住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2025-02-24 07:14:30
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

3553: 匿名さん 
[2022-05-22 06:30:00]

>>3534 TJDさん
まさかアルミ樹脂とか言いませんよね?
3554: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-22 11:30:49]
その動画は意味ないわ。
とある冬の日の日射取得がある場合とない場合を考察しているだけで、
自分が知りたい内容は無い。
自分が知りたいのは、1月2月の有効な日射取得時間だよ。
(ちなみに日照時間ではない)

大きな窓は熱損失が大きい。
24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。
メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。
3555: e戸建てファンさん 
[2022-05-22 11:41:40]
ざっくりとした感じだと、日射取得できる時間は、気象庁の日照時間の1/3、1/4というイメージ。
3556: 匿名さん 
[2022-05-22 11:41:57]
>>3554 口コミ知りたいさん
また日の当たらない地下世界の住人さんが日射取得にケチ付けてる。。
3557: 匿名さん 
[2022-05-22 11:44:35]
>>3555 e戸建てファンさん
いや、冬場はほとんど晴れだから8~9割は日射取得出来るんだわ。
残念だね、地下世界の住人さん。
3558: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-22 12:08:40]
その他地下世界の住人さんの論理で意味不明なのは、日射が無くなった途端、熱エネルギーは消失する論。
この論が正しければ、トースターで温めたパンはトースターから出した途端、冷蔵庫内にあった時の温度に戻るということになる。

それとこれはついでだけど大安心の家の標準は吹付けウレタンだと思うんだ
https://www.tamahome.jp/products/lineup/daianshin_premium_dan/insulati...
3559: 通りがかりさん 
[2022-05-22 12:27:42]
>>3553 匿名さん
アルミ樹脂複合サッシの人が高気密高断熱を語るなんてありえないですよね
3560: 匿名さん 
[2022-05-22 13:28:40]
アルミ樹脂複合そこまで悪くないよ、変わらん。
サッシが細く出来るからね。
3561: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-22 13:42:36]
わざわざ壁の断熱材をグレードダウンして窓をグレードアップさせる人も居られるようなので、窓こそ重要という論もあるようですね
3562: TJDさん 
[2022-05-22 13:57:37]
>>3561 フリック入力できない他称偏屈おじさん

大安心の家暖は3地域東北仕様w残念wwww

あなたのアホな解釈では、タマホーム3地域仕様が6地域仕様の標準だということ。明らかに間違えた情報を垂れ流すのは良くない。
大安心の家暖は3地域東北仕様w残念www...
3563: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-22 14:12:21]
それはスマンかった。
まさかタマホームは6地域で普通に行われているような施工を3地域でしか行っていないとは思わなかった。
ということは高気密高断熱スレでタマホームの話をするのはスレチですね。
3564: e戸建てファンさん 
[2022-05-22 14:31:06]
勘違いしている人がいるけど、自分は日射取得を否定しているわけではない。
自分は低燃費重視だから、日射が有効なら最大限取り入れたい。

知りたいのは、窓の大きさと効果の関係。
もちろん自分が住んでいる地域の日射取得時間も重要。
このあたりのデータが無いと決められない。

イメージポエムで単に大きな窓をつければいいと言うものではない。
最適解を見つけたいだけ。
3565: e戸建てファンさん 
[2022-05-22 14:39:42]
大きな窓は熱損失が大きい。
24時間365日ずっと(冷熱ともに)熱損失になる。
メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。
3566: 匿名さん 
[2022-05-22 14:49:13]
>>3560 匿名さん
全然違いますよ。
3567: 匿名さん 
[2022-05-22 14:51:31]
>>3560 匿名さん
日本だけじゃないけど、窓ガラスが熱橋になっているのではなくサッシが熱橋になりガラスを冷やしてる。
3568: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-22 15:09:02]
>>3564 e戸建てファンさん
知りたいのなら新住協の計算ソフトで計算すれば?
様々な指摘をガン無視して窓の大きさと日射だけが諸元とゴリ押ししている時点で永遠に答えは出ないし、わざと出せないようにしているのだろうけど
3569: 評判気になるさん 
[2022-05-22 15:12:52]
>>3549 匿名さん
またグラフの見方間違えてるよ
あのグラフの縦軸は電気代や暖房負荷じゃなくて室内温度を表してる
だから思ったより変化の面積が小さいと感じたのかもしれないけど温度にすると5℃くらい違ってるの
5℃分の温度差を作り出すエネルギーは結構なものだよ

家の断熱性能を上げれば日射の変化も減るけど夜間の変化も減るという話
3570: 評判気になるさん 
[2022-05-22 15:28:40]
>>3558:フリック入力できない他称偏屈おじさん
ペッパー君せっかく珍しく良い例えだと思ったら最後そんな悪態ついちゃって

蓄熱というのは良くも悪くもありますよね
シャッターというのは有利な熱源を風で流されにくくするのに有効ですが、一般的なシャッターだとそれほど断熱には寄与しません
3571: e戸建てファンさん 
[2022-05-22 15:32:47]
一般施主に業務用の計算ソフトを使えと言われましても・・・。
そして、計算ソフトは、正確な日射取得時間をもっているのか?
3572: 匿名さん 
[2022-05-22 15:50:58]
>>3565 e戸建てファンさん

温熱のプロである松尾さんは日射取得が出来る南側の窓は最大限取るべきって言っている。
地下世界の住人素人の僻み問答は無用、いやむしろ有害。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる