住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-24 21:05:48
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

4014: 匿名さん 
[2022-06-01 21:57:07]
寒冷地では日射じゃ熱量足りないし、温暖なら暖房費大したことないから日射はどちらでも良くなる。
結論としては、採光や風通しを意識して窓を考えるほうがいい。
4015: 通りすがり 
[2022-06-01 23:33:44]
>>3998 評判気になるさん

もうほんと、それな。
金かければ断熱材たっぷりで窓はでっかく気密性も高めて床暖房だろうがエネファームだろうが太陽光発電だろうが軽量鉄骨だろうが地盤に鉄骨何本打ち込んでって何でもできるわな。
そんなかたくて頑丈な建物つくって、取り壊すときも金かかるけど構わないんだろうね。
4016: 評判気になるさん 
[2022-06-01 23:54:57]
日射と影と気温と断熱性や窓を単純な足し算引き算みたいに考えてる人がいるよね。
4017: 匿名さん 
[2022-06-02 00:02:28]
>>4013 評判気になるさん
予想だけで根拠ないじゃん。開発されてる技術が使い物になる根拠ないでしょ。

あと、私はエネルギー高が20年続く
と言ってない。
私の意見としては予測は不可能。
4018: 匿名さん 
[2022-06-02 00:04:18]
>>4016 評判気になるさん
日本語で頼むわ。
4019: 匿名さん 
[2022-06-02 00:16:12]
>>4009 評判気になるさん
住宅建てるときに省エネに全力になる必要はないという意見は分かる。
でも、エネルギー問題とかの話は他所でやってください。
4020: 匿名さん 
[2022-06-02 04:30:11]
全てに置いて同条件と考えた場合。
1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円
2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円

どちらが高性能な家だと思いますか?
4021: 匿名さん 
[2022-06-02 08:07:00]
>>4020 匿名さん

全てに置いて同条件なのに何故外気温が違うのですか?
4022: 通りがかりさん 
[2022-06-02 09:15:19]
さらに言えば全てにおいて同条件なら、建物も同じで、当然どちらも同じ性能になるはずなので、
同条件が何を指すか(もしくは違うのはどこか)は明確にした方がいいアンケートになるのでは
外部条件についても内部条件についても
建物も違うのであれば、どこまで同じでどこまで違うのか
(このスレ的にはプランはおよそ一緒で、窓や断熱材などが異なると言ったところでしょうか)
4023: e戸建てファンさん 
[2022-06-02 09:49:26]
まあ、実際は日射が一番いい場所で、窓の大きさを変えて冷暖房費用を計算するとほぼ同じだからね。
だからMさんも、そのあたりのデータは出さない。
出すのは、日射有無の極端な事例だけ。
そりゃ、日射ありなしの極端な例で計算すれば、日射ありの方がいいに決まっている。
小学生でもわかる。
重要なのは、大開口と中開口でどのくらい冷暖房費の違いがでるのかということ。
大開口は日射取得がないときは大きな熱損失になるし、夏も冷気の熱損失が大きい。
だから日射ありなしではなくて、大開口と中開口を1年で計算するとほぼ同じことがわかる。
4024: 検討者さん 
[2022-06-02 09:59:27]
近々発売の日産と三菱の軽のEVは、国の補助と自治体の補助で160万くらい。
10kwの蓄電池が160万だから、20kwの電池を積んだ軽EVを買った方がいいのでは?
4025: 匿名さん 
[2022-06-02 10:16:54]
>>4023 e戸建てファンさん
大開口と中開口の実際のサイズが分からないが、サイズがしっかり違えばほぼ同じにはなるはずは無い。大丈夫か?

冬は日射取得>熱損失だし、
夏は軒を付ければ問題ない。
4026: 通りすがり 
[2022-06-02 10:39:52]
>>4025 匿名さん

軒が大きすぎると冬の日射取得が減ります。
夏期間のみ日射を遮蔽するすだれを設置するなどが正解。

窓は大きければ大きいほど設置費用や修理費用がかさみます。
4027: 匿名さん 
[2022-06-02 10:44:11]
>>4026 通りすがりさん
窓の高さによるが、一般的に軒は90センチ位であれば日射取得に影響は無く、しっかり日射遮蔽も出来る
4028: 検討者さん 
[2022-06-02 10:51:35]
小学生レベルだと熱損失が全く理解できないのですね。
メリット以外もしっかり考慮しましょうと何度も言われているのに。
こういうタイプが一番失敗しやすい。
一つのメリットに目がくらんで他の部分が見えなくなる。
恋は盲目、アバタもエクボ。
4029: 戸建て検討中さん 
[2022-06-02 11:11:33]
どんな設備や仕様にもメリットデメリットがある。
メリットしか見ないと大失敗する。
大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。
メリットデメリットを総合判断して決めるべし。
総合判断で大きな窓にするならいいけど、営業が言うから何となくだと後で後悔する。
大開口だけでなく、中開口という選択を知らない人が案外多い。
家づくりの失敗はいろいろあるけど、一番多いのが、メリットしか見てないというパターン。
メリットしか説明しない営業マンにだまされるタイプ。
使い出して初めて多くのデメリットに気づいて後悔する。
4030: 匿名さん 
[2022-06-02 11:26:18]
>>4021 匿名さん
躯体性能を比較する為です、
4031: 匿名さん 
[2022-06-02 11:35:36]
>>4029 戸建て検討中さん

中開口が何だか知らんが、別に大開口に対してデメリットは変わらないよ。
むしろメリットである日射取得の量が減ってしまうから、デメリットが目立つことになる。

日射取得>熱損失

4032: 匿名さん 
[2022-06-02 12:10:16]
>>4026 通りすがりさん
軒の位置長さと日射角度を適切に設定できないで日射だなんだと語らないでほしい。
簾は開け閉め、冬季の保管、風対策
と手間が多い。
4033: 通りすがり 
[2022-06-02 12:27:15]
>>4032 匿名さん

設定しないだなんてどこに書いてあります?
私はNo.4025のコメントの夏は軒をつければいいというコメントを受けてレスしているだけですよ。
夏だけ軒をつけるってどういう意味でしようか。
夏に役に立つ軒は冬には役に立たない軒なのでは?
それこそ貴殿がいうように日射取得が得られない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる