高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
3994:
匿名さん
[2022-05-31 22:06:00]
|
3995:
匿名さん
[2022-05-31 22:07:44]
|
3996:
口コミ知りたいさん
[2022-05-31 22:44:16]
断熱さんも松尾さんも気密は0.5以下を死守すると言ってるのに、そこはガン無視だからね。
都合のいいところだけの切り取りマン。 |
3997:
匿名さん
[2022-05-31 23:00:49]
|
3998:
評判気になるさん
[2022-06-01 06:31:52]
金かけりゃ何でも出来るけどね。
普通の庶民はトータルバランスで。 窓の大きさと数は大きすぎず多すぎず。 なるべく躯体の断熱性能を良くして設備は最少で。 エアコン1、2台とエコキュートのみ。 換気も長期的な手間とコストを考えてダクトレス三種。 アウターシェードは手動のブラインドタイプ。 |
3999:
口コミ知りたいさん
[2022-06-01 07:33:01]
大きな窓はメリットもあるけど、数多くのデメリットもあるからね。
総合判断。 大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。 メリットデメリットを総合判断して決めるべし。 総合判断で大きな窓にするならいいけど、営業がいうから何となくだと後で後悔する。 大開口だけでなく、中開口という選択を知らない人が案外多い。 家づくりの失敗はいろいろあるけど、一番大きいのが、メリットしか見てないというパターン。 使い出して初めてデメリットに気づいて後悔する。 |
4000:
匿名さん
[2022-06-01 07:39:41]
>>3999 口コミ知りたいさん
日射取得が出来る南側の窓は、 熱取得>熱損失 温熱にこだわる工務店によってはトリプルでは無くペアを積極的に採用する場合もある。 ところで中開口ってなんでしょうか? 具体的な事例か定義を教えて下さい。 |
4001:
e戸建てファンさん
[2022-06-01 10:14:16]
どんな設備や仕様にもメリットデメリットがある。
メリットしか見ないと大失敗する。 大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。 メリットデメリットを総合判断して決めるべし。 総合判断で大きな窓にするならいいけど、営業が言うから何となくだと後で後悔する。 大開口だけでなく、中開口という選択を知らない人が案外多い。 家づくりの失敗はいろいろあるけど、一番大きいのが、メリットしか見てないというパターン。 使い出して初めてデメリットに気づいて多くの人が後悔する。 |
4002:
匿名さん
[2022-06-01 10:27:51]
>>4001 e戸建てファンさん
日射取得が出来る南側の窓は、 熱取得>熱損失 温熱のプロによると南側の開口部は最大化した方が良いとのこと。 温熱にこだわる工務店によってはトリプルでは無くペアを積極的に採用する場合もある。 ところで中開口ってなんでしょうか? 具体的な事例か定義を教えて下さい。 質問に回答お願いします。 |
4003:
通りすがり
[2022-06-01 11:39:26]
|
|
4004:
匿名さん
[2022-06-01 11:57:11]
大開口って言葉はあるけど、中開口って言葉自体が無いよね
|
4005:
匿名さん
[2022-06-01 12:11:54]
|
4006:
匿名さん
[2022-06-01 12:14:44]
|
4007:
匿名さん
[2022-06-01 12:15:51]
|
4008:
匿名さん
[2022-06-01 12:27:30]
|
4009:
評判気になるさん
[2022-06-01 18:57:31]
本題にはいろうか
エネルギー高もミクロ的に見るとまだ続くけど長期的に見ると違う。 次世代太陽光に蓄電池(EVカー)にバイオマス事業所発電なんかが当たり前になるとその時点で終わる。 省エネ性を重視して極端にコストを注ぎ込んだ家に今のブーム渦中のような需要はないだろう 住宅建築は経済性、経済事情は時代と技術によってガラリと変わる 我々庶民は柔軟に無理のないように選択しなければ振り落とされる |
4010:
匿名さん
[2022-06-01 19:21:39]
|
4011:
通りがかりさん
[2022-06-01 19:55:06]
|
4012:
口コミ知りたいさん
[2022-06-01 21:47:14]
窓の大きさを決める要素は日射取得だけじゃないからね。
日射取得マンにだまされないように。 窓の大きさを決めるのは施主が総合的に判断すべき。 どんな設備や仕様にもメリットデメリットがある。 メリットしか見ないと大失敗する。 大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。 メリットデメリットを総合判断して決めるべし。 総合判断で大きな窓にするならいいけど、営業が言うから何となくだと後で後悔する。 大開口だけでなく、中開口という選択を知らない人が案外多い。 家づくりの失敗はいろいろあるけど、一番大きいのが、メリットしか見てないというパターン。 使い出して初めてデメリットに気づいて後悔する。 |
4013:
評判気になるさん
[2022-06-01 21:54:23]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
暖房費が安くても外気温と室内温度差が無ければ
暖房費が安くても高性能とは言えない、そこをTJDさんは把握して
欲しい