都内の新築マンションですが、修繕積立金が一気に上がって戸惑っています。
差額は13000円です。
まだ住んで6年ほどしかたってない新築マンション(9階建て)で、いきなり13000円上がるのは
高すぎませんか?普通でしょうか?
値下げ交渉ははやり不可能でしょうか。
払ってない人もいるというのは本当でしょうか?
よろしくお願いします。
【東京23区の新築分譲マンション掲示板からマンションなんでも質問板へ移動しました。2021.8.19 管理担当】
[スレ作成日時]2021-08-18 21:50:42
修繕積立金が高くて悩んでいます。新築マンションです
1:
匿名さん
[2021-08-18 23:06:14]
築6年も経っていれば、立派な中古マンションですね。
|
2:
匿名さん
[2021-08-20 07:12:31]
私のところでは、6年目に4千円ほど上がる予定なので、それに比べれば高いような気もしますが、いずれにせよ入居時に年次毎の値上げの計画は説明されている筈です。
それを変更するには、総会での決議が必要だと思うのですが。。 |
3:
匿名さん
[2021-08-23 17:52:52]
マジレス私自身の経験ですが、
数年前私が住む約150戸のマンションが1回目の大規模修繕後 修繕積立金を10000円値上げしました(当方60m2なので平米単価166円の値上げ) もちろん値上げ前は理事会よりアンケート、その後、総会での投票があり 当方は値上げ事態は反対では無いですが逓増案で各戸の負担感を少しでも 少なくして且つ管理費等も見直して全体としての値上がり感を減らしてくれる 様、意見しましたが、何故かお金に余裕がある方が多いのかそのまま案が議決 されました。 結果管理費、修繕合わせると地域で一番高い固定費のマンションになって 売却時等若干不安はありますが、もちろんメリットもありますその後数年して 持ち回りの理事になりましたが、修繕関係の積み立てにかなりの余剰があり 日々の細かい修繕や設備の導入買い替えなど2回目の大規模修繕想定金額を 考慮しても余裕が在ります。 質問者様のお住まいもしっかりとした理事会運営がされているのであれば 修繕時の一時金の徴収などをすることなく計画的な管理修繕ができるのでは と、思われます。 ただし当方マンションも値上げについていけないギリギリの資金プランで 生活されている方もいるようで管理修繕費の滞納世帯が増え始めています。 長々と失礼しましたが、結論は何故に6年程度でそれほどの値上げが必要かが 論理的に問題無い状況であればいずれどのマンションも修繕積立値上げは必須 ですので、早めの値上げで攻めの管理ができると考えるしかないでしょう。 もちろん、お仲間がいれば理事会に異論を提起して再度総会に図り値下げ することも可能かと・・・(かなりむつかしいですが) あとは、管理に自主管理を組み込み管理費を安くして合計の金額を抑える 方法が考えられます・・・古いマンションは自主管理にして修繕値上がりを 吸収しているところも多いです。 以上、ご参考まで。 |
4:
匿名さん
[2023-09-07 11:58:58]
値上げ幅がやや大きいような気もしますが、購入時に説明されているはずです。説明を聞かなかったとすればあなたの不注意です。
|