高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。
【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】
[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12
注文住宅のオンライン相談
【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
3156:
e戸建てファンさん
[2022-05-03 09:44:28]
|
3157:
検討者さん
[2022-05-03 10:33:58]
エネルギーが高騰する時代。
・終わらない疫病 ・終わらない戦争 ・終わらないインフレ ・終わらない巨大地震 ・終わらない物不足 これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、 できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。 理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。 数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。 |
3158:
匿名さん
[2022-05-03 12:29:12]
・そして終わらないコピペ |
3159:
戸建て検討中さん
[2022-05-03 18:54:41]
【不動産】検討中の新居の種類、注文住宅が5割強で最多 民間調査
リクルートの住宅調査研究機関SUUMOリサーチセンターが2021年12月に実施した調査によると、検討中の新居の種類は注文住宅が5割強で最多だった。 新型コロナウイルス下で住環境への関心が高まるなか、自分の好みに合わせられる注文住宅が人気を集めているようだ。 |
3160:
戸建て検討中さん
[2022-05-03 19:31:48]
気密が低いと、屋外の異臭がガンガン入ってきてとても不快です。
冬は冷気が夏は熱気が入ってきて冷暖房費も増えてます。 皆様が立てる時は、なるべく高気密をオススメします。 |
3161:
匿名さん
[2022-05-03 22:07:21]
雑巾で屋外にある物干し竿を拭いてみよう。
いかに外気が汚れているか分かるよ。 自分は外には絶対に干さない。 |
3162:
匿名さん
[2022-05-03 22:28:32]
高気密高断熱の家に住むと外の空気が汚れてるのがよく分かるね
|
3163:
匿名さん
[2022-05-03 22:45:42]
嘘つけ(笑)
|
3164:
匿名さん
[2022-05-03 23:05:58]
フィルター真っ黒
|
3165:
匿名さん
[2022-05-03 23:33:42]
|
|
3166:
通りがかりさん
[2022-05-04 16:13:24]
>>3165
24時間換気の給気側フィルターだけ真っ黒になります |
3167:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2022-05-04 17:03:20]
>>3011 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
まんどいさんのウクライナ国民及び難民を冒涜する書き込み削除されましたね。 次現れる時はその後の度重なる言い訳含めて、人として正しい書き込みをされる事を祈っています。 |
3168:
匿名さん
[2022-05-04 19:24:04]
>>3166 通りがかりさん
その先のダクトも真っ黒になりそう |
3169:
名無しさん
[2022-05-04 19:51:30]
窓を大開口にして、真冬に日射取得でリビングが30度超えたら暑すぎて意味がない。
また太陽光発電と違って、薄日レベルだと大開口でも日射取得はほとんど期待できない。 だから設計的には、真冬のリビングが最大で30度を超えないレベルの日射取得にする。 日射取得は場所によって変わるので一概には言えないが、おおよそ中開口で充分である。 大開口は晴天の昼の5時間以外は全てマイナスに働く。 真冬に十分な日射取得ができる日は案外少ない。 |
3170:
通りがかりさん
[2022-05-05 07:54:26]
|
3171:
匿名さん
[2022-05-05 09:25:22]
いずれSUFAが出たらリフォームで入れたいなぁ
いつ頃販売になるんだろう? |
3172:
匿名さん
[2022-05-05 16:33:21]
今後の一般地域で言えば特段高気密高断熱で立てるよりも再エネ重視で建てる方が費用対効果は高いです。
現状の建築コストを考えると高気密高断熱住宅で差額のコストを回収することは難しいです。 もちろん高気密高断熱がより普及して建築効率が上がり価格が下がる可能性を期待したいですが、現状で言えばそれ以上に再エネ技術の飛躍=コスト安の方が可能性としては高いです これはあくまで一般地域の話ですので寒冷地では寒冷地仕様の住宅が必須だと思います。 |
3173:
通りがかりさん
[2022-05-05 18:51:58]
>現状の建築コストを考えると高気密高断熱住宅で差額のコストを回収することは難しいです。
ところがコロナ+戦争で変わったよ。 これからはエネルギーコストがガンガン上がっていく。 充分回収できる。 もちろん超快適! |
3174:
匿名さん
[2022-05-05 20:58:26]
>>3173:通りがかりさん
ロシア・円安問題でエネルギーだけでなく建築コスト自体もまた上がっています。 少子化・大工の減少も人工単価を上げる要因でもありますね。 社会全体に再エネ環境が整うまでのエネルギー高を何で補うか、冷静に考える必要があります。 正直、地域ごとに断熱性能と面積・室内設定温度・日射状況・生活パターンをもとに冷暖房費をシュミレーションできるのが一番かと |
3175:
匿名さん
[2022-05-05 23:32:47]
ちなみに法人でも再エネ導入が義務化、東京でも大手メーカーに対して太陽光パネル設置の義務化を開始
電力会社に寄っては昼間の電力需要より太陽光の発電量の方が上回り始めた(固定買取を部分的に停止)といいますからそれこそ転換期の始まりですよ |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
青森県内業者、国産材に切り替えも
2022/5/2 08:51