ジオ京都姉小路についての情報を希望しています。
公式URL:https://geo.8984.jp/kyoto/aneyakoji/
所在地:京都府京都市中京区姉小路通堀川東入鍛冶町161番他 (地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅 徒歩9分
京都市営地下鉄東西線「烏丸御池」駅 徒歩9分
京都市営地下鉄東西線「二条城前」駅 徒歩4分
間取:1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:53.87平米~70.46平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:アイサワ工業株式会社
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
京都の地元民は「田の字エリア/地区」という言葉を知っているのか? (仮称)「ジオ×中京区×田の字エリア」プロジェクト/阪急阪神不動産
https://www.sumu-lab.com/archives/26135/
[スレ作成日時]2021-10-14 19:56:56
ジオ京都姉小路ってどうですか?
1:
匿名さん
[2021-10-14 23:38:18]
お高そうですね。
|
2:
坪単価比較中さん
[2021-10-15 11:09:19]
すぐ近くのジオより間違いなく高いです。土地仕込んだ時が高すぎましたね。どこを削って安くするのか見ものです
|
3:
マンション掲示板さん
[2021-10-16 06:24:48]
最近新しく出てくるマンションは全部微妙な場所が多い。
ここも烏丸御池まで9分、四条烏丸まで16分て、中心地のマンションとしては遠すぎる。 価値はなさそう。 |
4:
匿名さん
[2021-10-16 09:43:22]
近所に住んでいますが、二条城前が一番近いのですが、ほとんど使いません。烏丸御池、二条駅、阪急大宮駅は適当に使ってます。遠いといっても一キロ強ですので、それほど苦にはなりません。
あと、三条会商店街いろいろと便利ですし、四条油小路にライフができたので日常の買い物はまあまあです。必要になれば大丸や錦にも徒歩で行きますけど、万歩計の目標値一日1万歩はなかなか難しい・・・。 |
5:
匿名さん
[2021-10-16 14:41:25]
上の続きです。
姉小路、空車のタクシーが結構通ってますので、表通りに出なくてもタクシーに乗れることが多いです。 |
6:
マンション検討中さん
[2021-10-16 17:27:01]
二条城前駅は地下深く、駅入口から改札口までの距離が長く使いにくいです。
地下鉄東西線は、二条駅や烏丸御池駅での乗継も 微妙に距離があって面倒です。 京都市役所前駅は、場所が微妙。 市バスの堀川御池バス停の方が使い勝手が良いです。 タクシーは確かに捕まえやすいです。 中途半端な場所ですけど、その分、街は静かです。 |
7:
匿名さん
[2021-10-16 21:43:42]
>>6 マンション検討中さん
そうですね。私は雨が強い日だけは二条城前駅を使います。 ただ、この辺からいくと御池と堀川の交差点をとおらなければいけないのが問題で、信号に従ってますけど・・・御池を超えた入り口から二条城前駅の改札口までのトンネル道、結構ありますね。 |
8:
マンション検討中さん
[2021-10-18 22:51:05]
近くのマンションとお見合いしませんか?
|
9:
匿名さん
[2021-10-18 23:00:55]
近所に住んでいます。現在南側は木造住宅の街並みです。南東方向に賃貸マンションがあります。東側はマンション(北半分が重なりそう)、北側は少し離れて御池沿いのマンション、西側は堀川沿いの建物までは概ね木造住宅の街並み。姉小路と堀川の交差点の北東角はホテル建設予定地(今は空き地)になってます。
|
10:
匿名さん
[2021-10-26 10:17:32]
このマンションのほぼ真西の堀川沿いのホテル計画、高さが31mと看板に書いてありました。
|
|
11:
匿名さん
[2021-11-03 16:46:34]
いずれ京都にマンションを買えるといいなと思っています。
でも、本当に高くなりました。 外国人投資家もいらっしゃるのかもしれませんが、割高です。 ここは市役所も近いです。自転車で行ける距離でしょうね。 1駅で立命館大学にも行けたりします。 あとは四条烏丸にも近いからお買い物もしやすい。 日当たりが気になります。 二条城前駅、あまり使わないんですがそうでしたか。バス使う手もありますね。 |
12:
匿名さん
[2021-11-03 17:58:11]
区役所が目と鼻なんで、便利です。ただ、姉小路通は堀川を横断できませんけど。
四条烏丸より三条商店街、二条駅近くのライフ、四条油小路東入ルに開店したライフ、堀川丸太町のイズミヤ、東洞院三条下ルの八百一あたりで日常の買い物は済ませますけど。 |
13:
マンション検討中さん
[2021-11-08 22:41:42]
価格はどうなんだろう。
|
14:
匿名さん
[2021-11-10 08:50:06]
本当に京都のマンション、価格が高騰していますね。
まぁ京都に限らずマンションは高騰しているので仕方ないのかなと思いますが・・。 こちらは特にジオのマンション。かなりの高額になるでしょう。 庶民には手が届かないかなと思いますね。 |
15:
匿名さん
[2021-11-10 12:25:12]
>>14 匿名さん
たしかに!「ジオ×中京区×田の字エリア」は「高い×高い×高い」と言ってるようなものですからね。 |
16:
匿名さん
[2021-11-10 15:59:00]
先ほど通りかかったら、クレーンが立ってました。
|
17:
匿名さん
[2021-11-12 14:26:58]
|
18:
ご近所さん
[2021-12-13 15:02:01]
二傳さんの貯水タンクの騒音が届くかどうかを確認しておいたほうがいいと思います。
|
19:
匿名さん
[2021-12-13 16:06:30]
北側はアイティの陰になるので、音は聞こえないかも。南側は窓を開けると聞こえるでしょうね。窓を閉めれば大丈夫でしょう。
|
20:
マンション検討中さん
[2021-12-13 23:01:02]
京都市上下水道局は、京都市上京区の未利用地2件を売却する一般競争入札を実施し、いずれも住友不動産(東京都新宿区)が落札した。10日に開札した。
|
21:
19です
[2021-12-13 23:09:52]
サムティ京都御池の間違いでした。
|
22:
匿名さん
[2021-12-16 09:30:07]
ジオのマンションでまだマンション名も決まっていない状態ですが
このあたりはかなり高めの価格設定になるでしょうね。 価格やプランなどの詳しい情報が出ていませんが、間取りや設備などの詳細が気になります。 どんなデザインになるのか情報公開が楽しみですね! |
23:
匿名さん
[2022-01-16 11:03:40]
ここって微妙な立地ですね。
地下鉄の駅もさほど近いわけでもないですし 買い物も便利かと言われるとどうかなって感じです。 でも、他の字を売りにして高い価格帯になりそうですね。 |
24:
匿名さん
[2022-01-25 23:44:02]
近頃の京都だと、31m制限地区だと11階建が多いのですが、ここは10階建ですね。
|
25:
匿名さん
[2022-02-05 11:29:10]
来月には販売開始なのに、まだマンション名が決まっていないですね。
まさか仮名称のまま販売開始にならないとは思うのですが・・・。 もう資料など取り寄せられた方はいらっしゃいますか? |
26:
マンション比較中さん
[2022-02-06 05:14:04]
近くに住んでいるのですが、こちらの発表前にジオ京都二条にしました。
理由は駐車場なので、駐車場なしのこちらはやはり選択できなかったと思います。 場所としてはさほど不満は感じないです。 三条「会」商店街が便利ですし、四条烏丸も歩いて行けます。その気になれば河原町も徒歩圏内です。駅についても、みなさん仰る通りやや不便な二条城前駅は使わずに、烏丸御池駅まで10分程度歩くことになれてしまったので。京都駅に行く場合は、市バスがとても便利です(観光客が戻ってきたらバスはまた使えなくなりそう)。 建物としては、こちらの方がより豪華な感じ(全邸角住戸・内廊下設計とか)になりそうだと思っています。その分価格に反映されるのだろうと思いますが。車が無かったら、こちらにしていたかも知れません。 なお、名称は「ジオ京都姉小路」で正式のようです。 公式HPに記載されています。 https://geo.8984.jp/kyoto/aneyakoji/ |
27:
匿名さん
[2022-02-10 09:16:28]
ジオ、高級路線なので高くなりそうです。
買えるかどうかでふるい落としありそうな予感。 二条城前駅ではなく、烏丸御池まで歩かれる方が多いんですね。 ウォーキングがてら10分程度は歩けるといった感じでしょうか。 京都の方は歩いている方、ロードレースのような自転車に乗られている方も多く、身体をしっかり動かしている方が多い気がします。 バスは今だと混雑していないとのこと、席も座れそうですか?バス利用もいいですね。 |
28:
匿名さん
[2022-02-10 16:15:15]
>>27 匿名さん
二日に一度はこのマンション工事現場の前を通ってます。この立地だと、二条城前駅で一番近い一番出入り口に行くには広い御池通と堀川通の横断歩道を渡らなければいけません。信号待ちに引っかかるとちょっと時間が必要になります。二番出入り口だと御池を渡るだけなのですが、出入り口から改札まで距離があります。なので、と在線だけを利用するときとか、強い雨降りの時とか以外は直接烏丸御池駅に向かいます。姉工事を真っ直ぐ進んで、烏丸を下がると出入り口があります。烏丸御池駅での乗り換えを考えると、直行を選ぶことになります。 二条駅を利用する場合も、東西線に乗らずに御池通を歩いて直行することが多いです。 |
29:
マンション検討中さん
[2022-02-25 10:07:03]
価格が高い=駅が遠い
微妙ではあります。 |
30:
匿名さん
[2022-02-28 18:23:29]
このマンションの真西、堀川姉小路のホテル計画が中止になったようです。何に変わるんでしょうか・・・。
|
31:
匿名さん
[2022-03-05 21:47:03]
さすがジオマンション。
想像以上のお値段にびっくりです。お高いですね。 でも、それだけこの地域の物件としてニーズがあるということでしょうか。 価格に伴う設備だといいんですが・・・。 |
32:
匿名さん
[2022-03-06 00:06:34]
一番高い部屋で坪400万ですか・・・。地価のピークで購入した用地だと思われますので、そんな価格になるのでしょうね。
|
33:
マンコミュファンさん
[2022-03-06 01:51:32]
一番高い部屋で坪400万円
私は安いと思います。 烏丸御池駅前が平均坪480万円~500万円 |
34:
匿名さん
[2022-03-06 15:08:46]
南向きに開けている北山のジオが坪435万、何階か判りませんが。
|
35:
匿名さん
[2022-03-09 16:08:42]
壁の配色が近所のジオと似てるように思います。
|
36:
マンコミュファンさん
[2022-03-10 00:32:13]
近くの中古マンション、ジオ御池油小路もずっと売れていません。やっぱり堀川道に近いこの辺りは中古になった時の売却は厳しい。
|
37:
買い替え検討中さん
[2022-03-11 17:33:14]
5000万円を超えるとそう簡単には売れないですねえ。ほかにも新築増えてきているのでこの立地では高い感じ
|
38:
検討中
[2022-04-12 23:35:55]
ジオブランドですし資産性は高い気がします。販売開始しているのにコメント少ないのはなぜ?このあたりの値段は口コミ見ないで買うのでしょうか。
|
39:
マンコミュファンさん
[2022-04-14 23:14:53]
あれ?以外と安くない?
ジオ京都二条の高めの部屋とこちらの安めの部屋が同じくらい。烏丸御池が近くて5分から10分ほど東や北東に歩いたマンションとは本当に価格帯が全然違うのだな。 |
40:
マンション検討中さん
[2022-04-16 15:20:31]
他の二条や大宮あたりと比べても、妥当な値段に思いますが、5000万超えると購入する人は限られてるくるのかなぁ。
|
41:
マンション検討中さん
[2022-04-16 19:35:09]
|
42:
マンション検討中さん
[2022-04-18 01:22:40]
50㎡台でしたら5000万円台からありますね。中古も新築もこの辺りは値段はあまり変わらない。
|
43:
マンション検討中さん
[2022-05-06 23:32:25]
どうも5000万円台は完売したようです。高層階は他田の字のマンションとの比較になりそうです。
|
44:
購入経験者さん
[2022-05-12 19:19:38]
|
45:
マンション検討中さん
[2022-05-13 16:21:50]
ここはどこの小学校の校区はなるんですか?
|
46:
購入経験者さん
[2022-05-13 17:06:13]
高倉小学校だと聞いています。子供さんの足だとちょっと遠いですね。
|
47:
検討板ユーザーさん
[2022-05-14 09:16:43]
二条城駅前から徒歩4分では辿り着かないですね。
|
48:
匿名さん
[2022-05-14 12:26:07]
>>47 検討板ユーザーさん
マンションを出て、地下鉄の入り口までの距離を分速80mで除した数値を切り上げたものが徒歩何分の根拠ですので、4分だと地下鉄2番出口ですね。御池通りの信号に引っかかれば着かないかも知れません。 |
49:
匿名さん
[2022-05-16 09:35:55]
>>46さん
>>高倉小学校 調べましたが現地案内図にもありますね。大丸の北。 烏丸御池駅を超えて六角堂曲がって行くのが近いでしょうか。 大通りを超えていかなくてはいけないのが大変かもしれません。 とはいえ、坂道などもなく、道もある程度広いので、最初のうちは親がつきそえばいいかな。 |
50:
匿名さん
[2022-06-14 21:03:17]
意外と友達と歩けば、ここから大丸あたりまで
そんなに遠くないかなと思います。 このあたりの小学校は学力も高いと聞いたことがあります。 教育熱心なご家庭向きなのかもしれませんね。 |