いま、建売物件をみてまわっています。チラシにある2年連続着工棟数NO.1という実績に惹かれましたが、実際に住んでいる人の感想はどうなのか気になるところです。せひアドバイスをお願いします。
[スレ作成日時]2010-02-21 11:40:21
福山市 はるかホームはどうですか
No.18 |
by 入居予定さん 2013-02-04 16:20:02
投稿する
削除依頼
安価な割には良くできています。設備は、あまり打ち合わせもなくすべてランク最下商品でした。
ご近所の評判はよかったですね!次回はもっとお金払います。 |
|
---|---|---|
No.19 |
5ヶ月たちましたが、住み心地はいいです。土地が狭く庭がないのが、マイナス点ですが、それ以外は問題ないです。
モニターや、お風呂のリモコン、食洗機など家電も悪くないです。 |
|
No.20 |
ハッキリ言って、売ったら終わり。
担当者によって対応は様々かもしれないが、我家の担当者は最初から感じが悪かった。担当者の伝達ミスで設備(IH.浴室乾燥.エコキュート等)説明に業者が現れず、こちらが時間を取って待っていても、当日「すみません〜手違いで〜」 (今日入居する訳じゃないなら説明は後日で良いでしょ?的な感じで) 「入居まだですよね?」と言ってきた。 引き渡し後の無償点検はハガキ1枚で終わり。 返信がなくても、連絡は一切よこさない。 他社より安価だが、対応が最悪。 価格が多少高くても対応の良いホームメーカーをお勧めしたいです。 家一軒、安く見積もっても2千万以上の大きな買い物です。 担当者を含め、良い買い物だったと思えるようなホームメーカーを選んでください。 |
|
No.21 |
建売を購入する際は、引き渡し日に網戸のチェックと
床の音(メキメキ言わないか)をチェックしてください。 網戸チェックは、必須です! 各部屋、全窓(網戸を左右に動かして) 両側がピッタリ窓枠に当たるか確認してください。 はるかホームはカーテンが価格に入っています。(サービス?) 入居前に取り付けますので、脚立等で壁(壁紙)に傷や剥がれがないか必ずチェックしてください。 特に階段の上部を良く確認して下さい。(我家は剥がれていました) 外観では庇。 我家は庇がないため、雨が降ったら中に入ってきます。 庇はあった方が良いと実感しています。 家の周りは勝手口の反対側の幅も大切です。 カーポートを立てるなら柱の場所によっては 使えない(自転車やバイクが入れられない)勿体無いスペースになります。 あとはエコキュートで一周回れない場合があるので、 見学の際は室内だけではなく、外も一回りして下さい。 家自体は購入者が気に入れば買いで良いでしょう。 設備不良などはないです。 あとは、担当者との相性ですね。 |
|
No.22 |
入居1年たらずで、玄関の鍵が閉まりにくくなったので、確認すると、鍵が収まる穴(壁側)が斜めになっていたせいでした。1年半後にはリビングの和室を分離するスライドドアが引っかかった感じで動かない。変だなと見てみると、天井側のレールを留めるボルトが一箇所だけ斜めに刺さっていた。寝室のドアがフレームに当たり始めた。フローリングはメキメキいいだすし、最悪。
|
|
No.23 |
>>21
入居済み住民さんだからこそ気がつくチェックポイントという感じで、アドバイスありがとうございます。 なかなか気がつかない部分もあるので、住み始めてから困ったということにならないように、入居前のチェックはしっかりやっておきたいですね。 不具合が見つかった場合は迅速に対応してもらえる会社さんだといいのですけどね。 |
|
No.24 |
暮らし始めは、良かったですが。しばらくしてお風呂の暖房、乾燥機のスイッチを入れるとベキッベキッと何かが壊れるような音がして、今は使用してません。怖くて。
そして、今は蛍光灯の壁スイッチからすきま風。。。 |
|
No.25 |
今時、換気が第1種、ペアガラス、ロックウールとすべて安いです。そりゃあ、土地付きでマンションより安いんですから。そこら中に建ててるので、着工が一番は当たり前。で、売れないと毎年、100万ぐらい値段を下げます。20後に大規模リフォームをご希望の方ははるかホームで、買うのをお奨めします。
|
|
No.26 |
土地とセットプランというのはいわゆる条件付きみたいなものと同じなのかな。
カーテンがサービスって珍しい…ように感じますがそうでもない? カーテンの柄や色は選べますか? じゃないと好みとか今持っている家具の色合いとかとあわせるのがどなんでしょ?と思いました。 |
|
No.28 |
父親に「家は安さで選ぶな!」と鬱陶しいぐらい言われ、私と夫は「今の家は昔と作りが違うから」と年寄りのウンチクだと思いスルーでした。
安さがメインなので、多少の床なりや建具の引っ掛かりは、仕方ないと割りきってました。ですが一年経って暑さと寒さが影響してか光熱費が凄いことに気付き返済額に大きくのしかかり親に少しだけ援助をお願いしたのですが、「人の話を聞かなかったお前らが悪い!言われたことを信じないお前らには今住んでる家がお似合いだ」とお金を投げつけられ夫と口論になりました(涙)夢のマイホームを建ててなんでこんな思いをしなくてはいけないのか、結果的に私達の浅はかな考えで今の現状なのだと思います。変な話で申し訳ないですがマイホーム建てる人は難しいですが人の話を信じた方がいいかもしれません。ただの愚痴ですみません。後悔はしています。 |
|
No.29 |
はるかホームは土地売買の会社で現金一括払いなので良い土地を確保できているのは有名な話。だからついでに建物を上に乗せて安く売っちゃいますよって商売です。提案してくる内容はほぼ素人技量なので細かいことを聞くとボロがでます。
早く言えばグリコのおまけみたいな商法で、家がおまけです。だからわかりますよね?家の形をしたおまけと思って住めば幸せになれますよ! |
|
No.30 |
安い!確かに安く家を買うならはるかホームです。けれどもアフターサービスがあってないようなものなので、入居したあとになにか不具合があって直してもらおうと連絡をいれたら色々理由をつけて請求されて本当に後悔した。とりあえず担当の顔は見たくない。
|
|
No.31 |
いろいろと話題の絶えない会社ですが(笑)
断熱材の性能が極めて低いロックウールなので値段は相当安いです。 吹き付けができると言いますが吹き付けるものが安いので結果は同じでした。 |
|
No.36 |
良い家建てるなら営業さんが強い武器になるから冴えない営業の段階で終わってるだろ(笑)
むしろその常識を外していえ建てるとか何を信じて決め手になるんだ? |
|
No.37 |
家を持つと周りからは羨ましいって思いますし、大手さんで建てると「凄い!頑張ったね!」って言われます。安いところって意味で建てると「安いからよかったね!」っていわれて少しだけ複雑ですね。
やっぱり会社によって評価が変わるのが大きなところであります |
|
No.38 |
25年~30年で限界が来るってローン10年ならいいけど35年組む人って最悪なことにならないか?
セカンドハウスとかにするならわかるけど金持ちの道楽じゃないか(笑) |
|
No.43 |
↑のコメントで全てが終了してた。値段だけちらつかせて食いついてしまう人は家の性能なんて興味ない、ただ漠然と建てたいだけ。
|
|
No.44 |
家を建てる際の入念な計画はとても大変そう。私はまだそういう経験がありませんから、皆さんの教えを乞いたいところです。
|
|
No.45 |
最初からパーフェクトを目指したい、というのはありますけれど、家を建てること自体はじめてだったりすると
計画段階でそれってすごく難しいかも。 だからこそハウスメーカー側の技量が問われるのかもなぁ。 身内に建築が分かる人がいれば客観的に見てアドバイスなど貰えるのだろうけれど。 まずは施主側が勉強していかないとってことですよね〜、結局。 |
|
No.46 |
|
|
No.47 |
公式サイトにかなり詳しく工法や基礎などについて書かれていたので良いなと感じます。
資料請求しないとわからない…とかだと予め予習ができないし、知りたいなと思うときに知ることができないからモヤモヤしちゃうんですよね。 アフターに関しては半年・1年・2年は定期点検が無料らしいです。 それ以降はお金を払ってお願いするような形かな? |
|
No.48 |
ちょうどさっきも福山のHMさんの情報を見ていた者です。こちらのはるかホーム(株)さんも福山。レンタルハウスなるものも提供なさっているんですねぇ。実際にこちらで建てた家に永く住むのとは当然感覚が違うとは思いますけど、それでも中の雰囲気や使っている材料、技術などは少しでも垣間見ることができるでしょうか。
|
|
No.49 |
レンタルハウスは賃貸の借家なのかと思えば、1時間1000円の時間貸しなので
映画や写真撮影の為のレンタルスペースみたいですね。 レンタル用の建物なので、販売中の建売や注文とは異なるのかも? 実際の造りを確認するならモデルハウスかショーホームが良いと思います。 |
|
No.50 |
こちらのコミコミ住宅シリーズは建物価格が1219万円で
長期優良住宅、次世帯省エネ、耐震等級3、断熱性能等級4など 家を建てる上で必要な設備や保証がついているように思いますが、 これ以外にかかってくる費用はないのでしょうか。 ローンで支払う場合はまた別の費用が発生すると考えて良いですか? |
|
No.51 |
基本的には企画住宅が注文住宅だとメインになってくるのかなぁなんて見ていて思いました。
企画住宅であれば、種類も豊富だし、わかりやすいものがあると思います。 とくに予算が決まっているのであれば…。 家って建てるだけじゃなくて、例えばお庭とか戸境壁みたいなものとか、 そういうのもやっていかないとならないから、それらも合わせてという話をしていかないとならないのかも。 |
|
No.52 |
公式の、新築一戸建とマンションにかかってくる費用を比較したテキストで、
マンションはローンの支払い以外に管理費、修繕積立金、駐車場代など 資産にならないお金を払い続ける必要があり30年間で900万円の損失と 書かれていますが、戸建は建物の管理にそれ以上の費用がかかるように 思います。 |
|
No.53 |
着工棟数が多いのは単に建売りが多いだけです。
アフター等全くありません。 売りっぱなしの最低な会社です。 価格なりですので、それでもいいと言う方以外にはお勧め致しません。 というか他に安くて、まとな家を建ててアフターも充実している住宅会社はいくらでもあります。 私は建てて失敗しましたので これ以上、不幸な人が増える事のない様 忠告します。 |
|
No.54 |
戸建てもマンションも結局は維持管理していく価格はあまり変わらないということなのかな。
ただ戸建の場合はマンションと違って管理会社がついてアドバイスをしてくれるわけではないですから、 自分たちで貯蓄とは別に修繕のための積立をコツコツしていかないとならない。 こういうアドバイス的なものは流石に工務店には求められないのかなぁ。 あとはアフターについて書かれていましたが、 定期点検などもないのでしょうか。 |
|
No.55 |
定期点検ありましたよ
|
|
No.56 |
家を買うとか買わないというより従業員に難あり。
態度は悪いし担当の都合ばかり押し付けられて話はなかなか進まないし。小さい子供に熱があって動けないって時にもはるかホームに絶対今日来い的な無理なこと言われて困った。 |
|
No.57 |
資料請求したのに、何かの間違いでは?というような返事が返ってきて資料も届かない。
再度、資料請求したらすぐに他のスタッフがお詫びと資料を送ってくれた。 設備もそこそこあり、安いので魅力に感じていたが、ここはないなと思った。 |
|
No.58 |
定期点検はいつ?と公式ホームページを探したら、家が完成するまでの流れの最後に
「6ヶ月・1年・2年」が無料定期点検と書いてありました。 日常的なトラブルには24時間受付する住宅トラブル緊急かけつけサービスが あるようですが、こちらを利用するには会員になる必要があるのでしょうか。 |
|
No.61 |
土地の販売を多くやっているのでしょうか。自社分譲地で建築条件があり、というところがざっと見ていると多いように感じられました。
その建築条件とやらがこちらで家を建てるということなんでしょうか。 それともローンの提携先を決められているということなんでしょうか。 建築条件がついているところは、注文住宅の建物が建てられるといいのだけど。 |
|
No.63 |
ここの従業員はクソですよ!態度悪いし生意気じゃし!
