気に入って購入した物件です。
第三者に 面白がられ、あることないことをいろいろ 噂されるのは『迷惑』です。
築47年の老齢マンション、約300世帯を自主管理。よい点、悪い点 あります。
最近は管理組合内の動きも活発になってきました。
これから検討される方の参考にもなるように、こちらで情報や意見を交換しましょう。
[スレ作成日時]2021-08-03 18:25:59
<住民情報>秀和幡ヶ谷レジデンスについて
No.1 |
by 住民板ユーザーさん5 2021-08-04 00:37:31
投稿する
削除依頼
住民です。
人のポストを勝手に取り出して見ているという手紙を読んで驚きましたが、事実ならばプライバシーの侵害で理事会を訴えられないのでしょうか。 今どきバランス釜を強要したり、ピザの宅配も下まで取りに行かされたりと、時代錯誤が甚だしいとても残念な理事会に辟易としています。 築47年に見えない外壁の綺麗さくらいが良いことですかね。 |
|
---|---|---|
No.3 |
外見ぴかぴか 住んでて気持ちいい のは 事実
でも 管理員の住民に対する態度は ときどき なんなんだ? と思ってしまう 住民が挨拶しても 返事をせずスルー 窓口や エントランスで 言い争う、も 頻繁だし 近隣施設が豊富で、渋谷区の助成もあるから、子育てには いいな、と思ったけど 自分のおうちの玄関先で、いい大人が怒鳴り合い、なんて 子供に見せたくない |
|
No.4 |
有志の会が色々質問していましたが、理事会はなぜか回答せずに総会で回答するという通知を出していましたね。総会はいつなのでしょう。
|
|
No.5 |
>>4 匿名さん
わからないです。 「コロナがいつ納まるかわからないので、終息を待たずに早急にホテルで開催する、ことを理事会で決定しました」という通知内容です。 その通知のあとに、緊急事態は延長し、コロナ感染は増え続けています。 こんな中で、高い利用料を使って、ホテルで総会を開く意味 って・・・ |
|
No.6 |
あの理事会への質問はどれも驚いたので説明してもらわないと総会を開かれても困るのですが。特に管理人さんの言動は本当なのでしょうか。
|
|
No.7 |
M弁護士の手紙は一度だけだったけどまだついているのでしょうか。期待してます。
|
|
No.8 |
>>7 匿名さん
「マンションを良くする会」より投函がありました。 会から 総会に 立候補者がでるとのことです。 立候補者の詳しいプロフィールにくわえ顔写真がついています。一気に親近感がわきます。 今回は M弁護士の手紙はついてませんでした、が、会の活動に賛同する70名の組合員が紹介されたリストがついていました。 会への委任状も100以上 集まってるようです。 |
|
No.9 |
M弁護士が桃なら熱い
|
|
No.10 |
|
|
No.11 |
近所のマッサージ屋、整形外科、せせらぎの職員さん、宅急便や佐川の配達員と管理人のことでのクレームを数限りなく聞いていますが、なぜ理事会はこの管理人をクビにしないのか本当に疑問です。
理事長は外壁塗装などのメンテナンス工事を行う際に、「皆さんの資産価値の向上」という言葉を使いますがそこを念頭に置かれている方が、近隣のステークホルダーや公的なサービス機関の方から悪評が立ち込めているにもかかわらず管理人を変えないことは確信犯的な職務怠慢なのか、それともこの管理人に弱みを握られているのか、それとも何か特別なメリットが誰かにあるからなのか? 異常な状態が当たり前のように長年にわたり続いていることで、想像してしまったり、疑問に感じてしまうことは尽きません。 新たに理事へ立候補される方々が当選した暁には、是非とも近隣の方々から忌み嫌われる管理人を解任し、地域の皆様から愛される方を選任していただきたいと思います。 |
|
No.12 |
理事会も総会同様に多数決ですけどね
|
|
No.13 |
>理事長は外壁塗装などのメンテナンス工事を行う際
現理事会は 長期修繕計画書 を 作成しません。 理事長は その理由として ”老齢マンションでの ”長期” は、”絵に描いたモチである。 「現象対応」がベストな計画である” と 総会で明言しています。 一理ある、と思います。 物件購入 検討していた方から『「長期修繕計画書」が 提供されないためローン審査に 臨めなかった。理事長には 審査の事情を説明して、長期修繕計画書を提出して欲しい旨は 伝えていた』そうです。 売却側 から すれば、そんな理由で 購入希望者が審査に臨めない、のは 納得いかないのでは ないでしょうか?? |
|
No.14 |
つまり、昨今の 信用できる金融機関では ローンが組めない
キャッシュ買い、になるわけか だから 価値を低くする運営をしてるのか 納得 |
|
No.15 |
|
|
No.16 |
「良くする会」側130票を押さえたのと情報が
半数行くかな |
|
No.17 |
130ってかなり半数に近いけど、
150行くかどうかの差は大きいね |
|
No.18 |
全部で300戸だとして有志の会が130握ると理事会は残る170から131を集めないと負けるわけだから78%ということになる。特別決議より厳しいし、どちらにも味方しないか無関心で委任状を出さない組合員もいるだろうから結構難しい。仮に10人が出さなければ131/160で82%。20人なら131/150で87%。有志の会ももっと集めにかかるだろうから理事会は追い込まれていると思う。
|
|
No.19 |
>>15 住民板ユーザーさん1さん
全ての金融機関がローンに応じる、というわけではない、という実例です。 |
|
No.20 |
確か昨年の未提出者は40くらいだったはず。
300-130-40=130 理事会負ける |
|
No.21 |
委任状が誰宛てで使われるかは結構微妙なんだよ。
無論「良くする会」側の人物であれば問題はないけど 普通は議長に委任されるから、 その総会の議長を誰が勤めるかで決まってしまうね。 規約の規定によれば理事長が議長なのが普通。 |
|
No.22 |
有志の会が配って回収している委任状は、有志の会のメンバーに委任することが書かれたものでしたね
|
|
No.23 |
最近のはなし・・・
住込み管理人が 優しくなった、とか。とくに高齢者に、、 以前の対応を知っている おばあ様から「気持ち悪い」「私は騙されないわよ」 以前は 腰を痛めて病院通いしている おばあ様に 「管理組合の支給品(期限間近の防災用保存水)だから 部屋に運んで!」 と 2リットルペット 2本 4リットル分を、嫌がる おばあ様に無理やり渡す人 支給品だから、もらう、もらわない、は ご本人の自由なのに、支給することにノルマでもあるのか?仕事熱心なら、無理強いしていいのか? 目撃した人が 見かねて 替わりに部屋に運んだそうな・・・ 総会前・・だからですよ 急に 優しくなったのは |
|
No.24 |
総会前の票集めだとしても、理事会側が管理人の高圧的対応を是正せざるを得なくなったのは事実で、少なからず「良くする会」の行動の効果は出ているということです。
総会でたとえ過半数を取れなかったとしても今後も「良くする会」が行動を続けていくことで現理事会の理不尽かつ不透明な運営への抑止力になるでしょう。 |
|
No.25 |
コロナで延期だった総会の開催通知がきた
11月6日 土曜 13:30 ~ ん十年ぶりに 平日夜でなくなった これは 改正側の要望に応じた、ともいえるでしょう!! |
|
No.26 |
公衆の面前とかわらない掲示板でよくやるよ。
|
|
No.27 |
レジスタンス側は4割を超えて委任状を集めているが、
残り6割弱を議長への委任状で取られると厳しいかな。 ギリギリで可決な雰囲気 |
|
No.28 |
投票集計でいんちきされないようにしてほしい。
|
|
No.29 |
昨日の総会に出席しましたが、新たな理事が選任されて本当に安心しました。
理事長が多用していた「資産価値の向上」という言葉が空虚になるような悪しきやり方を一新し、区分所有者、居住者にとって住みやすく健やかな住環境になることを切に願います。 まぁまさか無いとは思いますが、あれだけ多くの区分所有者から眼前で否定されたわけですから、万が一にも議決に対する無効、やり直しの要求などはなさらず、引き際の美学を全うしていただきたいと思います。 お疲れ様でした! |
|
No.30 |
M弁護士お見事でした
|
|
No.31 |
フジテレビの番組で特集になってましたね
バイキングモア |
|
No.32 |
|
|
No.33 |
特にリゾマンとか投資物件は横領が発覚しても刑事告訴まではまず聞かない。
使っちゃってたら回収出来ないし回収出来ても組合の金に戻るだけで、個人の手柄にならないから。 最悪獄死されて逆恨み買うと思えば、そこまでやる奴はいないだろう。 しかし、ここには是非そこまで行って欲しい。 独裁者の報いは死、ってのが知れ渡れば不正をやる奴が少しだけでも減る。 似たような長期専横やってる築古の理事たちは戦々恐々なんじゃないかな |
|
No.34 |
何かこの前、次回総会に向けての良く会支持の委任状が167票になったとみたんですが、あれは本当ですかね?理事は自分が住むマンションで、自分に反対する人が増えていく状況を怖いと思わないのかな。
|
|
No.35 |
そんな繊細な人は不正やらない。
逃げ切れる、なんなら逆転復活信じてるんでは |
|
No.36 | ||
No.37 |
前理事会が先日「自分達を支持する委任状が過半数集まり裁判所に提出した」という手紙を配布してたのは何だったのか
|
|
No.38 |
各方面から心配されてるんですけど
マンション内は平和なんですけどねえ |
|
No.39 |
>契約者さん1>各方面から心配されてる。マンション内は平和。
そうですよねぇ。 ときどき 「より良く会 通信」が ポストに入ります。カラーで、簡潔で見やすいです。 以前より ずっと 管理員の 怒鳴り声 が減ったし、エントランスでの 業者と管理員の小競り合いも減った気がします。 何より、エントランス(ロビー)に べたべた貼ってた 旧体制の「自分たちが正当だ」の 掲示物が 綺麗になくなりました。 もともとの 広さを 取り戻し、マンションの出入りがすっきりできて、快適度 ました感じです。 |
|
No.40 |
理事長憎しで支持集めされてるようですが、正直「より良く会」が信じるに値するのかというと、現時点では100%「NO」。住民に必要な情報を周知しないなら、ただ好き放題やりたい人の集まりと判断しますね。怖いもん。
