高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
3613:
匿名さん
[2022-05-23 12:44:59]
|
3614:
匿名さん
[2022-05-23 12:46:47]
|
3615:
匿名さん
[2022-05-23 12:52:53]
|
3616:
TJDさん
[2022-05-23 12:56:29]
|
3617:
匿名さん
[2022-05-23 13:03:02]
|
3618:
評判気になるさん
[2022-05-23 13:11:52]
>>3606:検討者さん
具体的な数値の比較は流石にソフトないとしんどいと思うけど 日射取得 ブログとかで検索したら結構出てきたぞ その中のいずれも肯定的で反対するようなブログもその裏をとるようなブログもなかったし 画像は富山のセルコホームだそうです ![]() ![]() |
3619:
匿名さん
[2022-05-23 13:17:26]
|
3620:
匿名さん
[2022-05-23 13:20:00]
|
3621:
匿名さん
[2022-05-23 13:36:36]
|
3622:
匿名さん
[2022-05-23 13:41:58]
>>3599 評判気になるさん
グラフの見方を間違えてますよ? 面積は必要な暖房負荷です。 別の動画でも暖房負荷とは何かが解説されてますのでよくお勉強なさって下さい。 https://youtu.be/mVeRodrFUKs この動画はQ値別の暖房負荷が解説されてます。 |
|
3623:
検討者さん
[2022-05-23 14:28:11]
・中途半端な開口部はダメ
いやだからこそ、正確な情報が欲しいわけよ。 日射取得反対派なんていないよ。 太陽光=無料でクリーンなんだから、それで暖房できればみんな大喜び。 問題は、窓選びなんだよ。 どのくらいの大きさの窓が最適なのか? これは施主なら誰もが知りたいこと。 誰もが知りたいのに、具体的な情報が無いのが問題。 Mさんのなんとなく大きい方がいいでしょうというポエムでは何も話からない。 一番知りたいのは、 2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。 窓の大きさによる違いを知りたいだけ。 同じ場所、同じ気象条件、同じ仕様でどのくらいの違いが出るのか? これが分からなければ窓の大きさを決められないので。 これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。 |
3624:
匿名さん
[2022-05-23 14:30:37]
|
3625:
評判気になるさん
[2022-05-23 15:26:11]
>>3608 TJDさん
そうですね このグラフの示すゲージ=日射取得量ではないです 確かに曇りの日でも晴天時の半量は発電してたりします 今過去の天気を見てきたところ、殆ど発電のない日は雨か積雪、ゲージ半分が全日曇、よく発電している日は全日晴天、発電しているけど気持ち少ないかなという日は晴れのち曇りという具合でお天気データとしては合致していました。 |
3626:
評判気になるさん
[2022-05-23 15:37:49]
|
3627:
評判気になるさん
[2022-05-23 15:43:35]
>>3624:匿名さん
ですよね 晴れの多い地域で南で影がかからないなら大きいほどいい 問題は軒と窓の上辺の高さ、どの商品にするかだと思います。 断熱なのか遮熱なのか熱貫流率 トータルコストも考えるなら窓自体の値段も関係している |
3628:
匿名さん
[2022-05-23 15:49:15]
1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認。(内陸エリア)
6月 4.4時間 7月 3.7時間 8月 4.9時間 12月 6.4時間 1月 7時間 2月 7.1時間 日射が欲しい冬場にしっかりと日射がある。 日射取得とイコールでは無いがこれほどの日射時間があって日射取得が出来ないと考える方が不自然。 内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれない。 |
3629:
検討者さん
[2022-05-23 17:58:24]
日照時間じゃダメ。
日射取得時間で。 大きいほどいいというポエムじゃダメ。 ちゃんとしたデータを出さないと。 じゃ、大開口ではなく中開口だとどうなるの? |
3630:
匿名さん
[2022-05-23 18:34:23]
|
3631:
匿名さん
[2022-05-23 18:40:04]
実際はUA値より日射取得の方が高性能住宅に必要なのだが、数値化されてないから皆分からないだけ。
南側の窓を削ってUA値を稼ぐことのデメリットにそろそろ気付くべきだと思うよ。 |
3632:
匿名さん
[2022-05-23 18:43:58]
つまり中開口は低性能
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
では無暖房大会とは性能等は全く関係なく我慢した人が優勝との認識でいいですか?