公式URL:https://www.087sumai.com/asakahoncho/
オハナ 朝霞本町
所在地 埼玉県朝霞市本町1丁目103番4,5,6(地番)
交 通 東武鉄道東武東上線 「朝霞」駅 徒歩14分
敷地面積 2,140.12m2 ((建築確認対象面積))
構造規模 鉄筋コンクリート 地上7階
販売時期 2022年1月(予定)
建物竣工時期 2023年2月 (予定)
入居(引渡)時期 2023年2月(予定)
総戸数 56戸
間取り 2LDK+S~4LDK
専有面積 70.15m2 ? 82.28m2
バルコニー 8.23m2 ~ 13.32m2
駐車場 28台 平置28台
駐輪場 100台
バイク置場 3台
ミニバイク置き場 3台
売主 野村不動産株式会社
施工 株式会社長谷工コーポレーション
管理 野村不動産パートナーズ株式会社
[スレ作成日時]2021-10-06 18:30:49
オハナ朝霞本町ってどうですか?
33:
マンション掲示板さん
[2021-12-06 23:21:36]
|
34:
匿名さん
[2021-12-14 21:37:03]
朝霞駅まで徒歩14分は、ちょっと遠いなぁと思ってしまいますね。
ただ規模が大きいマンションということもあって共有施設が充実しています。 土地がなければできないかなと思います。 共有施設か充実したマンションを選ぶか、 アクセスの良い立地のマンションを選ぶか迷いますね。 |
35:
匿名さん
[2021-12-14 23:07:21]
ここはそんなに規模は大きくないんじゃない?
共有施設も充実とはいえないと思う。 プラウドでなくオハナにした時点で、ある程度割り切ったシンプルなマンションになってるかと。 その分お買い得になってれば良いのだけれど・・・。 |
36:
マンション掲示板さん
[2021-12-15 09:37:05]
プラウド朝霞でさえなんの共用施設もないのにここにあるわけない。
|
37:
匿名さん
[2021-12-15 15:14:34]
駅距離があるのに規模も小さめ、共用施設、駐車場、駐輪場、平米数や間取りも今ひとつ…。売りは値段だけでしょうか?もっと買いたくなるような個性が欲しかったです。もしくは未発表のウリでもあるのでしょうか。
|
38:
匿名さん
[2021-12-15 15:52:14]
>>37 匿名さん
計画があるわけですし、他にウリがあれば、今時点でも公開できる範囲で予告すると思いますよ。 |
39:
匿名さん
[2021-12-23 10:09:27]
最近のオハナは路線がちょっと変わってきたなと思う物件もあったように思うんですが、こちらはどうなんでしょう。
オハナのコンセプトとしては、余計なものを省いて必要なものが充実している、シンプルで良心価格なマンション、そんな感じに受け取っていたんですが、最近はちょっと豪華なマンションがあったりもします。 公式サイトで特徴を見たかったんですけど、いまサイトのメンテ中とのことで見れませんでした。 |
40:
検討板ユーザーさん
[2021-12-24 20:37:24]
今夜も東上線が事故で遅延しましたね。
すごいストレス、、 |
41:
匿名
[2021-12-24 22:01:08]
>>40 検討板ユーザーさん
大幅な遅延や、見合わせでも副都心線・有楽町の和光市まではどうにかなるんですけどね。 |
42:
検討板ユーザーさん
[2021-12-24 22:20:48]
和光市が最強ですね。でも、朝霞ならギリ歩けます。天候悪かったら諦めるしかないですが。
|
|
43:
匿名さん
[2021-12-28 11:13:40]
駅から距離がある=これまでのオハナのコンセプトに沿っている
コミュニティラウンジはじめ充実した共用スペース=キッズコーナー/ファミリーワークデスク/カジュアルラウンジ程度なのでこれまでのオハナと同様? 残るは価格ですが、いつ頃情報公開となるんでしょうね。 |
44:
匿名さん
[2021-12-30 13:37:37]
>>32 マンション検討中さん
少子高齢化と共働き化の世の中で、今後はより一層利便性の高い立地を人々は求めると思います。駅遠マンションは、残念ながら負動産になってしまう可能性が高い。永住以外の選択肢がなくなると思います。自分なら駅近の中古マンション買いますね。 |
45:
マンション検討中さん
[2022-01-02 12:14:59]
5000万以内で検討するとなる東向きか?
やはり、南向きだと5000万以上は最低でもするのかな?情報知りたいです! |
46:
匿名さん
[2022-01-03 08:33:50]
ベルフール志木は広くて安いらしい。駅からの距離が関係ない人は、見ておくべきかと思う。
|
47:
匿名さん
[2022-01-03 08:53:17]
ベルフール志木は高い部屋は7000万だそうですよ。
高級路線でいくようなので此処との比較物件ではないように感じまず。 オハナ中浦和が3000万台後半~の値付けだったので、そこより不便な立地を鑑みると3500万~くらいかなと。中心価格帯は4000万前半と予想します。 というか、この立地だとそのくらいでないと戸建てに流れちゃうような・・・ |
48:
通りがかりさん
[2022-01-03 10:03:15]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
49:
掲示板ユーザーさん
[2022-01-03 16:38:02]
>>48 通りがかりさん
47さんはオハナ朝霞とオハナ中浦和を比べてるんでしょ? 同じデベ、同じコンセプトのマンション、同じ様な都内近郊であれば比較は妥当かと思いますよ。 もちろん、志木に同じ様な駅距離のオハナがあれば志木で比べるべきでしょうけど。 少なくとも志木のベルフールは価格帯が違うので、比べるなら同じ朝霞のヴェレーナが適してるのでは。 |
50:
マンション掲示板さん
[2022-01-03 20:44:25]
|
51:
マンション検討中さん
[2022-01-07 22:17:20]
朝霞駅からマンション建設地まで歩いてきましたが、交通量の割りに道が細くて歩道が無かったです。途中から住宅地の中を歩く感じでしたが、夜道になると暗そうで危なくないか不安です。
建設地は同規模のマンションもチラホラある感じでした。 ヴェレーナシティの方が歩きやすかったです。 ヴェレーナシティより高いってことは無さそうな… |
52:
マンション検討中さん
[2022-01-10 07:16:35]
一般的な間取りで5000万前後くらいぽいです。
広めの間取りは6000万いくようで、購入は見送りました。 |
53:
名無しさん
[2022-01-10 21:14:18]
>>52
oh...中々強気ですね |
54:
名無しさん
[2022-01-10 23:05:24]
>>52 マンション検討中さん
うーん、そうなると近年の駅チカマンションとほぼ変わらない単価ですね、、、 |
55:
名無しさん
[2022-01-11 00:50:15]
>>51 マンション検討中さん
近くの徒歩8分のシティハウスが4400万、徒歩10分のイニシアが(1階)4200万弱と考えるとちょっと高い気もしますね… 未公開の設備が良いのかもしれません! ディスポーザーがあるなら納得の価格です。 |
56:
マンション検討中さん
[2022-01-11 06:23:15]
|
57:
匿名さん
[2022-01-11 10:12:25]
その価格だと、リセール考えたら駅近中古を買った方がいい気がするなあ。
特に朝霞はここ数年で駅10分以内の物件が大量供給されてるから、中古市場で勝負するなら絶対10分以内にしておくのが正解だと思う。 |
58:
名無しさん
[2022-01-11 12:05:41]
>>56 マンション検討中さん
ディスポーザー無いですか… 子育てしてると収納の広さは大事ですからね! 後は駐車場の確保が出来るかどうか。 平置きはとても良いですね☆ 値段や将来の値下がりを考えると中古ですが、、 収納ならイニシア、一階を除くならシティハウスですかね。車を諦めて駅前のライオンズも良いですね! |
59:
匿名さん
[2022-01-11 16:54:48]
>>52 マンション検討中さん
驚きというか唖然だな。せめて徒歩10分以内なら今の市況を考慮すると致し方ない部分はあるとは思うが。駅遠でこの価格?買うやついるのかな。しかも、急行通過の朝霞駅の物件で。駅近の中古買うなり他の選択肢いっぱいありますよ。 |
60:
名無しさん
[2022-01-11 23:52:15]
>>52 マンション検討中さん
一般的な間取りというのは70㎡程度ということですかね。 それが本当だとしたら、正直オススメできるポイントってあるんですかね? 例えば、他は条件よくないけど駐車場は100%確保できますよーとか、駅距離あっても近くにスーパーや大きな公園がありますよーとかそういった特徴無いんでしょうか。 平置駐車場くらいですか? 〇〇が決め手でここを選びました!!っていう〇〇に入る特徴が思い浮かばない、、 入居も4月に延期されてますが、小学校とか保育園て4/1時点で住居移してなくても通えるんですかね? |
61:
名無しさん
[2022-01-11 23:53:05]
>>60 名無しさん
追記、中庭があると聞いてホームページ見ましたがほぼ中庭と言える空間ではないような、、、 |
62:
マンション検討中さん
[2022-01-12 15:10:16]
駐車場も総戸数の半分しか無いですもんね。
一階は庭付きと専用駐車場だからお高めとしても、2階は4000万くらいであって欲しかった。 |
63:
匿名
[2022-01-13 15:06:26]
>>52 マンション検討中さん
その価格帯は、中古マンションか戸建てに切り替える方もいらっしゃりそうな価格ですね。 どうしても新築マンションとなると他の地域か、朝霞でとなると駅遠と割り切って部屋が少し残っているハイムスイートか、、、あっちは永住なら広いし安いしなのですが、駅から遠くてリセールきついですね。 |
64:
通りかがかりさん
[2022-01-13 17:19:15]
>>63 匿名さん
朝霞の売り出し中の新築マンション、オハナ、ヴェレーナ、ハイムスイート全てリセールきついよ。急行通過駅かつ、徒歩10分以内のライバル物件多数。朝霞で今選ぶなら、駅近中古マンションか戸建しかありえないですね。個人の感想として。またはエリアを変えるか。 |
65:
マンション掲示板さん
[2022-01-13 18:14:11]
自衛隊近くのマンションか売れ残って割引に期待だな。
これならザ・パークハウス朝霞台レジデンスのほうがいいじゃん! って思ったけどもう6,000万近くの部屋しか残ってなかった。世知辛い世の中だね。 |
66:
匿名さん
[2022-01-15 10:49:37]
立地の話になりますが、「朝霞駅」は残念ながら急行停車駅ではなく、準急と普通列車しか停車しないんですよね。
準急は和光市から各駅に停車するので、時間の短縮にはならないですし、成増から池袋までは直行ですが、 5分くらいしか短縮にならないので朝霞駅自体、少し中途半端な位置にあります。 池袋が終点なことにより、待てば座って帰れるのは良いですね。 ただ、隣の朝霞台駅よりは静かに暮らせるし住環境はそれほど悪くはないでしょう。 利便性は落ちてしまうのでマンションの価値としては下がってしまう可能性はあるかもしれません |
67:
周辺住民さん
[2022-01-17 21:35:27]
急行急行って、池袋からもっと遠ければ、急行の必要性は重視しても良いと思いますが、和光市から一駅ですよ。何か問題があって東上線が止まった場合、和光市から朝霞駅まで歩いて15~20分です。これってメリットだと思いますよ。
もう一つのメリットは、急行は激混みですので、準急や鈍行の方が空いていて楽な事です。 市役所や税務署等の官公署や、米軍跡地の公園等が駅近にありますし、考え方次第ですが、かなりの穴場だと思いますよ。 |
68:
検討板ユーザーさん
[2022-01-17 22:53:26]
|
69:
評判気になるさん
[2022-01-17 23:22:03]
>>68 検討板ユーザーさん
そうなんですよね。急行止まらない駅でしかも駅距離あるから安いだろうって思ってても、今の相場だと数年前の駅近並みの設定だったりってのがザラですからハラハラして価格発表待ってます…。 |
70:
匿名
[2022-01-18 02:09:30]
>>69 評判気になるさん
急行が止まらないとはいえ、池袋まで20分かからないですし、副都心、有楽町の直通ありですからね。 どんどんコスト高になっているので、安さを求めるならふじみ野くらいまで行かないと変わらない気がします。 |
71:
評判気になるさん
[2022-01-18 19:59:12]
設備仕様出ましたね。 シンプルな仕様になってましたね。朝霞駅でもあり規模的に難しいとは思ってましたがやはりディスポーザーは無かったです。具体的な価格待ちですね。 シティハウスも一部屋売れたようです。イニシアもSUUMOから無くなりました。中古の売れ行きも早いので決断は早めが良いかもしれません。
|
72:
匿名
[2022-01-18 20:40:55]
>>71 評判気になるさん
最近の長谷工の下限グレードって感じですね、どこも変わらない感じ。土地安いとこだと坪160万グレードのマンションと変わらない装備と内装なので、やはり地代にかなり持って行かれている印象。 |
73:
マンション掲示板さん
[2022-01-19 09:24:39]
朝霞台のパークハウスの二階をすぐに買うべきだよ
|
74:
匿名さん
[2022-01-19 10:04:04]
|
75:
マンション掲示板さん
[2022-01-19 11:18:01]
|
76:
匿名さん
[2022-01-24 17:13:22]
|
77:
マンコミュファンさん
[2022-01-25 07:39:18]
>>67 周辺住民さん
朝霞台民ですが通勤時間帯の混雑は準急の方が、エグいすよ、朝霞駅でマックスです。。各駅で成増まで行って待てば混雑はかなり回避できます、いずれにせよ和光市の手前駅なので目一杯乗客載せた状態だからと思います。 とはいえ、朝霞駅は雑誌やらで関東上位に軒並み取り上げられるようになり駅も繁華ではなく閑静で住環境は整っていますので今の価格として適正なのでしょう。 駅近のプラウドの中古なんかはバンバン上がる気がします。 |
78:
匿名さん
[2022-01-26 11:01:28]
こちらにあるのは中庭ではなく坪庭みたいですね。
坪庭は建物の内側に日照を取り入れるために作られた 小さな和風の庭で、室内から眺めることで 癒しを得る目的があるみたいですよ。 |
79:
マンコミュファンさん
[2022-02-01 23:59:04]
|
80:
匿名さん
[2022-02-18 16:35:25]
駅から遠いけどファミリーに丁度いいっていう感じ>オハナシリーズ
ただ本当に駅まですごくあるんですが ここは車通勤の方の割合が高くなってくるのでしょうか。 仮に電車通勤だとして 駅までって自転車で行く以外には特に手段はないのかな。 |
81:
匿名さん
[2022-02-19 01:05:14]
急行通過駅で徒歩10分越えの駅遠マンション。オハナしになりませんわ。
|
82:
匿名さん
[2022-03-04 15:25:22]
最寄り駅から少し距離があるのが気になりますが
オハナシリーズなので、リーズナブルな物件価格であれば人気になるかも。 今までのオハナは駅まで徒歩20分近い物件が多いですし このくらいの距離なら歩けなくはないですからね。 |
83:
周辺住民さん
[2022-03-05 07:34:41]
>>82 匿名さん
オハナから駅までの二本松通りは、距離うんぬんに加えて、 細くて歩道が整備されていない為、とても歩きづらいです。 その上、車も結構通りますし、通常歩きの1.5倍はかかるのではないでしょうか? 日常的に駅を利用する方にはオススメできません。 子連れの方は尚更です。 |
84:
匿名さん
[2022-03-09 22:18:08]
駅から遠いです。
オハナに行く途中に、良い立地のマンションが たくさんあります。 現地を確認したら、南向きは大きいマンションが 目の前に立ってるので、眺望は期待出来ません。 モデルルームの方に確認したら、小学校は近いですが、中学校まではかなり遠いです。 これといった特徴も無いなと感じました。 |
85:
通りがかりさん
[2022-03-15 16:20:19]
駅からのアクセスが夜暗くて将来考えると子供の塾帰りとか危険じゃない?
まぁ、価格が3000万円台だったらいかもです(-_-;) プライド仕様だとありえないけど、低いコストのオハナならあるでしょ。 |
86:
匿名さん
[2022-03-19 06:45:30]
>>85 通りがかりさん
総戸数 56戸 販売戸数 20戸 販売価格 44,900,000円 ~ 60,100,000円 最多価格帯 4,900万円台 専有面積 70.15 m2 ~ 80.79 m2 建築資材は世界中で取り合っていて高騰。職人は人員不足&高齢化による奪い合いで高騰。私は専門家ではありませんが3000万代は今となってはあり得ないと思いますよ。この先も住宅価格が下がる要素もないですよたぶん。 |
87:
通りがかりさん
[2022-03-19 08:00:00]
|
88:
匿名さん
[2022-03-20 11:15:00]
不動産が大手ですし、野村不動産パートナーズ株式会社というのが管理会社になりますから、入居後のアフターメンテナンスは安心して任せられそう。
マンション価格や間取りや立地なども重要ですが、入居後の管理という面も住んでいて大事だなと思います。 共用部分は特に管理が行き届いているというのが大事です。 ただ、駅から遠いというところは一番ネックになってしまいそうかな |
89:
販売関係者さん
[2022-03-20 21:04:36]
>>88 匿名さん
野村不動産パートナーズは高いですよ。おまけに儲けたお金で、野村不動産運動会をやっています。 |
90:
匿名さん
[2022-03-22 13:53:59]
オハナだとほとんどが野村不動産パートナーズになるのですかね。プラウドもそこですか?
オハナだと大規模マンションが多いのでそういった所と一緒に一括して管理してもらえるなら安心ですけど。 面倒見のいい管理会社だと気分よく住んでいけますし。 >>86の情報だと販売分20戸ですが今物件概要を見ると先着順4戸となってました。かなり順調に売れてますね。 |
91:
通りがかりさん
[2022-03-22 18:10:11]
野村の場合はやはり自分達が工事の元請けやる前提で結構お高い修繕計画とか立ててますね。
あと他の大手より情報を表に出したがらない傾向強いです。 ただ自社ブランド守る為に相当無茶言っても従ってくれると思うので理不尽なくらい要求していくべきです。甘やかしても良いこと無いです。 |
92:
匿名さん
[2022-03-25 08:53:53]
専用庭のあるタイプ、見ました。
専用庭、専用駐車場つき。 庭から駐車場に出られるんでしょうか。子供はテラスから庭、庭から駐車場に出ていくこともできて、よさそう。 Cgタイプだと洋室3はスライドドアになっていて居間と食堂につなげられそうでした。 オハナ、プラウド、2つで仕様が全然違ったりしているんでしょうか。 プラウドよりもオハナが安い印象です。販売価格は4000万円後半から5000万円。 |
93:
匿名さん
[2022-04-10 12:32:26]
>92
>庭から駐車場に出られるんでしょうか。子供はテラスから庭、庭から駐車場に出ていくこともできて、よさそう。 >Cgタイプだと洋室3はスライドドアになっていて居間と食堂につなげられそうでした。 非常用扉から駐車場に出れそうですね。 ただ、家自体に勝手口があるわけではないので、 バルコニーから出るとかいうイメージでしょうか? 便利かもしれないですが、ちょっと不衛生な気がしました。 |
94:
通りがかりさん
[2022-04-18 16:39:04]
煽りなしで、このマンション賃貸なら良いけど立地含めマンションの駐車場も少ない(周りも月極駐車場などほぼ埋まってるので5分前後は歩く)のによく買うよな~
|
95:
匿名さん
[2022-05-17 15:30:24]
駐車場は正直もっとあると違っただろうなと思います。
月極の駐車場、どれくらいあるのか正直全く検討もついていなかったんですが そもそもそんなにないんですか。 コツコツ、あとは不動産屋を回って目立たないところでどこかないかを探すくらいですね。 敷地内に車を停められなかったら、 カーシェアなどを考えていく感じ? |
96:
名無しさん
[2022-05-25 21:24:47]
|
97:
名無しさん
[2022-06-07 18:58:58]
|
98:
匿名さん
[2022-06-10 16:15:48]
中学校、気になってみてみたんですが、本当に遠いですね(汗)
検索してみたら、学校によっては自転車通学OKみたいですが、ここの場合はどうなんでしょう…。 コロナが収まって、以前のように部活をするようになると 冬場なんて真っ暗になってから長く歩いて帰ってくるのかぁと思うと心配ではあります。 |
99:
匿名さん
[2022-06-10 17:37:19]
中学校遠いですよね、、、
|
100:
評判気になるさん
[2022-06-24 20:31:16]
|
101:
匿名
[2022-06-24 21:15:18]
>>98 匿名さん
みちなり1.6km程度だと、徒歩だと思いますよ。 |
102:
マンション検討中さん
[2022-06-28 20:10:30]
地盤(古い時代に形成された台地)、浸水、地震の揺れといったハザードの面、共用部分がシンプルで、かつ修繕積立金が均等積立方式。居住用として、じっくり将来を見据えるといい物件だと思いました。
|
103:
匿名さん
[2022-07-12 14:36:23]
修繕積立金、均等積立方式なんですか?それだと後々上がりすぎて大変っていうのはなさそうでいいですね。
徐々にとは言え、やはり負担が増えていくのは大変。子どもがいる人だと、子どもにお金が凄くかかる頃に負担が増えることになるから。 ただ、途中で今回みたいにいろいろと建材が値上がった上で大規模修繕を迎えなければならなくなるみたいな状況みなると どうしても足りないかも?みたいなことになりそう。そういうときは値上げなど見直しはしていかなければならなくなるのかな…。 |
104:
匿名さん
[2022-07-28 23:45:36]
均等方式だと最初から高めになってしまうのですよね。でも長い目でみればいいこと。
中学校まで2キロはないんですね。 これだったら普通に徒歩になるような。 冬の夕方で真っ暗の中だと、親御さんが心配になるのもわかりますが…。 中学生だったらこれくらい歩いてって感じです。 |
105:
匿名さん
[2022-08-09 11:12:07]
30年間修繕積立金が変わらないのは嬉しいですね。
駅から距離があるので、価格がもう少し安くても良いのでは?とは思いますが 修繕積立や管理費などの毎月の出費として計算したら、高くはないのかもしれません。 中学校が徒歩22分、確かに遠いですが自転車通学ができればいいかな。 |
106:
マンション掲示板さん
[2022-08-09 19:05:35]
|
107:
匿名さん
[2022-08-09 21:23:46]
|
108:
eマンションさん
[2022-08-15 08:00:38]
>>107 匿名さん
教えてください。 勉強不足ですみません、住宅購入のために勉強中です。 お金の価値、という点だと、10年後に必要なお金を今から積み立てておくのも、必要な時点で集めるのも結局は同じ金額が必要になるということではないのですか? 必要なときまでに自分で計画的に貯金できればいいのですが、まとまったお金、となると積立方式も悪くないのではないかと思うのですが… |
109:
口コミ知りたいさん
[2022-08-15 09:55:26]
>>108 eマンションさん
「住民の皆さんが同じ価値観と経済状況(必要額を払える状況)にあった場合」であれば積立方式でも必要な際の一時金徴収でも問題は無いのですが、往々にして大規模修繕等のまとまった費用が必要になる時期というのは入居後15年とか20年とか経って入居時とは状況が各人によって大きく差が出る頃なんですよね。余裕のある人は一括で100万でも200万でも出せるでしょうが、そうでない人はお金がないから大規模修繕の引き延ばしや必要な対応の先送り等を主張しかねず、そうなった場合はマンション自体が沈没していくことになります。積立金というのはそういうリスク低減する為の一つの手段なのでアリですよね。並行して本来は管理費や修繕積立金の未払いが発生した場合の対応を管理組合で厳格に定めておくのも大切です。例えば3カ月滞納で警告書、半年滞納で強制競売に掛けて弁護士費用含めた諸費用も売却費用から徴収...など。 |
110:
eマンション
[2022-08-15 23:49:22]
>>109 口コミ知りたいさん
丁寧にありがとうございます。 私も、修繕積立金の確保とリスク低減の手段として、積立方式はアリだと思っています。 物価が上がって必要額が不足している場合、一時金徴収はあるかもしれませんが、積立する事で損するということがあるのか分からなかったので質問しました。 物価の上下はあっても、必要額はある程度決まっているわけで、積み立ての損得ではないような気がしました。 長々とすみませんでした。 分からないことがたくさんあるので、まだまだ勉強したいと思います。 |
111:
匿名さん
[2022-09-02 15:15:53]
修繕積立金、プールしておくと金利は低くても積立金に対しての金利はつきますから、
そういう意味でも積立で口座においておく意味があるんだと思います。 不動産を購入するって一般の人だとまず滅多に無いことなので 勉強しなくちゃいけなくことが多くて、びっくりしてしまいますよね~。 |
112:
匿名さん
[2022-09-02 18:05:20]
|
113:
匿名さん
[2022-09-04 17:37:33]
>>111 匿名さん
修繕積立金の金利は、期待しちゃダメな気がします。 生協の積立金の金利も、つもり貯金だと思って放置していますが・・・ 急に必要になった時に、まとまったお金を出すのに躊躇するので、積立金があればいいといった感じでしょうか。 小学校には近いですよね。中学は遠いと私も思います。友人と帰るなら遠くてもいいかな。1人で帰るなら迎えに行ってもいいかな(許されれば)といった感じです。 |
114:
eマンションさん
[2022-09-04 21:16:28]
|
115:
匿名さん
[2022-09-06 09:29:27]
修繕積立金は多少なりともつめ立てしていないと、修繕工事するときになったときに
プール金がないので、各住戸の支払う修繕一括金が高くなってしまうという可能性があります。 20年後に自分自身で準備できるならいいですが、準備できていない家もあると、 トラブルになるそうですよ(工事が先延ばしになる等) ですから、ある程度の修繕金は月々払っておいた方が安心です。 |
116:
匿名さん
[2022-09-07 11:06:58]
修繕積立金は最初から多めに積み増しておくことに越したことないですね。
ここは平米あたり210円くらい取るようなので最初の大規模修繕までは比較的余裕持てるんじゃないかな。 あとは管理組合(住人)次第でしょうか。管理会社の言われるままにやってたらすぐに余裕なくなるし、自分たちで上手くやりくりできれば更に余裕も生まれる。 |
117:
マンション掲示板さん
[2022-09-11 13:17:17]
駅から相当遠いから永住前提ですかねここは
|
118:
匿名さん
[2022-09-15 17:04:10]
自分で用意しておくというか、コツコツ貯めておくのってかなり難しいような気がしますから、納める時に納める感じの方があとあと楽かもしれませんね。自分でためておくと何かと使ってしまうように思うので。それにしても、他と比べてしまうと高めではありますね。高級マンションの初期修繕費的な感じがします。
もうちょっと駅に近くても良かったなとは思いますが、子育てファミリーにとっては、重すぎない月々のローンの支払いと小学校の近くである安心感は魅力だとは思います。 |
119:
匿名さん
[2022-09-27 15:19:22]
ここから路線バスを使おうとすると、「市民会館入口」のバス停から朝霞駅行きのバスになるみたいですね。
朝の通勤通学時間帯は1時間に4本ほどはあるようですが 道もバスの中も混み具合どうなんでしょうか。 道は結構混みそうだな~って正直思うところもありますが…。 ただバス停もすごく近いわけではなく、5分くらいはかかるのかな? |
120:
匿名さん
[2022-09-29 00:17:33]
ここは、一中が学区なんですね。
ここからだと三中の方が近いので、自由選択制で三中に行くという選択肢もあると思います。 ただ、三中への通学路は基本歩道がありますが、ところどころで歩道がなくなる部分もあったり、帰りはかなりの上り坂になります。二本松通りは車通りも人通りもありますが、一中への城山通りの方が大通りなので夜道も明るくて道路も歩道もゆったりしていて平坦で真っ直ぐで歩きやすくて安全かもです。 そして、これをみる限り一中が人気みたいですね。校舎が新しくて制服が可愛いからかな? 仲良いお友達がどこに通うかにもよるとは思いますので、ご参考までに。 https://www.city.asaka.lg.jp/site/kyoiku/sentaku-sinsei.html |
121:
匿名さん
[2022-10-04 11:38:32]
中学校は自由選択制で自分で選べるんですね。
リンクしていただいた中学校自由選択制申し込み状況のページを拝見しましたが、各学校の定員に対し申し込み数が多い場合は公開抽選となるみたいです。 |
122:
名無しさん
[2022-10-05 04:18:43]
>>119 さん
向かいのローソンがマンションから徒歩3分表記なので「市民会館入口」のバス停までは信号待ち込みで4分くらいかと。 あと朝霞駅南口で停まる市内循環バスのバス停がゆめぱれすと言う市民会館にありますね。 オハナのHPを見ると徒歩3分表記となっています。 そっちは当然バスの本数は少ないですが、、、。 |
123:
eマンションさん
[2022-10-05 10:15:26]
|
126:
管理担当
[2022-10-07 13:40:00]
[NO.124~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
127:
マンコミュファンさん
[2022-10-11 18:38:10]
だいぶ出来上がってきましたね!
|
128:
匿名さん
[2022-10-11 22:16:40]
>>123 eマンションさん
考え方次第ですが、ここの物件価格だと残債割れしない居住年数は結構容易に算出出来ますし、永住前提でなくともある程度の長期居住前提なら支払いに余裕持って住めるので、中途半端な都心の変動大きい物件に手を出すより実需ならアリな気がしますがね。 |
129:
eマンションさん
[2022-10-11 23:02:26]
|
130:
匿名さん
[2022-10-11 23:15:03]
>>129 eマンションさん
いや、普通に周辺中古相場を見て四則演算で経年残債計算すれば永住前提じゃなくても全然問題なさそうですが、計算苦手な方ですかね? |
131:
マンション掲示板さん
[2022-10-12 00:08:46]
|
132:
マンション検討中さん
[2022-10-12 22:40:48]
そもそもこのぐらいの駅遠マンションでリセールに期待するなんてどうかしてる
|
133:
通りがかりさん
[2022-10-12 23:09:04]
>>132 マンション検討中さん
ほんとそれ。みんな永住用に買ってるに決まってんじゃん。 |
134:
口コミ知りたいさん
[2022-10-13 13:55:16]
|
135:
eマンションさん
[2022-10-13 18:39:39]
あとどのくらい残ってるんでしょうか?
|
136:
匿名さん
[2022-10-13 18:42:23]
>>135 eマンションさん
誰にも分かりません! |
137:
通りがかりさん
[2022-10-14 19:53:56]
マンションは立地が売りなはず、本来の趣旨から遠ざかって行くこの時代。冬の時代ですね。
|
138:
買い替え検討中さん
[2022-10-14 22:41:45]
>>137 通りがかりさん
ですね!! |
139:
匿名さん
[2022-10-17 09:26:08]
こちらを永住目的で購入するとして最寄りのバス停まで徒歩4分は遠くないですか。
自分で車を運転できるうちはいいですが将来的にはバス一択になると思いますし、マンションからバス停までの距離があると厳しいと思います。 |
140:
通りがかりさん
[2022-10-17 09:54:30]
|
141:
マンション検討中さん
[2022-10-30 07:24:53]
>>140 通りがかりさん
もろに住宅地(一部畑)なので、直近に100均、コンビニはありましたが、充実しているとまでは言えないと思います。5分くらい歩けばお店がちらほらなイメージです。 バス停ですが、4分も歩いたかな?というくらいの距離だと思いますよ。 |
142:
通りがかりさん
[2022-10-30 16:40:41]
|
143:
匿名さん
[2022-11-02 12:19:16]
こちらのマンションに永住するとして、将来足が悪くなってからのバス停まで徒歩4分は厳しいかもしれないと思いました。
住人の多くがそう感じた場合シャトルバスの運行もありですか? 他のオハナマンションでシャトルバスを導入した事例はあるのでしょうか? |
144:
匿名さん
[2022-11-02 12:43:03]
>>143 匿名さん
総戸数56戸のこちらのような小規模で導入された事例は流石にないですよ。シャトルバス導入って最低300戸くらいが下限でしょう。 |
145:
マンション掲示板さん
[2022-11-02 14:39:12]
>>143 匿名さん
144さんのおっしゃる通り不可能でしょうね。 費用どのくらいかかるか気になったのでググってみましたが、以下の業者に委託した場合、平日の朝夕2便のみで年間800万だそうです。 管理費を800万÷56戸÷12ヶ月=12,000円くらい上乗せすればいけるかもしれませんね。500戸くらいあれば月千円ちょっとなのでいけそうです。 ワゴン車とかであればもっと安く済むのかもしれませんが。 |
146:
匿名さん
[2022-11-02 14:39:49]
>>145 マンション掲示板
リンク貼り忘れました。 https://www.rhyme-auto.jp/Lp2/?gclid=CjwKCAjwh4ObBhAzEiwAHzZYU09cSYW3C... |
147:
坪単価比較中さん
[2022-11-02 18:31:21]
シャトルバス導入するマンションって駅まで実質徒歩無理で住民の多くの方が利用する前提ですから、駅徒歩14分で少し歩けば公共バスもあるここで導入するだけの意義はない気がします。
|
148:
匿名さん
[2022-11-03 20:57:07]
|
149:
マンション検討中さん
[2022-11-03 21:33:07]
4分歩くのが厳しいって方は介護施設にお世話になるしか無いんじゃないですかね。。。普通の駅近でも4分くらいはかかるよ。
|
150:
マンション掲示板さん
[2022-11-04 00:20:21]
|
151:
eマンションさん
[2022-11-05 01:39:48]
ですねですね!
|
152:
eマンションさん
[2022-11-05 08:46:04]
とにかく駅から遠杉
|
153:
マンション検討中さん
[2022-11-06 13:56:53]
実際に朝霞駅まで歩いてみました。
特に急ぐでもなく、会話をしながらのペースでしたが、11分かかりました。 私は10分程度なら、そんなに苦に感じませんが、途中から道路が細くなる方が気になりました。 こればかりは行政に期待するしかありませんね。 |
154:
匿名さん
[2022-11-13 13:34:52]
駅から少し離れていますが、徒歩14分なら歩けなくはないですし
静かな環境は住みやすくて良さそうです。 出来れば、駐車場は全戸分あればよかったですね。 希望者が多かった場合は抽選でしょうか? |
155:
まさるさん
[2022-11-15 09:02:57]
>>154 匿名さん
希望者が多かったら抽選ですな。 |
156:
まさる
[2022-11-16 18:15:57]
>>154 匿名さん
ここは人気物件ですから、抽選になること必至ですな。 |
157:
まさるさん
[2022-11-16 18:38:15]
>>156 まさるさん
竣工前完売は厳しそうですな。 |
158:
マンション検討中さん
[2022-12-01 21:29:32]
みなさん、立地部分のお話ばかりですが、中身はどうなんでしょうか?
私は、モデルルームなどを見た限りではなんとなく、収納多めで便利そうな気がするなと思っています。 |
159:
まさるさん
[2022-12-01 21:43:09]
|
160:
匿名さん
[2022-12-01 22:19:35]
|
161:
まさるさん
[2022-12-02 00:18:50]
|
162:
評判気になるさん
[2022-12-02 10:30:09]
|
163:
まさるさん
[2022-12-02 10:57:13]
|
164:
マンション掲示板さん
[2022-12-16 15:46:05]
本日リリースされましたが来年3月から朝霞駅が急行停車駅になりましたな
|
165:
マンション検討中さん
[2022-12-16 15:47:46]
本日リリースされましたが来年3月から朝霞駅が急行停車駅になりましたな
|
166:
まさるさん
[2022-12-16 17:29:17]
|
167:
匿名さん
[2022-12-18 10:33:58]
>>朝霞駅が急行停車駅
このことで、地価が上がったりしますか? 期待できそうですね! |
172:
名無しさん
[2023-01-02 08:32:08]
設備仕様のグレードは、同じく長谷工が設計施工したシャリエ朝霞グランフィールドより上でローレルコート和光の下、ただしディスポーザーは付いていません。
立地面では、シャリエ朝霞グランフィールドよりは駅近、ローレルコート和光よりは僅かに遠いですがアップダウンの少なさでは上、ただし駅自体が都内から遠くなります。 価格帯はシャリエ朝霞グランフィールドよりはかなり高めで、ローレルコート和光よりは僅かに安めになります。 全体的に中途半端でコレといった訴求力に欠け、多くの顧客は上記いずれかに流れてしまうように思いました。 |
182:
通りがかりさん
[2023-01-11 19:01:59]
先着順消えましたね!
売れたのかな? |
183:
管理担当
[2023-01-11 23:40:01]
[No.168~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
184:
マンション掲示板さん
[2023-01-21 19:01:29]
植栽が植えられて、なかなかかっこいい外観になったように感じます。
|
185:
通りがかりさん
[2023-01-27 17:55:26]
祝 竣工!
|
186:
通りがかりさん
[2023-01-27 17:55:27]
祝 竣工!
|
188:
名無しさん
[2023-01-28 05:55:11]
朝霞志木エリアは供給急増ですが、ここは苦戦してますね。大丈夫でしょうか。
|
189:
名無しさん
[2023-01-28 10:42:30]
>>188 名無しさん
ちょっと敷地に余裕が無さ過ぎた感じですね。 もう目の前が道路ですよ。 あと多分、売れ残っているのは角部屋の4LDKだと思いますが、あれを買うという事は子ども3人いるのに、あの斜めにスライスされたバルコニーでは洗濯干し不可能です。 |
190:
坪単価比較中さん
[2023-01-28 11:44:24]
残9戸。同じような駅遠と規模でさっさと完売したヴェレーナと比べると苦戦してますが、引き渡しまでにどこまで売れるでしょうね。各社供給が重なった時期が悪かったですね。
|
191:
通りがかりさん
[2023-02-07 18:46:51]
残り7戸!
|
193:
マンション比較中さん
[2023-02-08 18:19:17]
実際にマンションみてみましたが、かっこよかったですな。
|
194:
通りがかりさん
[2023-02-13 10:11:02]
引き渡しまでに完売しますかねえ。
|
195:
マンション比較中さん
[2023-02-13 11:13:19]
駅遠を揶揄されてたけど早々に完売したヴェレーナに続きここも残りは先着順5戸と最終期2戸の計7戸のみ。建物は竣工済みで現地確認も出来るってことなので、実際の建物みて決断出来る方も出そうですね。
|
196:
匿名さん
[2023-02-14 08:10:30]
この立地でこの値段でよく売れましたね さすが野村です
|
197:
名無しさん
[2023-02-14 15:37:31]
|
198:
匿名さん
[2023-02-19 18:23:43]
この調子だと、入居時期には完売となりそうですね。
駅から距離があるといっても徒歩14~5分なら許容範囲。 この価格帯で野村の物件が購入できるのであれば人気は当然ですね。 |
199:
通りがかりさん
[2023-02-21 20:37:08]
みなさん駐車場は確保できたのですかね?
|
200:
検討板ユーザーさん
[2023-02-24 07:53:25]
そろそろ、完売前の決算キャンペーンが企画されると予想。注目です!
|
201:
eマンションさん
[2023-02-24 19:38:14]
埼玉なんて車社会なのに、戸数の半分も駐車場ないとかオワコン。
近隣もマンション多いし、付近の貸し駐車場は埋まってる。乙 |
202:
マンコミュファンさん
[2023-02-24 21:29:57]
|
203:
マンション掲示板さん
[2023-02-26 14:45:51]
|
204:
口コミ知りたいさん
[2023-02-26 15:46:46]
|
205:
評判気になるさん
[2023-02-26 16:43:13]
>>203 マンション掲示板さん
買えない方には悔しいのでしょうが、他の方を貶めてもご自身の境遇は改善されませんし、虚しくなるばかりですよ。 |
206:
マンション掲示板さん
[2023-02-26 19:26:52]
|
207:
マンコミュファンさん
[2023-02-26 19:29:52]
|
208:
名無しさん
[2023-02-26 20:52:44]
|
209:
通りがかりさん
[2023-02-26 21:04:37]
|
210:
名無しさん
[2023-02-28 06:22:55]
|
211:
匿名さん
[2023-03-06 15:31:44]
駅徒歩14分
最低価格4,500万円台 オハナのイメージからするとちょっと高い?と思ってしまったのだけど 専有面積が71.01 m2~73.33 m2ですから妥当なのかな。 最終期は2戸販売、先着順は5戸販売になってます。 2月から動きは無い感じ? 1階には専用駐車場付きのプランもあったようですが、 販売中なのは庭付きのみのようです。 |
212:
通りがかりさん
[2023-03-20 19:04:24]
残り4戸ですね。
そろそろ完売ですかねー |
213:
マンション検討中さん
[2023-03-29 14:28:12]
なんかここを検討してる人はいるのでしょうか?クレビアとかオーラルコートとかプレシスとか掲示板書込みあるけどここはなさすぎて不安。
|
214:
マンション検討中さん
[2023-03-29 15:06:45]
|
215:
匿名さん
[2023-04-02 15:59:29]
駅からは距離が離れていますがファミリー世帯住まいならこの距離は許容範囲かな
実際に歩いてみないとどのくらいの感覚かわかりませんが、朝霞は坂道がそれほど多くはないですから 歩きやすい道はありそうですね。 駅周辺はそれほど栄えてはいないので、ちょっと田舎っぽい印象です |
216:
マンション検討中さん
[2023-04-12 23:03:51]
内見しましたが、価格の割に一つ一つの作りにちゃちい感が否めない印象でした。ここは選ばないですね…
|
217:
名無しさん
[2023-04-12 23:22:09]
|
218:
口コミ知りたいさん
[2023-04-13 10:26:01]
ここ検討できるなら、ローレルコート和光を考えるべき。同価格帯は残り僅か(キャンセル物件1部屋?)だが、同じく長谷工物件であるオハナ朝霞本町に対してあらゆる点で上位互換仕様なので、坂が平気ならお買い得です。
|
219:
周辺住民さん
[2023-04-13 10:36:07]
>>218 口コミ知りたいさん
坂が無理なんです、、、泣 |
220:
匿名さん
[2023-04-13 14:15:25]
|
221:
匿名さん
[2023-05-03 15:01:52]
今週末で、モデルルーム閉めちゃうみたいですね。
もうおしまい、ということで。 実際に見られるのはこのGWのみっていうことだそうで…。 まだルームバルコニーの物件があるようで。 値段がお高めだとは思うけれど。 |
222:
匿名さん
[2023-05-12 12:35:05]
今どき駐輪場が「固定2段」ってのは正直驚き。賃貸じゃないんだからさ...上段使いにくくて仕方ない。今どき普通は「垂直2段」の下段スライド式。
プラウドの廉価版ではあるけどこれはやりすぎ。住む人のことを全く考えてないと言わざるを得ない。 |
223:
eマンションさん
[2023-05-12 12:43:24]
|
224:
検討板ユーザーさん
[2023-05-17 20:55:26]
売れ残ってる感じですか?
|
225:
匿名さん
[2023-06-08 20:27:18]
1邸だけが残っているようです。
広い間取りが残るのは珍しいなと思いますが きっとキャンセルが出たのではないでしょうか。 1戸だけ・・というほうが比較する間取りがないだけに 逆になかなか売れにくいかもしれませんね。 |
226:
検討板ユーザーさん
[2023-06-09 12:55:08]
オハナって元々のコンセプトが駅距離はある代わりにスケールメリット生かしたり駐車場が平置きだったりして非常にトータルコスパが良いってイメージだったんだけど最近は何かこういう物件も増えちゃってなぁ。
|
227:
口コミ知りたいさん
[2023-06-09 15:07:59]
|
228:
匿名さん
[2023-06-20 09:15:15]
元々オハナはプラウドの廉価版という位置づけだった筈です。
こちらは価格が廉価版ではなくなってしまっているのでオハナのコンセプトを覆すようなマンションだと感じます。 これからはこちらのようなオハナが主流になってくるのでしょうか。 |
229:
匿名さん
[2023-06-28 21:15:43]
オハナといえば、皆さんのおっしゃるような印象そのものでした。へえ、安いねとどこの物件を見てもそういう感想が多かったです。こちらはそうですね、価格だけ見ると高額部類に入りそう。駅から遠い、広さがある、そこまではイメージ通りなのですが。そもそもここの土地が高かったりするのではないでしょうか?物件はオハナそのものでも、土地代でお値段が嵩んでしまってるとかではないのかな?行政施設が集うエリアということで?
|
230:
匿名さん
[2023-06-28 21:34:02]
>>229 匿名さん
時代が違う。今の時代ならこの価格帯でもオハナで仕方ないよねと思う。 |
231:
マンション掲示板さん
[2023-06-28 22:58:42]
最近の茅ヶ崎だったり同じ路線のふじみ野のオハナ見ればこの朝霞のコスパって異常に悪い気が…
規模的にもプラウド建てるつもりで土地取得したけど計画変更してオハナ建てましたって感じがすごい。 |
232:
通りがかりさん
[2023-07-01 15:24:16]
最後の1戸売れて、完売しましたね!
|
どうなんでしょうね。なんとなくオハナのほうが高い気もしますが。
いずれにせよ、立地に特徴がない似た条件の物件が同時期に出たことで価格競争せざるを得ませんから検討者にとってはラッキーでしたね。選択肢も増えますし。