大田区が音頭を取って蒲蒲線即ち、新空港線を期待しているようだ。
以下の大田区のURL https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/kamakamas...
東急と京急は軌間が異なる。
京急に乗り入れるためには、GCT技術の在来線への流用か、三線軌条化するしかない。
GCT技術の在来線車両は、近鉄の方で実施する動きがあるが新規車両開発にはかなりのコスト高にはなる。
[スレ作成日時]2021-10-02 13:46:06
蒲蒲線とその将来
41:
匿名さん
[2022-06-27 21:51:09]
山形新在直登ではなく山形新在直通
|
42:
匿名さん
[2022-06-30 11:43:57]
大田区の交通に関するアンケート調査へのご協力のお願い
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/koutsu-se... |
43:
匿名さん
[2022-06-30 16:12:20]
フリーゲージトレインで乗り入れとまでいかなくとも、大鳥居駅で対面乗り換えできるようにすればかなり便利にはなるのでは。
|
44:
匿名さん
[2022-06-30 21:06:56]
>>43 匿名さん
>>フリーゲージトレインで乗り入れとまでいかなくとも、大鳥居駅で対面乗り換えできるようにすればかなり便利にはなるのでは。 FGTと言う用語は、日本人の一般庶民に分かるようにした言葉。 正しくはGCT。 対面乗り換えと言うと、佐賀県がフル規格化に絶対反対してGCTが前提だったが、それが開発失敗。 対面乗り換えは武雄温泉と同じ事。 |
45:
匿名さん
[2022-06-30 23:08:10]
|
46:
匿名さん
[2022-07-05 23:55:05]
>>43 匿名さん
同意です。 |
47:
匿名さん
[2022-07-06 05:52:19]
|
48:
匿名さん
[2022-07-09 11:39:59]
|
49:
匿名
[2022-07-12 00:26:36]
>>47 匿名さん
そうです。急曲線はありません |
50:
匿名さん
[2022-07-12 18:22:38]
|
|
51:
匿名
[2022-07-12 20:00:56]
>>50 匿名さん
急曲線があるか、 Y or N で即答でOK |
52:
匿名さん
[2022-07-13 18:54:44]
|
53:
匿名さん
[2022-07-15 19:24:24]
急曲線はありません
|
54:
匿名さん
[2022-07-15 22:39:09]
|
55:
周辺住民さん
[2022-07-16 07:39:48]
京急蒲田で乗り換えする形で終わりでしょう。
直通運転をやるにしても、2050年?2080年? そのころには新技術も出てるだろうし、 社会構造の変化で、やる意味自体が消えているかもしれないし。 直通の検討についてドヤ顔でマウントしてる鉄男がいるけど、意味不明 |
56:
匿名さん
[2022-07-16 07:42:09]
|
57:
匿名さん
[2022-07-16 09:05:32]
|
58:
匿名さん
[2022-07-16 09:08:32]
|
59:
匿名さん
[2022-07-16 09:12:23]
|
60:
匿名さん
[2022-07-16 09:18:14]
それに蒲蒲線自体を羽田新線アクセスで臨界ルートが蒲蒲線よりも実現しないとした超鉄ヲンチが居たな。
既に新木場~東臨運輸区まで完成していることに無知だった事が。 少しでも経済方面HPの鉄道事情を学習していれば、鉄ヲタでなくてもすぐ判明すること。 このスレは、不動産のテリトリー争いはお断り! |