高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
3316:
戸建て検討中さん
[2022-05-17 21:33:02]
|
3317:
匿名さん
[2022-05-17 21:46:07]
>>3316 戸建て検討中さん
もう、既に君はアラシに近いぞ、要自覚 |
3318:
e戸建てファンさん
[2022-05-17 22:40:01]
>>3316 戸建て検討中さん
大丈夫かい? 耐震等級と実験結果、被災地での調査結果は別。 実験は耐震等級を決めるためのものではなく、工法や建て方の検討するための。 切り札のように出している被災地での調査は耐震等級3の重要性、制震の有用性、施工不良はいかにダメなのかが確認されているだけなんだよ。 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震(=1924年に起きた関東大震災での小田原)よる力に対して倒壊、崩壊等しない程度が耐震等級1 その1.5倍が耐震等級3 耐震等級3で建てたからといって、発生していない南海トラフ地震に耐える実証はできないんだ 実証ではなく論証するのが科学 だから、アインシュタインの相対性<理論>や、概念上にしか存在しない数字を用いた<理論>は支持されるんだ 話は戻るけど 建てる家に対しての必要耐力の計算をするのが許容応力度計算 建物の揺れを想定する計算が時刻歴応解析 ここまで計算しても、まだ起きていない地震に耐える実証は不可能だけどね |
3319:
e戸建てファンさん
[2022-05-17 22:46:24]
>>3316 戸建て検討中さん
https://youtu.be/hVxmt3Y1540 君の求める日射取得の重要性が分かる動画。 北海道でも、日射取得を利用しての無暖房が可能。 自分の目の前に無いからこの世に存在しない論は全然、理論的ではないね。 |
3320:
評判気になるさん
[2022-05-18 00:37:41]
あれかなヘムズの日毎の発電グラフと消費グラフ見たら少しはわかるんじゃないかな
冬場薄曇りや雨天でなければ安定して日射があることが |
3321:
匿名さん
[2022-05-18 06:45:24]
荒らしているのはTJDさんが名前を変えて投稿しているのではないですか?
|
3322:
通りがかりさん
[2022-05-18 07:08:03]
長文のめんどくさい書き込みはペッパー
|
3323:
匿名さん
[2022-05-18 07:12:58]
自分の地域が寒くて不利だから子供みたいにごねてるのは北海道出身者
|
3324:
匿名さん
[2022-05-18 07:15:30]
|
3325:
戸建て検討中さん
[2022-05-18 07:23:28]
何度も言ってるけど、1月2月に何日、無暖房でいけるの?
一度も返事がないけど。 日射取得が本当に有効なら、 1月とか2月に、「今月は20日間無暖房でしたーーー!」みたいな書き込みがネットにも溢れるはず。 それが1つも無いということは・・・。 |
|
3326:
匿名さん
[2022-05-18 07:32:58]
|
3327:
匿名さん
[2022-05-18 08:00:44]
冬の日射による暖房効果って本当に気持ちいいですよ。
部屋の中も明るくなるので相乗効果で。 |
3328:
匿名さん
[2022-05-18 08:15:27]
>冬場の昼間は8割方は無暖房。20日間は越える。
8割は無理でしょうね。 日射取得ができる日の昼間なら無暖房は可能だけど、良くて3割程度かな。 冬は薄陽の日も多いし。 もし冬の8割も無暖房でいけるなら、すごいアピールになるけど、 そんなことを言ってるメーカーや工務店は1つも無いからね。 |
3329:
匿名さん
[2022-05-18 08:24:35]
|
3330:
e戸建てファンさん
[2022-05-18 08:25:52]
壁の断熱材のグレードを低性能グラスウールに落とし窓をグレードアップ、さらに内窓DIYまでしたのに玄関13度
だから南面の窓の断熱性能が日射取得においてはマイナスに働く場合もあるためパッシブ設計が重要であることを認められないのでしょう |
3331:
匿名さん
[2022-05-18 08:28:50]
|
3332:
匿名さん
[2022-05-18 08:30:05]
あなたの家のことなど誰も興味ないよ。
多くの人が興味があるのは一般化できる話。 |
3334:
匿名さん
[2022-05-18 08:49:54]
この手の話は信用できそうなところが、1月2月の実測データを公開すればすぐに終わってしまう話なのに
どこも公開してないよね。 2ヶ月間、機械的に温度測定すれば済むから手間も費用もかからない。 おそらくやっているところは結構あるはず。 でも公開できる=アピールできるデータが取れないんだろうね。 だから、とある冬の日という極めてピンポインのデータしか公開できないのだろう。 |
3335:
匿名さん
[2022-05-18 08:53:02]
|
3336:
匿名さん
[2022-05-18 09:25:32]
日射取得は大いに意味があると考えています。
ただし、メリットだけでなくデメリットもしっかりと考慮したいだけ。 大きな窓ほど日射取得ができるのは当たり前で誰も異論はない。 ただし、プラスマイナスを考えるときは、マイナス面もちゃんと見ていかないと。 日射取得ができない時間帯は大きな窓は熱損失になるので、その時間を知りたいのです。 それからどれくらいの大きさの窓が最適解なのかも知りたい。 極端に言えば、屋根も壁も全て透明ガラスなら一番日射取得ができます。 でもそんな家には誰も住みたくないわけで、 では、どのくらいの大きさの窓ならプラスマイナスを考慮して大きなメリットを得られるのか。 そこをイメージではなく実証データで調べることが重要です。 松尾先生がいつも言ってるようにイメージ・ポエムではダメですね。 ちなみに気象庁の日照データは、日射取得時間には使えないという立場です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
地震を想定した実験は数多く存在するよ。
実際の巨大地震でも必ず調査が入ってデータを取っている。
それに比べて、1月2月の無暖房時間を実際に測定するなんて素人でも出来るよ。
費用もかからん。
それなのに実測データがどこにもない。
あるのは、とある冬の日の室温が28度でしたという話だけ。
自分は日射取得の効果を全否定したいわけじゃ無いよ。
日射取得が有効なら有効でいいから、実証データを出して欲しいだけ。
そういう情報が全く無いから、アヤシイと思っている。
日射取得が本当に有効なら、
1月とか2月に、「今月は20日間無暖房でしたーーー!」みたいな書き込みがネットにも溢れるはず。
それが1つも無いということは・・・。
もう分かるね?