住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-24 21:05:48
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

3934: 匿名さん 
[2022-05-31 01:18:27]
>>3933 匿名さん
庇の設計ができないヘタクソ事例では説得力がない。
夏が来ないならこれでもいいけど。
3935: 匿名さん 
[2022-05-31 01:24:48]
>>3933 匿名さん
この人のチェックリストに

完璧な夏の日射遮蔽ができてるか?

があるのに、事例では庇がない。
シャッターでは暗いし、カーテンでは熱は防ぎ切れない(完璧ではない)
自分のチェックリストの項目も守れてないような建築士はダメだろ。
3936: 匿名さん 
[2022-05-31 06:23:43]
>>3935 匿名さん
きちんとシェードが付いてるだろ、良く見なよ
日射遮蔽は日射取得より重要
3937: 匿名さん 
[2022-05-31 06:41:21]
>>3936 匿名さん
庇をしっかりつけてる事例がたくさんあるので意識しているのは伝わる。
しかしこの建築士、チェックリストを売りにもしてるし、そこで夏の遮蔽は最重要のチェック項目にしている。最重要の割に時々こういう事例があるのはどうかと。
2階は庇を大きく、1階は庇はおかしいのでポーチをつけるとか。
良い建物もあると思うが、事例により徹底ぶりに差がありそう。
3938: 匿名さん 
[2022-05-31 06:45:52]
>>3937 匿名さん
だから一階はアウターシェードが付いてるんだけど。
3939: 匿名さん 
[2022-05-31 07:36:56]
>>3938 匿名さん
わざわざ出し入れしないといけないし、風にも弱い。
手間無く住むだけで快適なのがうまい設計。
それがスダレ買ってくるのと大差ないような設計は価値が低い。
建売でもシェードくらい付くし。
3940: 匿名さん 
[2022-05-31 07:45:09]
>>3939 匿名さん
シェード付いてる家なんてほとんど見ないけどな。
3941: 匿名さん 
[2022-05-31 08:16:16]
自分はシェードつけるよ。
全ての窓に、外側はブラインドタイプ、内側はハニカムシェード。
これで更に断熱効果がアップする。
シェードは夏だけでなく冬の冷気を窓に直接当てない効果もあるから有効なんだ。
全ての窓が内開きだから、室内にいながら屋外のシェードを操作できる。
大開口にしなかったから安く済むし。
3942: 匿名さん 
[2022-05-31 08:29:43]
軒プラス電動シャッターが最強
3943: 名無しさん 
[2022-05-31 08:31:41]
シェードやってない家が多いのは大変・面倒だからね。
大きな窓になればなるほど大きなシェードが必要で、手間もコストもかかる。
だから窓のポイントは、
・必要以上に大きくしない
・必要以上に数を増やさない
この2つ重要。

窓が少ないと、断熱気密もグンと良くなる。
3944: 匿名さん 
[2022-05-31 08:37:41]
>>3943 名無しさん
本末転倒。良くある間違い。
窓を減らして日射取得が少なくなれば、性能が落ちるから。
温熱のプロは断熱より日射取得を上位に位置付けている。
3945: 匿名さん 
[2022-05-31 08:39:30]
電動シャッター付いてるけどほとんど使わないかな。
ちゃんと使えば節電出来るんだろうけど結局めんどくさくてまぁいいかってなる。
周りの家を見てもシャッターあっても使ってる家はほとんどないので、みんなそこまで節電しようとは思ってないんだろうね。
シェードだともっとめんどくさそう。
3946: 通りがかりさん 
[2022-05-31 09:26:08]
金かけりゃ何でも出来るけどね。
普通の庶民はトータルバランスで。
窓の大きさと数は大きすぎず多すぎず。
なるべく躯体の断熱性能を良くして設備は最少で。
エアコン1、2台とエコキュートのみ。
換気も長期的な手間とコストを考えてダクトレス三種。
アウターシェードは手動のブラインドタイプ。
3947: 通りがかりさん 
[2022-05-31 09:27:45]
ブラインドタイプのシェードは楽だよ。
カーテンと同じ。
カーテンの開け閉めもやらないという人は無理だろうけど。
3948: 評判気になるさん 
[2022-05-31 09:34:45]
大きな窓はメリットもあるけど、数多くのデメリットもあるからね。
総合判断。
大きな窓は、断熱、気密、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。
メリットデメリットを総合判断して決めるべし。
総合判断で大きな窓にするならいいけど、営業がいうから何となくだと後で後悔する。
大開口だけでなく、中開口という選択を知らない人が案外多い。
家づくりの失敗はいろいろあるけど、一番大きいのが、メリットしか見てないというパターン。
使い出して初めてデメリットに気づいて後悔する。
3949: 匿名さん 
[2022-05-31 09:49:24]
大開口は耐震性ではマイナスだよな
たとえ耐震等級3をクリアしてても大小比較すれば数値的には必ずマイナスになる
3950: 評判気になるさん 
[2022-05-31 09:55:27]
業者ステマの見極め方。
どんなものにもメリットデメリットがあり、総合判断で決めるしかないのに、
一方的にしか言わない。
3951: 評判気になるさん 
[2022-05-31 12:03:54]
>>3931:e戸建てファンさん
玄関は無暖房で13℃ですか?
外気温何℃の時ですか?
一日を通して大体その温度ですか?
それとも最低温度??
3952: 匿名さん 
[2022-05-31 12:12:06]
>>3941 匿名さん
庇やポーチを使わないのはなぜ?
立方体のような外観を死守したいとか?
電動であれ紐式であれ見た目もスッキリしないし。外側の遮蔽こだわるなら固定が1番。
住宅としてそこの優先度下げるなら日射うんぬん語るのどうかと。
3953: 評判気になるさん 
[2022-05-31 12:17:13]
>>3937:匿名さん
結局施主の好みと判断
ここでは温熱ばかりフォーカスされるけど建築士に依頼する人はほとんど意匠性最重視
だから松尾さんもシュミレーションして全て説明した上で決めさせる。だからあのような診断ソフトがあるし、揉めずに客も理想が叶うので一番平和

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる