ベルフール志木本町についての情報を希望しています。
サンスイートルームという部屋があるようで気になっています。
ペットルームにしたり、ソファを置いたり楽しそうです!
公式URL:https://www.mseast.co.jp/bf_shikihoncho/
所在地:埼玉県志木市本町六丁目2311番1、2311番2、2312番1、2312番2(地番)
交通:東武東上線「志木」駅 徒歩10分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:82.05平米~94.16平米
売主:株式会社エムズイースト レジデンス
施工会社:田中建設株式会社
管理会社:田中建設株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2021-11-09 11:27:26
ベルフール志木本町ってどうですか?
195:
評判気になるさん
[2022-01-28 15:24:41]
|
||
196:
マンション検討中さん
[2022-01-28 18:47:27]
5198万円?3LDKでしたね。
お高いなぁ、、、 |
||
197:
匿名さん
[2022-01-29 01:58:21]
>>192 マンション検討中さん
駅までの道もフラットで徒歩10分を感じさせない立地、ブリリアより広さもあり安価?アドレスが志木本町、設備も良さそうで、検討者多数なんでしょうね。我が家は共働きの為、利便性も考慮して検討してます |
||
198:
マンコミュファンさん
[2022-01-29 08:37:10]
>>196 マンション検討中さん
まじ?安いやん! |
||
199:
eマンションさん
[2022-01-29 08:41:47]
|
||
200:
マンション検討中さん
[2022-01-29 08:59:10]
80平米が5000万円以下なら、ハイムスイート朝霞より、こちらが良いと思います。5000万円のローンはしんどいので、駅から距離は妥協するつもりでした。最近この物件を知って、注目していました。来週見学に行きたいと思っています。10分くらい駅から遠いとか思いません。資産価値とかも正直どーでも良いと思います。売ったり、貸したりしません。価格が最優先です。
|
||
201:
マンション検討中さん
[2022-01-29 10:30:54]
>>200 マンション検討中さん
80m2と言ってもサンルームの8m2も占有面積に入れてのモノなので、その活用が出来るか否かで価格が高いか安いかの意見は別れそうですね。普通のベランダの方が良い方には部屋価格は上がるわベランダは無くなるわで論外でしょうが。 |
||
202:
マンション検討中さん
[2022-01-29 12:54:21]
批判的ですね。必死にバルコニー面積のことばかり。よく書いてくる和光徒歩10分のマンションと関わり合いある方なのかな。ここは予算重視、商品力重視の人達が検討しやすい物件かと思います。また見学後に価格表とかアップしますね。ダメじゃなかったら。
|
||
203:
匿名さん
[2022-01-29 13:21:51]
この辺りは完全に住宅地だし、ウチは洗濯物は外干し派だからこのサンルーム設定は購入価格と維持費の面で残念。月割すれば少額とは言え固定資産税も10%余計に掛かってくる訳だし。
|
||
204:
匿名さん
[2022-01-29 14:55:55]
意図がわかんないなぁ。。
私は断念します宣言。笑 なんのために書き込んでくるの? それで、それを読んだから 私も断念とか、別人みたいに 書き足してくるの?? 不思議な生き物だ。 |
||
|
||
205:
マンション検討中さん
[2022-01-29 16:56:19]
サンルームは室内ですよね。この物件はベランダが無くて、サンルームでの室内干し。その為に換気機能もついてるんだから。それに、セールスさんの話では棚も別料金で作れるみたいなので、趣味の道具や荷物を保管しようかな、って考えてます。
ベランダが無い事をこの物件で論点にするのは、そもそもスタート段階でずれてる気がするな。 |
||
206:
マンション検討中さん
[2022-01-29 17:07:16]
ハイムスイート朝霞と比較している人がいるのは少し残念な気持ちになる。どうか、ハイムスイートを買って欲しいなと思います。駅徒歩20分以上ですよね。
|
||
207:
評判気になるさん
[2022-01-29 17:44:33]
>>204 匿名さん
どの検討板もそんなもんですよ。んでから、別の見方からすりゃ一生懸命に反論したりポジ投稿をするのも本当の検討者なら何でわざわざライバル増やしかねない事するのか意図が分からない不思議な生き物じゃない? |
||
208:
マンション検討中さん
