実際に建築家(建築デザイナー)が住まれている家がモデルハウスという謳い文句で宣伝されている工務店?
実際にこの工務店で新築された方の意見をお聞きしたいです
http://glamplan.jp/
【一部本文を削除しました。2021.10.29 管理担当】
[スレ作成日時]2021-10-16 16:44:05
常滑市のグランプランさんってどうですか?
141:
口コミ知りたいさん
[2024-02-15 05:20:36]
|
142:
匿名さん
[2024-03-12 21:30:44]
そんなの関係ある??
|
143:
通りがかりさん
[2024-03-14 08:17:11]
ネタなのか本気で言ってるのか知らんけど、SUNSHOW◯ハウスってチャンネルのコメントに「坪井のまことで勉強しましょう」って偉そうに講釈垂れてるやついてワロタw
|
144:
通りがかりさん
[2024-03-16 19:49:41]
一つだけ言わせてもらいたいのはsf業者だから気流どめしてるってのは違う。
仕切り壁にはsf入らないでしょ。 |
145:
通りがかりさん
[2024-03-16 19:52:48]
>>141さんが正解
|
146:
名無しさん
[2024-03-16 19:55:19]
でもさ
大手ハウスメーカーも標準仕様だと耐震等級1なんでしょ? 3とか意味ある? |
147:
通りがかりさん
[2024-03-16 22:16:10]
>>146
証明を取らない耐震等級1とされる建物でも品格法の耐震等級3以上で設計されていれば表示が1でもいいと思う。 ただ、耐震等級1の壁量は満たしています、でもうちはもっと壁あるから強固だと思われます、ってのは根拠がなさすぎてダメだろ。 壁を増やしただけでは簡単に3はとれない。 壁が多くても2すらダメなこともあるし、床倍率なんかも満たせない。 構造を学んだことがあればそのあたりの難しさがわかるはず。 |
148:
名無しさん
[2024-03-16 23:40:10]
ハウスメーカーの営業マンがこう言ってました
耐震等級は唐揚げの金賞と同じでエントリーすれば貰える でもエントリーするのにはお金が必要 誰でも貰えるものを取りますか?って言ってました 前に試しにペラッペラの構造で申請してみたのだけど余裕で耐震等級3が取れたらしいです |
149:
通りがかりさん
[2024-03-17 01:03:24]
業界裏話ですが、検査確認に構造計算は関係無く
紙模型を検査官が紙相撲みたいに地面をトントンして検査するとかしないとかって聞いたことがありますね 紙模型に蝋を擦り込んで強度を出して検査が通ったとか聞いたことがあります 高さが不足してたケースが過去にあってシリコンを詰めて合格したって聞いたこともあります |
150:
通りがかりさん
[2024-03-17 09:04:40]
ハウスメーカーの営業マンというパワーワードwww
|
|
151:
通りがかりさん
[2024-03-17 09:26:31]
駆け出しのころにあたって技術的なことがわからなくてもわかった気になって業界攻撃したのは俺の黒歴史。
構造をかじって建築士となり、多様性と可能性を考えるようになった今は決めつけはしないように深慮するようになった。 業界の闇はあるが、技術的知見の蓄積は無視できない。 |
153:
通りがかりさん
[2024-03-17 11:30:18]
|
154:
通りがかりさん
[2024-03-17 14:50:03]
耐震等級3を取る必要は無いが耐震等級3で設計する必要があるってことやろ
耐震等級3相当で依頼すればええってことや |
155:
通りがかりさん
[2024-03-17 15:21:57]
>>154
そういうこと。 設計依頼するときはその旨伝えてどのソフトで計算したかでいいから、建築士からの説明を求めることが大事。 そのとき、少なくとも性能表示の耐震等級3にすべきことを理解している会社に依頼しないと、単に壁量だけ増やして3相当ですって言いやがるから注意! つぼいさんは構造塾の佐藤さんと動画に出たらしいから大丈夫なんじゃないかね。 |
156:
通りがかりさん
[2024-03-17 19:29:46]
一緒に動画に出たから大丈夫は楽観しすぎにもほどがあるだろう(笑)
|
157:
通りがかりさん
[2024-03-17 22:18:19]
日本の建築業界の人、お願いですからアメリカにないタイプの家をアメリカンとかカリフォルニアスタイルとか呼ばないでください!名古屋飯台湾ラーメンアメリカンに習うべきです!アメリカ滞在が長いから気持ち悪いです!まるでラブ4をローダウンしてアメリカン、カローラのエンブレム外してヨーロピアンと呼んでいたクルマ業界みたいでバカっぽいです!
|
158:
通りがかりさん
[2024-03-18 12:21:31]
>>146
大手のハウスメーカーの標準仕様が耐震等級1だと どこのメーカーだよ。そんなメーカーねーよ 長期で地震保険入るなら耐震等級3なら値引きで申請費も余裕で元取れるでしょ 耐震等級3相当でもメーカーを心酔してる信者、地震保険いらんってヤツなら耐震等級3はいらない。結局その人の考え次第 |
159:
名無しさん
[2024-03-18 12:40:20]
逆に標準で耐震等級3を謳ってるハウスメーカーを教えてもらいたいものだな
俺の知る限り全てのハウスメーカーは耐震等級1が標準で別料金で3が取れるシステムなのだが 無料で耐震等級3だぞ どこにあるのかねぇ? |
160:
e戸建てファンさん
[2024-03-18 14:33:53]
耐震等級3で設計がされていて申請したら別料金ということじゃない?
むしろ今どき構造考えずに世に送り出すなんて大工くらいだろ |
2階リビングの等級1より、1階リビングの等級3の方が強いです。以上。
耐震等級が高いというのはより硬い構造という意味です。
等級が上がるほど家は硬く接合部を動かさないようになり、釘や金物の損傷を抑えることで複数回の大地震に耐えることを目指します。
そもそも許容応力度設計や長期優良は柔構造を志向できません。柔構造は時刻歴応答解析です。何百万かかるかな?ローコストが柔構造?柔構造が簡単?