ザ・パークハウス 堀川六角についての情報を希望しています。
公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-horikawarokkaku/
所在地:京都府京都市中京区岩上通六角下る岩上町753番1(地番)
交通:阪急京都本線「大宮」駅(3番出入口)より徒歩6分、阪急京都本線「烏丸」駅(26番出入口)より徒歩12分、市営地下鉄烏丸線「四条」駅(2番出入口)より徒歩14分、市営地下鉄東西線「二条城前」駅(1番出入口)より徒歩8分、京福電鉄嵐山本線「四条大宮」駅(駅舎)より徒歩7分
間取:1LDK~3LDK
面積:53.22平米~74.32平米
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社森本組
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スムラボ 関連記事]
10/23(土)より『ザ・パークハウス堀川六角/三菱地所レジデンス』モデルルームグランドオープン!!【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/24619/
[スムログ 関連記事]
京都でザ・パークハウス堀川六角を見学してきました!
https://www.sumu-log.com/archives/36116/
[スレ作成日時]2021-08-05 11:29:44
ザ・パークハウス 堀川六角ってどうですか?
27:
口コミ知りたいさん
[2021-08-31 16:33:03]
|
28:
匿名さん
[2021-08-31 18:33:43]
>>27 口コミ知りたいさん
髙くてもぜひほしいという人向けでしょうか。 |
29:
買い替え検討中さん
[2021-08-31 19:48:03]
>>27 口コミ知りたいさん
セカンド用途用の広さな気がします。東向きか西向きかどちらを選ぶか。価格はパークハウスらしい強気で行くと思いますよ。ブランド力と顧客もついていると思いますから。 やはり5000万を切ることはないでしょうね。豪華なマンションになりそうです |
30:
匿名さん
[2021-08-31 22:32:05]
>>29 買い替え検討中さん
公式ホームページの「京都に新たな都心住居を」というキャッチコピーをみても、 京都以外の(富裕層の)皆さんをターゲットにしていることが明らかですので、 最低でも5000万からでしょうね・・・ |
31:
匿名さん
[2021-09-01 15:43:24]
三条会商店街の反対側(千本)で販売中のジオのマンションよりも高くなりそうですね。ジオが便利そうだけど、こちらは景観は良さそうです。
|
32:
匿名さん
[2021-09-03 04:16:39]
セカンドで保有される方が多いんですか?
京都に別荘ってとても憧れますけど… 5000万で購入する人がどのくらいいるか。 確かに別荘としてもよさそう。別荘にしたら、朝に二条城周辺をお散歩したりしても楽しそうと思っています。 お盆やお正月とかも楽しそうですよね。 |
33:
匿名さん
[2021-09-03 12:48:42]
>>32 匿名さん
今日(9月3日付)の京カフェさんのブログを見ていたら、 東京の富裕層向け情報誌が紹介されていましたが、↓ https://blog.goo.ne.jp/kyocafe306 私もアマゾンで取り寄せて読んだら、この三菱地所の物件も ばっちり広告を載せていました。富裕層のセカンドを当て込んでいるのは 確かだと思います。 |
34:
匿名さん
[2021-09-03 13:28:20]
東京で広告を出されているのなら、確かに東京の富裕層向けですね。
最低でも6000万近くするのではないかと、勝手に予想しています。 二条城付近はいいですが、堀川通は御池通より南は8車線もあり、ゆっくり散歩する雰囲気ではありません。 |
35:
匿名さん
[2021-09-03 13:50:13]
堀川通り、車道も広いですけど、歩道も京都には珍しくゆったりしてますので、散歩は大丈夫です。御池ほど街路樹が育っていないのが難点ですが。
|
36:
匿名さん
[2021-09-03 14:06:47]
このマンションより少し二条城よりのジオのマンション(姉小路通堀川東入ル)、感性が再来年の3月だそうです。こちらも高くなりそうですが・・・競合するでしょうか?
|
|
37:
匿名さん
[2021-09-03 18:21:05]
|
38:
匿名さん
[2021-09-03 19:54:32]
>>37 匿名さん
大宮駅界隈は繁華街です。飲食店も居酒屋もけっこう集中してあります。 |
39:
買い替え検討中さん
[2021-09-03 20:12:09]
堀川通沿いは好みが分かれると思いますね。開放感はあるけど、騒音や排気ガスが気になるので。散歩って感じはしません。店は沢山あるので楽しいです。観光バスとか
しょっちゅう通りますよ、ここは。 |
40:
匿名さん
[2021-09-03 21:45:43]
三条会商店街の中に何軒かあります。
あと、堀川の東側ですけど、細い通り(三条通のほか姉小路通、六角通、蛸薬師通など)に入ると色々あります(かつて千本丸太町で住んでいた頃、蛸薬師通堀川西入ルの知人の知り合いのお店に歩いて行ってたこともあります)。二条城にお出入りを許された伝兵衛さんに由来するという二伝さんとか(恐れ多くて、私は行ったことはありません)。 阪急大宮駅の付近にも飲食店はありますし、堀川を超えて大宮駅に向かう途中で、岩上通の西側にも飲食店は見かけます。入ったことはありませんが。 このロケーションなら四条烏丸あたりまで出かけるのもそんなに難しくありませんし・・・。高いでしょうけどね。 |
41:
買い替え検討中さん
[2021-09-03 22:48:34]
どうやら全戸5000万円以上のようです。
|
42:
マンション検討中さん
[2021-09-04 14:26:56]
堀川通より東に行けば、美味しい飲食店がたくさんありますよ。
もうすぐ、四条堀川の少し東にスーパーLIFEができますし、徒歩圏内に色々揃っていて便利です。 市バスを使えば、四条烏丸にも京都駅にも10分ほどで行けますし、利便性は良いです。 自転車が使えるならば、四条烏丸方面にも気軽に行けて、とても便利です。 |
43:
買い替え検討中さん
[2021-09-04 15:04:21]
飲食店は沢山あるし、商店街も近いので生活はとくに困ることはないでしょう。それにしても5000万円超えは高い。セカンド向け富裕層しか住めない。さすがパークハウス。西側は陽当たりどうでしょうか?2階3階あたりは・・・。
|
44:
匿名さん
[2021-09-04 17:29:56]
近くのザ・パークハウス三条油小路の中古(3階、65平米)が6350万で売りに出てるので、ここが5000万超えるのは、そんなものではないでしょうか。
|
45:
買い替え検討中さん
[2021-09-04 19:22:45]
油小路の中古は良さそうですね。堀川通のような騒音もなさそうだし、こちらの方が京都に住んでいる感じがします。金額的にもうちょっと抑えられたら、買い手がつきそうです。京都は中古でも値段が張りますね
|
46:
買い替え検討中さん
[2021-09-06 21:53:46]
見晴らしは良さそうです。西側は何階以上なら眺望が期待できそうでしょうか?
|
47:
匿名さん
[2021-09-07 14:14:38]
堀川六角で西側が開けている場合は、何か京都らしいものが見えるのでしょうか。
まあ、お見合いがないだけでもいいのですが。 |
48:
匿名さん
[2021-09-07 17:51:29]
おそらく、西側は3階建くらいでしょう。となると、お寺の屋根がいくつか見えるでしょう。あの辺りもお寺が集まってますので。
|
49:
匿名さん
[2021-09-07 22:27:53]
それから、祇園祭の神輿の渡御が岩上通を通るのが拝めるのではないでしょうか。
|
50:
買い替え検討中さん
[2021-09-09 21:53:50]
マンションの裏通りを通過するのでしょうか?であれば、窓から良い眺めですね。堀川通側と岩上通側、どちらを選ぶか迷っています。陽当たりだけを考えれば堀川沿いなんでしょうけど、やはり車の遠いが多いのが気になります。値段はどちらも高そうですけどね。
|
51:
匿名さん
[2021-09-09 22:18:18]
あの?、上から「眺める」のはお控えになった方がよろしいのでは・・・、まあ私はヨソ者ですけども。
|
52:
買い替え検討中さん
[2021-09-11 21:20:36]
よそ者さんはお控えください
|
53:
マンション掲示板さん
[2021-09-19 00:32:46]
堀川通沿いのマンションをわざわざ選ぶ?
中古価格も安く資産価値はない。 四条烏丸まで15分。 最寄りは大宮。 二条の方が価値上でしょう。 ここは京都人パス。 三菱ブランドで他府県のセカンド狙い。 |
54:
マンション検討中さん
[2021-09-19 13:12:20]
|
55:
匿名さん
[2021-09-19 17:02:11]
よそ者としては、田の字内部の細い通りに面して5階建マンション同士のお見合いよりは、開放感がある方が良いような気がするのですが、京都的には変なのでしょうね。
|
56:
匿名さん
[2021-09-19 17:49:34]
>>55 匿名さん
いやいや堀川通りを通れば分かるけれど、マンションストリートですよ。 京都としては高層のマンションがずらっと並んでいます。たくさんありすぎるので 希少性はなく、中古ではそのぶん安くなるんでしょうが、若い世帯には人気で、 私の職場の同僚(公務員)も堀川沿いのマンションに住んでいることを誇りにしてます。 |
57:
買い替え検討中さん
[2021-09-20 21:57:25]
|
58:
匿名さん
[2021-09-21 01:19:50]
でも、マンションストリートに住んでいる千世帯以上が地元民だよ。
|
59:
マンション掲示板さん
[2021-09-21 06:27:06]
堀川通の西と東で価値は全然違います。
校区の人気が全然違う。 そして、ここは四条通から北に行き過ぎ。 立地評価はかなり微妙。 マンション自体はあり。 実際三菱さんも四条烏丸をイメージ展開。 四条烏丸まで徒歩15分はアウト。 ここは四条大宮の堀川マンション。 京都は大手の進出が厳しいな。 |
60:
匿名さん
[2021-09-21 09:39:53]
いま円町に賃貸で住んでいるけれど、この物件買えたら御の字だと思ってる。ただ、自分の年収ではとても手が届きそうにない。60㎡で5000万切るなら検討するけど。
|
61:
匿名さん
[2021-09-28 18:12:21]
1LDKが50㎡超、良いなと思いました。でも価格はどんな感じなんでしょう。60さんが言われるように、60㎡で5000万前後は行っちゃうんでしょうか?
10月上旬モデルルーム公開予定、販売は11月中旬開始予定だから、価格や販売戸数の情報の公開は来月後半くらいかな? 駐車場が無しなのはどうなんだろう、検討者がそこで限られて来るとは思うんですけど。車所有者が他で駐車場を借りてもここに住もうと思うかな? |
62:
匿名さん
[2021-09-28 18:38:09]
|
63:
マンション検討中さん
[2021-09-28 23:24:38]
>>61 匿名さん
市内近辺でうろうろ実際案内会行ったりして新築探してるものです。 これまでの感覚では三菱さんのブランドであれば、そしてこの売り出し方(市民向け的ではない)であれば、50㎡前後で5000万前後、60㎡では6000万前後にはなると予想します。価格の前後「前」は、あっても本当の1Fとかの低階層の数戸でギリギリ「前」の価格ではないでしょうか。向きもあるとは思いますが。 あくまで感覚ですが、「三菱ブランド」&「市民向けではなさそうな売出し方」での判断です。市民なら敬遠する堀川沿いでも、ある程度強気な価格になると見ています。参考になれば。 |
64:
マンション検討中さん
[2021-09-28 23:44:37]
>>62 匿名さん
63です。表現(「前後」の)が曖昧すぎたので少し追記します。 50㎡前半(52㎡とか)の広さでは、4000万中盤ぐらい(5000万より前)かな、という意味です。わかりづらくて申し訳ありません。 堀川沿い or 以西(価値下がる)ではあるけれど、五条よりも上(価値上がる)、というところと、先ほどの「三菱」と「対象客層」を加味するとまあまあしてくるんではないかという判断です。 |
65:
買い替え検討中さん
[2021-09-29 18:18:42]
>>64 マンション検討中さん
この物件は5000万円以下では買えないと思いますよ。それでも三菱ブランドで売れてしまいそうですね。地元の人向けというより、京都好きなセカンド利用者な気がします。 |
66:
匿名さん
[2021-10-01 11:19:57]
外観のつくりもスタイリッシュだし内廊下で高級感がある点からすると、
高所得者向けのセカンドハウスだったりするのかな。 ワンフロアも4戸と絞られているのでプライバシー感があることは良いことですし、 角部屋率が高いのもいいですね。 価格設定は少し強気の価格設定になるんでしょうか。 |
67:
匿名さん
[2021-10-09 14:50:15]
中京区あたりの物件で5000万円以下って、なかなか購入できないでしょうね。
1LDKでもそれくらいはするでしょう。 ターゲット層自体、高収入者じゃないでしょうか。 ごく普通の一般人では買いにくいイメージです。 |
68:
買い替え検討中さん
[2021-10-09 18:15:18]
庶民じゃ買えない。地元民も5000万超えは買えません、というか買わない。もう富裕層しか中京区新築マンションは買えないよね。セカンド目的なのか、ここも高いわ
|
69:
匿名さん
[2021-10-16 13:13:35]
そうですよね。
5000万円以上の狭い物件を地元の人が購入はまずないど思います。 元々このあたりで住むにあたり、家族の人数にもよるかもしれません。 単身である程度の収入があれば購入するって感じなのでは? |
70:
買い替え検討中さん
[2021-10-18 20:15:49]
開放感があって良さそうですね。堀川通沿いのマンションって車の騒音は気になりませんか?大きな通り沿いなのでそのあたりが心配かと
|
71:
マンション検討中さん
[2021-10-18 22:52:57]
5年位住んで、売れますか?
|
72:
匿名さん
[2021-10-18 23:08:47]
>>71 マンション検討中さん
値段次第。格安で売れば買い手あまた。ただし購入時と同じかそれ以上で売れるかというと疑問ありです。中京区ではどんどん新築の競合物件が建てられているので。 |
73:
マンション検討中さん
[2021-10-20 00:05:43]
ご近所の築3年の中古のパークハウスは、
↓の値段で売出中です。参考までに。 ザ・パークハウス三条油小路 [PC] https://suumo.jp/chukomansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1060z2bsz1011z2ncz196... [スマートフォン] https://suumo.jp/sp/chukomansion/kyoto/sc_104/pj_96708362/ by SUUMO |
74:
匿名さん
[2021-10-20 02:29:19]
>>73 マンション検討中さん
新築時の売り出し価格とほぼ同じでしょうか。 売り主としては、それくらいで売りたいと値付けしたんでしょうが、 買い手がつくかどうか。65㎡で6500万。 これなら新築で、もっと条件がよい物件が見つかりそう。 立地的に、私なら「堀川六角」を選びます。「三条油小路」は夜通りが暗くて・・・。 |
75:
匿名さん
[2021-10-20 13:13:38]
あちらのスレを眺めたら、売り出し時は
価格:5,998万円~8,298万円 間取:2LDK~3LDK 専有面積:58.17m2~82.60m2 だったそうです。売り出し価格と変わらないのではないでしょうか。 |
76:
買い替え検討中さん
[2021-10-20 21:30:23]
>>75 匿名さん
6350→5980位なら考えるかも。少し手狭になりますが、新築の堀川六角の方が安いのではないですか?高い中古買うなら新築選ぶと思いますけどね。中古だと修繕積立の高すぎる一時金とか払わなくていいのでしょうか?何かメリットありますかね? |
77:
マンション検討中さん
[2021-10-20 21:50:45]
資産価値はありそうですね。他この周辺で、大手のデベは、ライオンズかジオかなあ。
|
78:
匿名さん
[2021-10-21 15:33:16]
>>76 買い替え検討中さん
75です。土地を仕入れた時期を推定すると、堀川六角の方がピーク価格に近いと思われます。土地価格が反映される分、こちらの方が高くなるかも知れません。 修繕積立金ですが、どのような計画になっているのかは、それぞれのマンションによって違うでしょう。近頃では一時金は最初に一回だけというデベさんが多いのではないでしょうか?20年ほど前に購入した三井さんのマンションでは5年ごとに一時金という計画になっていました(管理組合で討議して、一時金をなくしてその分毎月の金額を増やすように変えましたけど)。2年ほど前に購入したマンションでは購入時の一時金以外は予定されていない計画になってます。もし、ウチと同じような計画なら、一時金は最初の購入者が支払ったことで終わりです。 |
79:
買い替え検討中さん
[2021-10-22 18:57:16]
開放感のある東向きか、落ち着いた感じの西向きか、値段がそれほど変わらなければどちらを選ぶか・・・
|
80:
匿名さん
[2021-10-23 12:50:12]
|
81:
買い替え検討中さん
[2021-10-23 22:43:36]
やはり西向きは京都の夏を想定するとエアコンがあっても辛そうですよね。そうなると東向きの2LDK、Dタイプが北東角で良さそうです。堀川通50メートル幅らしいので、低層階でも開放感はありそうですが、どうでしょうか? モデルルームや現地に行った方はいますか? |
82:
匿名さん
[2021-10-23 23:35:58]
地べたを歩行する住民としては、夏の西日はきついです。三条会商店街のアーケードに逃げ込んでしまいます。ここの西向きの部屋の夏の暑さ対策については販売会社に聞いてみたらどうでしょう。
しばらく昔に、五条西大路南東のシアーズのマンションの西向きの部屋に申し込んだ時に、ヨメさんの知り合いの京都人から「真夏の京都にようこそ・・・」と言われました。落選したので、どんなもんか良く判りませんが。 |
83:
匿名さん
[2021-10-24 07:47:30]
西日対策として、最近のマンションは、日射遮蔽性のあるLow-E複層ガラスを採用と思います。
モデルルームでは一応、設備の確認が必要ですね。 |
84:
匿名さん
[2021-10-25 17:24:37]
1LDKがあると知ったのですが、ホームぺージでは2LDKからの掲載。
1LDK間取りが気になっています。 今、2LDK、53.22㎡の間取りを見ていますが、素敵です。ホテルみたい。 個性的なのはキッチン横が洗面の入り口なことです。 冬はリビング側に洗面のドアがあった方が寒くなくていいと思います。 洋室2のドアを開けておくことができるので、1LDKみたいにして利用することもできそうです。コンロもちゃんと3口あります。 |
85:
匿名さん
[2021-10-26 01:07:49]
洗面所がリビングインになっているのは、最近のマンションにおけるコストカットの最たるものですね。ビジネスホテルは一宿一飯の客人用につくられたコストカットの典型なので、分譲マンションの手本にはならないでしょう。
|
86:
買い替え検討中さん
[2021-10-26 22:49:43]
迷う迷う。東側の開放感を求めるか、西側の静粛さを求めるか。ただ、西側は夏耐えられないかも?堀川通って交通量多いのはわかっていますので、騒音や排気ガスを気にせず、陽当たりをとるか、西側の暑さを我慢するか。1階の1LDKはなぜ洋室の奥にバルコニーなのかな?値段的には1階が一番安いはずですけど、間取りはなんとも。ルーフバルコニーのある部屋がありますけど、ここが一押しなのでしょうか??
|
87:
買い替え検討中さん
[2021-11-06 17:09:55]
立地的になんとも微妙そうですよねえ。岩上通も狭い道をそこそこ車が通ります。買うかどうか迷ってます。四条烏丸までは結構距離があるような気がしますが・・・。
堀川通沿いって意外とお店は少ない? |
88:
買い替え検討中さん
[2021-11-06 22:09:19]
岩上通沿いに小さな駐車場があるのが気になりました。15メートル規制があるので5階建てくらいまでは将来的に立つ可能性があるかもしれません。微妙な大きさなので何とも言えませんが、どうでしょうか?
|
89:
通りがかりさん
[2021-11-08 22:01:25]
|
90:
マンション検討中さん
[2021-11-08 22:40:18]
その後価格はどうなんだろう。
|
91:
買い替え検討中さん
[2021-11-13 21:40:04]
西側と東側で好みが分かれそうですね。夏の暑さはとんでもないんで、わたしは
東を選びますけど。午後からの西日、陽射しの強さ、覚悟してください。堀川エリアと御所南エリアって、どちらが人気なんでしょうか? 値段的には御所南が高い感じですけど、どんなものでしょうか? |
92:
匿名さん
[2021-11-14 01:24:03]
>>91 買い替え検討中さん
御所南のほうが、学区も含めて、人気なのではないでしょうか。 ただ、住みやすさを考えると、御所南は微妙かと思います。 スーパーとかクリーニング店などは丸太町、御池沿いになるので、そこまで移動必要で、不便です。 もちろん、細かな場所にもよるとは思います。 |
93:
マンション検討中さん
[2021-11-14 09:29:52]
住環境、小中の学区を考えたら、
御所南に勝る地域はほぼ無いですよ。 閑静で道が広く、近くに御所や鴨川があり、 四条烏丸界隈にも比較的近い。 公共交通機関も地下鉄烏丸線が使えるので、 悪いほどでもないです。 その代わり、値段が堀川界隈よりずっと高いですけどね。 更に1?2千万ぐらい高くなる印象です。 |
94:
匿名さん
[2021-11-14 13:51:22]
|
95:
マンション検討中さん
[2021-11-15 12:37:52]
|
96:
匿名さん
[2021-11-15 14:38:31]
>>95 マンション検討中さん
そうですか・・・。三条や姉小路はわりと通るのですが、堀川の東西でそんなに差があるのに気がつきませんでした。六角は武信神社のあたりから西がやたら狭くなってるなとは思いますが。 |
97:
買い替え検討中さん
[2021-11-17 20:40:19]
そろそろ売り出すのではないでしょうか?公式を見る限りあまり変化ないですよね。
金額的にどれくらいなのかわかりませんが、良いマンションだと思います。きっと かなり高いだろうけど |
98:
匿名さん
[2021-11-19 18:42:11]
>>97 買い替え検討中さん
下のブログに50平米代で5000万から、最上階の67平米が7300万と書いてありました。 https://www.sumu-log.com/archives/36116/ |
99:
匿名さん
[2021-11-22 10:27:03]
>>50平米代で5000万から
やはり、覚悟していましたが高いですね。 内廊下で高級感あり、四条烏丸駅でも遊べる範囲、立地がいいです。 道が細いのは京都は仕方ないと思っています。 マンションギャラリーがCOCON KARASUMAの隣にあります。いい場所にマンションギャラリーがあるんですね。 贅沢したい時、lisn(リスン)のお香買います。 |
100:
買い替え検討中さん
[2021-11-22 21:55:43]
スムラボkyoto1192さんにあったけど、清水五条近くにもパークハウス予定地があるみたいですね。下京区なので、堀川六角より安くなる気がしますけど、どうでしょう?このあたりの情報お持ちの方いますか?
|
101:
買い替え検討中さん
[2021-11-24 19:16:00]
>>100 買い替え検討中さん
清水五条近くの三菱地所予定地は78戸で11階建、地下1階?どういう間取りになるのかわかりませんが、完成までかなり時間がかかりそうです。堀川六角と比べると安くなるのかもしれません。下京区アドレスなので・・・。 |
102:
買い替え検討中さん
[2021-11-25 20:00:27]
>>101 買い替え検討中さん
立地はどちらも良さそう。あとは好みですよね。清水五条はどんな感じですか? |
103:
匿名さん
[2021-11-27 11:34:14]
販売開始が12月上旬なので、販売待ちの状況でしょうか。価格がわからないので何とも言えないのですが、高くないといいと思います。
メインエントランスとオーナーズエントランスが違うのは面白いです。 「手洗いカウンター完成予想図」があったのですが、これは共用施設ですか?マンション入ってすぐ、手洗いができるなんて、新時代な気がします。withコロナマンション…? |
104:
買い替え検討中さん
[2021-11-29 18:44:06]
>>103 匿名さん
手洗いカウンターとかコーヒーラウンジとか最初は物珍しくて使うかもしれないけど、だんだん使わなくなりそう。そうなると管理費もったいない。堀川通やっぱり 落ち着かないでしょう。交通量多すぎるんで。 |
105:
マンション比較中さん
[2021-11-30 10:12:13]
>>104 買い替え検討中さん
同感。田の字地区内なら、堀川通まではいきたくないと、京都人は思います。 |
106:
匿名さん
[2021-11-30 10:30:49]
ここは堀川通の西になりますので、田の字地区外となりますね。
|
107:
買い替え検討中さん
[2021-12-06 18:34:10]
昨日第1期1次販売でした。41戸のうちまずは20戸でしたが、どれだけ売れたのでしょうか?堀川通沿いが良いのかはわかりませんが、京都人ならこの立地はちょっと敬遠するかな。
|
108:
マンション検討中さん
[2021-12-07 23:18:31]
先着順ってことは、どういうことなんでしょうか。
不動産初心なんで。 |
109:
匿名さん
[2021-12-08 11:30:40]
>>108 マンション検討中さん
第1期で売り出して、申し込みがあった部屋を除いた残りの部屋を先着順に販売するということでしょう。販売開始と同時に申し込むと希望の部屋が得られることが多いですが(複数申し込みがあった場合は抽選になります)、その残りの部屋の販売ですので、希望とはずれることがありますよ・・・という話です。 |
110:
買い替え検討中さん
[2021-12-08 19:11:01]
|
111:
買い替え検討中さん
[2021-12-08 19:14:26]
>>104 買い替え検討中さん
まさしく余計なものになる気がしますね。家で落ち着いてコーヒー飲むでしょ。そのぶん管理費高いんだから、不要ですね。堀川通ってたいした魅力ないですからね。 道路を渡すのが面倒だし、車の通りが多いんで京都人はまず買いませんなあ |
112:
匿名さん
[2021-12-09 10:49:03]
>>111 買い替え検討中さん
あの場所のラウンジでテレワークは落ち着かなそうです。 でも、部屋に上げるまでもない・あげたくない来客との対応には使えそうです。 必要に応じてコーヒーも出せれば十分でしょう。 コーヒーは、わかりませんが、オフィスなどにあるコイン式の紙コップと思います。 無料ってことはないでしょう。 |
113:
匿名さん
[2021-12-13 11:34:02]
確かにラウンジは家に人を入れたくないときなど使えそうですね。
テレワークは基本的に外で作業してはいけない企業もありますから、ラウンジで作業できるとは限りません。 学生さんとかはレポートを書いたり課題をやったりするのに利用できるんじゃないかしら。 手洗いかんうたーもいろんな方が利用していると思うと、衛生上はあまりよくないような気がします。 |
114:
買い替え検討中さん
[2021-12-13 18:36:07]
>>113 匿名さん
手洗いカウンターはかえって不衛生ですよね。なんでこんなのつけたんだろう? 必要ないものがついているので、購入を見送りました。コーヒーもいらないし、 ちょっとずれてる感じですねえ。宅配ロッカーも指定業者が家の前まで来るのは どうだろうか?居住スペースまで入ってきてほしくないです。 |
115:
マンション検討中さん
[2021-12-13 23:01:37]
京都市上下水道局は、京都市上京区の未利用地2件を売却する一般競争入札を実施し、いずれも住友不動産(東京都新宿区)が落札した。10日に開札した。
|
116:
匿名さん
[2021-12-13 23:04:08]
WBSかなにかで、マンションに無人コンビニを設置するサービスが好評というのを見ました。
その類じゃないでしょうか。1階でコーヒーを買って部屋に持って帰るのはありだと思いました。 |
117:
匿名さん
[2022-01-12 08:40:01]
最近は共有施設が充実しているマンションが多く
テレワークができるラウンジも増えていますね。 ただ、自分的には自宅のほうが落ち着いて仕事ができるかなと思うので まず利用しないかと思います。 清潔に維持するのにも結構費用がかかりそうかな。 |
118:
坪単価比較中さん
[2022-01-12 16:01:44]
パークハウスってネーミングが恥ずかしい(*ノωノ)
公園の家? 個別宅配BOXはすごくいいですね |
119:
マンション検討中さん
[2022-01-12 16:51:07]
>>118 坪単価比較中さん
パークハウスというブランド名は他デベのそれと比べたらセンスがあるとは個人的には思います。直訳して解釈してどうするの…。 |
120:
買い替え検討中さん
[2022-01-17 20:59:57]
パークハウスはブランドですよ。住んでみればわかります。このシリーズのファンもいます。ちょっと値段は高いけど、わかる人には価値がわかるのです。実際、中古もなかなか出てこないし、すぐに売れてしまいます。
|
121:
買い替え検討中さん
[2022-01-17 21:01:40]
なかなか苦戦している模様。公式情報では現在先着でまだ10戸販売中のようです。
|
122:
匿名さん
[2022-01-18 09:59:25]
三菱地所がデベとしては一番の高級ブランド知っているけれど(メジャー7の筆頭でしょう)、京都では土地の取得など苦戦していますね。
むしろマイナーな地元デベのほうが良い立地を取得しているように思います。 |
123:
マンコミュファンさん
[2022-01-20 00:58:24]
京都は確かに地場の会社がよく売れている。
価格も妥当かな。 イーグル、パラドール、リソシエ この三社がよく売れている印象。 大手と違って無茶はできないから、安全な価格で売り捌く。 相場も一番理解されている。 これはこれでありかな。 |
124:
買い替え検討中さん
[2022-02-04 19:27:27]
なかなか完売しませんねえ。
|
125:
匿名さん
[2022-02-04 23:09:06]
|
126:
買い替え検討中さん
[2022-02-05 13:46:31]
いやいやパークハウスは売れ残りませんよ。あと9戸、値段もそれほど高くないので時間の問題でしょう
|
127:
匿名さん
[2022-02-05 19:29:12]
>>126 買い替え検討中さん
京都では「三菱地所」の神通力が効かないからねえ・・・ 地元のデベのほうが立地のよさで勝ってるし。 「ザ・パークハウス三条油小路」もかなり苦戦してた。 2018年7月竣工で、何とか完売したのが翌年2019年3月。 その後もちょくちょく手放す人がいて、スーモ見ると、 いつも中古物件が割とリーズナブルな価格で出ています。 |
128:
買い替え検討中さん
[2022-02-06 16:12:08]
三条油小路6480万の3階は売れた模様?1階の5280万はまだ空いてるのかな?
お買い得だと思うけど、すぐには売れない? |
129:
匿名さん
[2022-02-08 13:34:22]
なかなか強気な価格帯だなと思っていましたが
残りあと10邸とは、順調に売れている感じ。 竣工、入居時期は秋頃なので、その頃には完売しそうですね。 |
130:
匿名さん
[2022-02-08 19:55:49]
>>129 匿名さん
残り10邸ということは、もう31邸売れたのですね。結構順調ですね。 HPの「ポジション」に「京の真中 中京区堀川通」って書いてあるけれど、 住みだすとここが真ん中でないことにすぐ気づくんじゃないかな。田の字の外だし。 でも、暮らすにはごちゃごちゃした真ん中より、すこし外れたほうがいいですが。 |
131:
マンコミュファンさん
[2022-02-09 00:10:43]
|
132:
買い替え検討中さん
[2022-02-09 19:54:52]
>>131 マンコミュファンさん
購入しようか迷いましたが、堀川通一本渡るのがやはり田の字の外な感じで やめました。値段も高いですよねえ。残り10戸なのかどうかわかりませんが、 完売する感じではありませんね。騒音や排気ガスが気になります |
133:
比較マン
[2022-02-10 00:50:20]
>>132 買い替え検討中さん
正解です! 堀川通の中古マンション価格を見たらわかる。 堀川通の東と西で全然違います。 西は大宮、東は烏丸。 学校区も全然違います。 境界線が引かれている。 下京区のプレミストよりは、価格と中京ブランドでまだありかな。 |
134:
買い替え検討中さん
[2022-02-11 14:02:48]
>>133 比較マンさん
やはり堀川通りの西はちょっとエリア外のイメージが。大宮には近いけど、鴨川には ほど遠い感じ。竣工までに完売するでしょうか?ほかにも沢山の新築が売り出される 感じですね。競合して少しでも安くなればいいけど。 |
135:
買い替え検討中さん
[2022-02-15 18:49:32]
|
136:
匿名さん
[2022-02-15 21:10:46]
|
137:
匿名さん
[2022-02-16 00:07:46]
136さんと同じく、です。ブランドはここが一番なのですが、京都は地元デベのほうが立地のいい物件を出してくるので悩みどころです・・・
|
138:
マンコミュファンさん
[2022-02-16 00:29:14]
不動産は立地がすべて。
同じ場所、同じ価格なら大手。 場所が良くて、価格が適正なら地元デベ。 京都は大手に情報がいくのは、入札の土地と地元デベが買わなかった土地。 要するに割高な土地のみ。 |
139:
匿名さん
[2022-02-16 09:46:33]
|
140:
買い替え検討中さん
[2022-02-21 18:40:52]
相変わらず売れていない様子。京都のマンションもちょっと売れない時期になってきたのかもしれませんが・・・。これから新築もそれほど売れないかも
|
141:
買い替え検討中さん
[2022-02-22 13:10:54]
まだ10戸動いていない様子。どうも最近は動きが鈍いのでしょうか?これから新築マンションもなかなか売れないかもね
|
142:
マンション掲示板さん
[2022-02-22 21:59:54]
|
143:
匿名さん
[2022-02-22 23:43:51]
セカンドハウスを買おうと思ってる関東の富裕層たちは、京都駅が京都の中心だと思っているから、堀川や五条が京都のど真ん中だと錯覚しているんじゃないかな。
「スーモ」の記者にも無知な人がいて、以前、「京都市役所前や六地蔵のような京都中心部から離れた場所も人気が出てきている」なんて、トンデモな解説を書いてた。前後を読むと、その記者は京都駅を中心部だと勘違いして記事を書いてました。 |
144:
買い替え検討中さん
[2022-02-26 12:37:52]
>>143 匿名さん
六地蔵なんて人気あるわけないでしょう。京都市役所付近は価値高いけど。パークハウスも低迷していますね。公式販売10戸からまったく動いてない。というか、堀川通で この位置では地元民ならまず選ばない。当面、売れなそうというか、セカンド頼みでしょうね |
145:
匿名さん
[2022-02-27 14:58:02]
>>143 匿名さん
>>関東の富裕層たちは、京都駅が京都の中心だと思っている そんなことないですよ。 関東の富裕層でも、京都に遊びに来ている人が別荘買ったりしますから。 大丸や錦市場などに来たりすることもあるでしょうし。 交通の便がよく京都駅、というのはわかるのですが、京都の中心=京都駅とは思っていないんじゃないかな… 私、観光した時に四条烏丸のビジネスホテルに泊まりました。住むとしたらどこがベストなんでしょうね。 四条烏丸は夜にふらっと遊びに出ても飲食店が営業していて楽しかったです。 |
146:
マンション掲示板さん
[2022-02-27 16:28:30]
楽しいさと利便性は四条烏丸
落ち着いているのは烏丸御池 丸太町 ここは堀川大宮、立地的には微妙かな。 |
147:
匿名さん
[2022-02-27 17:45:51]
>>145 匿名さん
家族構成にもよりますね。小さき子供がいるなら、商業地ではなく住宅区域を選びたい。夫婦二人なら、大丸、高島屋、BAL、祇園、先斗町まで徒歩圏の賑やかなところが楽しくていいと思います。個人的には、ある程度の落ち着きを求め、烏丸通以東、河原町通以西、御池通以北、二条通以南がベストかな。 |
148:
買い替え検討中さん
[2022-03-01 20:11:57]
堀川六角にしては値段が高いのでしょうか?なかなか売れていないみたいですけど、最近は周辺にも新築マンションが予定されているので、比較してみて決めたいですよね。
|
149:
匿名さん
[2022-03-01 23:18:15]
購入するか迷いますね。5500万の予算でここの2LDKを買うか、それともプレミスト西院の3LDKを買ったほうがいいでしょうか。
|
150:
マンション掲示板さん
[2022-03-02 00:58:14]
|
151:
買い替え検討中さん
[2022-03-02 19:05:34]
>>149 匿名さん
4800万円台から購入できますよ。西院よりはアクセス良いのでは? |
152:
マンション掲示板さん
[2022-03-02 23:46:56]
安いのは1階の1LDKになります。
少し検討しましたが、縦に部屋が並んだ使いづらい間取りでした。 |
153:
匿名さん
[2022-03-10 08:40:25]
>152
>安いのは1階の1LDKになります。 >少し検討しましたが、縦に部屋が並んだ使いづらい間取りでした。 1階だと防犯上の心配はないでしょうか。 マンションで1階に住む利点であまりないような・・・。 価格もそこまで大きく変わらないのであれば、1階は避けたいですね。 |
154:
匿名さん
[2022-03-10 11:40:33]
>>153 匿名さん
足音がうるさいとか、クレーマーみたいな住民もいるので、小さい子供がいる世帯は一階が無難かも。 |
155:
買い替え検討中さん
[2022-03-10 18:57:12]
なかなか売れていないようです。公式見ても進展なし。この価格なら他にも良い立地で新築できてますからね。
|
156:
買い替え検討中さん
[2022-03-23 22:19:47]
突然西側にあらわれた引込柱って何ですか?公式HPのCG見てびっくりです。契約後にこんなこと知ったら解約する人もいるのではないでしょうか?視界を遮る場所に柱が建つってことですか?
|
157:
買い替え検討中さん
[2022-03-29 20:08:32]
相変わらず売れていない様子。公式HPの販売10戸のまま。引込柱って視界を遮るのでしょうか? これではますます買い手がつかないのでは?
|
158:
マンション検討中さん
[2022-04-05 21:26:34]
立地と価格がネックですかね。隣のマンションが築古とはいえ、ほぼ半額ですから、三菱ブランドでもやはり厳しい。そもそも三菱が建てるような場所じゃない。
大阪都心部のタワマンと単価が同じですからねぇ。京都の住まい探しは大変です。 |
159:
買い替え検討中さん
[2022-06-06 23:40:23]
こちら、その後どうなっているのでしょうか?河原町にもパークハウスできましたね
|
160:
匿名さん
[2022-06-07 10:49:32]
引込柱には日の丸でも掲揚したら大使館みたいでかっこいいかもしれません。
|
161:
買い替え検討中さん
[2022-06-14 23:08:04]
>>160 匿名さん
そんなわけありません。 |
162:
匿名さん
[2022-06-24 11:52:09]
ザ・パークハウス、河原町の方が都会のイメージ。
価格差もありそうですが、比較してしまうと鴨川沿い、春には桜がきれいそうな河原町が魅力的にうつってしまいます。高台寺に八坂神社、建仁寺。 大宮駅、細い道が多いイメージです。 マンション前は大きい道ですが、裏に入ると細い道があったような。路地裏が好きな人ならいいと思います。 立命館も近くにあったりして、若い人たちが多いですか?? |
163:
匿名さん
[2022-06-25 01:18:48]
|
164:
匿名さん
[2022-06-26 14:25:13]
>>163さん
ありがとうございます。 立命館はそこまで近くないにしても、西友、サンドラッグ利用するなど生活圏は一緒かなと思ったりしました。 若い人がアルバイトしていたりして、微笑ましいといいなとなんとなく思ったもので・・・ 土地勘なく、ズレたこと言っていたかもしれません。 1LDKが48,580,000円。売れ行きはあんまりよくないのかもしれないですね。 |
165:
匿名さん
[2022-06-26 15:55:28]
>>164 匿名さん
立命館の朱雀キャンパスは法科大学院と教職大学院のみだったと思います。 院生なら時給900円そこそこのバイトでなく、その数倍の予備校や学習塾など 選ぶでしょう。それと大学の施設にはコンビニや食堂などそろっているので、 あまり院生は街を歩かないのでは・・・ともかく堀川通はビジネスパーソンの 生活圏で、あまり潤いはありません。大宮も飲み屋街だし。 |
166:
買い替え検討中さん
[2022-07-12 23:27:37]
1階の1LDKは相当値段下げないと売れないと思います。使い勝手がいまいちで、この価格は厳しいでしょう。この立地は四条から遠いので、歩くのは大変でしょうねえ
|
167:
買い替え検討中さん
[2022-07-22 21:09:59]
売れてませんねえ。1階は間取りがひどくて売れないでしょう
|
168:
通りがかりさん
[2022-07-22 22:24:37]
|
169:
匿名さん
[2022-07-23 01:35:10]
もっといい立地の物件が次々に出てきているので、時間が経つほど苦しくなりますね。
|
170:
買い替え検討中さん
[2022-07-24 13:41:23]
>>168 通りがかりさん
売れていません。公式HPの物件概要のとおりです。この立地でこの値段なら他にも良いのがありそうですからね。四条までここはかなり歩きますよ。大宮は近いけど |
171:
坪単価比較中さん
[2022-07-24 14:12:34]
総戸数41戸で現状第1期18次ってある意味でスゴいね…。地所レジ物件でこんなの初めて見たよ。コロナが無ければセカンドや海外需要で盛り上がってサラッと捌けたのかも知れないけど、そういう層は実需じゃないから今この物件じゃなきゃならない必要性が無いんだろうね。実需層には皆さん書いてるようにこの価格なら他に選択肢幾らでも…って感じだし。
|
172:
マンション比較中さん
[2022-07-24 15:19:31]
|
173:
匿名さん
[2022-07-24 15:42:33]
ここを京都の都心だと思う人は買うんじゃないでしょうか。
西側のポールをかっこいいと思う人も買うと思います。 |
174:
買い替え検討中さん
[2022-07-25 21:38:16]
地元の人は買わない土地ですね。東京や中国のなにも知らない富裕層は飛びつくでしょう。
|
175:
匿名さん
[2022-07-26 01:42:35]
三菱地所レジデンスなら、きっと一等地を押さえているはずだって信じちゃうんでしょうね。京都では地元デベ以外、ろくな立地が得られません。地主とデベとのつながりが大事な土地柄です。
|
176:
匿名さん
[2022-07-30 08:06:24]
広い良い立地は、市が介入して、ホテルにしたりしますしね。
|
177:
マンション検討中さん
[2022-07-30 10:01:54]
他の新築と比べて、立地はすごく良いわけでもないですが、見晴らしが良いことや、価格も割安なのが良いですね
大通り沿いが気になりましたが、10年後には、電気自動車化で、空気も騒音も軽減することを考えると、買いなのではないかと思いました 「地元の人は買わない」かもしれませんが、東京の不動産でも同じようなことが散々言われ続けましたが、街自体が発展してくると、そんなことは誰も言わなくなりましたし、気にすることはないでしょうね |
178:
匿名さん
[2022-07-30 10:53:41]
公式HPに英語と中国語のオプションがあるので、実需より外需依存の物件かなあ。
|
179:
マンション比較中さん
[2022-07-30 11:15:29]
|
180:
買い替え検討中さん
[2022-07-31 16:12:37]
江東区?ぜんぜん違いますよ
|
181:
マンション検討中さん
[2022-07-31 20:50:22]
なんで江東区?w
|
182:
匿名さん
[2022-08-01 14:19:20]
|
183:
買い替え検討中さん
[2022-08-02 11:07:26]
丸の内??御冗談を。そもそも京都と東京はまったく違うんで。例えようがない。
堀川六角は堀川六角としかいいようがないでしょ。買うか買わないかは好み。 |
184:
マンション検討中さん
[2022-08-02 14:41:40]
京都でマンション購入した際にデベの人からその本を渡されて読みました。183と同じで、経済規模が違いすぎて例えるのが無理だと思いました。京都のマンションの販促本なんですかね?
丸の内と共通なの三菱地所だけw |
185:
マンション検討中さん
[2022-08-02 17:56:32]
確かに江東区とか、新宿区(飯田橋あたり?)など、1.5等地的な立地なのかもですね
ただ、散々歩き周りましたが、生活圏としては、庶民的な商店街も楽しめるし、タクシーやバスも使えば京都を楽しめるバランス良い立地のような気がしました |
186:
匿名さん
[2022-08-03 12:06:09]
鴨川デルタが井之頭公園
京都市卸売市場が築地 京都駅の北東部が新大久保 など イメージの話ですね。関東の人がイメージするのには良いかもしれませんが、 それだけですね。 |
187:
匿名さん
[2022-08-03 17:00:30]
>>183 買い替え検討中さん
四条烏丸のあたりが京都市内で一番オフィスが多いところなので丸の内だと言っているのではないでしょうか。違う場所なので、違うところがあるのは当たり前ですね。 他のスレで、京都市民の脳内地図の話があって、 一応京都市内の投稿に、住所位調べろとの返しがありました。 冗談半分なので笑ってみればよいのではないですか。 |
188:
匿名さん
[2022-08-04 18:46:41]
そうですね。
東京と同じものを京都に求められても困ります。 東京のものがよろしいなら、東京に居られればよいのではないでしょうか。 |
189:
匿名さん
[2022-09-04 16:39:40]
なんとなく、京都を別荘にとか投資にと考える方向けなのかなとホームページを見ていて思いました。
京都感みたいなのを全面に出していますから… 設備仕様を見ていると ごくごく普通についていてほしいものはついているという印象。 実需的にも悪くはないとは思いますが。 |
190:
買い替え検討中さん
[2022-09-04 19:04:57]
じわじわ売れている感じですね。もう少し安くなると良いですけど、竣工前だし値段は下がらないですよね? 1階はちょっと間取りが使いにくそうですが、値段的には一番購入しやすいですね
|
191:
買い替え検討中さん
[2022-09-06 19:45:45]
ついにお披露目です。外観が見えます
|
192:
匿名さん
[2022-09-11 15:34:17]
ここなら、駅利用するなら大宮駅かな。
二条商店街が近いので買い物はまぁ、便利でしょうか。 もう少し歩けばJR二条駅も利用できるのでアクセスは良いかも。 ただ、家族で住むというよりは単身や夫婦のみ世帯向けでしょうね |
193:
買い替え検討中さん
[2022-09-29 21:32:25]
少し売れ残った感がありますね。このまま残るとどうなるんでしょうか?
|
194:
口コミ知りたいさん
[2022-10-12 13:21:27]
>>193 買い替え検討中さん
竣工後も残っているなら現地販売に切り替えですかね。 管理費等の維持費は売主負担なので、契約者からしたら特に経済的なデメリットもないかと(マンション内で営業活動されるのが心理的に嫌かも、くらい?)。 検討者からしたら実際のお部屋を見ることができ、タイミングや運が良ければ値引きや家具・オプションをつけてもらえるかもしれません。 ただ残り部屋数もそんなに多くなさそうなので、しばらくは気長に売り続けるつもりなんじゃないでしょうか。 |
195:
買い替え検討中さん
[2022-11-02 23:17:23]
公式HPをみるとまだすくなくとも5戸残ってます。もうすぐ入居ですが、完売はほど遠い気がします。値引きしないとそうは売れないのでは?河原町のパークハウスも苦戦しているみたいですね。
|
196:
匿名さん
[2022-11-04 18:56:08]
聞いた話では、未入居物件があったとしても、入居者負担はないので心配していないのですが。。。
ただ、この場合は三菱地所レジデンスが負担するので、営業マンが大変ということになりますか? 管理費負担が多くなるのなら気になってしまいますが、入居者に関係ないならいいかなと思ってしまったりします。 苦戦している理由はなぜなんでしょうか。 そこまで多く残っているわけではないので、買う余裕のある人が少ないのかもしれませんけど。 |
197:
マンション比較中さん
[2022-11-04 22:16:36]
>>196 匿名さん
苦戦の理由は立地と値段が見合っていないことでしょう。京都は大手ブランドだけでは売れません。 |
198:
匿名さん
[2022-11-04 22:24:36]
>>196 匿名さん
富裕層向けとしては立地も仕様も間取りも魅力的なポイント無し。実需向けにはこのエリアとしては高額で、タイミング的にもっと良い他デベ物件が出ていてパイが奪われている。シンプルに地所レジの「ザ・パークハウス」ブランドが関東圏ほど認知されおらず、用地取得の段階で地場デベに負けて良いプロジェクトが出せていない。…結果的にブランドイメージが中々上がらないって悪循環かと。とは言え、残り戸数も知れてますし、竣工後でも何とか売り切れるでしょう。 |
199:
マンション比較中さん
[2022-11-05 04:21:45]
公式HPでは堀川通りを京都の中軸でありつづける、って言っているけれど、
地元民からすれば、京都中心部の外れという認識でしょうか。 本当の中心は烏丸通以東、四条通以北。そこがいわゆるダウンタウン。 ただ暮らすなら鴨川と御所が徒歩圏内。そこなら億ションでも瞬間蒸発でしょう。 |
200:
買い替え検討中さん
[2022-11-05 15:38:37]
ここは鴨川に近いですけど、御所にはかなり遠いですね。鴨川も四条から北じゃないとあまり整備されていないので、地元民はこの立地は買わないかな。マンションに囲まれ過ぎて、間取りとデザインもポイント無しです。ここを売り切るのは大変かも?
