住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-24 07:14:30
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

3694: 匿名さん 
[2022-05-24 19:02:33]
今すぐ、地方の田舎の**から離れたところに高気密高断熱の家を建てるべき。
できれば畑付きで。

中露爆撃機が日本を周回 ウクライナ侵攻後初
中国軍とロシア軍の爆撃機計4機が24日、日本列島を周回する形で編隊飛行したことが分かった。
3695: 名無しさん 
[2022-05-24 19:04:07]
大きな窓は熱損失が大きい。
24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。
メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。
3696: 匿名さん 
[2022-05-24 19:06:37]
>>3695 名無しさん
いい加減にしようぜ
そのインチキ投稿は
地下世界の住人さんよ
3697: 匿名さん 
[2022-05-24 19:11:15]
>>3696 匿名さん
インチキTJD みたい(笑)

3698: 匿名さん 
[2022-05-24 19:12:15]
>>3694 匿名さん
TJDさん何で名前隠すの?
3699: 名無しさん 
[2022-05-24 19:30:10]
「大きな窓は熱損失が大きい」

紛れもない事実なんだが。
3700: 匿名さん 
[2022-05-24 19:56:19]
>>3699 名無しさん

「日射取得は熱損失を上回る」

紛れもない事実なんだが。
3701: 匿名さん 
[2022-05-24 20:12:52]
>>3686 TJDさん
人を嘘つき呼ばわりせず自分の過去の投稿みてきたら?
こちらはそんな暴言なんて吐いてないけど?

タマスレ13113
3702: 匿名さん 
[2022-05-24 20:20:26]
>>3688 TJDさん
>>一般庶民のくせにこちらに負担かけさせるとかあり得ない。


通りでいつも上から目線なわけだ
3703: 匿名さん 
[2022-05-24 20:22:28]
>>3690 TJDさん
低性能住宅なんだからいい加減気付けっつーの
3704: 名無しさん 
[2022-05-24 20:36:56]
「日射取得は熱損失を上回る」

それは、とある冬の日の1日だけ。
一年を通せば、熱損失の方が遥かに多い。
真夏も含めてね。
3705: 匿名さん 
[2022-05-24 20:46:10]
>>3704 名無しさん
夏と冬の太陽高度の違いを理解しよう。
夏は軒などがあれば問題無し。
軒無しの中途半端な開口部の方が危ない。

「日射取得は熱損失を上回る」
これは冬場を通してのこと。
3706: 名無しさん 
[2022-05-24 21:30:59]
そうなんだよね。
窓の断熱性能は夏も大きく影響する。
大きな窓ほど、夏季の外気の熱気が窓から入ってくる(室内の冷気が逃げていく)。
冷房負荷が増えてしまう。

大きな窓は熱損失が大きい。
24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。
メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。
3707: 通りがかりさん 
[2022-05-24 21:35:05]
熱の出入りに関係するのが日射だけだと思っているの?
真夏に日射遮蔽をしても大きな窓から冷気がどんどん逃げていくよ。
3708: 評判気になるさん 
[2022-05-24 21:51:27]
いや外にしっかり影を作ればどんどん逃げていきはしないよ
温度差があって強い風が熱を奪い去っていく冬とは違うからね

というかどんだけ必死なんだよ
日射が冬季の極々短時間なのには同情するけど自分の地域が日本代表みたいに言うのやめてくれ笑
3709: 匿名さん 
[2022-05-24 21:53:37]
>>3707 通りがかりさん
そうはならないんだ。
さっきも理解しようって忠告したのにやっぱり理解しないまま書き込みしちゃうんだね。
脳内のイメージだけで言ってるだろ(笑)
夏と冬の光熱費の差を調べてごらん。


夏は軒で直射日光を防ぐことが重要。
しっかり直射が防げていれば今の住宅なら少しの冷房で快適になる。
逆に中途半端な開口部でも軒やシェードが無ければ直射が差し込み冷房を付けても非常に不快。

夏の光熱費や快適性は開口部の大きさではなく軒やシェードがあるかがポイント。

何回も言うが、温熱的を考えれば冬の日射取得を考えて、南側の窓は最大限大きくした方が良い。
そして夏の日射遮蔽の軒やシェードはもっと重要だって以前にも書いたよね。
3710: 匿名さん 
[2022-05-24 22:22:56]
南面の窓なんて何も伝えずとも最初から家で1番大きい窓が付いてるんだから、日射取得の為に大きくするといってもワンサイズ大きくするのが限界じゃない?
もっと大きくするには構造を強化する為にコストがかかると思うけど。
3711: 通りがかりさん 
[2022-05-24 22:24:56]
「温熱的を考えれば冬の日射取得を考えて、南側の窓は最大限大きくした方が良い。」

あなた一人が何回言っても意味がないよ。
多くの人が言ってたり、明確な根拠が示されなければ意味がない。

そもそも最大限大きくというのが曖昧だよ。
そうではなく、最低限これ以上にしようとか言うならまだマシだけど。

あと何度も言ってるが、窓の大きさによる違いを示してもらわないと。
なるべく大きくしようなんて、まさにポエムそのもの。
3712: 匿名さん 
[2022-05-24 22:27:09]
>>3710 匿名さん
構造に無理の無い範囲で良いとは思う。

3713: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-24 22:28:29]
だよね。
日射取得自体が有効なのは誰も異論はない。
では、どうやって窓の大きさを決めるのかということ。
その地域やその敷地の正確な日射取得時間がまず必要(日照時間ではない)。
そして大きな窓は熱損失も大きいから、プラスマイナスを計算する必要がある。
ここまでやって初めて最適な窓の大きさが判明する。
一番知りたいのは、
2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。
窓の大きさによる違いを知りたいだけ。
同じ場所、同じ気象条件、同じ仕様でどのくらいの違いが出るのか?
これが分からなければ窓の大きさを決められない。
これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる