高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
3256:
名無しさん
[2022-05-14 19:06:20]
|
3257:
名無しさん
[2022-05-14 21:31:23]
いい加減、都合のいいところだけ切り取るのはやめましょう。
↓ 今まで家を建ててきて、当社の現場で、ほとんど1前後の隙間相当面積になってしまうのです。特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工してそうなってしまうのです。 5年以上前で1以下だから、今ならおそらく0.5未満くらいは普通になっているでしょう。 |
3258:
通りがかりさん
[2022-05-14 21:32:23]
うちもこれで壁はやめた。
↓ クオホーム 【ほぼ日刊】外壁付けの郵便ポストだと気密が気になる |
3259:
匿名さん
[2022-05-14 21:38:06]
断熱さんはこのうようにも書いていますね。
引用をさせていただくと 『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。 「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」 これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』 とのことです。 https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper |
3260:
評判気になるさん
[2022-05-15 00:39:56]
気密断熱に拘るということはもちろん日射取得遮蔽や間取りも意識してるんだよね?
|
3261:
通りがかりさん
[2022-05-15 06:47:46]
10年経てば基準は変わるし古くなるしあてにならん
|
3262:
建売住宅検討中さん
[2022-05-15 08:28:11]
>>3260 評判気になるさん
一条は日射遮蔽は考えていないと思う… |
3263:
匿名さん
[2022-05-15 08:34:41]
|
3264:
通りがかりさん
[2022-05-15 09:10:23]
まあ、週に2、3日、日中の数時間しか日射取得できないからね。
他は全て熱損失になる。 |
3265:
e戸建てファンさん
[2022-05-15 09:25:41]
|
|
3266:
通りがかりさん
[2022-05-15 10:20:01]
いえ、関東の太平洋側です。
結局、冬は雨は少ないのですが、薄日の日が多いのです。 採光取得と日射取得は違うのです。 |
3267:
匿名さん
[2022-05-15 10:29:26]
いえいえ、なんか相変わらず日射取得出来ないって主張するおかしな人がいるけど、冬場はしっかり晴れる日が多いことは体感で誰でも分かるし、実際開口部からの日射取得で日中は暖房がいらない日が多いよ。
|
3268:
匿名さん
[2022-05-15 10:34:08]
>>3266 通りがかりさん
薄日は曇りの扱いになりますね。 気象庁ではっきり日射時間はカウントされますから過去の情報を確認されると良いでしょう。日照時間が分かりますよ。 あくまで薄日は曇りの扱いです。 |
3269:
匿名さん
[2022-05-15 10:38:12]
|
3270:
通りがかりさん
[2022-05-15 10:50:34]
それでは、次の冬には、日射取得日記をつけることをおすすめします。
そうすれば暖房代わりになるレベル(1日5時間以上)の日射取得が週に何回あるかがわかります。 |
3271:
評判気になるさん
[2022-05-15 10:51:21]
エネルギーが高騰する時代。
・終わらない疫病 ・終わらない戦争 ・終わらないインフレ ・終わらない巨大地震 ・終わらない物不足 これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、 できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。 理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。 数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。 |
3272:
匿名さん
[2022-05-15 10:52:42]
>>3269 匿名さん
1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認しました(内陸エリア) 6月 4.4時間 7月 3.7時間 8月 4.9時間 12月 6.4時間 1月 7時間 2月 7.1時間 日射が欲しい冬場にしっかりと日射があることが分かりました。 内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれません。 |
3273:
TJDさん
[2022-05-15 11:58:57]
冬でも晴れた日に積雲が発生し始めたらほとんど室温上がらない。数秒晴れて数十秒陰、それでも天気予報は晴れだと。
これは完全に晴れだという、雲ひとつない晴れってそんな多くないような気もする 曇でも太陽光がそこそこ発電してくれたら許せる。 |
3274:
匿名さん
[2022-05-15 12:04:05]
|
3275:
TJDさん
[2022-05-15 12:13:24]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
松尾先生も0.5未満を死守すると言っているし。