住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-24 21:05:48
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

3854: e戸建てファンさん 
[2022-05-27 21:55:21]
>3853: 戸建て検討中さん 

1億倍信用ですか、はあ
私も別にリクシルの内容が間違えているとは思っても無いし、否定もしてない、むしろ肯定しているからそれに基づき当たり前の計算をした。

日射の力は非常に大きいとも思ってる。
ただ、
『様々な条件によりますがエアコンが安定的に動いているときに発生させている熱量はざっくり500Wくらいなので、日射量がいかに大きなものかがわかるはずです。』

こういわれても実際どれくらいの熱量かわからないでしょ。
だから当たり前の計算をした結果が
『4.5か所の掃き出し窓の開口部で6畳用エアコンの暖房能力の最大値を得られる計算になる。(東京1月の12時の日射取得の平均値)』ってだけ。

3855: 通りがかりさん 
[2022-05-27 21:56:14]
ここで大開口じゃないと暖まらないと言ってる人は
単に高気密高断熱住宅を知らないだけ。
高気密高断熱住宅を知っていれば小さい熱源でも充分暖まることを知っている。
あるいは窓屋ステマか。
3856: 匿名さん 
[2022-05-27 22:06:42]
>>3855 通りがかりさん
屁理屈こねても無駄だよ。
高気密高断熱の第一人者である松尾さんは
日射取得出来る南側の開口部は最大化すべきと言っている。もちろん優先は耐震でしょうが。
窓屋のステマ?
意味不明。
むしろ南側の窓は日射取得を考慮すると、高額なトリプルでは無くペアを入れる手法もあるからね。
3857: e戸建てファンさん 
[2022-05-27 22:32:47]
>3854: e戸建てファンさん

失礼、間違えた。
6畳用エアコンの2500wは最大能力ではなく中間的な能力。

『4.5か所の掃き出し窓の開口部で6畳用エアコンの暖房能力の定格能力(中間的能力)を得られる計算になる。(東京1月の12時の日射取得の平均値)』となる。

3858: 匿名さん 
[2022-05-27 23:03:01]
>>3857 e戸建てファンさん
では掃き出し窓を1ヶ所増やしても電気代はあまり節約できないことになるね
3859: 匿名さん 
[2022-05-27 23:16:45]
>>3858 匿名さん
具体的に計算してみたら?
これって1時間の話でしょ
1日分×30日
1ヶ月ならけっこうな電気代になるでしょ
3860: 匿名さん 
[2022-05-28 00:12:54]
>>3859 匿名さん
ならないならない
その計算で掃き出し窓を1ヶ所増やしていくら節約出来ると思ってる?
3861: 匿名さん 
[2022-05-28 00:14:30]
>>3860 匿名さん
だから実際に計算してみなって
3862: 通りがかりさん 
[2022-05-28 00:23:29]
ステマに騙されないように。
正しいのはリクシル。
日射取得は偉大なのです。
3863: 匿名さん 
[2022-05-28 00:48:52]
>>3861 匿名さん
六畳用エアコン=掃き出し窓4.5ヶ所でいいんだよね?
だとすると掃き出し窓1ヶ所が約エアコンの0.22個分
1日の日射取得を4時間とすると、うち6分の1の稼働する事になる。
毎日同じ天気が1ヶ月続くとすると月々のエアコン代に占める掃き出し窓1ヶ所の割合は0.036666

仮にエアコン代月々12000円だと仮定すると、掃き出し窓1ヶ所で440円節約できる事になる。

ついでに4.5ヶ所なら1980円節約という事。まあ妥当なとこじゃない?
3864: 匿名さん 
[2022-05-28 00:52:38]
>>3861 匿名さん 
次はそちらの「結構な電気代になる」計算を教えて。
3865: 匿名さん 
[2022-05-28 01:00:41]
>>3863 匿名さん
日射取得は0か100では無いからその計算は無理があるし、エアコン消したからと言って室温は外気と同じにはならないだろ。
実際は日射取得がしっかり出来れば日中は無暖房だからね。
3866: 匿名さん 
[2022-05-28 01:04:10]
>>3865 匿名さん
でどういう計算になる?
出来ないとか今更言わないよね?
3867: 評判気になるさん 
[2022-05-28 02:15:20]
複数のサイトを見てきたけど日射量最大の正午で㎡辺り600wとしているところが多かった
8時頃200w 10時400w 12時600w 14時400w 16時200wと曲線を描いている
それに窓ごとの日射取得率(断熱0.6遮熱0.4)をかけるのは当たり前

サーモス2hの遮熱、南面窓7㎡とした時
最大の正午前後で約1.68kw
朝や夕方前なら560w

この数字をそのままエアコンに持ち込んで同列比較しているのが大間違い
COPという言葉をご存知だろうか?
消費電力に対してどれだけの働きをできるかという効率を表した数値だ。
エアコンはヒートポンプを使うことによってこの効率を何倍にも高めている。逆にヒートポンプ等使っていない暖房器具はcop=1で非効率
だからエアコンと同列比較したいのならイメージするエアコンのCop値で割らないと同列にはならない
先の例だと最大の正午時点でcop4のエアコンの420w分の働きを7㎡の窓がすることになる

ちなみにエアコンが温度を上げようと負荷をかけている時の消費電力は500wなんかではないよ
ヘムズとかでチェックしたことある人ならわかるはず
3868: 評判気になるさん 
[2022-05-28 07:14:15]
LIXILより
「冬の日射熱量はとても大きい 」
高断熱で止まっている住宅提供者が日射熱取得に注目していない大きな理由のひとつが「冬の日射量(日射の熱量)がどれくらいなのかを知らない」というところにあると思います。
たとえば、冬の晴れた日に南面に当たる日射量は地域に限らず1m2あたり約900Wにもなります【図表1】。
様々な条件によりますがエアコンが安定的に動いているときに発生させている熱量はざっくり500Wくらいなので、日射量がいかに大きなものかがわかるはずです。
3869: 匿名さん 
[2022-05-28 08:19:20]
>>3868
しつこい、荒らし
3870: 評判気になるさん 
[2022-05-28 11:01:21]
これか
https://www.biz-lixil.com/column/business_library/article06_003/#:~:te...,%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%90%E5%9B%B3%E8%A1%A81%E3%80%91%E3%80%82

都合よく切り取るのはやめよう
普通にまともないいこと書いてある
ちなみに日射量最大900w/㎡というのは東京での最大値だそうで平均が350wらしい
この振れ幅はおそらく日射角=冬季の何月何日頃かによるものだと思うけど900wだけにフォーカスするのはとんでもないミスリード
3871: 評判気になるさん 
[2022-05-28 12:13:16]
触れ幅350w~900wは冬期で一番日射量が多い時期の1日の中話かな

8時から16時のざっくり8時間の日射量平均が350kw/㎡
×窓による日射取得率平均0.5×窓面積7㎡=1.225kw
×8時間=9.8kwh ⇒天気が良い日の1日の日射取得量
×30円単価(賦課金含む)としての一日の節電金額⇒300円
×冬場天気の良い地域の晴天日数23日⇒6900円
が南面7㎡窓の1ヶ月の節電金額という試算になりましたが、素人のざっくり計算なので何か気になる部分あれば指摘してほしいです。

太陽光積んでいる家だと単価=売電となるので21円とかだとざっくり4600円の節電
3872: 匿名さん 
[2022-05-28 12:19:17]
高気密高断熱住宅は、小型エアコン1台で快適だからね。
日射取得も小型エアコン=中開口で充分。
日射が取れない時間帯は、逆に熱損失が少ない中開口が有利だし。
3873: 匿名さん 
[2022-05-28 12:26:06]
>>3872 匿名さん
違う
性能は
大開口>中開口

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる