住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-24 07:14:30
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

3633: 匿名さん 
[2022-05-23 19:21:06]
>>3616 TJDさん
無冷房6月15日って余裕じゃないすか?
無暖房と無冷房が高性能には繋がらないですよね?
決められた温度まで我慢すればいいだけですよね?

3634: 匿名さん 
[2022-05-23 20:01:41]
>>3626 評判気になるさん
私の言い分とかではなくそのグラフはそう読み取れるんです。
グラフを上下反転させると理解しやすいかもしれませんね。
3635: 評判気になるさん 
[2022-05-23 20:48:55]
>>3634 匿名さん
そのグラフはそう読み取れるって…
暖房負荷の単位でそのままグラフつくって感覚的に量を理解できる人なんてほとんどいないでしょ
現にあなたみたいな勘違いしてる人だっているくらいだからね
だからわかり易く室温でグラフつくって口頭で必要エネルギーを説明してるの
こんなことなら松尾先生には単価30円として電気代で表現して欲しかったですね
3636: 評判気になるさん 
[2022-05-23 20:50:29]
まあ日射取得を懐疑してる人はこんなレベルってことで伝われば良いと思います。
3637: 匿名さん 
[2022-05-23 20:51:15]
日射取得重視かUA値重視かの議論ですか?
3638: 匿名さん 
[2022-05-23 20:57:10]
>>3637 匿名さん
日射取得で答えは出てます。
3639: 匿名さん 
[2022-05-23 21:09:42]
>>3635: 評判気になるさん
これは小学生レベルの簡単なグラフですよ。
ホームズ君でも暖房負荷はこういうグラフです。
3640: 匿名さん 
[2022-05-23 21:11:17]
>>3638 匿名さん
私も日射取得を優先に考えた方がいいと思います、
南面にクワトロガラスをいれれば完璧です、
クワトロガラスはグラスウール以上の断熱性がありながらきちんと日射取得できます。安いグラスウールよりよっぽど断熱性はあります、シングルガラスやアルミ樹脂等で考えた場合はデメリットの方が目立ちますますが
3641: 名無しさん 
[2022-05-23 22:17:26]
みなさん!今日も変態ブログを見てくださってありがとうございます!
皆さんのビューイング数と私の住宅ローン残高が反比例です!
せいぜい頑張ってローン返済してくださいね!
3642: 戸建て検討中さん 
[2022-05-23 22:26:58]
自分も日射取得自体は有効だと思っている。
問題は、どのくらいのサイズの窓を採用するかだ。
コストを無視すれば、いくらでも高性能で大きな窓を付けられるが、
現実には一般庶民には無理。

そこで多くの人が、費用対効果を考える。
そのための資料が欲しいだけ。
低性能な窓を大きくしても熱損失がすごいし。

大きな窓は熱損失が大きい。
24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。
メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。
3643: 匿名さん 
[2022-05-23 22:31:13]
>>3642 戸建て検討中さん
普通に樹脂トリプルでも日射取得できると思いますが?
3644: 匿名さん 
[2022-05-23 22:35:29]
>>3642 戸建て検討中さん

>低性能な窓を大きくしても熱損失がすごいし。


パッシブでは日射取得が出来る南側の窓をあえてペアにする手法がある。


3645: 匿名さん 
[2022-05-23 22:37:04]
>>3642 戸建て検討中さん
>大きな窓は熱損失が大きい。
24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。


詭弁。熱損失の影響を考えるのは冬季の夜間のみ。
しかし、冬季夜間の熱損失を考慮しても日射取得によるプラスの方が大きい。
パッシブの考えが出来る会社だと日射取得のために南側の窓はペアを採用したりもする。

最良なのは南側の開口部を大きくとる代わりに他の窓を少な目にして、壁などの断熱材の厚みを出すこと。

松尾さんも日射取得の出来る南側の窓は最大化するべきと言っている。

そして松尾さん曰く

冬の暖房負荷を減らすのは

日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割

だそうだ。

つまり日射取得が少ないと低性能住宅決定となる。

残念ながらこれは事実。

そして工務店もメーカーもこの残酷な真実は絶対に言ってくれない。

向こうも商売だから仕方がないが北側道路のメリットなどをうそぶいたりもする。

ただ、南側の日当たりが完璧な土地などはあまりないのも現実。あっても高額。

実際、工務店やメーカーはどんな土地にも建築しなくてはいけないし、さらにパッシブな設計で土地の弱点を考慮して日射取得をするなんて芸当はまずできない。

日射取得に反発する意見が出るのも仕方がない一面もあるが、嘘で他人を真っ暗で寒い地下世界に引きずり込もうとするのはいかがなものかと。

なお、日射取得より日射遮蔽の方が重要と言われるので軒やシェードを設置するのは必須。

すなわち日射取得出来る南側の開口部が大きく軒やシェードがあることが高性能住宅の第一条件である
3646: 評判気になるさん 
[2022-05-23 23:14:42]
>>3639:匿名さん
ホームズ君もわかりやすくしてくれてるのを小学生が単位の概念なくいこーるで考えちゃってる残念な例ですね

月千円しか影響がないと思うならどうぞ地下世界でくつろいで下さい
3647: 匿名さん 
[2022-05-24 06:38:02]
>>3616 TJDさん
TJDさんの家で外気温10℃室温24℃の時に、12時間で室温は何度下がるか教えて頂きたいですよろしくお願いします。
3648: TJDさん 
[2022-05-24 07:23:01]
>>3647 匿名さん

12時間も外気温10度が続いたことがない
3649: TJDさん 
[2022-05-24 07:38:38]
>>3647 匿名さん

帯広市は12時間位12度と11度が続いてたんですね。10度ではなく12度と11度が12時間と言わないとw
3650: 匿名さん 
[2022-05-24 07:42:26]
>>3649 TJDさん
いえ10℃です。(ネット上の外気温とは違います)
TJD様の家で
外気温10℃で室温24℃位の場合、室温何℃まで下がりましたか?

3651: 匿名さん 
[2022-05-24 07:42:58]
>>3648 TJDさん
冬場でもですか?

3652: 匿名さん 
[2022-05-24 07:45:57]
>>3648 TJDさん
無暖房大会、無冷房大会は住宅性能とは全く関係ないですよね?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる