駅徒歩1分なので期待しています。みなさん、情報をください!
公式URL:https://nskre.jp/hazayoko-tower/
正式名称:リビオタワー羽沢横浜国大
売主:日鉄興和不動産株式会社・三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社三菱地所レジデンス
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
所在地:神奈川県横浜市神奈川区羽沢南二丁目508、509、515(地番)
交通:相模鉄道新横浜線 「羽沢横浜国大」駅 徒歩1分 (駅舎)
埼京線 「羽沢横浜国大」駅 徒歩1分 (駅舎)
間取:1K~4LDK
面積:28.12平米~83.16平米
[スムラボ 関連記事]
リビオタワー羽沢横浜国大|いよいよ今年度に開業!相鉄・東急直通線の駅1分_映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/29909/
郊外マンションのお手本!リビオタワー羽沢横浜国大【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/48093/
リビオタワー羽沢横浜国大の内覧会に行ってきました!【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/91001/
[スレ作成日時]2021-10-28 16:36:22
リビオタワー羽沢横浜国大ってどうですか?
1228:
匿名さん
[2022-08-11 15:37:28]
|
1229:
マンション検討中さん
[2022-08-11 16:00:30]
意図が分からない否定的な意見は、書き込みに対しての「参考になる!」の数で各々が判断すれば良いかと思います。
書き込みの全てが参考にされる訳ではないでしょうし、皆さん良いご年齢の大人でしょうし。 |
1230:
評判気になるさん
[2022-08-11 16:01:54]
|
1231:
名無しさん
[2022-08-11 16:28:54]
>>1230 評判気になるさん
あなたのおっしゃる事実とやらの真偽のほどを確かめるすべはありませんから、土壌の件について、私から、あなたにお知らせするつもりはありません。ただ、私はこの敷地に建てられた住宅に住むことを躊躇する必要はないと判断しました。今後、購入なさる方もご自分で判断なさることでしょう。 |
1232:
マンション比較中さん
[2022-08-11 19:05:12]
土壌は土地を売るときに汚染チェックが義務付けられており、汚染が見つかったら、売主が責任をもって土を入れ替えるなど対策が義務付けられています。何も心配はいりません。
|
1233:
周辺住民さん
[2022-08-11 20:09:50]
駅付近、インターチェンジ付近の市街化調整区域は、比較的簡単に開発許可がおりますし、環2など広い道路沿いなら、そこそこ高いビルも建てられます。羽沢池辺線も5~6年後ぐらいに開通と思いますので、幅員32mの横浜有数の広い道路ですので、この周りも開発されていくでしょう。道路が通ればバス路線もできるでしょうし、駅前の車の混雑も解消されるはずです。JR沿いは地上権を獲得すれば、高層ビルが建てられます。都市計画では羽沢は新横浜都心の一角で、市は都市化を予想して、駅から徒歩10分9.4haとかなり大きな三枚町公園も急いで作っており2024年から随時供用されます。年々、変わっていくでしょうね。
但し、発展は、地権者が土地を売らないと何も始まりません。西谷駅前16号側は農地なように、地権者が売らないと、発展は限定的でしょう。もっとも、地元民としては、マンションにスーパーが入るだけでもうれしいです。 環2や羽沢池辺線は広く信号も少なく、かなり遠くから客を呼べるので、ディスカウントストアーなどは狙っているでしょうね。 |
1234:
周辺住民さん
[2022-08-11 21:13:17]
>>1233 周辺住民さん
羽沢池辺線が出来ても渋滞は改善されないと思います なぜなら駅前に流れて来るのは高架下を通行してる車達です、新横浜通りを片倉の手前で左折してきた車や菅田方面からの車が主です 羽沢池辺線が開通した場合、高架下を通過する車は菅田町入り口まで大回りしないと羽沢池辺線に入れません、依って池の谷戸でUターンして羽沢池辺線へ向かう車が出て来ると思います、これが常態化すると右折車が直進レーンに溢れ渋滞は更に酷くなるかも知れません 環状2号は羽沢周辺を高速で走り抜けるだけの作りになってます 建設当初にこれでは騒音と排ガスが増えるだけだと周辺の住民が落胆していたのを思い出しました、駅前の道も拡張されると良かったのですが、、、 環状2号が開通して久しいですがお店出来ませんね(涙 ドンキも豆戸の手前に出店だったし、、、他の発展否定派の方もこの状況を言っておられるのだと思います |
1235:
eマンションさん
[2022-08-11 22:16:24]
今の駅前広場が貧弱なのは確かなので拡張を期待したいですが、駅の立地的には難しそうですよね。貨物駅の上にでもロータリーを作ってくれたらいいですね。
いっそ、駐車場は敷地内を諦めて高山橋あたりまで離して借りたほうがストレスがないのかしら。 |
1236:
評判気になるさん
[2022-08-11 22:37:39]
羽沢に環2が開通して数十年、環2を切っ掛けに出来た商業施設が羽沢に有るか?開発のプロ達が駅前を細道で充分だと判断したのは何故か?駅の建屋に商業施設を作らなかったのは何故か? 羽沢は今後この現実を打破出来るだろうか?
