レ・ジェイド札幌元町についての情報を希望しています。
全戸南向きなので部屋が明るくて良さそうですね!
公式URL:https://sumai.es-conjapan.co.jp/motomachi39/
所在地:北海道札幌市東区北24条東17丁目3-1(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線「元町」駅徒歩4分
間取:2LDK・3LDK
面積:54.06平米~77.01平米
売主:株式会社日本エスコン
施工会社:未定
管理会社:未定
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2021-09-03 14:30:11
レ・ジェイド札幌元町ってどうですか?
125:
通りがかりさん
[2022-01-23 20:34:36]
|
126:
マンション検討中さん
[2022-01-23 20:58:59]
ご意見、ありがとうございます!
ちなみに職場はマンションの近くですか? |
127:
匿名さん
[2022-01-23 21:20:48]
出動件数や場所にもよると思いますが、以前消防署のそばに住んでいましたが、夜中や朝方(特に夏場)の出動は結構睡眠を妨げられました。
|
128:
マンション検討中さん
[2022-01-23 21:28:33]
|
129:
匿名さん
[2022-01-24 06:37:57]
つまるところ、「気になる人もいれば気にならない人もいる」という、至極あたりまえの話にしかならんでしょ。
だから話は話として、自分と個別の物件に当てはめて判断しなされ、しか結論はないよ。 |
130:
通りがかりさん
[2022-01-24 09:00:05]
震災など突破なインフラ停止時は
市役所など行政施設、消防署、避難施設など学校の順で水、電気、ガスの復旧して早いと思います。交番の近くは早いと感じませんでした。警察署なら早いと思いました。 船橋、仙台消防署の近いところ住んでましたが出動時はその場でサイレンならしてなかったです。東北大震災は消防署の近くだったので復旧早くて助かりました。 |
131:
匿名さん
[2022-01-24 22:14:18]
東日本大地震で消防署の近くに住んでいて復旧が早いなんて事はないですよ。
本当にあの震災を経験されましたか? 私はあの震災を体験しましたが間違った情報は良くないですよ。 海沿いの被害が甚大で消防署の近くだから復旧が早いなんてありえません。 |
132:
匿名さん
[2022-01-24 22:26:04]
水掛け論ですな。
|
133:
匿名さん
[2022-01-24 22:52:52]
マンション購入を検討する場になる事を願います。
|
134:
通りがかりさん
[2022-01-25 02:05:07]
>>131 匿名さん
仙台に住んでましたよ。もちろん多賀城や石巻、気仙沼など沿岸部ではありません。仙台駅近くはガスも翌日には復旧してましたよ。ちなみに仕事で東北復旧作業もしてたので岩手、宮城、福島の状況は全て知ってます。ライフラインを復旧させる順番あります。行政と消防は人名救助の基本だから優先されるようになってます。飲み水も消防車から出したりしますよ。 この方はどこにいたか分かりませんが 皆さんは自分で調べて見てください。 皆さん各自で電気・ガス、水道が止まった経験をしていたらどこから復旧したか聴いたり調べたら分かることです。 最近は消防署以外にも都市計画で川の氾濫も行政が近くにあると行政側には溢れないように土手の高さも変えられてます。もちろん小学校なども避難施設は同様に復旧もしくはそれに相当する対応をしている事はニュースなどでも知っていると思います。 ここは小学校も近いのでその点、ライフラインとしてはよいと思います。 |
|
135:
名無しさん
[2022-01-25 08:59:36]
元町駅近郊は、まいばすけっと、マックスバリュ、イオン、西友、コープなど近隣にスーパーは多い。内科、小児科、皮膚科、歯科など病院も多い。東豊線は札幌駅、大通駅に乗換なしでいける地域です。
|
136:
マンション比較中さん
[2022-01-25 09:25:47]
確かに元町駅はいいとは思うんだけれど、その上でこのマンションにする理由ってなんかありますか?
|
137:
マンション検討中さん
[2022-01-25 10:49:48]
|
138:
マンション比較中さん
[2022-01-25 11:39:38]
マンション住んだことないんだけど、駐車場100%ってそんなにありがたいものなの?
|
139:
マンション検討中さん
[2022-01-25 13:08:57]
駐車場100%ありがたいです。北海道は車所有率高いから駐車場空き待ちなることあるし、他の月極契約駐車場車は一般的に高いこと多いです。それに近くの月極が空いているとは限らない。運転しない人は駐車場は関係ないですね。内装など他との違いはどうなんだろう
|
140:
マンション検討中さん
[2022-01-25 19:06:46]
>>134 通りがかりさん
都市ガスは津波でガス管が折れて翌日復旧なんてしてませんよ。当時ライフラインが強かったのはオール電化かプロパンガス、灯油です。 消防署の隣がメリットかデメリットかは住む方が決めることですが、どこの消防署でも近くの住宅のライフラインが早く復旧するなんて確実ではない内容はよくありませんよ。 ちなみに、消防署の目の前で小学校までも徒歩5分の場所に住んでいましたがガスの復旧は20日ほどかかりました。(電気の復旧は3日ほど) 消防署のライフラインの復旧と近所の住宅の復旧は必ずしも一緒ではありません。 |
141:
匿名さん
[2022-01-25 20:26:14]
2018年の北海道地震の時では大規模停電が続いて大変でしたね。
北海道で一番弱いライフラインは電気ということが分かりました。 当時市役所の近くに住んでいたおかげか、真っ先に電気の復旧してくれたのがありがたかったですが。 復旧の早さが100%保証されるかという話になったらNOですが、確率の話で考えたらその他の地域より復旧の確率が高いと考えていいのではないでしょうか? わざわざ消防署を避けて復旧を遅らせるわけでもありませんし |
142:
名無しさん
[2022-01-26 02:13:26]
>>140 マンション検討中さん
確かにあの前代未聞の大震災で一律同時に復旧すると思う人がいたならば訂正します。そんな事あの津波や原発の時にありえません。あくまでも地区事に復旧させていく中でも優先順位あります。 大震災ではその優先順位のライフライン上にある地域の人が恩恵うけただけですから。 皆さんの中にも誤解された方は訂正します。 通常のライフライントラブルも同じ手順で進められるだけなので一律同時に止まったとして水道、ガス、電気がそれぞれ同時復旧しないことは経験上判断してください。市内全域に断水があり、学校に水が復旧されたからと言って札幌市内全て同じタイミングで復旧はされません。ガス、電気も同様です。 |
143:
匿名さん
[2022-01-26 08:44:04]
消防署のそばの立地で、「サイレンがうるさいorうるさくない」は、それなりに広く当てはまる事案でしょうけど、「ライフラインが途絶えるほどの災害の際、復旧が早いor早くない」だとケースバイケース過ぎて肯定も否定もできないでしょ。
「そういう人もいた」くらいに受け取って参考にするくらいでいいのでは? 消防署そばのメリットとしては、「治安が比較的良い」とはよく言われるところです。屈強な消防士の皆様が朝から晩まで訓練したり整備したりしてるので。ですからこれは騒音とバーターではあるのですが。 |
144:
マンション検討中さん
[2022-01-26 12:19:09]
間取りについて質問です。
Bタイプには避難ハッチが付いているようですが、メリット、デメリットなどはありますか? |
24通り沿いに職場がありますが、そこまで気になったことないですよ。