駅徒歩1分なので期待しています。みなさん、情報をください!
公式URL:https://nskre.jp/hazayoko-tower/
正式名称:リビオタワー羽沢横浜国大
売主:日鉄興和不動産株式会社・三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社三菱地所レジデンス
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
所在地:神奈川県横浜市神奈川区羽沢南二丁目508、509、515(地番)
交通:相模鉄道新横浜線 「羽沢横浜国大」駅 徒歩1分 (駅舎)
埼京線 「羽沢横浜国大」駅 徒歩1分 (駅舎)
間取:1K~4LDK
面積:28.12平米~83.16平米
[スムラボ 関連記事]
リビオタワー羽沢横浜国大|いよいよ今年度に開業!相鉄・東急直通線の駅1分_映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/29909/
郊外マンションのお手本!リビオタワー羽沢横浜国大【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/48093/
リビオタワー羽沢横浜国大の内覧会に行ってきました!【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/91001/
[スレ作成日時]2021-10-28 16:36:22
リビオタワー羽沢横浜国大ってどうですか?
1348:
マンション検討中さん
[2022-08-19 16:40:08]
|
1349:
通りがかりさん
[2022-08-19 19:08:12]
ライフイベントの変化など考えたらリセールバリュー考えたくなるのは人情かと思いますよ~
|
1350:
検討板ユーザーさん
[2022-08-19 19:49:35]
最近はペアローンを組む方も多いし、リセールバリューの検討は必須だと思います。退職や離婚という事態になったとき、オーバーローンでは目も当てられません。儲けるというよりリスクヘッジです。自分が暮らしやすいことと、売りやすいことは、両立しうると思います。
|
1351:
匿名さん
[2022-08-19 23:09:19]
マンコミで儲け、しきりにリスクヘッジと言ってる人の殆どは基準を持って考えていない印象だ。10年後に90%だったらOKなのか、他所の物件は80%だったからダメなのか。
基準を持てないからリスクに目が行って、結果的に高額な家電、保険、多額な教育費を掛ける傾向があるのではないだろうか。基準がないリセールを気にするなど貧乏臭さしかない。 |
1352:
通りがかりさん
[2022-08-19 23:11:31]
マンションにリセールバリューを求めるのは普通でしょ?
建て替えも戸建て感覚では出来ないんだからリセールは重要 |
1353:
匿名さん
[2022-08-19 23:26:05]
|
1354:
匿名さん
[2022-08-20 00:13:07]
>>1353 匿名さん
基準は人それぞれでしょう。 残債割れを気にするとしても、頭金の額によって残債割れのリスクは変わりますし、各個人の金融資産の額で、残債割れした時のリスクも変わってきます。 確かに金持ちならば、リセールなんて気にせず好きな物件を選べるので、リセールを気にするのは貧乏臭いのは確かですが、失業や転勤、病気、子供が増える、親の介護など、住み替えのリスクは誰にでもあるので、自分資産やライフステージ、年齢や収入を考慮して、リセールの基準を決めれば良いのではないでしょうか。 |
1355:
通りがかりさん
[2022-08-20 00:35:26]
>>1353 匿名さん
敢えて言うなら、基準は下落率の平均値を下回らない可能性が高い物件が理想です 誰もが考える事だと思いますが貴方的には貧乏臭いんですね 気に入っても以後の発展性やリセールを考えて買わない選択が出来ないと貧乏臭い一般人は困ると考えるんですよ 貨物駅部分が開発される等の情報を書いてる方も居りましたが 貨物駅も商業化されず物流拠点として整備するとJR貨物から発表が有った時点で発展性は著しく落ちましたし 老後にお散歩がてらに商店を回って御惣菜を買って楽しんだりもしたいじゃ無いですか、歳をとり移動が大変になったときに小さなスーパーで全てを済ませるしか無い生活はどうなのか?とかも考えてしまうでしょ?電車で買い物に行くのも大変な時が必ず来るんですから重要な事です 買い替え検討したくなりますよね?だからリセールは重要なんです、貧乏臭いと笑って貰って結構ですよ。 |
1356:
匿名さん
[2022-08-20 01:42:56]
|
1357:
マンション検討中さん
[2022-08-20 06:05:01]
>>1355 通りがかりさん
私の記憶では、貨物駅に広大な空き地ができるので社内でその使い途を検討していく、という主旨の社長の発言だったと思いますが、その後、正式に物流拠点として整備するという発表があったのですか?また、それは、いつのことですか? そして、私の知る限り、ご老人は小さなスーパーが好きですよ。カートを押しながら広い店内を歩いたり、日々の買い物に、いくつもの店を回ったりすること自体が負担になるときが来るのです。ですから、駅から遠い自宅を売ってリビオを購入する人は、今後もいるでしょうね。 下落率の基準を下回らない可能性が高い物件を買うという考え方には賛成です。リセールバリューの基準など、かくあってほしいという個人の願望でしかないと思うからです。しかし、リセールバリューを考えることが貧乏臭いという発想があることには驚きました。リセールバリューしか考えないなら別ですが、リセールバリューも含めて考えるのは当然だと思っていました。 |
|
1358:
マンション検討中さん
[2022-08-20 07:43:19]
失礼しました。下落率の平均を下回らない、ですね。日本全体の不動産価格が大きく下がったときに、羽沢があまり下がっていなかったら嬉しいではありませんかw。下がった分は、その間の家賃として考えればいいし、あるいは本当に賃貸収入を得ていたりするわけですから。
|
1359:
通りがかりさん
[2022-08-20 09:46:56]
|
1360:
マンコミュファンさん
[2022-08-20 10:29:35]
>>1350 検討板ユーザーさん
退職のリスクヘッジといいますが、それは単に退職するのが悪いのでは。退職して年収が下がるのは自己責任ですよね。もちろん病気で退職せざるを得ないときもありますが、それに備えて団信があるわけなので退職のリスクヘッジとしてリセールバリューを考えるのはなんとなくピンときません。 自分の暮らしやすさと売りやすさも両立はしえますが、そもそも売りやすさは売り出し価格にも依存します。安く売りに出せば売りやすいですし高く売りに出したら売りづらいので、その価値を見極める必要がありますね。それこそが資産価値ですが。 |
1361:
通りがかりさん
[2022-08-20 10:38:16]
>>1357 マンション検討中さん
ソースですが数年前のことなので流石にどのサイトかは覚えてません 記事の内容は物流拠点として強化して行くと言う物でした JRと言ってもJR東日本とJR貨物で違うのだから仕方ない事と思った記憶が有ります 記事の中に旅客駅に付随する開発計画などに触れる部分が一切無かったのは残念でした。 |
1362:
名無しさん
[2022-08-20 11:01:11]
>>1360 マンコミュファンさん
共働き前提のローンを組んだのに、介護や育児の都合で、どちらかが退職を余儀なくされるという話は珍しくないと思いますが。また、昨今の労働環境の変化で早期退職や派遣切りという話もよく耳にしますよね。 |
1363:
マンコミュファンさん
[2022-08-20 11:03:13]
|
1364:
通りがかりさん
[2022-08-20 11:36:12]
>>1363 マンコミュファンさん
予定地の利用が未定とは記載されてませんでしたよ 2019年の改装時に見た記事で物流拠点として整備を目指すと言う記事でした JR貨物としては自社の業態の中での発展を図るのは当然でしょうから仕方ない事なんでしょうね |
1365:
eマンションさん
[2022-08-20 11:41:37]
|
1366:
通りがかりさん
[2022-08-20 12:22:06]
|
1367:
評判気になるさん
[2022-08-20 12:39:45]
|
マンションって築浅であっても中古の時点で資産価値は下がって、下落率に違いはあれどそれがさらに年々下がっていくと思ってます。なので儲けたいなら築浅でサクッと売ることが必要だと思うんですが、手放す予定がないなら住むのは自分ですし自分にとって価値があればよくないですか?
もちろん突然の転勤とかで手放さざるを得ないこともありますし、そのときにできるだけ高く売れればいいとは私も思います。でも資産価値と万人にとって住み心地がよいことを両立できるマンションなんて都心のごく一握りですし、ある程度割り切った方が住む上でも気は楽だと思いますけどね。