
匿名さん
[2022-06-04 02:17:23]
|
4080:
匿名さん
[2022-06-04 06:10:38]
性能(家の性能)とは、断熱性、気密性、耐震性、省エネ性、防火性、防犯性などのことを指します。これらに優れた住宅を、高性能住宅といいます。たとえば、高気密・高断熱住宅では、外の暑さや寒さの影響を抑え家の中の温度を保つため、快適に過ごすことができます。また、冷暖房を最小限にすることができ、省エネルギーにもつながります。地震の多い日本では、強い住宅にすることも重要です。耐震性・耐久性(耐風性)に優れた住宅では、地震や台風の時にも安心です。断熱性能は、Q値(熱損失係数)や一次エネルギー消費量、C値(相当隙間面積)、上下温度差などの様々な性能値で表されます。これらの数値は、高性能住宅を見分ける指標の一つです、立地条件や無暖房生活は全く住宅性能とは関係ありません。
|
4081:
名無しさん
[2022-06-04 07:53:28]
変わらないでしょうね。
だからMさんも日射ありなしという普通はありえないシミュレーションをしている。 (特別な条件を除けば)実際は南側に窓を付けない人はいないので シミュレーションをやるなら、日射ありなしではなく、窓の大きさの違いによるシミュレーションをやるべき。 それなのにやらないのは・・・。 これが答え。 |
4082:
名無しさん
[2022-06-04 07:57:46]
「家の設計時に新住協のソフトを使用して計算します。」
会員の何%が窓の大きの違いによる計算をしているの? |
4083:
匿名さん
[2022-06-04 08:14:07]
|
|
4084:
匿名さん
[2022-06-04 08:47:16]
>>4080 匿名さん
日本の夏は暑く冬は寒い。 高性能住宅とは省エネで快適に出来ること。 そして現在はそれを表す指標は無い。 UA値はある省エネ区分の断熱性能を表すだけである。 温熱の第一人者は日射取得よりも日射遮蔽を重要視している。 そして冬の暖房負荷に対する影響は 日射取得5割>断熱4割>気密1割と言っている。 暖房負荷とは快適にするためのエネルギーであり、これを抑えることが高性能住宅に必要なことである。 そして快適な環境を作り出すのは冬場であれば日射取得と暖房設備である。投じる暖房設備のエネルギーが多ければ当然快適になるのだが、 その快適性をより省エネで実現するのが高性能住宅である。 よく耳にすると思うが、温度ムラが少ない、年間を通じて快適な、温度が一定な、などと言う営業トークは全てはここに集約されてしまう話である。 そして繰り返すが、この高性能住宅の性能は数値化できない。 だが売る側は断熱気密のみが全てであるかのようにをPRするので気を付けた方が良い。 断熱性能は大事だが気密性能と合わせても高性能住宅の条件のたった半分にしかならない。 残りの半分は日射取得と言う訳である。 高性能住宅は土地選びから始まっている。 日当たりが良く隣家などで程よく日射遮蔽出来る立地などは高性能住宅を作りやすい。 以前の動画では日射取得の出来ないUA値0.44の住宅よりも それなりに日射取得が出来るUA値0.77の方が高性能の結果になっていた。 一歩間違うと日当たりの悪い立地に軒も無い中途半端な掃き出し窓をつけて、 冬の日射取得も見込めないのに夏の直射日光がバンバン入る悲しい低性能な状況に陥ることになってしまう。 また、空調設備の性能やフローリング等の床材の材質や間取りやシャッターも性能には影響するからますます数値化は出来ないだろう。 ただ、出来ないからと目を背け、無いものにしてはいけない。 それこそエセ高性能住宅をつかまされる原因になるのだから。 |
4085:
通りがかりさん
[2022-06-04 08:49:17]
詐欺師のテクニック
「違う」という言葉について。 0.001%でも違えば、「違う」と言っても嘘にはならない。 でも現実問題としては、0.001%の違いは同じとも言える。 ここを詐欺師が利用する。 利用者側から見れば、知りたいのは違うかどうかではなく、 冷暖房費でどれくらいの違いが出るのかという情報。 でもこのあたりのデータはネットにも全くない。 つまり、大差ないということなんだろうね? |
4086:
匿名さん
[2022-06-04 08:54:09]
|
4087:
通りがかりさん
[2022-06-04 08:57:53]
ただ、まともな人(楽住、森下など)は、ちゃんと回収に100年、200年という話をしている。
回収に100年、200年ということは、大差がないということだよ。 ただ冊子については、あまり言わないよね。 大手冊子の影響力が大きいからかな? |
4088:
匿名さん
[2022-06-04 09:13:46]
|
4089:
匿名さん
[2022-06-04 09:17:56]
|
4090:
匿名さん
[2022-06-04 10:31:39]
|
4091:
匿名さん
[2022-06-04 11:47:51]
高断熱高気密の家で元取ろうと思って家建てた人多いのか‥?
オレは温度変化の少ない快適な環境を望んだから選んだんだけど、もしかして少数派なのか |
4092:
e戸建てファンさん
[2022-06-04 11:59:44]
|
4093:
匿名さん
[2022-06-04 12:05:36]
>>4091 匿名さん
それは24時間全館空調の発想ですね。 快適な環境は空調設備や暖房設備が作りだすもので高気密高断熱はその際の光熱費を削減するためのものです。 (販売側の戦略により)勘違いしてる方が多いですが、温度変化の少ない快適な環境を作りだすのはあくまで空調設備や暖房設備なんです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
では「日射取得>熱損失」と「日射取得<熱損失」の境界はどこなのかということを知りたいんだよね。
単に大きな窓がいいというだけではただのポエムでしかない。
では、1m x 1mの窓が「日射取得<熱損失」だとしたら、1m x 1mの窓を少しずつ大きくしていくと
どの時点で「日射取得>熱損失」に変わるのかということが知りたいだけなんだ。
それが分かれば最低限このくらいの大きさの窓ならいいという目安になって窓の大きさを決めやすくなる。