ジオ西宮北口 瓦林町レジデンスについての情報を希望しています。
公式URL:https://geo.8984.jp/kawarabayashi-cho/
所在地:兵庫県西宮市瓦林町30-1(地番)
交通:阪急電鉄神戸線「西宮北口」駅 徒歩15分
JR東海道本線「甲子園口」駅 徒歩16分
間取:1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.09平米~72.72平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社合田工務店
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2021-09-14 10:38:34
ジオ西宮北口 瓦林町レジデンスってどうですか?
63:
マンコミュファンさん
[2021-12-09 12:46:49]
|
64:
通りすがりさん
[2021-12-09 15:41:54]
>>63 マンコミュファンさん
確かに! 西北、特急停まるから阪急の駅では便利やけど、騒ぎ立てるほどの街とは違う気がする。 特にここの立地なんかはその便利な恩恵もそもそも受けれてるのかどうかも疑問。雑誌で掲載される駅南側のごく限られた再開発エリアばかりをイメージして検討してるんだろうけど、日々の生活イメージをもっと膨らますべきだよね。 こんなに駅から遠いんだったら、他駅で探したほうが賢い。 |
65:
匿名さん
[2021-12-11 13:39:41]
Cタイプいいですね。
キッチンからもバルコニーに出られるので、 料理しているときでも、洗濯物を取りに出られますね。 急な雨のときとか絶対に便利だと思います。 駅まで距離はあっても、静かに住みたい人には良いかなと個人的に思いました。 |
66:
匿名さん
[2021-12-11 19:31:39]
今のご時世、マンションは何をおいても立地です!これ定石です。
|
67:
匿名さん
[2021-12-13 10:54:08]
何かあった時にリセールもありますもんね。。。
>>キッチンからもバルコニーに出られる Cタイプは面白いですね。南バルコニーのドアがあります。 確かにキッチンから外に出られる! キッチンのドアはバルコニーにゴミ箱置いておくのかなと思いました。 リビング側に物干しがあるので、家族に洗濯は取り込んでもらえるのかなと思っています。 |
68:
匿名さん
[2021-12-21 13:56:50]
|
69:
匿名さん
[2021-12-21 14:34:22]
|
70:
匿名さん
[2021-12-21 18:27:55]
期待して近くの商業施設、グリーンプレイスってとこを覗きに行きましたが、あまりにショボ過ぎてスルーしちゃいました。商業施設と言っても色々なんですね。
|
71:
通りすがりさん
[2021-12-22 09:09:34]
>>65 匿名さん
>駅まで距離はあっても、静かに住みたい人には良いかなと個人的に思いました。 駅からここまで離れなくても静かに住める物件は色々あると思うのですが・・・。キッチンからバルコニーに出る間取りを気に入るかどうかは個々の見解でしょうが、それが決め手になっているわけではありませんよね? 子育て世帯からすると短期間の子供が小さいうちは静かで駅から離れたところも良いかとは思うのですが、小学生(私学)、中学生、高校生ともなってくるとやっぱり駅近立地が正義になってくると思います。先述されていますように”マンション購入”なら尚更、そのことは顕著であるかと思っています。 |
72:
マンション比較中さん
[2021-12-22 20:01:18]
|
|
73:
マンション検討中さん
[2021-12-22 23:16:17]
ジオ西宮北口 松山町が大幅値引きになってるみたいなんですが、コチラも値引きされる感じですかね?
値引きありきの販売価格なら、普通の価格で購入するのは損ですよね? |
74:
匿名さん
[2021-12-25 17:40:34]
どうなんでしょうね、値引きがあったらいいですね。
駅から10分以上の場所なので、ありうる感じもしますが。 あと8戸で完売ですか? 値引きがある頃には間取りは選べないかもですが。 高額な自転車を持っている人は、一階の専用サイクルポート付きが狙い目ではないでしょうか。 あとは南向きと角住戸。 どれも良い感じの間取りには思えますが。 |
75:
匿名さん
[2021-12-25 21:31:22]
向こうは即入居可能な状態だから売り急ぎたくなっているのでは?
こちらは総戸数に対してどの程度の残があるかはわからないですけど、少なくともまだ竣工まで日数があるのですぐには大幅な値引きはないのかも。 ただ場所が場所だし、マンションの中でも人気の部屋は既に売れてしまっているわけだから、ここから残りの部屋をどう販売していくかは営業の力の見せ所でしょうね。 それこそ売れ行きがヤバそうなら同じように値引きしてでも処分せざるを得ない場合が出てくるでしょう。 |
76:
匿名さん
[2021-12-25 22:13:38]
|
77:
匿名
[2022-01-02 11:37:12]
>>76 匿名さん
主寝室以外細長くてベッド置けるの? |
78:
匿名さん
[2022-01-05 14:01:05]
ベッド、置けないこともなさそうですがベッドの横は身体を横にしないと歩けない感じになりそうです。
それかコンパクトタイプの物とか。どちらにしても身体の大きい方だと大変ですね。 プラン例でいうとCタイプが一番良い部屋なのかなあと思いました。庭付きのタイプも良いですね。外から庭に入れるますし、サイクルポートもあって。 |
79:
検討中
[2022-01-05 16:47:20]
70平米のギチギチに5000万はもういいよ。駅遠ならせめてゆったりと暮らしたい。子供が高校生になったら大人四人のサイズ。リビング13畳とかパンパンですよね。友達連れてきた日には満員電車状態です。
|
80:
匿名さん
[2022-01-11 08:32:26]
そうですね。
自分もそうですが、駅に近くて70平米そこそこで狭い物件ならともかく 駅から距離があり、狭い物件で高めの価格設定の物件は検討しづらいでしょう。 せっかく購入するマイホームにベッドが置けるかどうかの心配をしてまで・・・と思ってしまいます。 |
81:
匿名さん
[2022-01-12 20:06:16]
|
82:
匿名さん
[2022-01-17 17:58:43]
都心のマンション情報を見ていたためか、70㎡もあれば広いほうだとばかり思っていましたが、こちらの検討者様の多くは狭いという感覚なのですね。立地を選ぶと広さも希望できるのかなと思いました。
さすがに住居なので、ベッドの置けない部屋は無いような気はしますが、寸法をちゃんと測らないと選んだ家具や家電が入らない場合もあると聞きますから、細かい寸法のチェックはしておいても良いかもしれませんね。3帖の部屋でぎりぎりシングルベッドは置けるようなので、ここは余裕だと思うのですが。 |
83:
検討板ユーザーさん
[2022-01-17 21:45:48]
39戸だと管理組合の役員とかマンションから選出さらる地域の役なんかが複数回、はやく回ってきたりしないのでしょうか?
|
84:
匿名さん
[2022-01-18 12:29:33]
|
85:
匿名さん
[2022-01-23 00:50:06]
70平米で5,000万以上って
ニシキタはまだまだ強いね |
86:
匿名さん
[2022-01-23 01:12:41]
>>85 匿名さん
そういった発言は全部売れてからした方が良いよ |
87:
匿名さん
[2022-01-23 12:40:51]
|
88:
マンション比較中さん
[2022-01-23 15:40:49]
>>85 匿名さん
どちらの何と比較して強いと発言されてるのでしょうか? それとも強いというのは強気の価格ってこと?所謂、相場的に高すぎる感を意味してるのだろうか? そもそも西北自体は大阪にも神戸方面にもでやすい便利な場所であるけど、駅からこれほどまでに離れてしまうともはやその西北の便利さという恩恵はほぼゼロに等しいような気がする。5000万が高いか安いかはそれぞれだけど、もっと良い使い道はありそうな気はします。 |
89:
匿名さん
[2022-01-30 21:28:05]
間取り3タイプ載ってますけど、困っちゃいそうです。どの間取りにもそれぞれの個性があって、魅力があって、しかもどれも70㎡台で広さ的には大きな差が無い。となると、価格次第ってことになるのかな。ただ、一階の特徴がはっきりしてるから、例えばロードサイクルに凝ってる人とかだったら、迷わず専用サイクルポート付きの一階の間取りにするだろうとは思います。
|
90:
通りがかりさん
[2022-01-30 22:38:00]
|
91:
匿名さん
[2022-02-01 09:53:32]
|
92:
匿名さん
[2022-02-01 10:56:18]
>>91 匿名さん
85氏の話ぶりではめちゃ売れてるって感じですけど。。。苦笑 |
93:
匿名さん
[2022-02-01 22:36:06]
|
94:
匿名さん
[2022-02-06 11:05:47]
間取りの個性、Webサイトに掲載中なのが、
門扉付きポーチのある間取り、南向きの普通の間取り、 専用庭とサイクルポートのある間取り、 といった感じで田の字が基本だけど、 他とは違う部分もありますよ的な感じだと思います。 個人的には一階の間取りに付いてるものに魅力を感じました。 自転車を自由に置けるしメンテもできるし、 テラスに思い切り洗濯物とか布団が干せるし、 鉢が必要だろうけどガーデニングもできますし。 |
95:
匿名さん
[2022-02-14 14:17:54]
マンションの専用庭ってガーデニングなどで掘り起こせないのが基本なんですよね。
何かしらしたかったら、プランターになる。 でも土いじりができるのはいいと思います。ベランダだとなんとなくやりにくいから。 アウトドアをする人だと、タープとか寝袋とかテントを洗って干せるのもいいと思います!!! |
96:
匿名さん
[2022-02-23 11:42:22]
マンションの1階でも庭がないところもそれなりにありますから
ここは専用庭ありなのはいいところじゃないかと思いました。 駅までかなり遠い物件ですから マンションそのものがそれなりに充実していないと寂しいなというのは正直ある。 1階がきちんと庭がついているのも、設備や仕様を充実させるためなのかなと感じました。 |
97:
匿名さん
[2022-03-06 11:26:24]
あまりマンションでは1階は人気は高いわけではないと聞く。リセール・賃貸にする可能性があるのであれば、なんとなく避けてしまっている方も多いのだろうと思いました。いろいろと考えを巡らせてみると使い型はたくさんありそうなのですが。庭の手入れってどうなんだろう。ここの場合は見てる限りはそこまで大変じゃないのかな。
|
98:
マンション検討中さん
[2022-03-12 13:06:44]
ジオ西宮コートテラスが発表されましたが、定借。どうしようか悩みますね。
|
99:
匿名さん
[2022-03-12 14:01:00]
>>96 匿名さん
1階って断熱性が劣って底冷えしたりするって聞きますし、防犯上もなんとなく心配とかメリット以上にデメリットが多いのでは?近くに武庫川とかもあって万が一のリスクとかも1階なら考えておかないといけなくないですかね?あと、庭があっても戸建てのようにBBQやら楽しめるわけでもないですからね・・・。 ただ、騒ぎまくる子供がいる家庭には階下を気にせずに住めるのはメリットになるかもしれない。 |
100:
匿名さん
[2022-03-14 08:25:28]
>>93 匿名さん
>>半分弱成約。 まずまずでは? 竣工前に完売すれば売れている方。竣工が2022年9月上旬なので、あと半年あります。なので、あと半年間で完売すれば売れ行きよかった方。 マンションもどんどん高くなってしまって、買いたい気持ちはあるものの、ローンが払いきれるか心配になってきました。 食費も光熱費も全部値上がりしますね・・・ |
101:
匿名さん
[2022-03-14 10:38:46]
|
102:
坪単価比較中さん
[2022-03-14 11:57:14]
西北というものの、明らかに戸建てが多い地域。線路の反対側の積水戸建てに
興味があります。まあ、そこも西宮7園につぐ、とか意味不明なセリフがでてきますが |
103:
匿名さん
[2022-03-14 12:35:58]
>>100 匿名さん
小規模マンションで「半分弱成約」ってマジ?しかも西北で。悪い意味でヤバくないですか?? この状態で「まずまずでは?」って思えるおめでたい発言でてますけど、ひっくり返りそうです(笑) 既に売れてしまっているのは部屋に比べて、残っていく部屋は一般的にハズレが多いとされるのにどうやってイキナリ残りを半年で完売させるの? 近くの某マンションのように大幅に値引くって話ならともかく、今の状態で半分弱を完売させるのは至難の業。 |
104:
匿名さん
[2022-03-14 14:47:17]
|
105:
匿名さん
[2022-03-17 16:08:18]
歩行者、車とバイク、自転車、それぞれが別々の出入り口になっていて安心だと思いました。
一階は専用庭から直接外に出られるのかな?門が付いているようですけど。こちらの庭は芝生などのイメージと違ってテラスからフラットになっているタイル敷きのような感じなのかな?自転車なども置けるみたいですね。その点では便利そうに思います。一階専用サイクルポートという記載が見られましたが、庭のことを言っているのでしょうか? |
106:
匿名さん
[2022-03-31 09:27:28]
1階専用のサイクルポートはテラスのところっぽいですね。
駐輪場はキッズサイクルが置きにくかったりするので、子供さんがいる方はこちらを選択されると かなり日々が楽なんじゃないかなーなんて感じます。 子供の自転車置き場って、子供がいる家庭だとかなり大きな課題ですもの汗 |
107:
マンション比較中さん
[2022-04-05 12:21:44]
歩車分離って(笑)
敷地から出ると危険だらけの道に囲まれているのに。 |
108:
匿名さん
[2022-04-09 18:40:42]
ここは小規模マンションなので、
大規模マンションに比べると、ご近所づきあいは楽だとは思いますが 将来の修繕積立がどんどん上がるのでしょうね。 最寄り駅もかなり距離がありますし、強気な物件価格も含めて ちょっと購入は躊躇いますよね。スローな売れ行きなのは仕方ないかも。 |
109:
eマンションさん
[2022-04-11 23:32:28]
ここみたいな、なんちゃって西北買うくらいなら阪急塚口のプラウド買う方が絶対賢いと思う。
|
110:
名無しさん
[2022-04-12 15:24:37]
|
111:
eマンションさん
[2022-04-12 19:25:39]
|
112:
匿名さん
[2022-04-12 23:15:38]
管理組合の役回りも大規模に比べて小規模は頻繁に回ってくるのでは?建物はもちろん小さいわけだし、EV数も必然的に少なくなる。やはり、小規模はイヤでも色々と顔を合わせる機会は多そうな感じがします。
|
「マジでこの商品良いですよ!」みたいなレビューを真贋確かめずに飛びつくようなタイプがまさにそう。