高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
3196:
匿名さん
[2022-05-08 10:31:18]
|
3197:
匿名さん
[2022-05-08 13:04:29]
軒は700くらいがちょうどいい。
|
3198:
評判気になるさん
[2022-05-08 20:34:04]
何を優先するか何をアイテムで使うかによって別れますよね
例えば日射取得を後から増やそうとするのは難しいが遮蔽は後付でてきたりします 安上がりなのがタープやオーニング・すだれ、シャッターや電動のルーバータイプに植栽。 自分は冬を優先して軒60の南面ハイサッシにしました。 結果シェードなしだとくそ暑いですが付ければ問題なし 冬は大寒日以外は昼間無暖房で夕方まで それでも電気代は冬の方が全然高いです。 |
3199:
名無し
[2022-05-08 20:52:52]
|
3200:
名無しさん
[2022-05-08 21:05:18]
見た目なんて個人差ありすぎるし、
軒の出なんて家の向きによっても違いすぎるから参考にならない。 |
3201:
匿名
[2022-05-08 21:13:47]
>>3200 名無しさん
家の向きは真南以外ありえない(真南の土地以外ありえない)と思ってましたわ。 |
3202:
名無しさん
[2022-05-08 21:16:39]
>>3201
そうだね。それは思い過ごしだね。 |
3203:
e戸建てファンさん
[2022-05-08 21:47:22]
冬にしっかり日射取得できるのは週に2、3日しかないからね。
|
3204:
匿名さん
[2022-05-08 21:51:15]
|
3205:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-05-08 22:28:16]
|
|
3206:
口コミ知りたいさん
[2022-05-09 00:50:51]
ずっと1人日射取得できないと言い続けてる人がいるよね…大丈夫かな?
|
3207:
評判気になるさん
[2022-05-09 01:02:16]
|
3208:
匿名
[2022-05-09 06:18:49]
|
3209:
e戸建てファンさん
[2022-05-09 11:01:47]
>普通は週に4日から5日ってとこらしいですよ。
冬期は、雨天以外は週に5日程度あるけど、 冬の日差しは弱いから、実際にしっかり日射取得できるのは週に2、3日の日中5時間程度しかない。 自宅で冬期にチェックすれば分かる。 |
3210:
匿名さん
[2022-05-09 11:51:28]
1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認しました(内陸エリア)
6月 4.4時間 7月 3.7時間 8月 4.9時間 12月 6.4時間 1月 7時間 2月 7.1時間 日射が欲しい冬場にしっかりと日射があることが分かりました。 内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれません。 |
3211:
通りがかりさん
[2022-05-09 12:09:22]
>>3210 匿名さん
それは(真南に限る)を付け加えておかないと。さらに、ポツンと一軒家や田舎の土地にも限るをプラスしておかないと。 住宅街や、街中ではマンションや5階建てアパートなどいろんか高層物があり真南に建てても日射取得時間は限られる土地が非常に多い。 |
3212:
匿名さん
[2022-05-09 12:16:38]
|
3213:
通りがかりさん
[2022-05-09 12:18:16]
>>3209 e戸建てファンさん
逆 同じ晴れの日に比較した場合、 冬は太陽が南東側から昇って南西側に沈むから南側窓面の可照時間は夏より長い 太陽が45度よりも低くなるので南側窓面の終日日射取得量は四季の中で冬が1番多い |
3214:
評判気になるさん
[2022-05-09 14:58:57]
そうですね
都会だと真南道路ですら難義する立地は少なくないかもしれません なので間接照明やらテレビの代わりにプロジェクターもはまるのでしょうね 都会なら2階リビングで塔屋から屋上庭園を見上げるような間取りが理想的かもしれません 大手だとエレベーターで付きで3階リビングなんてのもアピールしてますよね |
3215:
e戸建てファンさん
[2022-05-09 15:15:07]
そこが違うんだわ。
日照時間と暖房代わりになるレベルの日射取得時間は全く別物なんだわ。 実際に自宅で確認すれば分かる。 もう冬は終わったから次の冬に記録をつければいい。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
日射取得は軒とセットで考えれば問題は無い。