住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-24 07:14:30
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

3593: 匿名さん 
[2022-05-23 00:08:49]
>>3592 評判気になるさん
解説者は『この差が室温20℃に対して足りない"温度差"であり、投入しなければならない熱量=暖房負荷につながります』 ではなく

『投入しなければならない熱量=1日の暖房負荷を表します』 と言っています。

繋がりますと表しますでは少し違いますね。
グラフは単純に縦軸横軸だけでなく「面」でも見るんですね。
塗り潰された面の部分が20℃に保つための必要エネルギーです。
面積が半分になれば必要エネルギーも半分になります。
3594: 匿名さん 
[2022-05-23 06:09:43]
>>3581 名無しさん

TJDさんの家がアルミ樹脂ならそれは窓をDIYしたくなって当然ですね、仮にDIYしてもアルミ部分は一生熱橋になってしまいます、4重?でしたか?
仮に4重でもアルミ部分からの熱はいずれ室内に入ってきます側面から熱の出入りが激しいので高性能と言われたら違うと思われますがどうでしょうか
3595: 匿名さん 
[2022-05-23 08:21:11]
>>3594 匿名さん
申告が本当なら、樹脂サッシとそれほど性能差のない複合サッシを使っているよ。
そんなんより、玄関土間無断熱とか、6地域の標準的な壁断熱仕様を3地域の仕様として採用しなかった影響の方が大きい。
屋根の断熱材を厚くしたり、窓をDIYしても、電気代を抑えるには我慢が必要だったり家の中の寒暖差が大きくなっている理由でしょ、これ。
3596: 検討者さん 
[2022-05-23 08:51:00]
日射取得自体が有効なのは誰も異論はない。
では、どうやって窓の大きさを決めるのかということ。
とにかくデカければいいというのは間違いで、最適化が必要なはず。
地域や場所の正確な日射取得時間がまず必要(日照時間ではない)。
そして大きな窓は熱損失も大きいから、プラスマイナスを計算する必要がある。
ここまでやって初めて最適な窓の大きさが判明する。
3597: 匿名さん 
[2022-05-23 09:20:00]
>>3596 検討者さん
>とにかくデカければいいというのは間違いで、最適化が必要なはず。


間違い
温熱環境的には南側の窓は大きいほど良いと松尾さんは言っていた。

3598: 匿名さん 
[2022-05-23 09:23:27]
>>3597 匿名さん
もう南面全面窓にしたらいいのでは?
3599: 評判気になるさん 
[2022-05-23 09:25:36]
>>3593:匿名さん
面積でも同じことです
左端の温度表記が見えるますよね?
kwhとかいてあるなら必要な暖房負荷となりますがずっと?5℃から20℃までが書いてありますよね

解説者が口頭で“必要な暖房負荷”と言っていたとしてもそれは言葉のあやであって事実でないです。
赤い面積を表示した瞬間それまでと全く同じグラフの縦軸がいきなり暖房負荷に変わりますか?

ここまで書いてまだ認めないというならかなり作為的なものを感じます。
意固地になってるただの消費者ならまだマシですが業者側だとするとかなり悪質です。このスレ目付けられてますね
3600: 評判気になるさん 
[2022-05-23 09:40:43]
>>3596:検討者さん
正確な日射取得時間は日々の天気や個々の立地環境で変わってくる
天気は地域ごとに平均化して当て込むしかない
冬の太陽角30度の時期に南側に影を作る遮蔽物がない限りは耐震性を考慮して最大化するべき(もちろん冬場晴天の多い地域において話をしている)
夜は厚手のカーテンやシェード・室内シャッター・窓扉等で緩和

考慮するべきは軒の深さと窓の高さ
せっかくハイサッシにしても軒が深ければ日射角の低い冬ですら上部には全く日が当たらず夜はただの欠損でしかないのでおっしゃる通り
意匠的には軒深で面一のハイサッシは素晴らしいけども

3601: 通りがかりさん 
[2022-05-23 10:17:07]
いやいや、だから2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。
同じ場所、同じ気象条件でどのくらいの違いが出るのか?
これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。