[2022-01-29 18:23:23]
いやいや^^ライバル増やすとかよりも、
早く完売して欲しいから 営業マンさんだけじゃなくて お力添えを! みたいな、素敵なお心の方々かと思います。 たまに専門用語とか書いてしまう 見習い営業マンみたいながいるけど それも面白い。 ここは、そうとう いいね!いいね!書かないと苦戦する気がしてならない。 私は応援します。 私たちみたいに今後の値上がり値下がりを 考えない 志木駅側で広いところを 探しいる家族がたくさんいることを願います! |
||
209:
マンコミュファンさん
[2022-01-29 18:38:36]
>>208 マンション検討中さん
読みやすい文章でよろしく |
||
210:
マンコミュファンさん
[2022-01-29 23:04:58]
最近ここの掲示板が1番面白い。ハイムスイートやここみたいに割安感あるところは、面白い書き込みが多い傾向。
|
||
211:
匿名さん
[2022-01-29 23:51:04]
>>200 マンション検討中さん
>>10分くらい駅から遠いとか思いません。資産価値とかも正直どーでも良いと思います。売ったり、貸したりしません。価格が最優先です。 人生何が起こるかわかりません。倒産・リストラ・転勤・離婚・介護などで売ったり貸さないといけなくなる場面も想定しないとダメではないの?先行き不透明な世の中ですよね。自分なら、最低限ローン残債割れだけはしないように資産価値は気にしますね。 では、中古市場に上がった時どうでしょうか。志木駅周辺にはマンションが多いので徒歩10分ではきついと思います。できれば5分、妥協して7分と考える人が多いと思います。そして、沢山の選択肢がある中でわざわざ無名デベの物件を選びますか? |
||
212:
匿名さん
[2022-01-30 06:47:00]
有名売主は、いい物作るけど価格が高い。
|
||
213:
口コミ知りたいさん
[2022-01-30 09:33:06]
>>211 匿名さん
だったら、有名デベのマンションコミュで良さを語れば良いのでは?わざわざ検討者でもないのに否定して有名デベを推すのは営業さんですか? それとも近場の有名デベマンション住民のマウント投稿ですか? 匿名だし。暇みたいで乙。 |
||
214:
マンション検討中さん
[2022-01-30 11:08:04]
>>213 口コミ知りたいさん
相手しなくていいですよ。売ったり貸したりできる資産流動性のあるマンション買えるのは一部の人たちです。 住宅なんて買った瞬間に負債なんですよ。生活変化に対応できるようにするなら賃貸しかありません。いざとなった時、思うような金額で売ったり貸せないのは当たり前です。 |
||
215:
マンション掲示板さん
[2022-01-30 14:39:42]
意見は人それぞれだし、検討者以外書き込み禁止なんてルールはないのでほっとけばいいのでは。いちいち喧嘩しなくていいよ。
それより、マンマニさんが価格表の一部を共有してくれてますね。もしかしたらもう訪問したのかもしれません。 |
||
216:
マンション掲示板さん
[2022-01-30 14:42:01]
坪単価200万て安すぎでしょ。
サンルーム除いてもやっぱりこの時代にこの値段は安いよ。 |
||
217:
匿名さん
[2022-01-30 16:41:02]
|
||
218:
匿名さん
[2022-01-31 23:45:46]
5198万は確かにお買い得に感じるけど、低層で北西向きはキツいかと。
あと7000万オーバーもキツいな・・ 逆に南東向きの5498万はサクサクっと売れそう。 |
||
219:
マンション検討中さん
[2022-02-01 08:43:41]
>>218 匿名さん
価格出ましたね。 かなり割安に感じます。7000万もありますけど4LDK角なら条件的に良さそうなので買えるなら買いたい。 単価が200万前後って最近ではかなりの郊外かバス便クラスじゃないですか? |
||
220:
マンション検討中さん
[2022-02-01 09:11:14]
>>219 マンション検討中さん
仕様は良いけどベランダのサンルーム参入をどう計算するかですね。サンルーム除外したら坪240-245万円で志木の駅徒歩10分物件として安いと言えるか微妙。修繕積立金も昨今の将来の大規模修繕見越した均等化が行政からも求められる中でこのレベルってどうなのかと思う。低層なので足場費用が低く抑えられるのは分かるが、それにしても低すぎ。 |
||
221:
eマンションさん
[2022-02-02 06:15:43]
>>220 マンション検討中さん
