土地がかなりせまく建坪率も限られているため風呂、洗面、トイレが一体になった便所風呂をHMに提案されております
資料の写真でみるとリゾートホテルのようなオシャレな印象で、嫁が気に入ってしまいました。
近い将来子どもが生まれることもあり、トイレや風呂に不便を感じそうです
なにより体をキレイにする場所にトイレがあるのがすごく抵抗があります
嫁を説得する良い方法、逆に便所風呂でもこんなよいことがある、などありましたらお知恵をお貸しください
[スレ作成日時]2010-02-19 12:33:24
便所風呂について
No.1 |
by 匿名さん 2010-02-19 12:51:05
投稿する
削除依頼
いや、絶対別のほうがいいと思いますよ。
単純に考えて、誰かお風呂入ってるときは トイレや洗面所使えないってことでしょう? おなか痛いときとか大変です・・・。 お子さんのこととかも考えると、どう考えても不便なような。 でも一緒にしてよかったメリットも、 参考までに聞いてみたいです。 |
|
---|---|---|
No.2 |
便所風呂って表現
笑ってしまった。 そんな土地やめれば? |
|
No.3 |
なんかワンルームのマンションみたいですねえ。
|
|
No.4 |
トイレ、脱衣所、風呂が一緒はナシですよね
特にこれから誕生されるお子さんが女の子だったら、貴方が使った後は………と文句を言われても嫌でしょうし また成長して学校へ行くようになったら、朝はみんな使いたくて住宅するのでは? また来客時も困りませんか?私が客なら使うのを躊躇います |
|
No.5 |
便所風呂って湯船にお湯をはるってこと考えてないから大嫌い。
便器見ながらシャワー浴びてもキレイになった気がしないよ。 |
|
No.6 |
主の嫁さんがどんな人か興味あるなあ。
便所風呂が気に入るなんて・・・・・ 「ホテルのよう」って 主には悪いけど、頭悪いんじゃないかなあ。単純と言うか。 ホテルはスペースやコストを効率良く使う手段に、お洒落に見せてるだけで 日本人には実用性度外視でしょ。 どうせ一泊二泊の客相手なんだし。 それに比べて、家は何十年も住み続けるもの。 主さんの考えが一般的ですよ。 メリット聞いても、貴方に合わなければ意味無いしね。 しかし便所風呂は面白い。バストイレと言わないところが憎いねえ。 |
|
No.7 |
便所風呂って正式名称ですかw?
|
|
No.8 |
ユニットバスの事ですか?
|
|
No.9 |
桶の中でうん○するのですか?
で、ウォシュレットはシャワーですか? 機能的ですね。清潔感はあります。 でも、洗いすぎると、妊娠しにくくなります。気をつけてください。 |
|
No.10 |
>>1さん
不便ですよねー でも有名な建築家の設計したような、いわゆるお洒落な家にはよく見掛けるのでなにかしらメリットがあるのかもしれないとも少し思っておりますので 使用してる方がいれば意見を聞きたいですね >>2さん 広い土地に建てたいのはヤマヤマなんですが 嫁の親の土地を提供してもらうのでこればっかりは変えられないのです 立地は非常に便利ですし そのせいもあってあまり強く否定できないのですけどね 不甲斐ないです >>3さん あー、マンションでも良いってことになりかねないですよねー 説得材料にしてみます >>4さん たしかにまだ男か女か判らないですからね 女の子ならどーする?自分が子どもなら親父のウンコのあとに風呂に入れるか聞いてみたいと思います たしかに来客にも迷惑がかかりそうですね >>5さん “キレイになった気がしない”私も強く思います 一応先方からは欧米式のカーテンで仕切るだけのタイプとガラス壁ガラス戸で仕切るタイプを提案されていて ガラス戸タイプならお湯張ったり外で体洗うことも可能みたいです、風呂はさらに狭くなりますが しかし、私にとっては便所が風呂の横にあるかぎり便所風呂です >>6さん 厳しいご意見 うちの嫁は少々お嬢様育ちなのと、仕事柄海外行くことが多かったので抵抗がないのでしょう 子育てや実際の生活がまだ想像できないのだと思います まぁそれが頭が悪いということなのかもしれませんが・・・ >>7さん 私の中では製品名です 嫁に言うとケンカになります >>8 嫁はそう主張しております >>9 その発想は無かったです、ガンジス川みたいですね もう妊娠はしております |
|
No.11 |
8さん9さん 敬称略してしまいもうしわけありません
|
|
No.12 |
|
|
No.13 |
我が家は1階と2階の2箇所洗面+トイレそこにバスをつなげました。
中学生の娘がいます。 あんまり気にしてないみたいでお風呂につかりながら洗面やトイレにいる妻や娘と会話もしょっちゅう。 まあ一緒によく出掛けたりしているので垣根があまりないのかも。 |
|
No.14 |
こんどからガラス張りの中に、バス・トイレ・脱衣所がある家を見ると
便所風呂を思い出して笑ってしまいそう |
|
No.15 |
9だけど、
でも、利点も多いとおもうよ 配水系を一つにまとめられるし、 漏水まで考慮すれば、 基礎の所から、部屋と配水系を分けて考えられるから、 言葉足らずで悪いね。頭も悪いから。 |
|
No.16 |
厳しい意見と解釈されましたか。
主さんもお坊ちゃまみたいですね。(だから御夫婦なんでしょう) そうです、私はいつでも毒舌・本音トークですから。 しかし奥さんが海外生活長ければ、ありうる話でしょうね。 しかし、それこそ結婚して初めて分かる夫婦の違いの典型的なパターンじゃないですか。 これから、もっともっと趣味嗜好や考え方の違いが出てきて、悩む事になりますよ。 同じようなスレがどこかにありましたよ。 それこそ、2つ風呂作れとか色んな意見がありました。 女に尻敷かれてると、辛いねえ・・・・ |
|
No.17 |
性格がよければよし!!
|
|
No.18 |
前にテレビで、リビング隅に便器をドンって置いてる(壁も何もナシ)家を見たことがあります。
それを思えば一緒の空間に纏めるくらい大丈夫かもね |
|
No.19 |
バストイレが一緒だなんて自分は絶対にナシ。というか考えもしない。
便所風呂というネーミングもナシ。人に言う表現ではない。 |
|
No.20 |
トイレが階段の下にしか作れなかった俺が言うんだから間違いない
バスの横にトイレでも良いじゃない赤 |
|
No.21 |
便所風呂の名前はモダンな家も台無し
よくそんな名前思いつきましたねw |
|
No.22 |
スレの内容よりも、「便所風呂」ネーミングで盛り上がってきたなあ。
確かに、誰も想いつきもしないから。 綺麗な新築も汚く感じるよなあ。 ガラス張りより、小汚い汚れた壁に囲まれて水垢が取れない便器と風呂の感じがする。 |
|
No.23 |
便所風呂っていうと、肥溜めの中に風呂のように浸かるイメージを与えてしまうかなあ。
|
|
No.24 |
言葉的には、便所が風呂にかかってるので「便所のような風呂」ってことですかね。(笑)
|
|
No.25 |
ぽっちゃん
跳ね返りをきれいにできるので 便所風呂は好き |
|
No.26 |
まあどちらにしろ、お客が来たときは便所風呂は不便だろ。
|
|
No.27 |
(敬称略)
>>12 そうです、あれです スケ便所風呂です >>13 すばらしい家族関係ですね、年頃の娘さんが親の前でウンコひり出せるなんてすばらしい まだ見ぬ我が子ともそんな関係が築けるようがんばりたいと思います >我が家は1階と2階の2箇所洗面+トイレそこにバスをつなげました これは洗面2箇所にトイレ+バスということですか? >>14 訪問さきでは私が言ったというのは内密に >>15 なるほど、基礎から計画すれば構造などいろいろシンプルにできそうですね 先方も配管がまとめられて良いことや、配管も延床を圧迫する原因になると便所風呂を勧めてきました >>16 おぼっちゃん 思い当たる節は少々あります、押しが弱い性格でいつも困っています 最近、尻に敷かれ慣れてしまい辛さを感じなくなりました >>17 嫁の性格は良い方だと思います 我が強いのが玉に瑕ですが >>18 すごい家ですね、もはや便所風呂なんてレベルじゃなくて“便所”ですね >>19 私もナシの方向で行きたいのですが、勝手に決められないもので >>20 階段下のトイレは不便なのでしょうか? うちもトイレを移動するとしたら階段下が有力候補になりそうなのです >>21 昔、賃貸物件を探して不動産屋を回ったとき、こいつの名前が出てこなくて“便所風呂以外で探してください”とお願いしました >>22 相談内容以外で盛り上がられても困りますが、ユニットバスというとユニットになっているメーカーの普通の風呂も指すので紛らわしいとは思っています 便所風呂の正式名称ってなんていうのでしょうか? >>23 バックトゥザフューチャーですか なつかしい >>24 自分的にはまさに便所のような風呂になってしまいそうで困っているのです ニオイとか |
|
No.28 |
泊まりに行ったら奥さんのスカトロが見れますか?
|
|
No.29 |
ナシでおしまくってくださいな。
ここで多数決とってみたらどう?それが一般的な意見だとおくさまに見せてあげたらどうかな。 あと便所風呂より品のない言い方に変えてみて嫌悪を誘ってみよう! |
|
No.31 | ||
No.32 |
まじレスすると、とっっっても不便。
今の家、建て替える時に2ヶ月ほど"便所風呂"の賃貸で生活したが、当たり前だが風呂に入ってる時に、もよおすと悲惨。 向かいにある公園のトイレに何回お世話になった事か……。 収納も中が多分、カビだらけになるんじゃないかなぁ。 消臭剤も香りつきのモノは使えないだろうし。 朝も大混雑なんじゃないの? 無理してでも別々にしたほうが絶対良いと思う。 ちなみにホテルをイメージしてユニットバスも良いなんて、悪いけど嫁さんうけるー♪ スマン(笑っ メリット一生懸命考えたが出てこない…。 |
|
No.33 |
メリットは>>28ですよ
|
|
No.34 |
ここは一つ便所風呂が設置してる家の方に
登場してもらいたいものだ。 |
|
No.35 |
普通は2箇所以上トイレがあること前提じゃないかな。
実用性というより芸術性を重視したものかと。 そこでは「大」はやらないことが暗黙の了解なんだと思うよ。多分。 敢えてメリットを探せば、お風呂でもよおしたとき、裸のまま用を足せることかなぁ。 それにしてもガラス張り風呂はエロい。 私からすれば、トイレが有る無いよりも、あれが何故普通に受け入れられているかの方が疑問。 |
|
No.36 |
常識や固定概念なんて時代によってズレてきますよね。
ひょっとしたら何年後かに当たり前になるかも? どんな分野でも言えるのでしょうが…。 マイノリティな考えはリスクと勇気がいりますね。 相当勉強しないとモルモットになりますよ。 俺は応援するべ 夫婦中心に考えればいいと思うべ。 |
|
No.37 |
俺は良いと思うよ
介護のこと考えると、ボットン風呂良いと思うよ 客が来ても別に気にする事無いよ、綺麗にすれば、 しかも、換気扇 ボットンと風呂の2つで済むし 排水系もまとまりやすく、基礎断熱しやすい 階段の下は、収納場所に本当はしたかったが、なんせ、建坪10坪だから、 当方は無理でした。 出来ればうちもそうしたかった。うらやましい。 |
|
No.38 |
スレ主さんのとは違うけど
ワンルームマンション用のユニットって 意外と安いんですね。問題はHMや工務店で 注文住宅に施工してくれるかですが。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/jyu-setudepart/su-i009.html 新築検討中ですが、2Fは完全プライベートスペース、トイレと洗面までは検討しているから もう一歩踏み込んで、上記のようなユニットを仕込んでも面白いかなと思いました。 (まともな便所・洗面・風呂は一階に計画してますよ。) 、 |
|
No.39 |
以前海外に住んでいた時のアパート(日本でいう高級マンション)が、スレ主さんがおっしゃるようなバストイレ一体のタイプでした。
そのアパートのバストイレは床が大理石で仕切りはガラスでした。 とってもお洒落な作りの部屋で、広いスペースに贅沢にバスとトイレが一緒になっていました。 良い点は掃除がしやすくて清潔が保てるところだと思います。 悪い点はやはり家族で住むにはトイレとお風呂が一緒に使えず不便なところだと思います。(一人暮らしだと問題ないと思いますが‥) プライベートが保てませんし落ち着いて入れません。 |
|
No.40 |
いや~、盛り上がってきましたな。
ところで、読んでいると便所風呂を 1.ガラス張りのオシャレなバス+トイレ+αと解釈してる人(私もその一人) 2.単なるビジネスホテルやシティホテル並みのユニットバス(トイレ付)を想像してる人 の2種類に分かれてるような気がするが。 スレ主、チャント説明した方がいいぞ。 |
|
No.41 |
一応、27で「スケ便所風呂」と説明してるよ。12を受けて。
パナソニックがそういう構成をやたら勧めてるよね。たしか。 ちなみに貧乏ユニット(風呂の中にトイレ)は、トイレを丸ごとお湯で洗えるのは便利。便器に座って体洗えるし。笑。でも一人暮らし限定かな。 私が海外で住んでた部屋は、普通の洗面所に風呂桶とトイレがある感じだった。洗面所に鍵をかけて独占する形。洗面所もトイレも複数あったので使い勝手が悪いことは無かったけど、床には普通に絨毯が引いてあったから、日本のときのように風呂桶の外に出ることはできなかったね。あれは窮屈で嫌だった。トイレも広々となるけど、意味の無い広さだったなぁ。 |
|
No.42 |
>>32
不便ですよね まちがいなく 夜中に公園のトイレに駆け込む姿を想像すると、ご苦労が忍ばれます そうですねリネン収納もつけられないかもですね、消臭も難しそうです 始めはキレイでも便所は10年20年後にはどうしても独特なニオイが染み付く気がしますし そこでお風呂はちょっと・・・ >>33 いえ私の目の黒いうちは見させませんよ >>34 >>13さんはご使用になられているようです やはり家族関係がネックになってくるのかと思いますね >>35 二箇所トイレは是非採用したいところです でも2箇所前提なら、片方便所風呂は逆に便利かもしれませんね 間取りを工夫せねば エロガラス張り風呂も若いうちはいいですが、年劣ったときは微妙ですよね >>36 たしかに便所風呂で長期的に生活したことはないので、あくまで予想や思い込み固定概念にとらわれているのかもしれません 嫁tと家や生活について議論してるとこっちはおかしいのかもと思うときもままあります もっとよく話し合ってみます >>37 なるほど介護ですか、これは盲点でした たしかに入浴排泄が一度に世話できて便利かもしれませんね そういったしせつではたしかに便所風呂は多いかもしれません >>38 これは安くてよい便所風呂ですね これ二つならかなり便利かも、アパートみたいな家になりそうですが >>39 嫁のイメージはまさにそれです たしかにオシャレですが、これでの生活がおいらには想像できないです 落ち着いてウンコできなしですよね? >>40 わたし個人の意見を述べさせていただくと 両方便所風呂でまちがいないです 個室で落ち着いてウンコしたい >>41 そうなんです、海外のホテルなどの便所風呂は広いのです でもうちだと狭い便所風呂になりそうで・・・ 当然風呂桶からでれません スケ便所風呂なら出れますが パナホームはオシャレな施主が多いのですね 以上敬称略 |
|
No.43 |
結局、スレ主がBAKAってことで、はい終わり。
つまらないレスばかり返してるんじゃないよ。 釣りだったてことで。 |
|
No.44 |
BAKA呼ばわりする奴がです。例え、思っても口にださない。それが普通です。
こんな奴は無視して次言ってみよう。 |
|
No.45 |
便所風呂って風呂の洗い場がないってことですか。それならいやだな。
|
|
No.46 |
自分も最初に借りたワンルームはバストイレ一体UBだったなあ
あれは洗い場が無いから、浴槽内でシャワーしか使えなかった。 まあ必殺は、便器に座って体洗えばいいんかな。 ついでにウンコも済ませれば、時間の節約にもなるか・・・ 奥さんが入浴中に旦那さんがウンコして、同時にコミュニケーションがとれる なんて考えられれば、唯一のメリットなんじゃないかな? 後、ウォシュレットもシャワーが使えるからいらないね。 |
|
No.47 |
欧米、特にアメリカの普通の家だと バスルームっていったら
トイレと洗面と風呂場がぜんぶワンルームのセットで1つという単位 だから全然おかしくないですよ 3 bedroom 3+1/2 bath って言い方します 1/2というのは風呂場がないトイレと洗面だけ。ふつうリビングは風呂場なしで 個室は大抵ぜんぶにトイレと洗面と風呂場がつきます |
|
No.48 |
便所風呂ってゆう素晴らしいネーミングに感動
|
|
No.49 |
普段は収納として使える、非常用のトイレ設置しとけば問題ないような。
|
|
No.50 |
子が生まれてから建てた方がいいよ
価値観まるで変わるから ガラス張りの風呂だって子ども同士で入って水遊びみたいに遊ぶ場合は外から見えたら安全だとか いろいろ変わるよー でももう建てるのは決定か? |
|
No.51 |
お風呂でこどもはシャボン玉、水鉄砲とかで遊びます。
トイレと一緒だとトイレットペーパーも毎回取り外しとかないとね。 |
|
No.52 |
自分の感覚では、和式便所にするくらいあり得ない。
そんな狭い土地なのに、便所風呂だけ欧米のイメージ求めてどうすんの? 家の中、全部土足にする?しないでしょ? 外構、家の外観、間取り含めどんな家を建てたいのかが大事で、 その一環として便所風呂にしたいって言うならまだ解るけどね。 |
|
No.53 |
うんうん、便所風呂はなしで。
お子さん生まれてからゆっくり設計してもらったら。 でもスレ主さんの返しオモロイ。いいかんじにかわしてる。 |
|
No.54 |
落ち着いて考えると、独立トイレはもともと1畳ですむので、一緒にする意味はほとんどないのでは?
だいたい、お客さんがトイレに行きたくなったらどうするのよ。 洗面と風呂を一緒にすると、洗い場をやめれば3畳くらいですむ? まあ欧米のようなシャワー主体の暮らしなら、洗面風呂はありかね。 香港の安宿は、便器の上にシャワーが付いています。 便所風呂ならぬ便所シャワーにすれば、全部込み1畳ですむ! |
|
No.55 |
2階に便所風呂は必要ですか?
|
|
No.56 |
もちろんw
|
|
No.57 |
バスタブの中でシャワー浴びて体も洗っちゃう欧米式のお風呂の入り方ならともかく、
日本式の入浴なら「洗い場」は必須なわけで。 洗い場できれいに髪や体を洗ってから、ゆっくり湯船につかりたい私としては、 便所風呂はありえないかなー、と思うのですが。 便所風呂タイプのお風呂に日本式で入ったら、むしろ掃除が大変かと。<特に子供がいたらもう・・・ 欧米式に、体を洗うためのシャワールームを別に設置するならまだしも、 だったらそもそもトイレを別につくっておけということになりますよねー。(^^; |
|
No.58 |
皆さんのレスで結論が出てきたようですが、
●良い点 奥さんがシャワー・旦那さんがう●こ。 そんな姿をお互い見せ合うことで、家族の結束が高まり仲の良い家族になれる。 ●悪い点 お客さんが来た時に、お風呂や洗面も綺麗に掃除していないと 全部丸見え。 恥ずかしいポーズでう●こをする時に、奥さんに見られてしまい、 思春期の娘には「パパ気持ち悪い!」と言われてしまう。 (もし、自分がまめに掃除できる人なら オシャレで少し憧れますよ。) |
|
No.59 |
>恥ずかしいポーズでう●こをする時に、奥さんに見られてしまい、
思春期の娘には「パパ気持ち悪い!」と言われてしまう。 ポーズのせい? カッコいいポーズでう●こすればOK? 誰か教えて。 |
|
No.60 |
便所風呂で良いんじゃない
ここで、アホ相手に相談してても駄目だよ 特にトイレネタは、パ~呼ぶから 他人を気にしてこれからも生きるの? 気持ち悪い |
|
No.61 |
>>43
そうですね 頭が悪いので皆様のお知恵を拝借したいという趣旨でスレを立ち上げましたので ご容赦を ホントにこれが釣りだったらどんなにいいか・・・ >>44 みなさまのご意見はすべて有難く頂戴したいと思っております >>45 カーテン式のはありません、ガラス戸で仕切るタイプはかろうじてあるようです 湯船洗い場含めて0.5坪ぐらいになりそうですが >>46 ウンゴしながらコミュニケーション >>13さんは実践なされているようですが、私にはかなりハードル高いですね 時間の節約というのも一つのメリットではありますね シャワーでケツのウンコ流してる様はあまり人には見せられませんねー でも介護にはいいですよね やはり >>47 >3 bedroom 3+1/2 bath なるほどこれが便所風呂の正式名称ですか 名前というかライフスタイルを表しているような感じですね 嫁はこういうことを私に言いたいのでしょうが、欧米みたいに広くない便所風呂になりそうなので 海外のようなお洒落な空間にはならなそうでちょっと恐ろしいです >>48 ありがとうございます でも、これ以外の呼び方は知らなかったもので しかしこの名称は怒る方もいらっしゃるので、人前では3 bedroom 3+1/2 bathをオススメします >>49 そうなんですよね、トイレ二ヶ所付けられれば問題はだいぶ解決します 間取りを工夫しなければ しかしニオイの問題が残るので、便所風呂ではウンコしないルールを作らねばいけないかもしれません >>50 たしかに子供が産まれてからならば嫁の考えも変わってくるかと思いますね しかし計画延期となると嫁とさらなる議論を重ねねばならないですね 向こうの親の手前もあるし・・・ 強くでれない己の不甲斐なさが一番悪いのですが >>51 あー 盲点というか失念してました 便所紙濡れちゃいますよね、もったいない 完全ウォシュレットにしないと危険かもですね やっぱり来客に迷惑だ、ウォシュレット苦手な人もいるでしょうし >>52 和式は私もムリです、足首痛めてからウンコ座りができません そうなんです嫁はイメージ先行で、実際の生活をあまり考えていないようで・・・ 他のことでは将来の生活を見越してあれやこれや考えているのですが、風呂と便所が居室や収納を圧迫するのも気に入らないようです >>53 子供が生まれるとおちおち家の打ち合わせもできなくなる って嫁の主張もあってなかなか難しいです でも、先方には自分の身になって子供が産まれて育てるなら、どういう間取りがいいかもっかい検討させるつもりです >>54 そうなんです、狭い便所のほうがむしろ落ち着くしありがたい って嫁にいってもイマイチ理解してくれない 圧迫感がとか シャワーのみも夏場はいいですが、冬はツライですよね しかし香港はスゴイ割り切りですね、さすがチャイナ >>55 2階便所風呂案も先方から頂きました 重量鉄骨なので構造的にも問題ないということで できれば1階トイレ、2階風呂とかわけて欲しかった >>56 1、2階両方に便所風呂取れれば理想ですかねー >>57 私もそうです風呂もウンコも個室でゆっくりしたいのです どちからしてるときに家族とはいえ他の人が入ってくる恐怖におびえながらとか考えられないです シャワ−+便所なら小さく取れますかね あ香港になってしまう >>58 まとめて頂いてありがとうございます やはり家族の結束、しっかりとした家族関係を構築することが大前提ですよね それができなかったときが恐ろしい “パパ気持ち悪い!” >>59 個人的にはニオイのせいになるかと考えます >>60 他人というか家族の生活を気にしています 便所風呂のせいで家族が居づらい家になったら目も当てられませんから |
|
No.62 |
俺的には逆に嫁のウンコ見ながらシャワーしたいんだけど
清々しい気持ちで一日が終わりそう |
|
No.63 |
夜はあまりウンコしません。
|
|
No.64 |
もしや出産間近で落ち着かない状態ですか?
子供が生まれるとおちおち家の打ち合わせもできなくなるって・・・ そうそう、そう思ってました。 けれど、そもそもそれもひっくり返ります(笑) 男の子なら?女の子なら? 男の子用に遊びグッズが沢山置けるような玄関クロークは大きく必要だし(虫かごとかボールとかバッドとか) 女の子用にトイレはもちろん落ち着いた仕様のほうがいいし、ピアノ用に床補強部分造るとか。 施工例でお子さんのいらっしゃらない家ってのもありますよね。 でもそれらを拝見しても使えない間取りばかりですよーーー。 未来にも満足できる家ができますよう、応援しています! 我が家も今、検討中です。 |
|
No.65 |
その便所風呂にはどのくらいの広さを予定しているんですか?3畳くらい?
1間×2.5間あれば独立したトイレ・洗面・浴室が可能です 家族は便所風呂でもいいけど来客には落ち着かないかも・・・ 0.75畳でも別にトイレスペースは不可能ですか? 40年前の知人の家は4畳くらいにスペースに便所風呂でした トイレは洋便座・頭上にタンクがありひも(チェーン?)を引っ張るタイプ、トイレにはサンダルっぽい下駄で入りました 今は24換気があるのでにおいの心配は少ないと思いますが、湿気が多いので普通のお宅より衛生面に気を遣うと思います これになっちゃったらパパさんも便所風呂掃除がんばってください!! |
|
No.66 |
もちろん2階トイレは付けないんだよね?
2階にトイレ付けて1階が便所風呂じゃ話にならんからな。 2階トイレなんてどうせ使わねーんだし。 |
|
No.67 |
2階トイレがない生活など考えられません。
|
|
No.68 |
>>6453すみません→51です
我が家は雨に濡らしたくない子ども用品(ベビーカーその他いろいろ)であふれていますので普通の部屋に一部、傘など置いています。 お風呂で浮き輪に浮いたりもして、どこもかしこも遊び場とするのが得意なのが子どもなので 便所風呂はすごくびしょびしょになると思います。 |
|
No.69 |
そういえば、換気についてを考えていなかったんですが
お風呂+トイレの広さになってしまうと、乾燥するのに時間がかかってしまう気がしました。 お気に入りのトイレカバーやペーパーホルダーをつけたい奥さんだとすれば 分けたほうがいいかも!?(トイレットペーパーは特にしっとりしそうw これ、説得材料になりません? |
|
No.70 |
いっそ庭に露天便所風呂ってのはどうかな?
|
|
No.71 |
スレ主が、まじバ カなのか、ユーモアたっぷりなのか、何ともまぬけなスレになってきたなあ。
ところで換気と言えば、便所風呂って仕切り無いの? ホテルのユニットバス・トイレはカーテン一枚で、風呂使った後は便所の湿気だらけだけど。 臭いもそうだが、湿気の方が問題のような・・・・ |
|
No.72 |
>>62
とても夫婦仲がよろしいのですね >>13さんのような家族に垣根のないご家庭でうらやましい >>63 私も朝中心です >>64 妊娠初期なので出産はまだ先です 生まれてくる子どもの性別によって間取りを工夫するというのはいいですね さすがにピアノを置くスペースは作れなそうですが、玄関周りの収納は欲しいです >女の子用にトイレはもちろん落ち着いた仕様 これは嫁に自分の身になって考えるよう話をしました すこし時間が欲しいらしいです、ちょっとは前進するかもしれません 子どもを想定していない間取りにはしないつもりです 応援ありがとうございます >>65 先方の提案も幾つかあるのですが 便所風呂全部で1.25〜1.5坪強ですね 2坪近く取れるなら十分分けられるとは思ったのですが 嫁はおしゃれなイメージ先行で実際の生活のイメージができてないのです 理詰めで問いつめると怒るし泣くしで しまいには“あなたも子ども育てたことないじゃない!”ってそらごもっともですが・・・ 便所風呂掃除の大変さももうちょい強調したいと思います >>66 まだ計画段階なのでなんともいえません 二階に便所風呂一つというのも提案されていますので >>67 私は二階でもどこでも良いのですが個室便所のない生活が考えられませんね できれば二カ所便所は欲しいところです >>68 びしょびしょになりますよね 大人が気を遣って使っても子どもは大暴れするでしょうから 結局、風呂場に便器と洗面が付いている状態、まさに便所風呂になってしまいそうですね 育児経験のある方のアドバイスを嫁に聞いてもらいたいものです >>69 説得材料になります 便所紙が湿るというのは>>51さんにも指摘されて嫁とも話し合っている最中です 海外ではそんなことないって言われましたが・・・ 業者の方も換気計画がしっかりしているから心配ありませんよ とか ここは日本で欧米ではないのにねー >>70 憧れですね、猫の額な家の庭にはボウフラ発生装置にしかならなそうです >>71 ユーモアあるかわかりませんが、頭は良くないのは自覚してます まぬけってのが一番しっくりくるかな ガラスの仕切ありと防水カーテンのみの両方提案されています ありなしで換気計画が少し変わるようで湿気対策はあったほうが良いようです お値段はそれなりにお高いですが アンカーミスや誤字脱字はご容赦ください |
|
No.73 |
疑問なんだが、これ当然洗面も便所風呂内に設置なんだよね?
洗濯機はどこに置くことを提案されてるんだ? |
|
No.74 |
検討時期を誤ったね。
妊娠中の女性は色々と不安定。 普段なら便所風呂ごときで泣くような事はないはす。理詰めで説得してもムダ。 |
|
No.75 |
というか、こんなスレが良く続いているもんだ。
スレ主の力量に感服。 平屋男に通じるものがある(同じ臭いを感じる)のは俺だけ? |
|
No.76 | ||
No.77 |
止めた方が良いと思います。
今年一人暮らしを始めた大学生の娘でさえ、トイレとお風呂と洗面所が全て別々の3点セパレートを強く希望し、そういう物件にしましたが、結局正解だったように思います。 掃除のし易さ、衛生面、使い勝手、どの事柄をもってしても便所風呂は日本では一般的でないのでは。 たまに利用のホテルでは掃除してくれる人がいるからいいのであって・・・。 悪い事は言いません。 |
|
No.78 |
便所風呂。今年聞いた言葉で一番インパクトがある。流行語大賞にノミネートされてもおかしくはない。
|
|
No.79 |
まじレスすれば・・・
そんな提案を平気でするHMと契約すること自体が間違い。HMが悪い。ろくな家にならない。 私なら白紙に戻して、建築会社選びからやりなおします。 奥さんを説得するのが目的なようなので、 それなら、ユニットバスでないと家が腐るって言うのがいいのではないでしょうか。 便所風呂って、現場施工ですよね? 最近はほとんどがユニットバスになり、普通のHMでは現場施工風呂は不慣れです。 現場施工風呂だと完全防水は不可能で、10~20年で土台も柱もたいてい腐ります。 まあリフォームのときに補修すればいいのですが、 腐るって言えば、不安になるのでは? |
|
No.80 |
|
|
No.81 |
>>77
私も過去に部屋探しをしたときの第一条件が“NO便所風呂”でしたね 日本では合いませんよね、ホテルのように整備してくれる方がいるとか 欧米人のようなライフスタイルであって始めて可能な便所風呂 衛生面というのは最大の説得材料になりそうです なにせその衛生面を保つのは嫁の仕事ですからー >>78 今年はまだ始まったばかりですね ネットで検索かけてみると結構以前から使われている方もいらっしゃるので 以外と一般的な単語なのかもしれませんよ >>79 先方も悪気がなく、というのも変ですが数ある提案のなかの一つだったのです 狭小ながらもリビングやキッチンを広く取るというテーマの提案なので その他の生活空間を切りつめた結果、便所風呂もどうかというような そしたら嫁の食いつきが良かったためにこんなことに・・・ 構造は重量鉄骨で計画していますのでどこまで信用してもらえるかわかりませんが 床材や建具材などは木材を使いますし、鉄骨も湿気がよくないのは間違いありません 先方に防水計画や施行経験などもっと話しあってみたいと思います できればメーカーの普通のユニットバス(便所風呂でない)でお願いしたいものですが |
|
No.82 |
|
|
No.83 |
1.25から坪
|
|
No.84 |
おお!柱や土台が腐る。っていうのはいい説得材料になりそうですね。
メーカーさんは「大丈夫」と言っても 「メーカーは何でも大丈夫って言うんだよ。少しでも危険材料があるのならやめておこう?」 とか 「本当にごめんな。これだけは譲れないんだ。 ここだけは俺の昔からの夢で、こんな風呂に入りたいんだ。 な? いつもお前が頑張ってくれてるのは知ってる。でも、このお願いだけは聞いてほしいんだ。」 と、泣き落としは・・・? 嫁は、旦那がかわいく泣き落としにかかると、 「は~~・・・。こいつ子供だなー。しょうがないな~」 という気持ちで折れてくれる人が多い気がするのですが |
|
No.85 | ||
No.86 |
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66192/all
間取りスレです スレ主さんのお宅は、どれ程の大きさを予定しているのでしょうか? あちらでも狭小住宅の間取りが展開されています。 それでも0,75坪の風呂でも狭いと言われてますが。 |
|
No.87 |
もし風呂便所で1.25坪取れるなら、風呂0.75坪 便所0.5坪で
マンション・アパートで普通の風呂と、戸建で標準的な便所ですがな 洗面もその範囲で使いたいなら、便所をちょっと小さくして廊下側に手洗いを 付けるのが良いね 洗濯機もそこに突っ込みたいとなると、流石に苦しいな そこで初めて便所風呂が見えてくる でも洗濯機は置かないんだよね? 産卵前の奥さんが難しいなら、一緒に設備機器のショールームに行ったらどうか? 特にバスもトイレもやってる、TOTOとかINAXとかが良いぞ その時はショールームの綺麗なお姉さんにも、便所風呂の可能性を聞くといい |
|
No.88 |
お子さんが小学校高学年になれば、お友達の家に泊まる様になりますから、お友達も主さん宅のお風呂に入りますよ。便所風呂とあだ名がつくかもしれませんよ。
|
|
No.89 |
もう奥さん説得するのはあきらめて、もうひとつトイレを作ったほうがいいよ。
|
|
No.90 |
最近、「薪ストーブ」スレに押されてるよ。
ガンバレ!便所風呂。 アゲ |
|
No.91 | ||
No.92 |
便所風呂に憧れるっていう奥さんの考え方がさっぱり分からない…。
ああいう一体型って貧乏臭い、汚らしいイメージしかない。 普通は賃貸でも一体型の物件は嫌がられるのに 一生住む事になる一戸建てでそれを選ぶって本気で訳が分からない…。 世間には色んな人がいるもんだね。。スレ主さん大変だね。 |
|
No.93 |
>>86
まだ提案段階なので正確には決まってませんが延べ25〜32坪になるかと思います 重量鉄骨三階建ても考えていますので、まだ変わりそうです 間取りスレのみなさんは素晴らしいアイデアをお持ちで参考にさせてもらっています でも実際の間取りは自分たちで作っていきたいので参考程度にとどめておきます >>87 個人的にはマンションアパートの風呂で十分なのですが、嫁は壁の空間がもったいないそーです 子育ては介護みたいなもんだから個々の空間は少しでも広げたいとか・・・ 子どもはすぐでっかくなるのにねぇ ショールームは前から行って見たかった所です 実際の使い勝手に触れれば嫁も考えが変わるかも知れませんので 是非TOTOのお姉さんと便所風呂の今後の展望を熱く語りたいものですね >>88 そーですよねー もし自分が小学生で友達の家が便所風呂だったら使うの躊躇しますし 間違いなく翌日学校で話題にしますね 「●●のうち便所風呂なんだぜw」 あぁ いやだ 嫁にその辺も問いつめてみます >>89 その方向でも検討してもらっています 三階建てで斜線規制もクリアーできればトイレ二つは確定なんですが 間取りと予算と嫁のご機嫌とのパワーバランスが難しい事になっています >>90 応援ありがとうございます しかし便所風呂を応援されても困ります アンチ便所風呂ですので 私も薪ストーブのスレは楽しく読ませていただいています しかしあちらはご近所相手なので大変な問題、私のような身内相手の相談とは雲泥の差です こんな些末な事を相談しているとなんだか恥ずかしくなってきます >>91 普及したら困ります、せめて家が完成するまでは日陰の存在でいてください しかしすごい写真ですねー 見たところマンションのようですが、こんな思い切った間取りで売れるのでしょうか? 便器の存在感が強すぎて豪華な便所にしか見えません 何で便所に名作家具があるの?といったかんじ >>92 私の理解もこえています 嫁は便所風呂に豪華なイメージがあるようです 人生経験の差って不思議ですね でもどちらにしても汚くなるとは思いますよね 常に清潔かつ換気しとかないと感染症にかかりそうです ノロとか |
|
No.94 |
|
|
No.95 |
不動産の賃貸物件でも、所謂3点セットといわれ、そのために賃借人が決まり辛いとされております。
やはり、あまり支持する方は少ないようです。 |
|
No.96 |
1つのお皿にカレーとみそ汁を入れて奥さんに食べさせれば?
「お前、こういうの好きなんだろ?」 って。大バトル間違いなしw |
|
No.97 |
これから小さなお子さんがやってくるんでしょう。
トイレは絶対、別にした方がいいですよ(断言) トイレトレーニングってご存知ですか? 2、3才頃になると始めるトイレの練習です。 小さな子は背が届かないので、まずトイレ周りに足場みたいなものを常に置き自分で登り降りできるようにします。 そして補助便座というものを便座にいつも乗せまてす。おしりがちっちゃいので中に落っこちゃわないように。 そんなものが1、2年間トイレに年中置かれている状態なわけで、お風呂に入ってるときもそんなのが見えたら絶対落ち着かないと思います。 少なくとも、全然ホテルライクじゃないですよ~。 そして、もしお子さんが男の子だったら、確実に最初はなかなか的に当ててくれません。 トピ主さんが男性ならお分かりかもしれませんが、出だしをコントロールするのが難しいみたいで…。 周りにこぼされまくりは必至なので、やっぱりお風呂といっしょだと匂いが気になりそうな気もします。 そして、やっぱり皆さんおっしゃってるように、小さなうちは親子セットでトイレに入ります。 ということは来客も然りです。お風呂場にお客さんを通すことに抵抗がないかどうか… もう一度、ぜひ奥さんにお話しされてみてください。 |
|
No.98 |
いつかコメントしたいとおもっていました。
スレ主さんのユーモアあふれるお人柄とっても好きです(笑) さて、便所風呂について(いろいろ種類もありますが)、周りで使っている人の実際の声などよく知っているので、 スレ主さんがどういう便所風呂タイプかどうかわかりませんが、女性からの目線で書いてみますね。 ①風呂の湿気 ⇒⇒⇒(便所風呂) 便所風呂内の棚(隙間やゴム部分)に黒カビが繁殖。棚の中のトイレットペーパーも被害受ける(軽い湿気⇒乾燥⇒軽い湿気⇒乾燥・・・でゴワゴワになる) ②トイレの目に見えない雑菌の問題 http://www.johnson.co.jp/life/knowledge/toilet_zakkin.html このURLにもありますように、トイレブラシって結構盲点なのです。 奥様にはこの使い捨てブラシの話はせずに、トイレブラシや女性の汚物入れの話から衛生面での不安を語られたらどうでしょうか? 奥様が汚物入れをトイレにおかなくても、お子様が将来、女の子で生理がはじまったとき、お父さんからみられているかもしれない風呂から見える血まみれの物体が入った汚物入れ・・・ いろんな意味で双方嫌なような・・・ ③これも生理問題ですが、、、女性は結構自分では気づかない人もいますが、便所風呂ご使用の男性いわく、女性が生理(とくに2、3日目)のとき、たとえ便器横に汚物入れがなくても、経血の臭いは結構その場に残るので、トイレならまだしも、お風呂使用時にこの経血の臭いって・・・やめてくれ。という声もあります。 まあ身内に嗅がれるならまだしも、お子さんや奥さんの経血の臭いを、手を洗いに入っただけの人にまで嗅がれるのは・・・いいんでしょうか?奥様。 ④子供が「ただいまー」と帰ってくる ⇒「ご飯の前に手を洗いなさーい」「はーい」⇒「うわっ、お父さんのウ●コの臭いがただよってる。。。くさい・・・」 (男の人の年齢を重ねたウ●コの臭いはガンコです)⇒ 奥さん「はいっ♪今日の晩御飯はカレーよ♪」 ⇒子供「・・・」 ※友人宅談 ⑤お子様が2人になると朝の時間帯に対処できなくなるそうです(便所風呂の他に2回にもう一つ便所独立型があったとした場合でも) ⇒朝はウ●コ、オシ●コ、歯磨き、ドライヤー(女性)、メイク(女性)、ひげそり、コンタクト装着・・・洗面所とトイレが一緒という状態では、せいぜい家族が3人が限度です。 もし1階の便所風呂だけで2階にトイレ単体を設置できない場合は・・・お子様が一人であっても将来、朝の時間帯にトラブルや喧嘩のタネになりそうで心配です(便所風呂利用者談) お子様がいる朝の生活のシュミレーションはなかなかしずらいかもしれませんので、自分が中学生ごろ親元にいたときの朝のバタバタを思い出せば(同じぐらいの家の広さと考えて)、少しは予想がつきやすいかも・・・ がんばれ、スレ主さん! |
|
No.99 |
便所リビングは良さそう
|
|
No.100 |
便所風呂に浴室乾燥機を取り付けられますか?
|
|
No.101 |
>>94
私も絶対ありえません 普段尻に敷かれているせいか、このところ旦那の主張が多くなり嫁も少し困惑しているようです >>95 よほど狭い部屋でないと賃貸でも許容できませんよね 不支持が多いことは心強いです、先方の営業や設計の人にも自分の身になって考えを述べてもらいたいと思っております >>96 キキンハートな私は状況を想像しただけでキンタマ縮みますよ >>97 なるほどトイレトレーニングとは盲点でした 結局水回りにモノが増えていったらオシャレもへったくれもありませんね、来客も通せない 子どもが便所風呂になれてしまい、風呂はこういうもんだと身についてしまうのもちょっとイヤですし よくその辺も話てみます >なかなか的に当ててくれません たしかに的に当てるのは難しいですよね、大人でもたまに失敗します 的に当てなくとも立ちションすると見えない跳ねっ返りがスゴイですしね、トイレのニオイの原因はこれが殆どとも言われていますし じゃあ座ってしろと言われそうですが >>98 とても参考になりました ありがとうございます 1、どーしても湿気の問題は逃れようがありません、ペーパーの給水も一番心配しております 2、便器周りは恐ろしい雑菌コロニーですね、しかもそこで風呂に浸かるとか、正に便所風呂ですね 3、経血の問題は気づきませんでした、これは嫁に問わねばいけない大問題ですね。子どもにどう説明するつもりなのか興味深いです 4、この問題も避けては通れませんね、まだ子どもが男の子ならウンコ味のカレーかカレー味のウンコかで盛り上がれそうですけども、女の子なら・・・ 5、体験談は身につまされます、朝の光景が目に浮かぶようです。込み合いすぎて公園のトイレに駆け込む事態になりそうで恐ろしい いやだなぁ >>99 なかなかの感性をお持ちのようですね、うちの嫁と通ずるところがありそうです 居室に便器がある風景… 私には刑務所のイメージしか湧いてきません 感性がにぶいのでしょうか >>100 技術的なことはまったくわかりませんが、湿気が常にありそうな便所風呂にはむしろ必須アイテムな気がします 湿っていなければニオイもそれほど感じないでしょうし雑菌の繁殖もおさえられるかも でも便所風呂は作らないのが一番だと思います 誤字脱字はご容赦ください |
|
No.102 |
こうなったらHMの担当者に
「これは苦し紛れの提案で、おすすめできません」 と奥さんに言ってもらうよう頼んでみては? |
|
No.103 |
98も女性のくせして、よく色々書くよなあ。
しかし、色々書いてるけど全部分かり切ったことだし、今さら便所風呂のデメリットなんて最初からここの全員が知ってる話だし。 いつまで続くのかねえ、このスレ。 |
|
No.104 |
103さん
いやいや、ここの全員がわかっていてもしょうがないわけで。 スレ主さんの奥さんがそのデメリットを感じないと終わらない。 そのために皆、スレ主さんの奥さんが納得するような言い方や案をだしているのでは? まあスレ主さんの、返し方がおもしろいから皆コメントするというのもあるけど |
|
No.105 |
キッチン便所っていう知り合いがいます。
ホントに。 でもその新築当時は私は独身だったのでなんて斬新なおしゃれな!とビックリしました。 そっか、家族だからいいんだ!って思いましたが私が借りるときはちょっと・・・自宅までがまんですね。 |
|
No.106 |
>>102
バレた時が恐ろしそうですが 次の打ち合わせまでに根回しをしてみようと思います でもまー悪巧みというよりは、先方に自分の家ならどーか問いつめればそのような結論にいたる気はしています >>103 デメリットは賢明な皆さんは当然判っていると思います、私も判っているつもりです ただ、便所風呂でよしとする嫁にそのデメリットをどう伝えたらよいか、お知恵を拝借する趣旨のスレですのでどんなご意見でも有難く頂戴したいと思います(生理用品の行き着く先は盲点でした) なにとぞお見苦しい点はご容赦ください いつまで続くか、私にもその辺はわかりませんが 嫁が無事説得できるか、スレの閲覧者がいなくなれば自ずとおわるのではないでしょうか? >>104 フォローしていただきありがとうございます 嫁の説得は難航していますので、そちらのメドはまだわかりませんが みなさんが興味をもって頂けないとスレッドは成立しないので、書き込みがなくなればここも終了です ですので、すべての書き込みが大変ありがたいです >>105 すごい!便所厨房、食事と排泄がダイレクトに接続されているわけですか! 人糞堆肥で育てる有機野菜のような感覚でしょうか、ちがうか? 現場写真を見てみたいです、悠久の大河のような家なのでしょうね 遊びには行きたくないですけど |
|
No.107 |
便所厨房!! なんてオシャレな間取りでしょう。 奥さまの排泄を眺めながらのお茶。 思わず後始末の紙を差し出したくなるような光景です。 午後のマッタリした昼下がりには 脱糞の香ばしい臭いを嗅ぎながらの シナモンティなんかがお薦めかも。 |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
嫁を説得できないダメ亭主ってことですか。
他人の力を借りないと何もできない。 あ~情けない・・・・ 嫁も嫁なら、亭主も亭主。 っつーか、どう考えても釣りにしか思えんが。 そうじゃなきゃ、スレ主も相当なツワモノだ。 のんきと言うか、マイペースと言うか、文面から人が良いのだけが取り柄のような。 会社でも、ヘコヘコしてそうな。 しっかりしろよ、スレ主。 “あるじ”なんだろ。 もうそろそろ区切りつけて終わりにしろよ。 ここで言葉遊びしてるだけで、一向に進んでないよ。 |
|
No.110 |
>>108
そうそうこんな感じ。 でも色合いはお写真のようなカラフル?雑然?とした感じじゃなくて ベージュのフローリングに白いトイレで明るい雰囲気でした。 リビングからキッチンから一番奥に便器はあって 一応アコーディオンカーテンで閉めてできるという工夫はありました。 でも音とかは・・・ で、スレ主さん 便所風呂だと洗濯機の残り湯のホースって届くのでしょうか? トイレが間に有る分ロングになりそうですね、 あ、残り湯で洗濯されないのでしたら失礼しました。 |
|
No.111 |
女などビンタ一発で言うこと聞かせろよ。情けないw
|
|
No.112 | ||
No.113 |
|
|
No.114 |
ビンタって…
そんなん離婚するわ(笑) |
|
No.115 |
こんなところでう●こしたくない。
|
|
No.116 |
>>107
太古の生活を彷彿とさせますねー しかしブタも排泄場所と食事は分けて行いますからねぇ 太古は太古でもペルム紀とかですかね >>108 お隣の国の割り切りようはすごいですね、大陸的というかなんというか 旅行でいったタイやスリランカでもここまで割り切った便所は見かけませんでした 利用するのはちょっとノーサンキューですね >>109 まあ世間には色々な夫婦の形があるということでしょうか 傍からみるとイライラさせるかもしれませんが、間抜けな旦那のくだらない相談とおもい、なにとぞご容赦ください このスレもなにか結論を求めて立てたわけではなく、お知恵を拝借したいというのが趣旨ですので 議論が進んでいないのも大目に見てください 申し訳ありません >>110 うぉお その家はホントに日本なのですか? 施工会社もよくそれで完工しましたね 脱帽です 残り湯は届きません というか完全なる便所風呂だと湯船で体を洗うことになるので残り湯利用はまったく想定外のようです 困ったもんです >>111 そうですね、たまにそんな気分にはなりますが 便所風呂程度の問題で暴力はさすがにマズイと思いますよ ま、そんな度胸もないですけど >>112 これは・・・、海を見ながら脱糞 ある意味夢ですね 大海原に自分の分身をひりだす快感 良いイメージが広がってしまうかも >>113 ですよねー、私でも一瞬いいなと思ってしまいましたし でもこんなイメージの延長で便所風呂を捉えていると思います 頭痛いです >>114 こんな瑣末な問題で暴力振るう以上、その可能性も考慮しないといけませんよね なににつけても子どもが無事に生まれることが第一ですので、穏便に進めたいと思います タイプミスは大目にみてください |
|
No.117 |
|
|
No.118 |
便所風呂という言葉に抵抗がなくなった。
|
|
No.119 |
便所風呂ってゆうネーミングが広まるといいですね 建築屋とかに便所風呂にしてくれってゆうと 一発で通じる |
|
No.120 |
>>118
抵抗がなくなったご様子ですが 便所風呂採用のご家庭で便所風呂とは決して言わないほうがよさそうです 便所風呂を便所風呂と呼ぶと便所風呂ユーザーは嫌な気分になるようです 便所風呂は便所風呂なのですが便所風呂の響きが良くないみたいです >>119 昔からある一般的な名称なのかと思っておりましたが、そうでもないようですね ユニットバスはいろいろ紛らわしいので、この名称で一本化して頂きたいモノです 一応、現在の進捗状況ですが 先方に新たに便所風呂でないプランを3点ほど出してもらいました 嫁は納得していないようですが、風呂自体の使い勝手が悪ければしかたがないので 今度の休みにショールームを巡って、実際に触れて設置可能な製品を体験してみたいと思います その上で便所風呂でも機能もフィーリングもよければ候補に上げようということに相成りました 現場施工の風呂の可能性もあるので、まだ先は長そうですががんばって進めたいと思います |
|
No.121 |
新たなプランの提案良かったですね。
そのプラン出してる人はお子さんが多くない方なんでしょうね。 あ、奥さん説得材!思いついた。 浴槽内で体も洗うんですよね? お子さんが生まれたらキレイなお湯に入浴剤を入れたりして100まで数えるのとかって 楽しいと思いますよ。便所風呂だと忙しいような気がしまして。 オトナはこのような寒い日は、長く温まらないと体が温まりませんが、 幼稚園の子ども等は体が小さい分すぐ温まるので うちの場合は一歩早く浴槽からでて、体など自分で洗ってます。 家族みんなで入るのも楽しいのですが、パパが洗ってしまった湯船では後からママも入りまーす! っていう参加もできないんじゃないでしょうか。 |
|
No.122 |
>>121
ありがとうございます いいですね お風呂で家族の団らん そんな家庭を目指したいです 便所風呂では三人一緒にお風呂なんてのは無理そうですね しかし嫁に提言してみたところ 現状プランの普通風呂でも狭くて無理と言われました・・・ でも子どもとはしばらくオイラが一緒に入るわけですから、はしゃいでも暴れても問題のない個室風呂がいいですな 女の子が産まれたら「いつまでも一緒に入れると思うな」とか言われそうですけども・・・ |
|
No.123 |
寝便所風呂ってどう?
|
|
No.124 |
究極は浴槽で炊事と排泄を兼用できるものかな
三位一体で超効率的、最新の技術を用いれば、衛生面もクリアできそうだ |
|
No.125 |
>>123,124
糞して寝てろ。 |
|
No.126 |
便所風呂にロフト作って、そこを寝室にして差し上げればOK
夜中に排泄したい時も楽チンだし、乾燥しがちな冬場も湯舟のお湯をそのままにして置けば加湿器要らずて、とってもエコです どうだ!! |
|
No.127 |
便所風呂の便所はあくまでもサブ便所として考えるべきで、他に便所がないのであれば勧めない。
家はスレ主がサンプルとして挙げた写真のような便所風呂(ガラスで仕切られているが)が、 嫁と4年居住して何ら不都合は感じていない。 それどころか閉鎖感が無くて個人的には気に入っている。(風呂+トイレ+洗面=約3坪) が、しかし来客にご使用頂くのは別の手洗い付きトイレであり、 宿泊客以外の便所風呂の便所使用は、多人数の来客で便所混雑エマージェンシー時以外には無い。 仮に我が家に便所が1箇所にしか確保出来ない状況であれば、便所風呂の採用は見送ったと考える。 |
|
No.128 |
>(風呂+トイレ+洗面=約3坪)
ご意見、ごもっともですが、スレ主さんの倍以上の面積があるから、別物と考えた方がいいのでは。 |
|
No.129 | ||
No.130 |
お客様用だとまわりの片付けが大変そう。
|
|
No.131 |
>>123
入浴用介護用オムツですね >>124 すでにありますよ、国際宇宙ステーションですが >>125 うちの子が生まれたらしばらくそんな状態だと思います 糞しながらでしょうが >>126 東南アジアの川の上の住宅はまさにそんな感じですね 風通しもよくしないと夏場は地獄ですね >>127 6畳の便所風呂とは恐れ入りました、まさに海外のホテルのようですね さすがにそこまで余裕があれば嫁のいうオシャレな便所風呂は実現可能です しかしうちは狭くなりそうです、二個目の便所もどうするか困るほどに >>128 別物、まさにそんな感じです じつはスケ便所風呂のプランのパースを起こしてもらったのですが、パースの時点で息が詰まりそうな狭さでした・・・ >>129 パースを出していただきありがとうございます 1坪風呂場+1坪洗面所だと余裕がありますね、うちはさらに狭くて弱ってます 便器のある場所は本来洗濯機がくるものですよね、やはり便器の存在感がすごいですね 脱衣所で脱いだ服を便器周りに落としておいたらアンモニア臭くなりそうで 怖いです >>130 はじめはキレイでも生活を始めたらお客を通せる状態じゃなくなるでしょうねー 目に浮かぶようです 便所風呂を付ける条件として>>127さんのおっしゃるように二つ目のトイレはないとだめですね 誤字脱字は勘弁してください |
|
No.132 |
|
|
No.133 |
↑ありえんわぁ…
|
|
No.134 |
韓国はこれ、ふちゅ~でしゅよ。
|
|
No.135 |
しばらく前のビフォアフターで匠さんという人が便所風呂やってたよ
|
|
No.136 |
オシュレットとかを取り付ける考えがあるなら漏電の危険性があるのでやめたほうがいいですね、
タンクレストイレなら0,5畳で取り付けれるし、 トイレ用品とかをトイレの中に置けなくなっちゃうのでやめたほうがいいかもですよ。 |
|
No.137 |
友人がわざわざリフォームして129さんの画像のようにするそうです。
まっさきにこのスレのことを思い出しましたが・・・言えませんでした。 広い家なので他にもトイレに出来る場所はたくさんあるというのに。 「開放感」という言葉は悪魔の囁きのようですね。 129さんの画像のように、お風呂場のガラスも型ガラスでないものが増えてますよね。 友人の家?もちろん、透明ガラスです。 さしずめ「スケベ風呂」でしょうか。 |
|
No.138 |
スケベ風呂 いいねェ~
スケベ便所 これもいいねェ~ ただ年頃の娘さんが居る家庭、もしくはそうなる家庭では 絶対止めてオケ! としか言いようが無いが・・・ |
|
No.139 |
|
|
No.140 |
便器を浴槽として使えばよい
|