高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
395:
名無しさん
[2022-01-12 23:27:34]
|
396:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-12 23:40:06]
>>393 名無しさん
>>393 名無しさん 初めて聞くのは君が知らないだけだよ。 気密測定はJIS規格による。 その規格にはテープにより目張りをしても良い項目がある。 目張りすれば当然、気密され気密性が高まるため測定値も良くなる(但し、当たり前だが家そのものは変わらないため、実際に気密が高まるものではない) 数値を追う会社は目張りして測定するし、実際の住環境上の数値を求める会社は目張りしない訳だ。 つまり、測定値としてのC値が0.5の会社より、0.7会社の方が気密性能は高いという事もある。 ちなみに、高気密高断熱界隈では有名な話ではあるが、高気密で有名な某ハウスメーカーは目張りしてはいけない項目も目張りして測定している(良い数値は出るが、前述の通り数値上の話であり高気密になる訳ではない)という噂だが、真相は追究していない。 君が違いと言い切るのに信念をかけるならば、建築図書の実物を見せてやってもいい。 何をかける? 昔、百万かけると言った奴は実際には来なかったけどね。 ![]() ![]() |
397:
名無しさん
[2022-01-12 23:48:56]
|
398:
戸建て検討中さん
[2022-01-13 00:08:14]
目張りしても良い場所は、目張りすべき場所と解釈すべき。つまりそこは意図的に穴をあける通気口だから。
測定すべき隙間は、意図的に開けていない穴。その意図していない穴を減らすことで、目張りした穴を介した換気効率を上げるのが目的の一つ。そしてその通風口は法律上24時間開けておくもの。(排水溝は水封) |
399:
戸建て検討中さん
[2022-01-13 01:05:35]
>>396 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん
逆に教えて欲しいんだけど、目張りしてもいい箇所を目張りせずに測定してるアホな工務店なんてあるの? そんな工務店見たことも聞いたこともないけど。398の言う通り気密測定の趣旨から言って目張りしてもいい箇所は目張りすべき場所だろ。 |
400:
匿名さん
[2022-01-13 01:16:38]
高気密高断熱に床暖って、とても相性よくて快適ですね。
電気使わないから電気料金も安上がり。 ![]() ![]() |
401:
TJDさん
[2022-01-13 01:17:45]
窓お忘れですよー。
|
402:
TJDさん
[2022-01-13 01:51:45]
タマホーム標準にちょこっとDIYした家の室温です。
参考までに3箇所、1Fリビング、2F吹き抜け、1F洗面所 本日最高気温6度、現在0,5度。 人のいない時間はエアコンオフ、寝るときもオフです。暖房は自動運転で温度設定なし。1Fリビングエアコンのみ起動。加湿器なし。 本日PM9時頃子供の寝かしつけしてたら私も寝てしまい、何時に妻がエアコン切って寝たのかは不明。 朝起きたとき1F2F寝室等ほぼすべての部屋0,数度の温度差しかありません。 エアコン1台でも余裕、エアコン切ってもほぼ全部屋同じ気温。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
403:
TJDさん
[2022-01-13 02:38:09]
エアコンリモコンによると昨日エアコン電力使用量は4,6kw
|
404:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-13 05:40:15]
|
|
405:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-13 06:01:11]
>>397 名無しさん
気密はJIS規格上では目張りしてもしなくてもよい箇所があり統一されておらず、測定方法により変わる 某高気密で有名な大手ハウスメーカーはJIS規格上ではなく独自基準でありJIS目張りしてはいけない箇所まで目張りしているという噂 というのは一般的な話ではないから通じないとなるんですね^^ mmのmを1つ抜いていたというタイプミスは分かった ほんで、信念を持っている君は建築図書を見に来るの? 断熱材厚の分かるページを見せればいいんだろ? なんなら構造計算の有無、結露計算の有無も見せれるけどね 過去に100万かけてやると言った奴は来なかったなあ。 |
406:
匿名さん
[2022-01-13 06:15:32]
|
407:
名無しさん
[2022-01-13 07:14:42]
ペッパーおじさん
また訳のわからない方向に突っ走り始めていますよ!気を付けて! |
408:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-13 09:00:06]
気密測定には立ち会っているし、その結果の書類は建築図書にもあるから
家を建てずにゴダゴタ言っている名無しさんより知っているだけだよ 名無しさんがそんなの初めて聞いた、嘘だと認識した→気密測定結果が書かれてある建築図書を見ていないだけに過ぎない |
409:
TJDさん
[2022-01-13 09:02:38]
電気代でございます
![]() ![]() |
410:
TJDさん
[2022-01-13 09:04:59]
|
411:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-01-13 10:33:49]
窓は?って
断熱材厚からして、どう考えてもlow-e複層ガラスでしょう トリプルガラスはUA0.3Xを狙うもの しかし施主支給でクワトロサッシを導入し四重窓だと誇っている?人が、何故UA0.5Xなのだろう・・・ |
412:
戸建て検討中さん
[2022-01-13 12:24:47]
>>404 フリック入力できない他称偏屈おじさん
実際の住環境では換気レジスター閉じて 生活してるんだね。建築図書では流石に換気レジスター閉じて測定してんでしょ。。 そもそも気密測定の目的は実際の住環境状態での気密を測ることではなくて、意図しない空調経路の漏れを測定することにある。 よって意図的な換気経路はすべて封止しないといけない。お宅の工務店がそこを目張りしてないんだったら、シャッターを閉じるだけで完全に封止できると考えて目張りをサボったか。。、シャッター開けて測定してたら本当のお馬鹿さんだ。 |
413:
TJDさん
[2022-01-13 12:28:48]
商品名で答えてください。
断熱材の厚さからしてってwそんな厚くないじゃん。混乱するわ。 UA値0.5?いったい何の話?作り話が過ぎる |
414:
TJDさん
[2022-01-13 12:34:33]
200、100、80だと断熱材ローコスト標準からほんの少し厚い程度。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ただ、果たしてZEHレベル住宅の事をこのスレッドで取り扱う意義があるかどうかは疑問だ。