高層マンションと比べて低層3F建なんでかなり修繕費は抑えられますよね。修繕費の見積りの中で足場代はかなり高いです。 年々工事費単価や材料費が高騰している状況では20年後の計画なんて誰も分からないと思います。 20年前にここまで建築費が上がるなんて誰も予想していなかった。ゼネコンでさえも。 |
||
222:
匿名さん
[2022-02-02 08:08:08]
小規模だと確かに修繕費は低く抑えられますが、その分戸数が少ない=負担者が少ないため、1戸当たりの負担額がある一定上無いと破綻する、、というのが国交省のガイドラインなわけで、このガイドライン程度の修繕積立費を将来的には払っていくことになると考えていた方が良いかと思います。
安いままならラッキーくらいで丁度良いかと。 因みにここを当てはめると、月当たり235~430円/m2が必要ということになりますでしょうか。 |
||
223:
通りがかりさん
[2022-02-02 09:57:35]
今売っている新築マンションはどこも新ガイドラインに当てはめると修繕費安すぎますからあてにならないので皆さん自分で計算した方が良い。
修繕計画はインフレ率何%で組んでいるかも重要です。 |
||
224:
マンション検討中さん
[2022-02-02 17:42:32]
222さんの情報だと、例えば84m2の部屋だった場合、19740円~36120円くらいの修繕積立費がガイドライン的に妥当ということでしょうか。
高すぎませんか? |
||
225:
匿名さん
[2022-02-02 23:20:29]
>>224 マンション検討中さん
あくまでも参考値なのでこの限りではないですが、小規模マンションとタワマンは高くしておかないと後が厳しいというのは定説ですよね。 @150円/m2であれば安い部類、@200なら一般的、それ以上なら安心ゾーンってのを聞きますが、それに比べるとここは安すぎる感があります。 一般的な12年目での大規模修繕をやめて16年とかにしてるのかなあ? |
||
226:
通りがかりさん
[2022-02-03 07:05:59]
修繕積立金に関しては今年度中に大体のマンションは200~300円/㎡にしてくると思いますよ。そこからさらに高層マンションや機械式駐車場は跳ね上がると思います。
むしろそれ以下のマンションは絶対にヤバい。マンションによりますがインフレ率や災害時の備え考えるなら300位になって当然なんです。 |
||
227:
匿名さん
[2022-02-03 07:27:54]
>>224 マンション検討中さん
高いと感じるのはご自由ですが現実にそれくらいかかるからねぇ・・・ 最初からきちんと積み立てるか、後になって追加徴収されるか、修繕せずに朽ちるに任せるか。 10年くらいで買い換えるなら積立金は安い方がいいけど、永く住むならケチらないほうがいいですよ。 |
||
228:
マンション比較中さん
[2022-02-03 07:45:18]
修繕積立金は大規模修繕の際に不足分を一時金の形で区分所有者の方々からの徴収が確実に出来るのであれば月々の徴収額が少なくても正直何の問題も無いと言うか、積立金なんてリスク取った運用は出来ないので少ない方がいいんですよね。ただ、その時にそれぞれがどんな経済状況になってるかなんて分からないですからねぇ。。。
|
||
229:
マンション検討中さん
[2022-02-03 11:43:07]
ここのマンション良いですね。
最近知り検討はじめました。 建築予定地を見に行きました。駅から遠いけれど静かな住宅街でかなり好印象でした。 よろしくお願いします。 |
||
230:
マンション検討中さん
[2022-02-03 13:07:48]
私も検討中です。
二重床・二重天井、床暖房、食器洗い洗浄機、引出しはソフトクローズ等、どれも満足してます。サンルームは私が花粉症なので、部屋干しも出来て良さげ。部屋のコンセントも三箇所あるから、増設する必要が無さそう。 マンション価格が高騰してるから、昔に比べて高いのは仕方ないかな。 でも常に使わない共有設備が立派になって高くなるぐらいならシンプルで丁度良いと納得してます。 |
||
231:
マンション検討中さん
[2022-02-03 18:23:16]
売主の規模感はかなり重要だとおもいますよ
くれぐれもお気をつけください |
||
232:
通りがかりさん
[2022-02-03 19:58:29]
確かに、規模感は大事かも。落ち着いて、検討した方がよろしいかと
|
||
233:
マンション検討中さん
[2022-02-04 00:04:19]
|
||
234:
マンション検討中さん
[2022-02-04 08:01:58]
>>233 マンション検討中さん
