ローレルコート国立についての情報を希望しています。
さくら通り添いのマンションです。
公園も近くていいなと思っています。
公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/tokyo/lc-kunitachi/index.html
所在地:東京都国立市富士見台二丁目33番1(地番)
交通:JR中央線「国立」駅よりバス乗車3分バス停より徒歩4分
※上記バス分数は国立駅から本物件に向かう場合になります。本物件から国立駅に向かうバス乗車分数は6分となります。
※復路は「国立駅」バス停より京王バス利用、往路は「国立高校前」バス停より立川バス利用
間取:3LDK・4LDK
面積:71.50平米~83.44平米
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2021-11-04 14:00:04
ローレルコート国立ってどうですか?
21:
匿名さん
[2021-12-27 15:19:06]
|
22:
匿名さん
[2022-01-06 08:50:47]
二段四季の自転車置き場は
補助輪や子供のかご付き自転車はかなり置きづらいと思います。 幅もとりますし安定のことを考えると下段にしかおくことはできないです。 子供用の自転車は大きさにもよりますが、自宅に持ち帰れるといいのですが・・・。 |
23:
口コミ知りたいさん
[2022-01-06 18:22:35]
谷保の方が近いけど、国立の方が響きやイメージが断然良いですからね。
一橋大や音大もあり、学園都市のイメージです。 |
24:
マンション検討中さん
[2022-01-08 15:49:02]
本日、現地の見学に行ってきました。
上の方が心配されている自転車置き場ですが、表側(北側)の自転車置き場は確かに二段式でしたが、裏側(南側)に普通の平置き式の自転車置き場もあったので、そちらが確保できれば問題なさそうです。 1階と6階の部屋を見学させてもらいましたが、6階は眺望が素晴らしいです。南側に大きな建物が一切ありませんので。 また、意外と1階の部屋も印象が良かったです。1階だけ天井が高いので広々してますし、すぐ南の戸建て住宅から距離が離れているので1階でも陽当たりが良かったです。 設備面は普通の最新のマンションにあるものは普通にあるという感じですが、ガス乾燥機が標準的に設置されているのが高ポイントです。 |
25:
匿名さん
[2022-01-10 12:02:33]
駐輪場は抽選なのでしょうか?抽選だとしたら平置きに置けるかどうかわからないですね。
2段ラック式は子供載せ自転車を乗せるのは結構一苦労ですから2段式駐輪場はマイナスポイントかな。 日当たりがいいのはポイントが高いです。眺望もいいということなので中層階以降が眺望は期待できそうかな。 小さな子供がいると低層階の方が住みやすいので、何階にするのか迷いますね。 |
26:
マンション検討中さん
[2022-01-11 10:59:04]
見学会、参加してきました。
部屋の予定価格や、管理費積立費等を確認できました。 管理費は予想より高く驚きましたが、もし自分が住むとなるとここをケチるべきではないのかなぁ…と納得はできました。 管理人さんは、平日(確か9時から15時)滞在のようです。(時間間違ってたら申し訳ありません。) セキュリティもしっかりしていたので、低層階でも安心できそうです。 モデルルームが本当に素敵で魅力的でした。 北側のさくら通りが日中車の通りが盛んですが、室内では全く気にならなかったです。玄関ドアを開けると結構車の音聞こえるんだな…という感じでした。 乾太くん(8キロ)が標準装備なのが、他のマンションにはない魅力だと思いました。 収納も、図面で見るよりかなり広く感じました。標準仕様の部屋でも十分満足でしたし、インテリアやオプションが設定されているモデルルームを見るとやはりそれもまた魅力的でした…(笑) 営業の方に伺うと、30代から40代くらいのファミリーの方の見学が多いとのこと。 そして、既に何部屋か(角部屋だった気がします)希望が入っているようでした。 希望者が多いと抽選になると思うので、希望の部屋が進むといいなぁと思っています。 |
27:
マンション検討中さん
[2022-01-11 11:01:07]
26です。
そういえば、自転車置き場の申込み方法確認し忘れました…。 次回の機会に聞いてみます。 |
28:
坪単価比較中さん
[2022-01-14 12:03:24]
|
29:
マンション検討中さん
[2022-01-17 11:07:51]
26です。
自転車置き場について確認したので、シェアしますね! 1住戸あたり、2台は確約だそうです。 場所はやはり、抽選だそうです。 2月中旬に最終申込みのようなので、検討されてる方は説明会早めに申し込んだ方がいいかもしれません。 |
30:
匿名さん
[2022-01-18 13:04:55]
>>29 マンション検討中さん
ありがとうございます。自転車置き場、2台確約、嬉しいです。 場所が抽選なのは気になりますけど・・・ 補助輪つきは、うちだけじゃないと思うので抽選に漏れた場合は対処法を聞きたいです。 家族で自転車乗る家庭は、2台じゃ足りないと思うので、その場合も聞いておきたいですよね。 |
|
32:
匿名さん
[2022-01-27 11:02:07]
立地と間取りはいいが、駐車場が少ないのと、インターネットが有料だし、戸数が少ないから将来の管理費と修繕費の値上がりが気になるな?
あとコンシェルジュもないから全体的に見て割高感があるね |
33:
匿名さん
[2022-01-28 13:09:55]
「子育て」のページがありました。
公園の写真があって、現地に行かなくても様子がわかります。 水遊びができる谷保第四公園、すごくよさそうですね。 足元だけのじゃぶじゃぶ池(じゃぶじゃぶ川?)プールだと親も一緒に行かなくちゃいけなかったりするので、子供が気軽に入れるこういったところだとありがたいです。 体育館、利用料安いでしょうか。トレーニング室あるみたいです。 |
35:
マンション検討中さん
[2022-01-30 23:39:39]
中学が3中なのですごく遠いですよね。
1中に行けたらいいのにと思いませんか? |
36:
マンション検討中さん
[2022-02-01 22:58:45]
確か、さくら通り挟んで向こう側(シティテラスの方)は一中の学区ですよね。
一中はレベルが高いらしいので、人気みたいですね。 今、どのくらい申込みあるのか気になります。 |
37:
マンション検討中さん
[2022-02-05 08:50:48]
三中までの道のりは遠いし、道も細いしでかなり心配です。
目の前のシティテラスは一中なのに、残念です。 |
38:
匿名さん
[2022-02-06 17:32:52]
駅から距離はありますが、
子育て環境が良いのかなというイメージ。 みなさんのかきこみを読ませていただいていると学校までは遠いのかな。 通学路のことを考えると、しっかりと現地を朝晩の時間を変えて 確認しておく必要はありそうですね。 |
39:
マンション検討中さん
[2022-02-06 22:11:12]
一中と三中では学力も差がありますね。
|
40:
マンション検討中さん
[2022-02-07 18:45:24]
バイク所有してる人はどうするんですか?
わかる方いらっしゃいますか? |
41:
匿名さん
[2022-02-09 21:51:59]
自転車置き場、1家庭2台ですか。
抽選であったとしても2台あれば、まぁんなんとかあるでしょう。 立体式というのがちょっとなぁというのはありますが 仕方ないですね。 |
42:
マンション検討中さん
[2022-02-11 10:54:32]
|
43:
マンション検討中さん
[2022-02-11 12:34:15]
通学の五小はどうですか?
|
44:
マンション検討中さん
[2022-02-11 21:44:55]
5小は普通の公立小学校って感じですよね。
|
45:
マンション検討中さん
[2022-02-12 09:51:50]
来週から希望の申込みスタートですね。
人気の部屋はやはり抽選になるでしょうか…。 総戸数が多くないので、倍率等気になりますね。 |
46:
匿名さん
[2022-02-13 11:19:14]
確かに、倍率は気になりますね。
特に角住戸など希望が重なるようなプランはかなり倍率高めじゃないでしょうか。 申し込みされた方との情報交換したいですね。 |
47:
マンション検討中さん
[2022-02-13 16:52:29]
46さん
そうですね。 A、Eは角部屋であるのと、食器棚が標準なのがいいですよね。その分もちろん値段が高いですが…。 中住戸のBCDは、値段も抑えているので予算と間取りや設備を天秤にかけながら、どこの部屋で最終申込みするか、ぎりぎりまで悩みます。 希望の部屋を申し込みつつ、抽選を免れたら1番いいのだけれど。 抽選になったら、こればかりは、運なのかな…。 |
48:
匿名さん
[2022-02-15 08:30:18]
41さま
>>自転車置き場、1家庭2台ですか。 >>抽選であったとしても2台あれば、まぁんなんとかあるでしょう。 希望者が多いとやっぱり抽選になるのでしょうか。 駐車場と同じく争奪戦って感じがしますが…。 子供用と大人用1台ずつで考えるしかないのかもしれませんが それでも足りない場合は自宅内に持ち込みも可能なのでしょうか。 |
50:
マンション検討中さん
[2022-02-20 11:30:20]
あと一週間で確定ですね。
多くの部屋が2から3倍くらいなのでしょうか。 あとは運に任せます。 |
51:
マンコミュファンさん
[2022-02-21 22:28:20]
モモレジさんのブログで紹介されてるね。
アウトフレームかつこの規模でディスポーザー付き。おまけに幹太くんまで! 幹太くんって評判良いけど、マンションでは後付け難しい設備だから羨ましいです。 住んでからの満足度が高そうです。 |
53:
匿名さん
[2022-02-26 23:04:09]
幹太くんってマンションでも付くんですね。
というか戸建てでも設置ができない場合もあるときくけれど、ここの場合は大丈夫なのですか。 ガスで乾燥させるということなんで早くてふんわりしそうな感じではある。 毎日使うかどうかはわからないけど、あれば使うのかな |
54:
匿名さん
[2022-03-07 16:31:41]
バス利用の立地を補うくらいの魅力が、設備仕様や専有面積の広さなどにあるのかなと思いました。
光熱費が気にはなりますが、幹太くんの標準装備は嬉しいなと思います。 浴室乾燥より早くて、たぶん確実に乾きそうですし、光熱費も短時間分で済みそうな気がしました。 標準だと設置場所がすっきりしているでしょうし、洗濯物の部屋干しによる場所の確保やストレスも無しでしょうね。 |
55:
マンション検討中さん
[2022-03-09 21:57:52]
抽選、見事に外れましたw
当選した皆さん、おめでとうございます。 素直に羨ましいです。 本物件、売りは何と言っても首都圏新築マンション初の全住戸採用となった乾太くんです。 これはガスの配管の取り回しが非常に困難な為、戸建てですら後付けに苦労する程のモノです。 洗濯機の乾燥機能を凌駕する圧倒的な乾燥力はもちろん、とにかく衣類がフワフワになります。 また1回あたりのランニングコストも約60円、月1,860円と経済的です。 素敵な乾太くんライフをお送り下さい! |
56:
買い替え検討中さん
[2022-03-09 22:19:10]
>55
当該物件のすぐそばに近鉄不動産が同じような規模でマンションを作るのでそこで再度トライしてみるとよいのではないでしょうか? https://redblog7.com/blog/lc-kunitachi/ こちらのブログにもあったので気になってみてきましたが今日見てきたら看板がありまして、「地上6階建ての個数44戸、事業者:近鉄不動産」 と書いてありました。やはりローレルコート国立Ⅱではないですかね。 勘太君もつけてくると思います |
57:
マンション検討中さん
[2022-03-10 00:11:53]
>>56 買い替え検討中さん
情報共有、どうもありがとうございます。 実は本申し込み前に、相当悩みました。 そちらの物件の方が前建て問題が無いのと、中学校の学区は一中、リビングもさくら通りビューと明らかに魅力的だったのですが、いかんせん竣工予定は2年後。。。 土地の仕入時期の違いから、ローレルコート国立よりも間違いなく坪単価が上がるのと、あと3LDKの標準的な平米数が70切る模様です。 残り約2年、国立の戸建も視野に入れつつ貯金に励みますw |
58:
匿名さん
[2022-03-15 18:32:59]
55さん、残念でしたね。
幹太くんの魅力がすごく伝わってきました。幹太くんのためにこのマンションを選んでも良いくらい。仕上がりの素晴らしさもですが、ランニングコストが何よりだと思いました。 第2期以降も抽選になるのでしょうか。4月下旬までけっこう期間が開きますが、気になりますね。総戸数が32戸なので、早々に終了してしまうのかもしれませんけど。日々の家事が楽なのってやっぱり魅力だと思います。 |
59:
匿名さん
[2022-03-21 16:01:29]
乾太くんが、やはり目玉ですね。
新築マンションに詳しい方に見解を伺いたいのですが、乾太くん標準装備は今後トレンドになっていくでしょうか? それとも、今後も乾太くん物件はレアなのでしょうか。 |
60:
マンション比較中さん
[2022-03-25 22:59:51]
乾太くん自体はもうずっと昔からあるし
今更トレンドにはならないんじゃないかね 基本は注文住宅向けの設備よ イニシャルコストも天カセエアコン並にかかるわけだし、 トイレ手洗いカウンターや可動式ルーバー面格子レベルですらケチるマンション業界がそうそうつけるもんじゃないと思うよ |
61:
匿名さん
[2022-03-29 22:34:09]
完成後販売ということで、設備仕様なども実際に確認できたりするんでしょうか?