そもそも家を建ててくれるのは職人さんなのに、その職人さんに対してはるかの監督みたいなクソが理不尽な事で怒ってましたよ! 看板見れば監督の名前わかるし。公表してもいいんですかね?名前を(笑) とにかくはるかホームだけはヤメた方が無難(笑) |
|
No.64 |
注文住宅の平屋の家に、シングル向け1LDKの平屋タイプが紹介されていますが、
ちょっとめずらしいタイプですね。 平屋は2階がない分敷地面積の広さで居住空間を確保するかと思いますが、 コンパクトマンションのような間取りの平屋住宅もあるんですね。 価格が気になります。 |
|
No.65 |
平屋の紹介に「無理なく建てる」とありますので、お値段は安く建てられるのかしら。
プレハブっぽいのかと思いましたが詳細を見ると結構しっかり作られるようで。 広い土地があればこういう平屋も良いですよね~。セキュリティとかは気になりますけど。 ベーシックな間取りでも家事動線は良さそうでした。 ここは土地だけ出して自社で建築するという条件になるのでしょうかね。注文住宅の評判はどうですか? |
|
No.66 |
隣接土地との境界線問題が発生しているのに解決せず、第三者に売却しようとしている会社です。購入検討者は、境界線に対する説明責任を求め、エビデンスを取っておくことをお勧めします。隣人とのトラブルが発生する可能性がありますから。
安い買い物では無いので、自分の身は自分で守りましょう。 |
|
No.67 |
大工さんはとてもいい方でしたが、監督さん含め建築中の家でタバコを吸われてました・・・。
営業さんの言っていることも以前言っていたことと変わるので(これは私の勘違いかも)かなり不安です。 |
|
No.68 |
注文住宅に関してなのですが、
長期優良住宅家というのが、企画住宅でありました。 これってこのタイプのものを選択しないと、長期優良住宅の認定を受けることができないのでしょうか。自由設計っぽいプランだとそのように対応もしてもらえるのでしょうか? 結構金利や減税に関わってくる部分なので気になる方も多いのでは? |
|
No.69 | ||
No.71 |
主観ではなく事実だけを述べます!
私は賃貸物件をはるかホームで契約した者です。 物件が斜めに傾いてる事も、大雨が降ったら床下浸水する事も、契約する前に告知がありませんでした! 入居後、床下浸水した後に物件が傾いてる旨を伝えたら「えっ、そうなんですか?」だって… だとしたら、傾いてるかどうかも判断出来ない業者ですって自ら宣言してるんでしょう! 以前から浸水する事も伝えず、浸水したら「何十年に一度の雨だったので」って言い張って終わり。 浸水してるの知ってても、こちらから連絡しないといつまでも無視です。 とにかく契約した後は、親切、誠意、思いやりというものはありません! 相談するとクレーマー扱いされますので気を付けて下さい! 悪い事は言いません! |
|
No.77 |
20年保証が注文住宅の場合にはついているというのは、とても心強いと思います。
他のハウスメーカーなどで長期の保証がある場合っていうのは、 大体、有償の定期点検をすることで、保証期間が伸びていくというシステムが多いのですが、 はるかホームもそのような形式を取られているのでしょうか? ということは、定期点検もきちんと対応しているということですよね? |
|
No.78 |
安かろう悪かろう。家でも同じかと。
|
|
No.79 |
公式ブログはつい最近はじまったんですね。
一通り目を通してみましたが、注文住宅について、地盤調査、構造、制震システムについて 公式サイトには出ていない詳細が掲載されていました。 今後は検討する者が知りたい、アフターサービスの内容についても書いてほしいですね。 |
|
No.80 |
自分もブログで知りましたが家探しを学区から検索できるサービスもあって、気が利いていると思いました。
https://www.haruka-home.co.jp/sale/school どのメーカーも同じでしょうけど、メインターゲットは小さな子供さんのいるファミリー世帯になるんでしょうね。 |
|
No.81 |
8年くらい前に建てましたが、建ててしまえば終わりです。アフターフォローもなにもありません。放置です。住み始めてすぐに不良品だと思われる物があって営業に電話しましたが、どなたですか?と言われましたから。ただ安いだけって感じで後悔してます。
|
|
No.82 |
>>80
賃貸で住んでて学区を変えずに土地・家を買いたい場合には使えますね。 一般と会員で出るものが多少異なるみたいですが、やっぱり会員になった方が良いものが出るのでしょうか。 ちなみに会員って登録するだけでなれるのかな? 公式サイトを見たところ家自体は建売の項目だけですね。 土地だけ買った場合、家の方はどうなるのでしょう?建築条件とか付いてるんですかね。 |
|
No.83 |
もともと、土地の販売も手広くやっていて、建売もやっていて、その中で注文住宅的なこともしているという感じなので、
注文住宅がメインというわけではないのでしょうね。 建売住宅などと、使っている設備などは共通しているのですか? それとも全く別物が使われるのでしょうか。 |
|
No.84 |
とにかく営業さんの応対が親切でなく、説明不足な点が多かった。もっと客に寄り添った営業をして頂きたかった。
モデルハウスを見に行ったけど、ドアやら床材があまり良いものを使っておらず、長持ちするかは疑問。 なので、こちらでは建てないことにした。 |
|
No.85 |
土地だけはいいだけではダメなんだと思います。
営業のレベルも差がありすぎて、いい営業にあたればラッキーでしょうか。 社長も営業成績を野球の打率で表し、客に聞こえるような声で営業を叱責します。 打率が悪い営業は新規客の接客ができないそうですよ。 |
|
No.86 |
>>85
来年そこの社長をカープの監督にさせてみたらどうよ。打率にこだわってるなら、東出からコーチ交代したら? |
|
No.87 |
ここは営業さんは何人くらいいるんですか?
福山市内だけでなくエリアは幅広いように見えますが。 初めて家を買う(そういう方の方が多いでしょうけど)場合だと不安なこともありますので 対応がスムーズにいく方が良いように思いますけどね、客の立場としても。 昨日も地元情報誌にチラシが入ってましたね。 うちの近所の土地が出てたので気になりました。 |
|
No.88 |
営業は7,8人くらいいます。
住宅購入されるのなら、数社の工務店や住宅メーカーに行かれた方がいいとおもいます。 断熱や気密が悪く、隙間だらけの安い家を建てられないようにしてください。 家は一生に一度の買い物です。家づくりで失敗されないようにしてくださいね。 |
|
No.89 |
来月ハルフェスをされるみたいです。
ローコスト住宅もついにフェスで集客しないと売れない時が来たのですね。 |
|
No.90 |
注文住宅は20年保証がつく、というところが魅力だと思います。
おそらく、経年劣化については保証の対象外になるかと思いますが(そういうふうに設定されていることがほとんどだそうです) でも躯体自体で、長持ちするとされるものに何かがあったときに 対応してもらえるというのは心強い部分も多分にあると感じました。 お金がどうしてもかかってきてしまう部分ですから余計に。 |
|
No.91 |
福山市内での立地は良いところが多いですね。
土地仕入れルートがいろいろあるんだと思います。 |
|
No.92 |
売土地の方は全て建築条件付き販売ですか?外すことも可能?
土地は皆さんが書かれている通り良い場所が多いんですけど、レスを見ると建物の評判は微妙そうですね。 性能その他の面に若干の不安を感じますが、建てた方の意見が聞きたいです。 チラシだと家のデザインはキューブ型ばかりですね。流行りなんですかね。 |
|
No.93 |
建売住宅、企画住宅共にキューブ型の外観が多くなっているようですが、やはり建てやすさ(低コスト)から来ているのかな?と感じました。装飾がない分施工時間も短いんじゃないでしょうか。
同じ企画住宅でもECシリーズは外観の種類がバラエティに富み、価格も数百万円割高になっているみたいですね。 |
|
No.94 |
東深津のダイレックスの近くを車で走ってる時、ここの街角モデルハウスを見つけました。
サイトのトップにあるベージュ色のお宅ですね、多分。 注文住宅ならあのくらいしっかり造ってあると良いなと思います。 自宅にもチラシが入ってきますが、それを見るとキューブ型が多くて個人的にはちょっとピンと来なくて…。 |
|
No.95 |
>>94 匿名さん
あたしも購入しましたが 初日から水漏れ 工事の際上手くはまってなかったみたいですなのに言い訳ばかりでこちらは悪くないのいってんばりで謝罪なし 水浸しになったシンク下も全部ではなくその濡れた所しか交換してくれませんでした。 同じ経験の方を増やしたくないです。 ほんとにおすすめしません。 |
|
No.96 |
|
|
No.97 |
20代からの家造りという文言を見かけたのですが、
価格帯が抑えられているということになるのでしょうか? 家って建てようと思うと かなり高くて、20代からだと頭金をためていくのも大変に思いますから 安いのは良いと思います。 |
|
No.98 |
福山では大手ハウスメーカーは家を建てるのがメインで土地は自分で準備して というのが多い。
しかし土地だけ販売してるケースは家が何件も立てられるような大きな土地が多く手が出ない。 結局 建築条件付きで土地&家をセットで販売するここのような地元の会社から選ぶしかない。 家は坪単価 30万円から100万円くらいから選べるから高級な家を建てることも可能。 大手ハウスメーカーと言ってもほとんどは屋根部材にしても壁部材にしてもキッチン・バスなど内装品も専門メーカーから購入だから、同じ程度のものを「はるか」でも選べる |
|
No.99 |
家そのものも大事だが、場所(住所)のほうがもっと大事だと考える人は ここのような家と土地SET販売してるとこに頼むしかないです。
そのエリア内に販売物件がある会社から選ぶ(家は注文住宅できるから) |
|
No.100 |
うちの方は広告が入ってきますが福山近郊の工務店の中では比較的安めだと思います。
20代でもそれなりの年収があれば買えるだろうと思う価格ですね。 近所にはるかホームさんで出してる土地や家が多いのでよく見ますが、立地自体はぴんきりのような。 価格に釣られがちになりますが、建売にしても土地にしても先に現地を見ておいた方が良いです。 |
|
No.101 |
気に入ったエリアにあれば ”はるか”でもいいんじゃないの?
家は注文住宅にできるから、家のグレードも坪単価30万円から100万円まで選べるので、納得いく家はできると思うよ。 |
|
No.102 |
引き渡し後の対応は最低、不具合あっても確認にもこず、自分でメーカーに電話してしたほうが早いですよ!だと
別の不具合では、見にもこず電話で「製品の寿命でしょう機械ですから!」 せめて見てから言えよ… 建てる前と後でここまで変わるとは 車でももうちょっと対応いいわ |
|
No.103 |
注文住宅の施工例を見ると、違和感あるよね。
家一棟まるごとの紹介がない。 あっちの家の良いとこだけ、こっちの家の良いとこだけ、紹介してる。 トイレとか洗面台とかの設備機器だけ画像出されても、それって、ほるか ホームの商品じゃなくて、そのメーカーの商品でしょ!って感じですね。 |
|
No.104 |
外観から室内まで揃った施工事例もあるならネットに公開して欲しいですね。
間取りも気になるし。 (プライバシー面から施主さん側からお断りしている可能性もありますけど) 可愛いパーツがついたドアとかあったので、それと室内の設備をどうやって組み合わせているか 色々参考になると思います。建売だとシンプルな物が多いのでこういうのは注文住宅ならではですしね。 |
|
No.105 |
福山「商圏」No.1って優良誤認表示じゃないのかな?
福山市だけでいうとカバヤが一番建ててますよ。 立地はいいところが多いですけどね。 |
|
No.106 |
最近はるかホームの建売も高いよね。
物価高だから仕方ないんだろうけど。 昔は超安いイメージだったけど。 |