駅徒歩1分なので期待しています。みなさん、情報をください!
公式URL:https://nskre.jp/hazayoko-tower/
正式名称:リビオタワー羽沢横浜国大
売主:日鉄興和不動産株式会社・三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社三菱地所レジデンス
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
所在地:神奈川県横浜市神奈川区羽沢南二丁目508、509、515(地番)
交通:相模鉄道新横浜線 「羽沢横浜国大」駅 徒歩1分 (駅舎)
埼京線 「羽沢横浜国大」駅 徒歩1分 (駅舎)
間取:1K~4LDK
面積:28.12平米~83.16平米
[スムラボ 関連記事]
リビオタワー羽沢横浜国大|いよいよ今年度に開業!相鉄・東急直通線の駅1分_映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/29909/
郊外マンションのお手本!リビオタワー羽沢横浜国大【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/48093/
リビオタワー羽沢横浜国大の内覧会に行ってきました!【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/91001/
[スレ作成日時]2021-10-28 16:36:22
リビオタワー羽沢横浜国大ってどうですか?
3253:
マンション掲示板さん
[2022-12-27 11:12:32]
マンションの施工の欠陥なんて素人には分かるわけありませんしね。結局は、三井だ野村だというブランドが保険になるわけで。日鉄、三菱さんもよろしくお願いしますよ。
|
3254:
検討板ユーザーさん
[2022-12-27 11:38:35]
>>3252 マンション検討中さん
実需ならこそ市況の動向は見逃せません 後から買う人達は、自分より安く、良い物件を短いローンで購入する事になる可能性が有る、今はその瀬戸際の時期。 売る時も、市場の中古価格に準じた価格になる 私は高い時に買ったから、高く買って下さいは効かないし。 実需は投資物件とは違い、簡単に売り払う事も難しい 高く買って、安く売り、資金を足して買い替える? 安く売った資金で、安い物件我慢して買う? 何方も良い事無しです 何より今後は好条件の物件が、視野に入る価格帯になり始めると思ってます。 私はこれから下がると思うので、待って諸問題をクリアします。 リビオの完成はまだ先なので、動向次第と言った所ですね。 |
3255:
マンション掲示板さん
[2022-12-27 11:50:37]
実需とおっしゃる方の中には、いまだに住宅すごろくを信じている、昭和脳な人とは違う考え方をしている人もいるのかもしれませんね。それこそ株と一緒で、住宅も売却したとき初めて損益が確定しますが、住宅の場合は、そこに至るまでの生活がどうであるかも重要なファクターですからね。
|
3256:
名無しさん
[2022-12-27 11:51:47]
デベさんの話だと、3期以降結構な値上げを想定しているそうです。
また、現状の予定では、この物件は完成後もある程度物件を残しておき、完成後販売するです。現状の売れゆき、施設導入効果、クオリティーに自信があるから、段階踏んであげてっても売れると踏んでるようです。 おそらく来年6月前後に起きる可能性の高いアメリカのリセッションに伴う経済の冷え込みと、4月の総裁入れ替えの二点で市況変動はありそうですが、実需ベースの本物件では結局一期くらいの価格になる可能性があるかもしれないくらいで、それ以降は結局じわじわ値上げしそうかなと思ってます。 そう考えると、選択肢が狭めてまで後に買わずとも、来年前半には意向固めてしまうほうがいいのでは?と思ったりしてます。 個人の意見なので反論ご意見あれば。(一期購入者です。) |
3257:
通りがかりさん
[2022-12-27 11:52:03]
前コメにあったように1990年代とは状況が違いすぎるのに
果たして目論見どおりにいくのか見物です。 賃貸住まいなら値下がり待ちの間にもキャッシュアウトは永遠に続きます。 既に持ち家であり家族構成や生活にも変化なしなら決して焦ることはないですけどね。 |
3258:
通りがかりさん
[2022-12-27 11:59:32]
バブルとかリーマンショックって騒いでる人は、一体何を根拠に同じ事が起こると判断しているのだろう。
理論を提唱する(歴史から学ぶ)上で最も重要な事は前提条件なのに、市況、需給バランス、制度など諸々の前提条件が違うなかで、同等の事象が起こると言える根拠は何なのか、教えて欲しいほしいです。純粋に。 |
3259:
通りがかりさん
[2022-12-27 12:01:37]
|
3260:
マンコミュファンさん
[2022-12-27 12:08:28]
>>3254 検討板ユーザーさん
これから下がると言うのはどういうロジックなのでしょうか?そもそも何年後くらいに下がる想定なのでしょうか? いま仕入れ済みの高い土地や上がっている建材コストや人件費を考えると下がる理由が見当たらないのですが、赤字になってでも販売する可能性があるということでしょうか?リーマンのときと違ってマンションが少し売れないくらいで業績がすごく悪くなるようなディベロッパーはほとんどいないのではないかと思ってますが。 |
3261:
マンション検討中さん
[2022-12-27 12:26:21]
謎の暴落論者に怒涛の質問攻めですねw
別に下がると思うのは勝手ですが、今購入を検討している方々の掲示板で煽るからにはちゃんと理由も書いて欲しいですよね。 |
3262:
検討板ユーザーさん
[2022-12-27 14:07:41]
>>3158で指摘されてる様に、実際に平気価格は下がってますね。
事実を見ずに、希望的観測で語るのも良いでしょう。 私個人は、少なくとも年度替わり迄は市況を注視します、2022年下期の平均価格と、日銀総裁交代の影響を見定めてから、方針を再検討ですね。 ただこのリビオ板には、販売側の業者を名乗る人物が居る事は覚えておいた方が良いです。 他スレとは比較にならない書き込み数は何故か? 私はその原因を考えてしまいますね。 |
|
3263:
匿名さん
[2022-12-27 14:28:55]
|
3264:
匿名さん
[2022-12-27 14:33:31]
貴方様がおひとりで数百本?の書き込みをしてくださっているのではw?
|
3265:
検討板ユーザーさん
[2022-12-27 14:50:31]
私は久しぶりの書き込みです。
以前に書き込みをした時も、別人と同一人物扱いをされたのが思い出されます。 |
3266:
マンション検討中さん
[2022-12-27 15:06:56]
今は上昇トレンドなわけだから下がると考える方が希望的観測だとは思うけどね。
下がったら買いたいと考えている人が多ければ多いほど買い支えが入るから下がりにくい。 下がったら買いたいと思ってる人が買いたいと思わなくてなるくらい金利が上昇したら大きな下げはあるかもね。 |
3267:
評判気になるさん
[2022-12-28 10:19:28]
|
3268:
マンション検討中さん
[2022-12-28 12:17:36]
>>3262 さん
同じ情報元が21日に発表されている首都圏の資料によると、21年の平均価格は6260万でm2単価93.6万、22年1月~11月の平均価格は6465万でm2単価97万。 平均価格は上がってる、が事実では? |
3269:
通りがかりさん
[2022-12-28 13:06:12]
駅付近のコンパクトシティ、中古値上がり6年No1の日鉄×三菱、駅前1分、未開拓地域、田舎と都心アクセスの両立、下駄が寺田。
仮に今後マンションが増えていって供給過多になろうと、 他と差別化できるほどのユニークネスだと思います。 もちろん東横線沿い駅近の一等地みたいな王道ど真ん中、万人受けのマンションにはならないかと思いますが、一部の人からは好まれ続けるかと。 あと少し話がそれますが、長い目で見た時、少子化によってどんどん人が都市に流れると、田舎(自然の中)の生活が贅沢なものになっていくと思います。 そう言った意味では、そこそこ田舎にいつつも、2大都市にアクセスがいいというのは、なかなかの強みになりそうだなと個人的に思ったりもしてます。 |
3270:
eマンションさん
[2022-12-28 13:12:08]
また荒れるからやめてよ…
|
3271:
eマンションさん
[2022-12-28 13:32:38]
AGC跡地だったりトンネル工事跡地の開発もあったりするので羽沢単体で言えばまだまだ人口は増えそうですしね。
|
3272:
マンション検討中さん
[2022-12-28 14:04:37]
スレを読んでのリビオの印象
ポジティブな書き込みは夢だけで語られ ネガティブな書き込みは現実的で夢が無い 超コンパクトシティ過ぎて開発も希望極小 この希薄な希望にすがるしか無い立地にタワマン しかし、駅近、でも駅近の利便性は皆無 岡野町が第一候補、次いで星川、羽沢は取り敢えずの順位 安さだけが取り柄だと思うけど、安さの意味を考えると怖いわ |