完成から約3ヶ月、入居まであと4ヶ月?余裕があるような慌ただしいような。 ただ、既に完成しているとインテリアの配置や寸法を測ったりとかができるのは良いですね。 完成していても即入居じゃないのは何故なんでしょう? デザインはエントランスの外観が素敵だなと思いました。 なかなか良い雰囲気です。 |
63:
匿名さん
[2022-04-08 08:57:38]
駅まで行くのにバス利用しないといけない立地は
毎日の通勤が遠くて大変かなと、躊躇ってしまう人は多いかもしれません。 間取りや設備を見ると良さそうなのですが、 小規模マンションでもあるので、今後修繕費など上がりやすいのかなと思います。 また、駐車場が全戸分ないですよね。まだ空きはあるのでしょうか? |
64:
周辺住民さん
[2022-04-12 10:19:11]
近隣に住んでます。
学区が3中になるので悩んで見送っていたら、2期のチラシが入ってきましたw 前にファミレスがあった場所が近鉄さんでマンション建てるんですね。 あちらだと1中のエリアになるし、桐朋も近いし、何より桜通り側にベランダが来るなら公園があるので見晴らしもいいでしょうね! でも、価格かなり上がりそう…。 |
65:
マンション検討中さん
[2022-04-12 14:35:55]
>>63 匿名さん
新宿方面なら南武線で分倍河原経由、国立駅使う人はバスか自転車でしょうね。 特快が止まらないので、利便性は悪いかなと思います。 国立に住んでる人たちって都心よりも多摩地区で働いてる人とか自営の方が多いので車の所有率もかなり高いと思います。 都心からこちらに越す人たちは大変そう。 |
66:
匿名さん
[2022-04-15 09:20:45]
>新宿方面なら南武線で分倍河原経由、国立駅使う人はバスか自転車でしょうね。
>特快が止まらないので、利便性は悪いかなと思います。 毎日自転車で駅までるとなるかなぁ。 あるの日は仕方なくバス利用という感じでしょうか。 ただ、特快が止まらないのはなかなか厳しいものはあるかな。 住みやすい環境とアクセスの良い立地、どちらが良いか迷いますね。 |
67:
マンション検討中さん
[2022-04-16 12:27:20]
中央線って京王線とかと比べて、特快と快速でほとんど差がない気がします。
中央線使い始めてもう長いのでマヒしてるかもしれませんが。 南武線で立川にもいけるし、生活に不便は無いかなと思ってます。 |
68:
マンション検討中さん
[2022-04-16 12:36:21]
連投すみません。
中央線に近くなると価格跳ね上がるんですね。 中央線側の駅近くで同価格帯のマンションだとどれくらいの広さになるんですかね? |
69:
匿名さん
[2022-04-18 14:32:58]
>>中央線って京王線とかと比べて、特快と快速でほとんど差がない
中央線の方が高いのってなぜですか?JRのブランド力? 詳しく調べていませんが、中央線だから都内へのアクセスがいいなど差はないような気がしていました。 国立から新宿はきっぷだと400円、分数は27分。 府中から新宿はきっぷだと290円、分数は25分。 学生などきっぷ代金を払うなら府中の方が安かったりしました。新宿までの時間は両者変わりません。 |
70:
マンション検討中さん
[2022-04-18 21:41:39]
>>国立から新宿はきっぷだと400円、分数は27分。 >>府中から新宿はきっぷだと290円、分数は25分。 中央線快速なら31分 京王線各駅なら51分 中央線は特快と快速でそこまで時間に差がないので、 特快が止まるかどうかにこだわる理由がないのでは という意味でした。 あとは、新宿と東京の両方に止まるのは仕事してても凄く便利です。 この物件は南武線側ですが、すぐに中央線にアクセスできる環境なので、 立地とか利便性はそこまでマイナス要素にはならないですね。 |
>>自転車置き場が二段
自転車置き場ってマンションによって違いますよね。
うちは電動自転車なし。ただ、補助輪つき自転車1台、子供自転車1台あります。
上の段に入れたことはなく、きっと子供だけだと上の段には入れる力はないと思います。
補助輪は下の段に入るのかわかりません。
そういったことも考えてくれるのかどうか。
これまで二段の自転車置き場がなかったので、誰かに聞きたかったです。