あとは正確な日射取得時間(日照時間ではない)が分かればなおよし。

結論は出てるけどね。
その手の話が無いのは大差無いから。
3602: 評判気になるさん 
[2022-05-23 10:21:49]
Mさんも日射取得有り無しの極端な話はしてるけど
肝心要の窓の大きさ以外を同条件にした場合の考察は全くしてない。
ポエムでちょろっと話してるだけ。
つまりこれが答え。
3603: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-23 10:27:34]
冬の日射しは弱いからね。
太平洋側でも雨は確かに少ないけど花曇りのような日が多いし、
さんさんと太陽光が降り注ぐ日は案外少ない。
3604: 評判気になるさん 
[2022-05-23 10:37:03]
>>3603 口コミ知りたいさん

なんでこれ無視するの?
31日中24日が晴れ、雨や曇りでほとんど日照のない日は3日、半分から2/3程度の日が4日

つまり八割型晴れってこと
なんでこれ無視するの?31日中24日が晴...
3605: 匿名さん 
[2022-05-23 10:38:42]
私の地域でも冬場8割以上は日中無暖房でいけますよ。
3606: 検討者さん 
[2022-05-23 11:17:14]
いえ、得体の知れないどっかの家が無暖房とか全く興味ないから。
それをポエムというのです。

一番知りたいのは、
2 x 2 mの窓と1.5 x 1.5mの窓でどのくらいの違いが出るかを知りたいだけ。
窓の大きさによる違いを知りたいだけ。
同じ場所、同じ気象条件、同じ仕様でどのくらいの違いが出るのか?
これが分からなければ窓の大きさを決められないので。
これが最大のポイントで、これが出れば不毛な議論が終わるし、施主が一番知りたいのもここ。
3607: 匿名さん 
[2022-05-23 11:45:16]
>>3606 検討者さん
中途半端な開口部はダメ
低性能化させてもしゃーない
3608: TJDさん 
[2022-05-23 12:16:38]
>>3604 評判気になるさん
私は日射取得派ですが、
太陽光発電量と日射取得で部屋が温まるのは同じじゃないですね。

太陽光は曇りでも発電するし、雲の中から太陽が透けて見えても結構発電します。発電しないのは完全に雨の日くらい。室温が上がるには太陽がしっかり顔出してないと冬は厳しいです、ですので参考にはならないです。

一番参考になるのは無暖房でどこまで伸ばせるか、これが公平公正な比較になります。
3609: 匿名さん 
[2022-05-23 12:24:36]
>>3608 TJDさん

一番参考になるのは無暖房でどこまで伸ばせるか、これが公平公正な比較になります。

公平となると、同じ躯体で比較した場合
外気温10℃室内20℃
外気温0℃室内20℃でも暖房費に掛かる電気代は
同じという事でしょうか?
3610: 匿名さん 
[2022-05-23 12:26:28]
>>3595 匿名さん
玄関無断熱材が本当なら隙間だらけだし熱の出入りはかなり激しく雪が玄関に溶けないで残る感じですか?
3611: TJDさん 
[2022-05-23 12:28:02]
>>3605 匿名さん

証明するために室温データ出さないと。実際良くいるんですよ、無暖房シーズンになると口だけさんが良く現れます。普通では到底あり得ない室温を言うのですがデータは絶対に出さない人。
数日前12月中旬まで無暖房と言ってた方もデータは出ませんでした。室温が相当低くなっているけどまあ暖房なしで行けるよねといったレベルであろうと想像されます。データが出ないということはそういうことです。

データ出したら信じてもらえます。
3612: TJDさん 
[2022-05-23 12:36:23]
>>3609 匿名さん

私の言っていることを良く理解されてないようですね。無暖房であることを条件としていますので
>>暖房費に掛かる電気代は
の意味が良くわかりません。それはリタイアですよ。無暖房勝負で暖房入れたらリタイアです。あなたは不正をしようとしていますねけしからん。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる