リビオレゾン綾瀬ステーションプレミアについての情報を希望しています。
綾瀬駅近くにマンションがたつようです。
生活しやすそうですね!
公式URL:https://nskre.jp/ayase/index.html
所在地:東京都足立区綾瀬四丁目502番7(地番)
交通:東京メトロ千代田線「綾瀬」駅西口よりサブエントランスまで徒歩2分、メインエントランスまで徒歩3分
間取:1LDK~3LDK
面積:30.13平米~60.79平米
売主:日鉄興和不動産株式会社
施工会社:南海辰村建設株式会社
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ(予定)
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2021-08-10 13:46:06
リビオレゾン綾瀬ステーションプレミアってどうですか?
21:
マンション検討中さん
[2021-12-04 21:35:20]
|
22:
通りがかりさん
[2021-12-04 22:00:21]
南海辰巳建設って大丈夫なんですかね?
|
23:
匿名さん
[2021-12-06 08:22:24]
>綾瀬小学校は、もともと中学受験をする子の割合は高い学校だと思います。
>だから優秀なお子さんも多いとか。 そうなんですね。情報ありがとうございます。 そういう環境の中で育つと必然的に生徒全体が優秀になるのかなと思います。 子育て環境としては安心ですね。 |
24:
通りがかりさん
[2021-12-06 21:21:12]
駅舎が昔の営団地下鉄のまんまなんですね
再開発とかしないんですかね? |
25:
匿名さん
[2021-12-15 09:18:18]
駐車場はタワー式にせず平置き5台にとどめているのは良心的だと思いました。
敷地が狭いのでタワー式を採用すれば台数を増やせそうですが、 維持管理コストの負担が大きく将来的に住人への負担が重くのしかかってくることになると思います。 |
26:
匿名さん
[2021-12-25 14:34:54]
間取りが1LDKと3LDKだけということなのでしょうか、1LDKの割合がちょっと多めな感じで面白いなと思いました。
ファミリータイプが南向きで単身者タイプが北向きになっているのかな、それもまた理にかなっているという感じもします。 1LDKの寝室にちょっと無理があるというようなご意見が見られましたが、Eタイプ以外は柱が出ているためにデッドスペースができてしまう感じですね。 Dタイプの例のようにデッドスペースにデスクなどを置いたらいい感じに落ち着くのではと思います。 |
27:
匿名さん
[2022-01-15 18:53:21]
3LDKうたっているが
洋室4畳とか4.3畳とかもはや納戸レベル DINKSまでだよね |
28:
匿名さん
[2022-01-17 08:17:47]
27さんのおっしゃりたいことはわかります。
最近、本当にこれくらいのコンパクトマンション多いでよすね。 子供の部屋でもベッドと学習机など置かなければいけませんし 4帖とかどうやって使うのかなと思いますね。 |
29:
匿名さん
[2022-01-25 10:17:46]
AタイプやBタイプでどれか一つ子供部屋にしなければならないということだと
学習机をメインにするかベッドをメインにするかで究極の選択になりそうです。 勉強重視ならやっぱり机の方でしょうかね。それだと寝るのは布団でという形になりそう。 布団も悪くないですけど…。 家具配置例だと子育て家庭は想定せず、各部屋は書斎とくつろぎスペースの拡張という感じですね。 |
30:
匿名さん
[2022-02-12 14:11:15]
子供が低学年のうちはリビング学習で対応できるが中高生になるとそうもいかなくなるからなぁ。
高さのあるベッドで下の段に机とか収納が来るタイプのものも 天井の高さがあって梁が少ない部屋じゃないと頭ぶつけちゃうし。 逆に、梁があまりないんだったrあそのタイプのものを入れて子供部屋を作るって言うことになるのかもしれません。 |
|
31:
マンション検討中さん
[2022-02-14 20:44:52]
リビオレゾンじたいがファミリーを想定して作ってないのかなと思ってます
同じ会社でファミリー向けの時はリビオシティ(大規模)、リビオになりますし |
32:
匿名さん
[2022-03-09 15:12:17]
ここの場合は駅チカの単身者ORディンクス向けっていう感じの間取りですよね。60㎡ある物件もあってそこはファミリーもありだとは思うけど、テレワークする夫婦なんかがちょうど良さそうな印象を受けました。綾瀬駅の近くはいわゆる繁華街というかんじでもありますし、子供さんがいるご家庭よりは、外食もしやすいから単身者やディンクス寄りな気がしますよ。
|
33:
匿名さん
[2022-03-29 15:30:52]
AプランとBプランは南向きなところは良いと思う。3LDKなのでファミリー向けだし、家に人がいることが多いことを思うとこれは嬉しい。
単身者向けのほうは北向きだけど目の前が広い道なので遠くまで見通せる。ただ直射日光はむずかしいのかなぁ。 単身者向けは賃貸にしようと考えている人もここだとそれなりにいらっしゃいそうではあります。 |
34:
検討板ユーザーさん
[2022-03-30 00:32:50]
綾瀬駅前のタワマンと悩まれてる方いますか?
どっちがいいのでしょうか。いろんなご意見を伺いたいです。 |
35:
匿名さん
[2022-04-01 15:23:29]
>>子供が低学年のうちはリビング学習で対応できるが中高生になるとそうもいかなくなるからなぁ。
中高生になってもリビングで勉強をする子もいますよ。自分の机はあるのになぜかリビングで勉強する。 なぜでしょうか。 ですが、リビングで勉強するにしても本人専用の机はあったほうがいいでしょうね。教科書や参考書をしまうスペースは必要ですから。 最近の子はビデオ通話をすることが多いですから、部屋はあったほうが、 良いと思いますよ。 |
36:
匿名さん
[2022-04-24 16:54:22]
高校でもまだコロナの関係でクラス単位でオンライン授業に切り替えたりなんてこともあるそうです。
今後は、コロナとか関係なく 例えば台風で公共の交通機関が停まったときなど、 オンライン授業が活用されることが予測されるので、中高生くらいになったら流石に自分の勉強スペースは有ったほうがいいでしょうね。 |
37:
匿名さん
[2022-05-17 13:58:09]
ここは南向きの開口部だったとしても
南側が面している道がそこまで広くないので、日照とかどうなんだろう?という部分もあります。 日照について詳しいデータとかもらえたりできるんでしょうか。 資産価値などを考えると 南向きってすごく良いなと思いつつ、実際に日が入らないと意味がないしなぁ |
38:
匿名さん
[2022-06-01 17:05:47]
次の第4期で販売自体はおしまいなのかな?
物件概要をみていると、そう多くない戸数なのかなすでに…っていう感じ。 専有面積から推察するに 階違いの同じプランなのかな?と。 駅に近いのでやはり早いなぁ。 |
39:
匿名さん
[2022-06-10 10:29:33]
四期の1LDKだとDタイプのみ販売するんでしょうか。
スーモだと階数が書いてありました。2階と11階だそうです。 女性一人暮らしだと2階でも防犯面を考えるとちょっと心配なので 上の方の階の方が良いのかもしれないですね。 月々6万円台となるのはやっぱり魅力です。 先着分で残っている部屋はここに比べると急に値段が上がってますね。何でなのでしょう? |
40:
匿名さん
[2022-06-20 15:59:47]
先着分で残っている部屋、ほんと高めのお値段ですね。
高層階なのかな? 専有面積的にもさほど大きな違いはないみたいですが。 むしろバルコニーは4期の部屋より狭いですし。 専有面積が4㎡くらいの違いで500万円くらいの差が出てくるものなのかな? いろいろ見ていくとDタイプの11階はコスパがいい感じがしてきます。 2階と11階でも400万円くらいしか違わないようですし。 |
小学生とかが自転車でマンションに入るときサブエントランスの道も自転車に乗ったまま入ってきたら、マンションから出る歩行者とぶつかりそう。