高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
3874:
評判気になるさん
[2022-05-28 12:40:22]
|
3875:
匿名さん
[2022-05-28 13:04:47]
|
3876:
評判気になるさん
[2022-05-28 15:11:07]
>>3875:匿名さん
掃き出し窓幅180×高さ220で一箇所約4㎡ 窓の日射取得率平均値0.5 10時から14時の日射量平均値0.5kw 日射時間 4時間 掃き出し窓1個のピーク4時間の日射取得4kwh 晴天日数23日 1ヶ月約100kwh 電気代単価30円として1ヶ月3000円 つまり4㎡の掃き出し窓1個の1ヶ月の節電効果は3000円 >>3863 匿名さん >エアコン代月々12000円だと仮定すると、掃き出し窓1ヶ所で440円節約できる事になる。 ついでに4.5ヶ所なら1980円節約という事 ↑これの意味がちょっとわかんないけどとりあえず全然違う。まずエアコンに置き換えるのやめたほうがいい 日射は電気カーペットとかヒーターだから、空気から温度取り出して効率を何倍にもできる機械とならべちゃだめ |
3877:
e戸建てファンさん
[2022-05-28 15:28:09]
|
3878:
匿名さん
[2022-05-28 16:18:05]
>>3876 評判気になるさん
>> つまり4㎡の掃き出し窓1個の1ヶ月の節電効果は3000円 リビング、キッチン、二階バルコニーに掃き出し窓があれば9000円も節約できてしまう これで暖房費はほぼタダになる |
3879:
名無しさん
[2022-05-28 18:19:30]
ヒント
↓ 「高気密高断熱住宅は、小型エアコン1台で快適」 |
3880:
匿名さん
[2022-05-28 18:28:58]
ヒント
↓ 掃き出し窓1ヶ所△3000円 |
3881:
匿名さん
[2022-05-28 18:30:19]
|
3882:
名無しさん
[2022-05-28 18:30:36]
ヒント
↓ 日射取得 |
3883:
評判気になるさん
[2022-05-28 19:06:02]
|
|
3884:
評判気になるさん
[2022-05-28 19:25:12]
>>3879:名無しさん
高断熱住宅だと窓もトリプルとかになって夜の熱損失も減ると同時に日射取得量も減るだろうし確かに掃き出し窓1つに対する旨味も減りますね 高性能な窓を増やせば建築時のコストにも大幅に影響するでしょうし仰ることはわかります。 ただ窓は温熱以上に開放感を演出するためのものだと思うので地域や周辺環境とコスト、どんな家を建てるのかによってそれぞれ分けて考えた方が良いと思います。 ①冬の晴天率が低い地域や積雪の多い地域 ②気温が著しく低い寒冷地 ③冬場南面に影がかかる土地 ④外に開放感を求めない家 (昼間はほとんど在宅しない、昼間の温熱もアウトドア空間も不要等) これらはおっしゃる通り開口を絞る方針の方が良いかと 個人的には開放感のある家が好きですが外から閉ざされていて中身が想像し難い意匠住宅もそそられます |
3885:
名無しさん
[2022-05-28 19:39:01]
窓は諸刃の刃なんだよね。
大開口にして、日射取得を優先させると断熱が犠牲になる。 逆に小開口にして、断熱を優先させると日射取得が犠牲になる。 ではどうすればいいのか? 真ん中をとって中開口が正解。 日射取得もそれなりに取れるし、断熱もそれなりに有効。 |
3886:
名無しさん
[2022-05-28 20:43:21]
ヒント:アルミ樹脂複合サッシを採用した投稿者はメンドクサイ
|
3887:
名無しさん
[2022-05-29 08:02:15]
エネルギーが高騰する時代。
・終わらない疫病 ・終わらない戦争 ・終わらないインフレ ・終わらない巨大地震 ・終わらない物不足 これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、 できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。 理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。 数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。 |
3888:
e戸建てファンさん
[2022-05-29 08:16:49]
ヒント:終わらないコピペ
|
3889:
匿名さん
[2022-05-29 08:19:36]
|
3890:
匿名さん
[2022-05-29 08:25:09]
|
3891:
匿名さん
[2022-05-29 08:25:54]
|
3892:
通りがかりさん
[2022-05-29 12:02:15]
計算で日射取得を求めようとするとほとんど投稿無くなるのね
結局どこかで聞いた話を連呼するだけなのね |
3893:
評判気になるさん
[2022-05-29 12:38:20]
↑というと?
結局地域と土地条件、イニシャルコストなんじゃないでしょうか 一般地域で高気密高断熱住宅とローコストを価格で比較しても光熱費で回収することはできないですし、意匠住宅と同じように嗜好品だと思いますよ |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
陽の弱くなる4時前頃から22時あたりまで耐えられるかが焦点ですね
8時間もあるので日射取得で余裕を持たせておいて夜はしっかり室内シャッターやら断熱気密タイプの外シャッターでカバー
これらの商品がもっと進化拡大してくれれば理想的だと思う