現理事会の批判のみでイメージ戦略を行なっているだけで、新理事会になったら何をするのかが全く伝わってこないんですよ。「今の悪者がいなくなって良くなりますよ~」ってそれだけなら詐欺師と変わらないと思うよ。セールス・****入り放題、民泊営業し放題になるんですか? そもそも時間はかかっても正規の手続きを経て堂々と改革すべきところを、まず週刊誌とテレビとネットにタレ込んで、それでチラシ作って世論はこうだと言わんばかりに、情報に疎い老人世帯を取り込む…そういうやり口に賛成できない。賢く立ち回ったつもりでいるなら彼らはクソです。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
No.41 |
法人の登記代表理事が
よりよく会に変わったことは確か。 あそこまで理事長に拘るのは 理事長印とか、通帳とか手放したくないって ことでしょうから、 とりあえず一度取り上げて確認してみる ところからのスタートじゃないですかね。 ずっとやってるまではまだしも、 他に変わるのをあれほど嫌がるのは変ですから |
|
No.42 |
なので、元と似たり寄ったりでいけてないとしても
とにかく一度替えてみるべきという考えです。 やましいところがなければ、むしろ是非確認してくれで 印鑑も通帳も渡すでしょうし |
|
No.43 |
さすがに、よく知ってる〇〇〇〇のほうがマシ
ってのはないと思います。 |
|
No.44 |
住民です。コロナ挟んで「長々とやっている感」はあります。
>40 マンション住民さん >そもそも時間はかかっても正規の手続きを経て堂々と改革すべき これまで「より良く会」から来た「お知らせ」は 全てファイリングしてますが、 >「新理事会になったら何をするのかが全く伝わってこない」 ということは ないですし、低姿勢で誠実な言葉が並んでいます。 住民なら、総会で過半数を超えて得票したことの「お知らせ」を受け取ってるはずです(私は 受取りました)。 総会で過半数を超えて得票したこと、は 正規の手続きではない、ということでしょうか? おそらく 断片的に「チラ見」して、ご自身の思い込みだけで批判投稿されているように見えます。 >ただ好き放題やりたい人の集まりと判断しますね。怖いもん。 それなら、ご自身が 声掛けし、まっとうな 管理組合にする宣言をされてはどうでしょう? 怖いのは、ご自身が「考えない・見ない」選択をしてるからとお見受けします |
|
No.45 |
なんか旧理事長の孫あたりがネットの出来ない爺さんに代わって
ウチのお爺ちゃん悪くないキャンペーン張って撃沈、っぽい笑 まるでチッソの孫娘 しかも民泊、って役所の許認可取れなきゃ予約サイトにも載せられないこと知らなそう。 この場所じゃ客来ないから。安心すろ |
|
No.46 |
>>39 マンション住民さん
旧体制の うるさい掲示物が 消えて スッキリした! と 思いきや、新理事さんから ボヤキを 聞いてしまった 新理事が 掲示版に 掲示すると、管理会社が 即日で 剥がしてしまうんだとか !!?? 理事会が 貼りだすものを、組合に「雇われた会社」 が 了承もなく 撤去する !!?? 管理会社が言うには 「正しい 理事が わからない。掲示板は 共用物。勝手なことは看過できない」 総会で 選任された組合員 = 正しい理事 だと 思ってた!! (@@;; 管理会社・・と言ったところで、旧理事長 お墨付きで 連れて来た 清掃人を確保するだけの人材斡旋会社。マンション管理の登録免許もなければ マン管 などの 有資格者 もいない。 マンション管理組合 の ”常識” は 持ち合わせてないらしい。 法律を独自解釈し 規約を ”王様ルール” にしてしまう、会社を連れた来た旧理事長と同じ体質のようだ。 住民サービス など 二の次、三の次、、、どのへんなんだろうね・・・ |
|
No.47 |
令和4年4月19日、東京地裁民事第8部によって、理事会(第46期)の職務執行停止仮処分決定が発令されても無視ですが、これは明らかな法令違反ですね。
|
|
No.48 |
マンション管理士として
こういう状況を作り放置していたのも区分所有者です。しっかり膿を出し正常化する模範にしていただきたい。 |
|
No.49 |
|
|
No.50 |
現在、この物件の購入を検討中です。
新体制に移行した現在の管理組合でも理事による購入者の面接は行われているのでしょうか?また理事の判断によって購入できなかったりという事はあるのでしょうか?はっきり言って不当介入だと思うのですが、ご存知の方教えてください。 |
|
No.51 |
|
|
No.52 |
>>51 契約者さん1さん
50質問者です。旧理事会に対する職務執行停止の仮処分が認められ、旧理事会の意義申し立ても認められなかったようですね。これから本裁判でいよいよ白黒の決着が付くという事かと思います。ただ気になるのは、現在の理事会運営を実効支配しているのは旧理事、新理事どちらなんでしょうか。旧理事側は現在は保全命令であり引き続き自分達が運営を行うとの主張のようです。お住まいの方に伺いたいのは、現在管理室に出入りしているのは旧理事なのか、新理事なのか、また旧理事側に属する管理人(管理会社リーブ)はどのような対応を現在行っているのか、是非教えてください。 法律的な手続きは着々と進んでいるとは言え、実効支配しているのが旧理事側だとすると、実情としてはあまり変わっていないのかなと心配になっています。 |
|
No.53 |
これ知ってました?
株式会社リーブ 【マンションの管理人】未経験歓迎◆経験者優遇◆女性活躍中 https://careerindex.jp/job_offers/50143112 ☆未経験者大歓迎☆ 住み込みでの勤務OK!! 幡ヶ谷内のマンションにて管理スタッフを募集します。 主なお仕事は、 ・入居者や来館者の対応 ・マンション設備の点検および保守 ・館内の巡回 ・清掃 などで、入居者の方々が快適に暮らせる環境づくりをお願いします。 難しい作業は特になく、すぐにでも始められるお仕事です。 募集は昨年の秋ごろですね。例の総会の前くらいでしょうか。結局採用されたんでしょうかね。 主な業務は「入居者の方々が快適に過ごせる環境づくり」って大笑いもいい所。恫喝したり郵便受けを漁ったり、正気の沙汰とは思えません。新人にこれが務まるのかなー。管理人ともども、撤退して欲しいですね。現在管理会社の変更が検討されているとの事ですので、まあ時間の問題かもしれませんが。 環境が変わる事を切に望んでいます。 |
|
No.54 |
>>52 入居予定さん
所有者はたくさん言いたいことがありますが、現在裁判中なので詳細などを書き込むのは控えてる人が多いとおもいます。 本当に購入検討しているのであれば、不動産会社に聞けばある程度のことは分かるでしょう |
|
No.55 |
>>52 入居予定さん
正直このマンションの購入はおすすめしない。確かに現在、理事が変わったりと変化の兆しはある。ただ旧勢力が退去したわけではなく依然として居住し総会の議決権も持っている。また一定数、彼らを支持する住人もいる。事実、旧勢力は100票程度の委任状を確保していた。仮に今回理不尽なルールが撤廃されても、住民間の分断、対立はずっと続くだろう。また3分の1は旧勢力支持派なので、場合によっては政権が奪還される恐れも無くは無い。総会の度に怪文書が飛び交い、委任状の取り合いが風物詩のように続く可能性も高い。分断が解消される事は無く、常に情勢不安の緊張感の中で生活するのはいかにも苦痛。今回の裁判だって場合によっては最高裁まで続き、決着まで何年もかかるかもしれない。そういう意味で静かな落ち着いた環境には程遠く、お勧めしない。危うさは満載だ。自分は状況が少し好転した今のタイミングこそ売り時だと感じている。 |
|
No.56 |
>>55 契約済みさん
なるほど。確かに新理事会体制が永遠に続く保証はどこにも無いですね。一時的に平和が訪れても旧理事会側の反撃によって新理事会が倒される可能性は十分あります。負けたからと言って追い出されるわけではないし、勝利で終わりではなく新たな戦いの幕開け。この視点はありませんでした。約3対1で勝利したわけですから劇的な大勝利とまでは呼べない。新理事会が油断し無関心層を旧理事会側に取り込まれてしまうと巻き返される恐れは十分に考えられます。旧理事会側は良くも悪くもこれだけ地位と運営にこだわっているわけですから常に再興の機会を狙い、今度は新理事会は追われる立場に。単純に旧体制が失脚すれば資産価値も回復してくるかなと考えていたのですが、今が良いというだけですね。冷戦状態、不安定な情勢がずっと続き、旧体制に戻るリスクが常に付きまとう事を考えると価値の向上も簡単では無いかもしれません。 |
|
No.57 |
>>55 契約済みさん
かなり誤った情報ですね。ここ数年の動きと総会以降の動きを理解していればこういう書き込みになることはないのですが・・・ |
|
No.58 |
>>57 中古マンション検討中さん
どういう所が間違っているのでしょうか。 弁護士のブログを読みましたが、 レジスタンス側 143 旧理事会側 126 無関心(出席も委任状も出さない人) 29 という事かと思います。 143対126。そんなに大差ではありませんし、無関心の29票が今後の運動でどちらに付くかで大きく変わる。仮に旧理事会側に取り込まれると政権転覆の恐れはあるんじゃないですか? 今回の出席者と委任状の総数からの過半数は135ですから、見方によれば僅差という見方も出来ると思いますが。 総会の度に激しい獲得運動が行われ、解任動議が出て、政権転覆の緊張感の中で過ごすのは結構キツイ気もします。 |
|
No.59 |
レジスタンス側 143 (積極支持)
旧理事会側 126 (12票以外はすべて消極支持=欠席の返事をした白紙表を理事長委任と読み込んでいる) 無関心(出席も委任状も出さない人) 29 同じことを総会でレジスタンス側がしたらどうなるか分かります? 257+29のうちの数人 つまりほとんどだから旧体制に勝ち目なんてない。 |
|
No.60 |
>旧理事会側は良くも悪くもこれだけ地位と運営にこだわっているわけですから常に再興の機会を狙い、今度は新理事会は追われる立場に。
>仮に旧理事会側に取り込まれると政権転覆の恐れはあるんじゃない? 裁判所の決定に従わない半分反社認定された方たちですからね。 どうやって支持されます? |
|
No.61 |
>>60 契約者さん7さん
>>旧理事会側 126 (12票以外はすべて消極支持=欠席の返事をした白紙表を理事長委任と読み込んでいる) 返信ありがとうございます。そういう事でしたか。よーく理解できました。旧理事会側126票はいわゆる「理事長一任」で、直接議案には興味が無いけど出欠連絡を行った人達という事ですね。一部には旧勢力の支持者はいるかもしれませんが。そうなると、これらの票の大半は次回から現レジスタンス側に自動的に転がりこんでくる。そこに明確支持の143票が加われば盤石ですね。 異議も認められず、職務執行停止の仮処分が確定したわけですから、それに従わず、住民や管理組合に何らかの損害を与えた場合には損害賠償の対象になると思います。さすがに今後は彼らも手を出せないと思いますが、異議申し立てが却下された現在でも彼らは役員として活動しているのですか?普通の感覚ならこれだけ全否定されれば委縮すると思うのですが、そういう感覚は無いんでしょうね。より良い環境になる事を陰ながらお祈りさせていただきます。 |
|
No.62 |
前理事長らの横領、背任が具体的に明らかになれば、刑事罰の対象になると思う。犯罪者支持する人は少ないだろう。このマンションの前理事長は千葉県白子町のリゾートマンションでも理事長しているが、犯罪者となれば、理事長続けることはできなくなる。マンシヨン正常願う側が新理事長になれれば、おそらく億単位の横領が明らかになると思う。
|
|
No.63 |
>>62 内覧前さん
新理事会でしっかりとチェックして、もし横領があるのなら刑事告訴、民事での賠償責任の追及、しっかりやってもらいたい。しかしながら、未だに引き継ぎに応じないし組合員の名簿も渡さないって張り紙にあったけど。いったいどういう考えなのか本当に理解に苦しむ。早く平穏な日常が訪れて欲しい。 |
|
No.64 |
旧理事に対しては先日、職務執行停止の仮処分が確定、理事の業務は出来なくなりました。正式な裁判に移行しましたが、このまま行けば確実に勝訴できるでしょう。どんなに抵抗しても遅かれ早かれ時間の問題です。あとは旧理事会の影響力を完全に排除するために旧理事会の息がかかった管理会社リーブ(管理人)の追い出しですね。本当に何でこんなおかしな人達が入り込んできたのか、驚きしかありません。住民が支払った管理費から給料を払って、郵便受けを漁られたりしていると思うと絶対に許せません。一刻も早く出て行って欲しいです。
|
|
No.65 |
年寄りに権力を握らせてはいけないってことですね
|
|
No.66 |
年寄りに限りませんでしたよ。
つい最近辞めた理事の1人は、まだ小学生の子どもがいるパパさんでした もの凄く熱心に長い間理事をしていましたが、何故か突然理事を 辞任していました。 |
|
No.67 |
>>66 入居済みさん
辞めたのは提訴されたからでしょ。常識的に考えて敗訴するのは確実。熱心さはありながら、さすがにそこまでは付き合えないという判断じゃないですかね。被告として名前も公になるし。ただ、理事全員が完全に同じ強い意思で活動していたかというと必ずしもそうではないと思う。やはり理事長が自分の賛同者(イエスマン)を集め体制を維持してきた側面が強い。本当にどこかの国と全く一緒。 |
|
No.68 |
>>66 入居済みさん
あと、理事の一人として旧体制の管理方針について支持はしていたものの、総会での敗北は受け入れており、裁判をしてまで地位や体制を守ろうという考えが無く辞任したのかもしれない。まあ、そういう意味では常識的な考えと言える。 |
|
No.69 |
30年以上前からこのマンションは今とたいして変わらない問題があり
旧理事達は当時はまだ年寄りではなかったです。 辞任した理由は本人から聞いたわけではないので分かりませんが、常識的な考えというよりも 確実に不利になってきたので逃げたのだと思っています |
|
No.70 |
>>69 入居済みさん
旧理事会は害悪そのものだと思うが、やはり根本的にはそれを許容してしまった住民に問題がある。不当な手段で理事になったわけではなく、一応は総会で認められての理事なので。やはり無関心が一番まずい。ひとたび今回のような状況になってしまうとそれを改善するのは至難の業で大変なエネルギーがいる。今回の新理事長、理事会には感謝しか無いが、とにかく積極的に広報して住民が無関心にならないようにして欲しい。 |
|
No.71 |
それじゃ駄目でしょうよ。
自主性に任せてたら都合悪い話を積極的に広報なんてするわけない。 自分は苦労しない前提で悪人が自ら罪を悔いるTVドラマみたいなの期待する所有者が多すぎる 不正は起こるもんだって前提で、所有者自身が理事会を積極的にチェックする仕組み作らないと。 当然ギスギスするけどそれを嫌ったら不正とは手が切れない。 そして作ったら他人任せで安心してちゃ駄目。長期政権は必ず腐敗を生むから自分も理事入りして苦労する覚悟くらいしないと。 悪い奴やっつけてくれる正義の味方が来てもう安心、とか簡単に思わない方がいい。 他人の善意や熱意は、無償や薄給でいつまでも期待出来るものじゃない。 |
|
No.72 |
>>70 マンション住民さん
年寄りに権力をが違うよと思い書き込みしました 旧理事の中に年寄りではない方達もいたので。 それと許容してしまった住民に問題とやはり無関心が一番まずい。は定期的に自治会報告説明会質疑応答を開催しているのでもしまだ参加されたことがないのでしたら是非ご参加されてみたらいかがですか 最後の積極的に広報して住民が無関心にならないようにして欲しい。は入居済みさんでは ご希望を叶える事は出来ませんので新理事長、新理事にお伝えするのが良いかと思います |
|
No.73 |
自分としては防犯カメラの運用を改善して欲しい。
共用部や死角への設置は理解できるが、現状では廊下のカメラで部屋の出入りが直接写る。これはちょっとやり過ぎでは?ここまで写しているマンションを見た事が無い。 またマンション内の一つ屋根の下に住む理事や管理人が常時監視しているのがとにかく気持ちが悪い。外注で管理会社なり警備会社が監視とデータの管理をして、理事であっても映像を見られないようにしてほしい。理事だからと言って、他の住人の生活実態を知る必要は無いはず。現状では理事が帰宅時間から訪問者まで、その気になれば何か月もさかのぼって詳細に把握できる。理事が犯罪者の場合もあるし、ここまで監視される理由はどこにも無い。 |
|
No.74 |
先日、エントランスで管理人(住み込みの)と新理事(女性)の1人が怒鳴り合いの
口論をしていました、両者ともいい加減にして欲しい。 |
|
No.75 |
>>74 契約済みさん
まあ今は仕方がないよね。管理会社の変更も検討されているみたいだから、これが決まれば管理人は追い出される。消えるのは時間の問題。管理組合の委託を受けて業務を行うのが管理会社。現在の管理組合の指示に従わず、独自に業務を行っている。それこそ刑法的に不法侵入や不法占拠、何かを指示すれば強要罪になるんじゃないの?民事的にも損害賠償出来るような気がするけど。旧管理組合は引き継ぎを拒否して円滑な組合運営に損害を与えている点や、リーブが独自に業務を行い同じく損害を与えたという点で。リーブへの職務執行停止の仮処分も必要だね。 |
|
No.76 |
|
|
No.77 |
>>76 契約済みさん
総会の期日を境に変わるんじゃないの? 総会前、旧理事会の弁護士費用は管理費から支出。 総会後、新理事会の弁護士費用が管理費から支出。 総会前の時点での、より良く会の弁護士費用は多分自腹かな。 総会後の旧理事会の弁護士費用は旧理事会の自腹。万一、今後の裁判で勝訴して旧理事会体制が認められれば旧理事会側の弁護士費用が管理費から支出される。 裁判費用は全額被告負担とか、判決の中で決まるのが一般的。裁判費用というのは弁護士報酬は含まず、出廷の交通費や印紙代など。 |
|
No.78 |
本日の東京地裁で行われた弁論はどうなったのでしょうか?
ご存知の方教えてください。 |
|
No.79 |
傍聴した方に聞いた話です。
最初に裁判官から原告、被告双方に対して提出済みの準備書面や証拠の確認が行われました。 その中で明らかになったのは、被告側は先日確定した職務執行停止の仮処分に対し、意義申し立てを行い認められませんでしたが、その判断に対して抗告したとの事。 抗告審の進展を見る必要があるため、次回の期日は11月末という事になりました。20分弱で終了したとの事です。 原告側弁護士「保全(仮処分)で主張した内容、証拠と本件訴訟は一致しており、既に立証は尽くされている」 被告側弁護士「さらに追加の証拠の提出予定がある。総会における旧理事の選任の正当性(過半数の獲得票があった事実)を追加の証拠で立証する」との発言があったとの事。 異議申し立ても、抗告も認められた権利なので行使するのは勿論自由。ただ白を黒にする事は出来ない。総会であれだけ明確に決定した事実を否定し、異議申し立て、抗告、それを「追加の証拠で立証」とはどういう考えだろうか。まともとは思えずその感覚には疑問しか感じない。それだけ地位にこだわりがあるんだろうし、このような思考の人間たちではおかしな管理体制が継続していたのも納得という感じがした。 |
|
No.80 |
>>79 マンション住民さん
勝利の見込みはないのに乱戦に持ち込んでゴネてる感じかな。最終的に旧理事は排除されると思うけどかなり時間はかかるかも。控訴上告抗告異議申し立て、考えられるあらゆる手段で抵抗して時間稼ぎしそう。 最終的には現理事会の勝訴で終わるだろうけど、法廷闘争が決着しても旧理事が立候補したり、委任状の獲得を画策したり、総会の度に荒れそうだね。再起は制度的にも可能だから。緊張関係はこの先も続くかもしれない。完全に膿を出し切って、牙を抜ければいいけど難しいかもしれない。 |
|
No.81 |
>>80 契約済みさん
なぜ勝利の見込みのない乱戦に持ち込み長引かせているのか。 清廉潔白なら意図がつかめないのですが、おそらくその逆だからでしょう。 再起なんてありませんよ。 失墜すれば全部明るみに出るんだから。 |
|
No.82 |
管理室の風通しがよくなったので雰囲気がよくなりましたね
|
|
No.83 |
>>82 中古マンション検討中さん
リーブがついに追放されたんですね。 本当にスッキリしました。もう自主管理はこりごりです。あのジジイの顔を二度と見たくない。旧管理組合の象徴みたいな存在でしたから。 現管理組合には本当に感謝しかありません。 |
|
No.84 |
|
|
No.85 |
旧理事の追放、管理会社が変わり、バランス釜の撤去も間近、少しづつですが変化が感じられますね。
これまで旧理事会の規約に基づかない不当な管理によって、住民はかなりの不利益を被りました。資産価値も下落、面談で排除された人、売買や賃貸契約への介入による機会損失、再販業者への売却禁止、入退去の引っ越し費用の請求、リフォームの制限、根拠のない罰金・・・。現在は裁判で旧理事の排除が争われていますが、損害賠償請求も検討して欲しい。旧理事を被告とするのか、旧理事会を被告とするのか、よく分かりませんが許せないものがあります。 例えば入退去時の5000円の請求は規約に基づくものだったのか?規約に基づかないなら返金してほしい。不当な徴収です。 現理事会については応援していますが、今後のために痛みを伴ってもしっかりと膿を出し切って欲しいです。 |
|
No.86 |
>>85 入居済みさん
入居時の5000円徴収や罰金が独自ルールだったのか不明だが、仮に規約に基づかず徴収されていたなら現理事会が返金しないとマズイかもですね。今後の入退去者が支払わないなら独自ルールだったという事です。返金ならほぼ全世帯(あるいは既に退去した世帯も)関係するので、かなりの金額になる。まあ不当にプールされた資金なら返金して当然。管理費や修繕積立金から返金される事になるわけで、痛みは伴うがクリーンな体制移行のためには厳密にやるべきでしょう。 少額なのであり得ないと思うが、理屈では現理事会が住民から訴えらる可能性もある。「不当利得返還請求事件」みたいな・・・。 少しずつは進んでいるけど、混乱が収まり一般レベルの管理水準になるのにはまだまだ相当の時間がかかりそう。それだけ混乱を拡大させた旧理事会の罪は重いし、しっかり責任追及してほしいです。 |
|
No.87 |
前回の通常総会(11月6日、京プラ)の時に新理事はみっちりみっちり調べます!と
発言されてました!本当に本当に楽しみですね! この前の臨時総会で配られたA3の裏にも何やら???ありましたね~。 多くの方達がおそらく一番気にしている所でしょう、監査役の方の挨拶後の拍手が 一番大きかったように感じました! これからが楽しみな者その反対の者達、色々ですね~。 |
|
No.88 |
|
|
No.89 |
>>88 契約者さん1さん
臨時総会に行かれたんですね? 監事は二人いました。 挨拶は役員全員が一人ずつしていて、監事は順番でトリをしただけのようでした。 それより、数百人がはいれる会場。 感染対策で 間隔を大きくとっていた、とはいえ、それでも 席が足りなくて 立ち見も 少なからず 新役員は 理事長を中心に質疑応答も しっかりしていて 副理事長が 見事な仕切りで 1時間半で きっちり終わりました。 閉会時の拍手が 一番 大きかったですねぇ~ 帰りがけに一緒になった 老婦人が 「怒号も、組合員を批判することもない総会なんて 何十年ぶりかしら!」 私は 最近の所有者だから、総会は こんな感じが 当たり前だと思ってました。 何十年も 怒号、批判 が 続いてたなんて (-_-;)(-_-;) |
|
No.90 |
>>89 住んでますさん
理事長が変わり、管理会社が変わり、人相の悪い管理人がいなくなり、本当に平和になりましたね。ただ裁判の進行は気になるところです。 書類の提出を遅らせたりと明らかに引き伸ばしを図っているように感じます。来年前半に判決、必ずその後に控訴するでしょう。控訴審はさほど時間はかからないと思いますが、場合によっては弁護人を解任したりしてこちらも引き伸ばす可能性もあります。まだまだ正常化には時間がかかりそうですね。 |
|
No.91 |
>>90 マンション住民さん
裁判のことは よくわかりませんが、長くかかるもののようですね。 長くかかったとしても、その間の管理は新理事会がしていくと思ってます。 新理事会は5,6年前から組合員に対して誠実に呼びかけていた、と聞いてます。 長く取り組んでいるので、新理事会を絶対的に信頼するという居住者にも会います。時間をかけて組合の正常化に取り組んでいる方々が中心にいるので、とても安心できます。 |
|
No.92 |
>>90 マンション住民さん
>理事長が変わり、管理会社が変わり・・・ 本当に 大きな変化です。管理会社が 変わったことが、こんなに 気持ちを軽く、明るくするんだ、と 住んでいて実感!! 今、エントランスに クリスマスツリー が 飾られています。 居住の長い方々が、とても喜んでいます。ときどき 子供が 周囲でスキップしてたりして、ここが、あの ”秀和幡ヶ谷なのか?” と 思うぐらい・・!! |
|
No.93 |
入居の時、入居費として5,000円、さらに引っ越しは専門業者じゃないとダメと言われ仕方なく業者に依頼し5万くらい払いました。本来なら一人暮らしの荷物の量だし全て自分の力で搬入出来たのに。管理人に規則、自分での搬入は禁止と言われましたよ。
本当に規則ですか?何を根拠に?当時は管理人の指示に従うしかなかったのですが、オレ様ルールなら私の払った5万5000円は返金してもらえるんですか? |
|
No.94 |
>>93 入居済みさん
あなたが賃貸でお住まいなのか、所有されている方なのか分かりませんが、文面から賃貸のようにお見受けします。この問題は賃貸か所有かで見方が結構変わります。 5000円徴収もオレ様ルールの可能性があり、私も返金は妥当と思います。徴収された5000円は管理費、修繕積立金に充当され、マンション組合員(区分所有者)の共有資産になりました。今回はそこから返金されるため、総会での合意が必要になります。 この5000円は組合側にも入金の記録があり、返金の財源も確保され、記録(証拠)の点でも、公平性(支払った人全てに返金する)点でも、組合員の理解は得やすいはずです。 しかし業者に支払われた引っ越し費用については、確かに管理人(旧理事会)の不当な強要ですが、それぞれの入居世帯ごとに当時の事情が異なる(本当に強要があったのか、本当に業者に頼らず引っ越しが出来たのか)や世帯ごとに業者への負担金額が異なる、また返金(賠償)する場合はかなりの金額になるという事があります。5000円は徴収したものを返金するだけですからプラスマイナスゼロ、一方引っ越し費用は賠償であり、マンション資産としては単なる損失です。金額も高額になるため組合員(総会)の賛同が得られない可能性があります。 賃貸でお住まいの方は返金されてそれまででしょうが、区分所有者は追及する事が自分で自分の首を絞める形になるのです。おそらく引っ越し費用については機械的、一律的な返金は難しと思います。 考えられる方法としては、あなたが訴訟を起こし、和解か判決かは分かりませんが司法手続きの中で債務名義を取れば総会の合意は関係なく法的拘束力が生まれ返金されます。少額訴訟は弁護士を使わず費用もかけず自身で簡単に出来るため、本気なら一度検討してみてはいかがでしょうか。そこまでやらないと引っ越し代金の賠償の妥当性、賠償額の確定が出来ないと思います。 組合員からすると、勝手な活動を行った旧理事会の尻ぬぐい(賠償)を、何故自分達がこれまで支払った修繕積立金や管理費からしなければならないのかという事です。責任追及は大賛成ですが、あくまで旧理事長の個人責任であり、理事長個人が賠償すべき。新理事会にもこの方向性で徹底して頑張って欲しいです。 |
|
No.95 |
入退去金5000円の徴収が問題視されてる。
規約に明確に記載がある。それだけだよ。 |
|
No.96 |
浴室リフォームの掲示が出てたね。
秀和幡ヶ谷の象徴であるバランス釜が消えていくのは寂しいね。 |
|
No.97 |
>浴室リフォームの掲示
出てましたね! 浴室改修認可前にバランス釜を交換しました。我が家は 当分 バランス釜です! |
|
No.98 |
ユニットバスや通常の給湯器へのリフォームが認められ、指定業者の制限も無くなったという事で、特需が起きるかもしれませんね(笑)。近隣の水道工事業者、設備業者にとっては絶好のチャンスです。営業のチラシが増えそうな予感・・・。価格競争が起きれば嬉しいんですが。
近隣業者は過去に出入り禁止にされた業者も多いので、マンション自体に良い印象を持っていないケースも多いです。まずは規約が変わった事を説明する必要があるでしょうね。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
No.99 |
このマンションは基本的にどの部屋の浴室も完全に同じ状態。施工業者からすると工法や資材も共通化出来、世帯数も多いためまとまった契約も取りやすく、コストダウンもしやすい。浴室リフォームの「秀和幡ヶ谷プラン一律○○万」みたいなのを出せば契約取りやすいんじゃないの?
