住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-24 07:14:30
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

3573: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-22 16:05:37]
>>3571 e戸建てファンさん
理科の教科書でも開いたら?
3574: 匿名さん 
[2022-05-22 16:20:36]
動画の隣家ありと隣家なしの差を見ると、日射取得で月々1000円くらいの差にしか思えないけど
3575: e戸建てファンさん 
[2022-05-22 16:33:49]
ただ、その松尾さんも動画最初で、日射取得を検証した、動画やネットの情報は無いと言っていた。
つまり・・・。
松尾さんも日射取得時間が1月2月にどれらく取れるかは全く触れず。
つまり・・・。
3576: 匿名さん 
[2022-05-22 16:38:36]
最近ここで日射取得を読んでいると日射取得した方がいいのかどうなのかよく分からなくなってきました、
3577: 匿名さん 
[2022-05-22 16:45:22]
>>3569 評判気になるさん
間違えてないと思いますよ。
色が付いたすげての部分が20℃まで室温を上げた時の差、つまり必要なエネルギー量です。
動画でも同じように温度差を必要エネルギー量として話てます。
赤い部分が隣家ありとなしの差です。
仮に1ヶ月同じ状況だとしたら、赤い部分がおおよそ電気代の差になるはずです。
実際には天気が悪い日もあるから差はもっと縮まると思います。
3578: 坪単価比較中さん 
[2022-05-22 18:18:29]
>>3577 匿名さん
違います。
色が付いた部分は室温20℃までの温度差です。
グラフの横をしっかり見てください
一番下は-5℃から始まって5℃刻みで天辺が20℃と書いてます
これは室温を表わしている
で赤色の面積が温度差をまとめたもの

その温度差は間接的に必要エネルギーに変換することはできるが直接必要エネルギーを表わしてるわけではない。

あなたの住んでいる環境の日照時間や日射時間の事情は知らないけど一般に当てはめてはいけないよ
3579: 匿名さん 
[2022-05-22 18:53:36]
>>3576 匿名さん
地下世界の住人が日射取得に難癖つけてるからね。
地域によって差はあるが南側から日射取得が出来るのであれば、した方が良い。
3580: 匿名さん 
[2022-05-22 19:13:12]
>>3578 坪単価比較中さん
縦軸は室温です。横軸は1日の時間です。
色がついてる部分は「投入しなければならない熱量、1日の暖房負荷」と5:35で説明があります。

この例の場合、隣家無しでも室温20℃にするにはまだ全然足りてない事がわかります。
どのくらい足りないかというのが7:25からの青い部分ですね。
隣家ありと無しを重ねて差を分かりやすくしたグラフが7:30辺りから説明がある赤い部分です。
隣家ありと無しでは赤い部分の分だけ1日の暖房負荷が大きくなります。

この差の部分は見た感じ全体の6分の1くらいでしょうか。
隣家ありの暖房負荷を1とした場合、隣家無しはおおよそ6分の5くらいではないでしょうか。
1ヶ月間同じ条件が続いたとしても隣家無しは隣家ありより6分の5のエネルギーでいいことになります。
3581: 名無しさん 
[2022-05-22 19:29:16]
フリックペッパーとTJDの家はアルミ樹脂複合サッシとのこと。
つまり、わかるね?
3582: e戸建てファンさん 
[2022-05-22 19:39:44]
日射取得自体が有効なのは誰も異論はない。
では、どうやって窓の大きさを決めるかということ。
とにかくデカければいいというのは間違いで、最適化が必要なはず。
その地域やその場所の日射取得時間がまず必要(日照時間ではない)。
そして大きな窓は熱損失も大きいから、プラスマイナスを計算する必要がある。
ここまでやって初めて最適な窓の大きさが判明する。
どっかのM先生が大きい窓がいいとかポエムで言っても信用できない。
3583: 検討者さん 
[2022-05-22 19:44:59]
私のシミュレーションでは、気象庁の日照時間の1/3-1/4が実際の日射取得時間。
冬の日差しは弱いからね。
3584: 匿名さん 
[2022-05-22 20:10:49]
>>3579 匿名さん
比較的日当たり良いとこに住んでおりますが、天気が良く日が入る日はエアコンはあまり動かないので
やはり日射取得は取り入れた方が良い気がします
3585: 匿名さん 
[2022-05-22 20:18:28]
実際、冬場の日中は日射取得があるので8割越えで暖房要りません。
3586: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-22 21:01:40]
新住協の日射熱取得率を考慮したソフトをポエムとする素人の理論はどんな理論なんだろ?
ポエムだというポエムなのかな?
冬の日射取得だけでなく、夏にオーバーヒートを起こさない日射遮蔽のための設計にも利用されているのに。

こういうパッシブ設計のための計算はローコスト施主からすると無駄な金になるらしいけどね。
3587: 検討者さん 
[2022-05-22 22:02:47]
で、日射取得時間は正確なデータを使っているの?
気象庁の日照時間じゃダメだよ。
3588: 匿名さん 
[2022-05-22 22:06:54]
冬場に8割は日中無暖房でいけるんだから、細けぇ屁理屈はいらない。

3589: 匿名さん 
[2022-05-22 22:14:36]
動画の神戸のシュミレーションで電気代が6分の1安くなる程度なら窓の大きさは好みで選んでも良さそうだけどね
3590: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-22 22:46:30]
パッシブ設計が日影を考慮してないだって!?
ローコスト施主の言う所の無駄金の中に含まれているのだけど。
難癖凄まじいな。
3591: 匿名さん 
[2022-05-22 22:49:00]
>>3589 匿名さん
動画は隣家あり無しでの日射取得の差だからな
実際は自分の土地で窓の大きさでの日射取得の差になるんだよ
だから窓を大きくした場合の日射取得と窓を小さくした場合の日射取得の差になる
この窓の大小での差は動画の隣家あり無しよりもずっと小さな差になるな
窓ありと窓無しの極端な話だとまた違った結果だろうがな
3592: 評判気になるさん 
[2022-05-22 23:44:22]
>>3580 匿名さん

あのね、小学生じゃないんだから
解説者は『この差が室温20℃に対して足りない"温度差"であり、投入しなければならない熱量=暖房負荷につながります』
っていう意味で言ってるの

だからあなたが言ってる全体の6分の1と言ってるグラフの割合は室温

10時から17時までの7時間は5℃近くの室温を日射によって得られてるいるよ
陽の当たらない寒い室内を5℃分暖めるのに必要な消費電力・電気代はどれくらいだろうか

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる