スカイプラザ・ユーカリが丘 ゲートフロントについての情報を希望しています。
281戸の大規模マンションがたつようです。
周りも大きなマンションも多いですし、気になっています。
公式URL:https://realestate.yukarigaoka.jp/file/gatefront/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00153607
所在地:千葉県佐倉市上座字新山591番4ほか
交通:京成本線「ユーカリが丘」駅徒歩3分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.83m2~94.79m2
売主:山万株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:ワイエム総合サービス株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
スカイプラザ・ユーカリが丘 ゲートフロント(未来の見える街ユーカリが丘)【とり】
https://www.sumu-lab.com/archives/27654/
2021マンションとり好みランキング【とり】
https://www.sumu-lab.com/archives/29600/
[スレ作成日時]2021-09-24 15:17:29
- 所在地:千葉県佐倉市ユーカリが丘4丁目7番(地番)
- 交通:京成本線 「ユーカリが丘」駅 徒歩3分
- 価格:未定
- 間取:2LDK~3LDK
- 専有面積:70.65m2~83.53m2
- 販売戸数/総戸数: 未定 / 276戸
スカイプラザ・ユーカリが丘 ゲートフロントってどうですか?
243:
匿名さん
[2024-09-26 14:40:18]
|
244:
匿名さん
[2024-10-07 15:55:14]
ここはあまりユーカリが丘感がないというか、
本当にユーカリが丘の入り口っていうかんじの立地なので たまーにテレビなどで紹介されているユーカリが丘のだいご味はそこまで味わえないな。 ただ自転車があれば結構すぐ回りきれそうなかんじではあるので、 習い事とかそういうのはユーカリが丘線か自転車でっていうかんじになるでしょう。 |
245:
匿名さん
[2024-10-19 09:57:35]
ここから都内までは1時間くらいで行けるのはいいなと思うのですが、
座っていけずにずっと立っていないとならないのは、ラッシュ時にはたいへんだなぁと感じてしまう。 勝田台で新宿線に乗り換えられる人だと 少し待てばワンチャン、そこで座れる可能性はありますが。 この辺りから都内まで通っている方は多いですか? |
246:
匿名さん
[2024-10-28 09:03:17]
ユーカリが丘はなんとなくお金持ちの人が多いイメージの街。ここの場合はユーカリが丘の中じゃなくて、本当に入口のところだけれどイメージとしてはいいんじゃないかなと思います。地元の人じゃないとその感覚はわかりにくい部分はあるかも。…だからなのか、マンションはたぶん、思ったよりも高かったと思う方も多いのではなかろうか。駅までものすごく近いっていうのも高さの理由にはあるけれど、ユーカリが丘のブランド(って大げさかもですが)も関係しそう
|
247:
匿名さん
[2024-11-11 08:48:43]
「ユーカリが丘」に住んでいるというと、ある意味、ブランドな気がしますもんね。
再開発もされるようなので、きれいになっていくのかと期待もあります。 都内への通勤者が多いですか? このあたり成田空港の関係者さんが多いのかなとか勝手に。。。 |
248:
匿名さん
[2024-11-11 13:15:50]
「ユーカリが丘」は千葉県でもトップクラスのブランド街ですから、憧れてる人は多そうです。再開発でますますお金持ちが集まると思われます。
|
249:
マンション掲示板さん
[2024-11-18 15:55:24]
1億の最上階を特別に先行で内覧しましたが、センスが悪すぎる。
間取りも悪いし「何故ここに窓つけたの?」「角部屋なのに角は壁ばかり」みたいな状態。 設備だけグレードの高いもの入れるだけで、壁紙も床も照明も賃貸かと思ってしまうほどデザイン性のカケラもない。 天井の間接照明すらない。 都内のデベロッパーじゃありえないセンスの悪さ。 駐車場も野晒しなんてあり得ないし、富裕層舐めてるなという売り方ですね、誰もあんなとこ買いたいと思わない。 未だに売れ残ってるみたいですけど山万に注文住宅依頼した時も3000万ほど他社よりふかされてたし、そういうやり口の会社が地方のセンス悪いマンションを作っているなという印象です。 |
250:
周辺住民さん
[2024-11-19 14:53:56]
ケチつけるのはやめましょう。
不愉快です。ここに書くのではなく、頭の中にしまっておきましょう。 |
251:
通りがかりさん
[2024-11-19 22:31:17]
モデルルームの間取りも設備仕様も坪単価に比べて決して悪くないように思えます。価格だって首都圏駅近マンションの中では圧倒的やすさだと思いますが販売が長引いてるのはマイナー駅だからでしょうか
|
252:
匿名さん
[2024-11-29 06:42:47]
>販売が長引いてるのはマイナー駅だからでしょうか
『山万は戸建含めて年間200戸程度しか供給しない社内ルールがあるため竣工後の売れ残りというよりかはそういった販売スケジュールになっています』 ・・・とマンマニさんが書いてます。 2024.11.28 スカイプラザ・ユーカリが丘 ゲートフロント 価格と間取り https://manmani.net/?p=57928 |
|
253:
マンション掲示板さん
[2024-12-12 00:43:06]
ユーカリが丘に憧れるなんて人いるんですかね?
千葉県民ですが大人になるまで知りませんでしたし、住んでみても憧れる要素は感じないですね。 私個人としては住みやすいとは思いますが、まったくキラキラはしていないですし自慢できる感じではないかなと・・・。 海浜幕張とか、流山おおたかの森とか、その辺は憧れるというのは分かります。 お金持ちが多いというのもあんまりピンときません。 ここを選ぶような人は都内や人気駅が買えず、致し方なく至っている、普通の家庭だと思うのですが。 まだ私がユーカリが丘をちゃんと知れていないのでしょうか。 |
254:
匿名さん
[2025-01-08 09:51:08]
山万が年間200戸程度しか供給しない社内ルールと知り、一体どのような理由なのかと思いましたがマンマニさんのブログを読ませていただくと街の年齢バランスを考えてのことらしいです。
ただ単に売れればよいのではなく、街づくりを考える上で長期的な計画と言うことなんですね。 |
255:
マンコミュファンさん
[2025-01-08 10:46:14]
ユーカリが丘に住むようなお金持ちってどの程度のイメージなんだろ。
平均年収よりちょっと上ぐらいで全然住めちゃうよね? 年収1000万行ったらもうちょっと都心に近いキラキラした駅買えちゃうし、500~1000万がお金持ちの定義? |
256:
マンション検討中さん
[2025-01-08 11:16:07]
ユーカリが丘といえばユーカリが丘線だけど車両と高架線の老朽化が心配。
冷房もない40年前の車両が現役で走ってるってのが凄い。 |
257:
匿名さん
[2025-01-29 16:06:50]
冷房がないことを売りにしていて、うちわと冷たいおしぼりを真夏に配っていますが、
それでもやっぱり、真夏はしんどいですよね… この形式の車両はユーカリが丘線オンリーなので、 新造するのもコストがかかるだろうから、とにかくこのまま使い続けていくのが基本方針なのかな。 ユーカリが丘線のこと、気になって調べてみたら創業してから一度も人身事故を起こしたことがないらしく、 なんだかへーって思っちゃいました。 |
258:
マンション比較中さん
[2025-01-29 18:08:41]
開業から間もない1985年度は27万人にすぎなかったが、1990年代に50~70万人台に急増、2012年度には80万人台に乗せた。鉄道事業の収益的には、利用者が増えている割には毎年数千万円~1億円台の赤字が続く。
|
259:
匿名さん
[2025-02-17 10:45:08]
夜間はYMセキュリティによる巡回警備でユーカリが丘の街は
過去25年間事件・事故の発生件数が0件はすごいですね。 やはりセキュリティシステムは遠隔よりも有人警備が 住人の安心につながるのだと思います。 |
260:
匿名さん
[2025-02-18 19:15:46]
今月引っ越して来ました!富士山とスカイツリーが眺望できて、夕日や夜景も最高です!戸建てから引っ越してきましたが、戸建てのときより音を気にしなくなりました!本当に引っ越して来て良かったと思っています!
|
261:
eマンションさん
[2025-02-19 03:18:15]
ユーカリは住宅コストを抑えてその分を投資に回して貯金/金融資産億超えしてる小金持ちが多い。
|
262:
匿名さん
[2025-02-19 03:44:48]
>>261 eマンションさん
どれはどこ調べのデータですか?? |
見ている限りでは、地震と水害に強いようです。
高台にあるのと、地盤がしっかりしているのが要因のようで、その点はすごくいいと思う。
でもそれに安心しきらないで
倒れないように家具は置くなど、できる限りの対策はした方がいいと思っています。