出来ると良いよね、応援してる、マジで ただ貶してるだけじゃ無いよ!期待を込めてさ! |
1237:
評判気になるさん
[2022-08-12 06:35:13]
生産緑地法って知ってる?
開発に相応しい地域の農地の多くが利用してる、宅地並み課税を減免してくれる制度 農家は30年の期間が満了したら継続か農地の買い取り申請が出来る、その30年が集中するのが今年 本来なら買い取りの後に開発の為に販売されるはずだった、しかし予想を遥かに上回る買い取り申請が予想され地価の暴落が懸念される事になる そこで生産緑地法の一文が書き換えられた(生産緑地はそこに有る物)これにより役所は簡単に払い下げが出来ない事になる 本来なら役所が買い上げ民間に販売されて開発されるべき農地が開発されない土地になった訳だ 行き場の無い農地は苦肉の策として広大な公園等として整備されるはめになった 発展どころか大きな後退をした話しだ 農と親しむ公園を作るならば、道の駅を併設すれば下道への誘導が出来るかも知れないが無理だろうな |
|
1238:
マンコミュファンさん
[2022-08-12 12:42:25]
住民の人のが今まで発展して来なかったから発展に懐疑的なのは理解出来る。ただ、環ニと新駅では発展の期待度はあまりにも違わないか?
事実新駅が出来た事で、何も無かった駅前にクリエイトや医療モールができ、下駄に商業が入るリビオタワーも出来る。 この2つだけでも今までからは考えられない発展。新駅、新線の開通が無ければ間違いなく起きなかった事。 新駅、新線の開通とはそれほどインパクトのある出来事。 大規模な開発は無いにしてもコンパクトシティとして徐々に発展を期待するのは現実的だと思う。 |
1239:
匿名さん
[2022-08-12 14:32:59]
>>1236 評判気になるさん
そもそもの話ですが、環状2号の都市計画時(1960年頃)に新線の計画はないですし、羽沢に駅が出来るのが1997年に決定しているわけですから、細道で十分という判断ではなく作りようがなかったのではないでしょうか |
1240:
マンション検討中さん
[2022-08-12 14:45:40]
都内、相鉄沿線に出やすい駅から徒歩1分、スペック高めマンションでのコンパクトシティ生活には魅力を感じます。
その中で私有地にあたるエリアがどうなるか分からないながらも、横浜市が建造物の用途や外観まで取り決めを行なっているのはプラス材料ですね。 |
1241:
匿名さん
[2022-08-12 15:41:44]
コンパクトシティーとは
人口減少に伴い分散した居住地、行政、商業、医療機関、教育機関を郊外から都市部に高密度に集約しようとする試みです 羽沢をコンパクトシティーに、名前が違うのに同じ様に概念を取り違えてる書き込み ため息出ちゃいます 訂正が入る度に魅力が減少してしまいますね |
1242:
口コミ知りたいさん
[2022-08-12 15:49:46]
|
1243:
匿名さん
[2022-08-12 15:58:24]
|
1244:
評判気になるさん
[2022-08-12 18:55:47]
|
1245:
匿名さん
[2022-08-12 19:18:01]
>>1243 匿名さん
当初は羽沢ではなく新横浜を結節点にして川崎方面に行く計画でしたし、都市計画レベルではなくあくまでも一部の青写真ということですかね。 まあその辺は公式情報ではなく確認しようがないので議論するつもりはありませんが、何が言いたいかというと、羽沢はこれからの街だろうということです。 |
1246:
評判気になるさん
[2022-08-12 20:27:46]
羽沢駅の乗降客が想定を遥かに超える等の奇跡が起こらないと発展は無い様に思います
東急東横が開通して路線の利用者が増えても羽沢駅で乗降する訳では無いので期待薄 周辺住民で東急東横が開通したから利用する等の需要が想定以上で有れば良いのですが難しいでしょうね。 相鉄本線の過去に栄えた小さな駅も、発展より寂れる傾向が強い中、和田や天王町に劣る羽沢がどうなるか?は想像に易いかと思います これから発展する地域とそうで無い地域が二極化して行く中での羽沢の立ち位置をどう読むか? 面白いですね |
1247:
匿名さん
[2022-08-12 21:15:18]
新線での利用者増加を期待するというのも一つですが、
羽沢という立地のポテンシャルを利活用することで居住者及び利用者を増やすのであって、目的と手段が逆転していませんかね。 和田や天王町との比較はよくわかりませんが、同じ相鉄内でも直近でゆめが丘の事例があります。 数年程度進むことではないでしょうが、検討者や住民が期待する要素は十分あると思います。 まず線引き見直しとが為されないと何も進みませんので、この部分の動向を追うべきかと私は考えます。 |
これまでの経過はあまり参考にならないと思う。今までは旅客駅もなく、発展を推し進める要素が無かったから。
そしてそもそも街の開発は長期的にみるもの。
東急開通後は交通利便性が格段によくなる事、新横浜の隣駅もふまえると、ある程度不便のないコンパクトシティになる可能性はあるんじゃないかな。