|
201:
マンション比較中さん
[2022-11-05 18:36:15]
|
202:
匿名さん
[2022-11-16 08:39:53]
ここは、住む立地としては微妙ですね。
利用できる駅はいくつもあるにはありますが近いというわけではありません。 もし、京都でセカンド的に考える方は、もう少しアクセスが良いか もっと自然のある山手にするかじゃないかなと。 もともと京都に住んでいる人は選択しにくいかも。 |
203:
匿名さん
[2022-12-14 17:25:21]
二条城前駅は実質10分くらいで徒歩アクセスできそうだし、そんなに駅まで遠いという印象はないけれど…。
ただ現状でどういう条件に暮らしているかによっては 受け取り方は変わってくるかもしれません。 駅から5分程度の場所に住んでいる方は、遠く感じられでしょうし。 |
204:
匿名さん
[2022-12-14 19:14:15]
>>203 匿名さん
HPには「京都の中軸でありつづける中京区・堀川通り」と謳っているけれど、 地元民で堀川を中軸だと思っている人はいないんじゃないかなあ。少なくとも 歩いて楽しい通りではない。そのへんが微妙か。 |
205:
マンション検討中さん
[2022-12-16 13:05:26]
ここというか、堀川通沿いは市バスが便利です。
10分おきに9号系統が走っていて、 京都駅に10分ちょいで出られます。 なお、タクシーだと京都駅まで10分かからないぐらい。 首都圏在住者のセカンドハウスには 悪くない立地だと思われます。 |
206:
買い替え検討中さん
[2022-12-29 15:51:09]
たしかにバスは便利。あと4戸売れるといいですね。値引きはなさそうだけど
|
207:
買い替え検討中さん
[2023-01-21 09:41:19]
現地見学会をやっている模様。あと4戸まだ残っているようす
|
208:
匿名さん
[2023-03-03 08:44:09]
市バス、確かに便利ではあるのですが
京都の市バスは時刻通りにこないことが多いんですよね。 場所にはよりますが、駅まで歩いて移動するほうがいいかもしれないです。 |
209:
ご近所さん
[2023-03-03 13:02:29]
|
210:
買い替え検討中さん
[2023-03-04 18:09:13]
あと4戸がなかなか売れない。1階はやっぱり間取りが敬遠されたかな。堀川を中軸とはまったく地元では思っていないよ。このエリアはそれほど魅力ないし。セカンド向けの立地でしょう
|
211:
匿名さん
[2023-03-06 15:05:50]
代表間取りはGタイプなのかと思いました。74.32㎡、3LDKプラン。
主寝室になりそうな8.4畳がリビングイン、キッチンにカウンターがあったり、洗面はキッチンから行けたりとおもしろい間取りです。 子どもが成長したら洋室3を開放してもいいかもしれない・・・ 京都のバスは混みます。駅は大宮駅、ちょっと距離があるかなと感じます。 |
212:
周辺住民さん
[2023-03-11 16:14:13]
まだ残っていたのか。河原町も相当残っているけど、こっちもなかなか買い手がいないってことかな?100万単位で値下げしないと食いつかないよ。ここより魅力的な物件がいろいろありそうですからね
|
213:
周辺住民さん
[2023-03-22 23:26:39]
値下げはないのでしょうか?
|
214:
周辺住民さん
[2023-04-04 22:57:13]
まだ変わらず売れ残っている模様。河原町も苦戦しているみたいだし、デべは大変だろうな
|
215:
匿名さん
[2023-04-06 09:44:46]
プラン例だと5パターンありますね。
先着順として4戸販売中となってますがどれかが既に完売していても プラン例としては更新されてないということなんでしょうか。 ディンクス向け、三人家族向け、四人家族向けと色々ありますが 今あるプランだとEタイプが一番バランスが良い気がしました。 窓のない部屋があるのは納戸として使う分には良いですが寝室・子供部屋としては 使いにくいような…。 |
216:
周辺住民さん
[2023-04-06 19:59:34]
売れ残っている感じですが、値引きすればいいのに
|
217:
匿名さん
[2023-04-25 15:57:56]
値引きは基本的にはしないんじゃないのかなぁ。京都は不動産価格どこもお高いし、強気だから値下げっていう風にはならないのでしょうね。
このまま強気にやっていく。市内全体的にそういう雰囲気だったと思います。 買う側としては、 本当に安い方がうれしいものですけれどね。 |
218:
匿名さん
[2023-05-24 15:11:43]
Gtタイプは個性的な間取りですね。
角部屋みたいですが、窓はリビングには小さなものが一つのみ。 寝室とリビングが建て並びで、寝室に大きくテラスやバルコニーへつながる開口部がある。 ベッドの置き方を工夫しないと かなりリビングからテラスへの動線へ影響してしまうと思います。 来客がない方だったら、 こういうタイプでも大丈夫そうではあります。 |
219:
匿名さん
[2023-06-03 10:24:55]
京都の物件とした考えたら
この価格帯は特別高いとは感じませんが 立地が微妙なのかなと感じました。 堀川通りは交通量が半端ないですし 空気はよくないかと思います。 アクセスも特別良いとも言えず。。。 検討から外してしまう人は多いかな。 |
220:
匿名さん
[2023-07-01 14:38:20]
完売してしまっている間取りがいくつもあるので、決して販売状況は悪くはないかとは思いますが。
財閥系のマンションなので、信用があるという点で販売は進んでいたのかもですね。 この後は…おそらく値下げなどもないので 粛々とただ静かに販売を続けていくのだろうなぁ。 |
221:
匿名さん
[2023-07-26 15:32:50]
今からだとおそらく、ほとんどオプションはつけられないと思うけど
財閥系のいいところというか、標準の設備が結構充実しているので 素の状態でも悪くない感じがします。 正直高いけど、高いなりの設備のグレードにはなっている。 そういう点ではいいのかな…。 |
222:
匿名さん
[2023-10-09 16:11:24]
竣工後の物件って、買う側は選べて良いというメリットがありつつも
すぐに売れないと売れ残っしまうイメージがついてしまいますよね。 残りあと1邸のみ。 2LDKですが、70㎡近い広さなので3人くらいでも住めそうな間取り。 値引きはないのでしょうかね。 |
223:
匿名さん
[2023-10-28 15:58:58]
最後の1戸はばっちり価格も出ているんですね。
居室1の位置がなんとなく独特だナァ…と思うので、そのあたりの好みがわかれるかも。 ものすごく明るい感じはして開放感はあるが その分、リビングはどういう雰囲気なのか。 |
224:
職人さん
[2023-10-28 20:08:10]
この立地のザ・パークハウス新築内廊下物件が坪315万で買えるって、関東首都圏だったらお祭り必至ですが、京都だとこんなもんなんですね。。。
|
225:
マンション検討中さん
[2023-10-28 22:40:44]
>>224 職人さん
京都では三菱地所も地元デベ以上の評価はされません。 土地柄がうるさいところなので、特に立地ですね。 その点、地元デベブランドのイーグルコートのほうが ザ・パークハウスより評価が概して高いです。 地元デベは人脈があるのかほんと都心ど真ん中の土地をおさえますから。 |
堀川沿いにあまたある中古物件と比較すると、パークハウスと雖も、なかなか強気の価格はつけにくい気がします。安くてもぜひ欲しいと言う感じではないかな。