別にそんな事はないと思いますよ。 大手は確かに安心感がありますが、それならメジャー7からしか購入出来なくなりますし。大手は差別化を図る為に共用施設に力を入れたりしてますが、その建築費や維持費は我々が払いますよね。 マンマニさんがベルフール朝霞で売主に関して少しコメントしてましたよ。 絶対ブランドマンションで安心感、ならやめた方がいいですが、モデルルームで設備や内容や価格を見て判断されたらどうですか? 経営が厳しかったら利益追求で設備も力を入れられないし、戸数を捌きたいから間取りを狭いプランで売るはずですよ。 |
||
235:
通りがかりさん
[2022-02-04 09:04:42]
|
||
236:
名無しさん
[2022-02-04 12:28:27]
大手から買う理由は、買ったマンションがもし傾いた時に、補償できますか?だと思う。
|
||
237:
マンション自称評論家さん
[2022-02-04 20:32:15]
信用を金で買う。あとあとで、ヒュ◯ザーが作ったマンションみたいにヤバいの発覚したらどうするんかね。
|
||
238:
通りがかりさん
[2022-02-04 22:07:59]
やっと値段も出てきましたね。注目してみてました。坪220万円前後なら適正だと感じます。こちらを不当に高いと思う方は、もう少し相場を勉強した方がいいと思います。現状、都内を中心にバブル期よりもマンション価格は高騰しています。数年前と比較したら高いですが、今で比較するとこんなもんです。
私は今欲しい人、必要な人が買うべきであって、急いでいない人は積極的に買う必要はないと本当に考えています。 じゃあいつ下がるんだよ、って話ですがそんなもんは知りません。今より更に天井があるのかも知れませんが、少なくともマンションマニアさんの動画やブログを見て相場感を理解した上で購入した方いいと思います。そして私にとっては、駅近がいいので合わないから買わないかなぁ。 |
||
239:
匿名さん
[2022-02-04 22:43:58]
>>237
ヒュ○ザーがわかりません。 似たようなのないか検索しましたが フージャーズのことでしょうか? デオヒルズシリーズの? こちらは マンション検討はじめて日が浅いので 噛み砕いて書いたほしいと願います。 |
||
240:
匿名さん
[2022-02-05 08:27:24]
>坪220万円前後なら適正だと感じます。
220ならアリだよね。 高いと言ってる人は多分サンルームを引いた数字で見てるから高いと言ってるんだと思う。 サンルームを引くと240とか250になっちゃうわけで、それだとな・・・って感じ。 上にも書いてるあるけど、ここをどう見るかの価値観によるよね。 自分もサンルーム付きの部屋に住んだことあるけど、毎週末布団干し台を広げるので 予想以上に物が置けないスペースなんだよね。 ただ、脇には棚とか収納作れるし雨の日の部屋干しとかでは活躍したな。 |
||
241:
マンション検討中さん
[2022-02-05 11:43:22]
サンルームで事実上の水増しをし「過去最大の占有面積」をHPで、さぞ売り文句とばかりに騙る無名デベ。そんな会社から買って大丈夫ですか?しかもサンルームの分引くと、駅距離や無名デベであることを考慮すると決して安くない、むしろ高いんではないかと思います。間取りも微妙で使いにくい。
|
||
242:
名無しさん
[2022-02-05 12:38:19]
>>239さん
ヒューザーのことですよ。恐ろしく前の不動産屋です。ベテラン営業が知ってそうな話のようです。検索の仕方が、悪かったんでしょう。すぐに出ましたよ。会社の規模はどうだったのでしょうね。 |
||
243:
マンション掲示板さん
[2022-02-05 13:12:29]
なんかやたらブランドに拘ってる方がいますね、、、そんなにブランド代にお金払いたいですか?
安心とか言ってる人がいるけど、どこのデベだって保証は基本的にしてくれるわけだし、大手だからって永遠に財務基盤が安定してるわけじゃないと思うけど。 どの地域のマンション見ても無名デベだがら極端に安くないと売れないなんてことはないし、大手は仕様が高いことが多いから、価格も高くなってる気がしますけどね。 |
||
244:
238
[2022-02-05 17:28:11]
>>241 マンション検討中さん
仮に野村が同じ場所にプラウド立てた場合、板状の田の字で68平米、低層5200万円前後?、管理費18000円、修繕費15000円からみたいなのになりますよ。 そっちの方がいいなら、このマンションは多分合わないので他を当たるといいと思います。相場がそんなもんです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
窓は開きますよ。それとは別に換気機能もあるみたいです。
バルコニーは真夏も真冬も洗濯物の為しか出ませんがサンルームならもっと室内的な生活が出来ると思ってます。前向きすぎですかね?