|
|
No.100 |
というか建て替えしたら?立地良いから容積なんとかすりゃ売れるでしょ。
|
|
No.101 |
このマンションは既存不適格になったって聞いたけど。
現状は容積率オーバーだから、行政と掛け合って容積率の緩和を受けられるかどうかがカギになるでしょうね。ただ甲州街道から一歩入っているし、特例での緩和を受けるのは結構難しいような気もする。今後、幡ヶ谷駅の再開発がおそらくあるはずなので、その波に乗れれば良いのですが・・・。現状のままだと住戸の再配分が出来ないからメリットも無く区分所有者の合意も得られないでしょうね。 管理が良いとは言っても現在築50年。あと20年すれば建て替えは現実的な問題ですね。 |
|
No.102 |
長期的な事を考えるとやはり大規模修繕をきちんとやるのと長期修繕計画を作るべきですね。「事象対応がベスト」であるはずがありません。長期修繕計画があるかで購入者の印象、資産価値にも影響します。
理事会には、管理費の値下げ、サッシの交換、宅配ボックスの設置、完全オートロック化(旧式のカードタイプでないやつ)、給湯器用の外壁穴あけ、これらは是非検討して欲しい。宅配ボックスはマストです。エントランスにスペースがあれだけあるのだからすぐに設置できるはず。期待してます! |
|
No.103 |
>>99 入居済みさん
以前に 見積を依頼した業者さんに 聞いたけど、このマンションは部屋タイプが多く、専有部内の構造が画一ではない。各室で工事法が変わりそう。 管理規約に部屋のタイプが一覧で表示されていて40タイプぐらいある。 竣工時にバランス釜だった、ことは同じだけど、構造はどの部屋も同じ、じゃないそうです。 |
|
No.104 |
>>103 住んでますさん
サイズは部屋ごとに違うと思うけど、浴室についてはタイル張りだったり、バランス釜だったり、排水構造など基本的な所は共通だと思いますよ。良くも悪くもこれまで理事会が触らせなかったので、共通の状況が維持されているとも言えますが・・・。 |
|
No.105 |
今現在、館内使用細則はどこまでが有効なんですか?
理事会の交代で全廃されたの?何が有効でダメなのか・・・。 入口にある変なルールの箇条書きの看板も撤去しましょうよ。寝巻きで歩いちゃいけないってバカじゃないの? |
|
No.106 |
>>104 マンション住民さん
>浴室についてはタイル張りだったり、バランス釜だったり と 見た目は共通が多いでしょうけど、サイズは部屋ごとに違う・・・この時点で統一規格の資材を複数仕入れて、手順も同じ画一工事を行うことでコストダウン・・・ とする業者がとりやすい方法が難しい、のように 業者の話を聞きながら思いました。詳しくは、業者に聞くのが一番だと思います! |
|
No.107 |
修繕積立金はどうなっているの?例の裁判で引き出しが出来ないみたいですが、必要な修繕も出来ないですよね。使わないだけ順調に貯まるのは良い事ですが。5億円くらい貯まっているのでは?十分貯まっているんだから毎月の支払の減額もして欲しいですね。
|
|
No.108 |
>>107 入居済みさん
5億円近く貯まっているらしいですね。口座凍結で使えないのが何とも滑稽だけど。早く必要な修繕などに使えるようになるといいですね。 管理費の値下げは是非検討してほしい。理事会が電気代の値上がりで厳しいと言っていましたが、電気代なんて管理経費のごく一部で、大きな影響は無い気がするのですが・・・。本当にそれが値下げ出来ない理由なんでしょうか。今までが酷かっただけに、何か裏があるような気がしてしまいます。値下げ出来ない根拠を示して欲しいです。新管理会社への変更で経費削減出来たのならその分の値下げは可能なはずです。今以上に管理人の常駐時間や清掃頻度を減らして、経費削減を考えても良いのではないですか? |
|
No.109 |
昨日の総会 私も 行きました。凄い出席人数。過去 最高なんじゃ?
議題のなかでも、管理会社更新は重要 >管理人の常駐時間や清掃頻度を減らして 管理人や、清掃員の勤務時間を減らす=即コストカットに繋がること、をやってみたうえで、の 更新である、との説明だった気がする。 管理会社の説明に、業務開始の当初、管理員常駐時間は 現状より短めだった。それが住民要望などから勤務時間が延び 月~日(休みなく)朝7時~夜9時 になった、とあった。住込み体制や、”とても綺麗である”ことに慣れていた住民から、管理員常駐時間のカットや、清掃頻度の軽減に大きな抵抗があった、ということだと思う。 そのうえでの、管理会社変更による 委託費部分の削減という説明のうえで、来期までに 他科目を見直し、削減を前向きに検討する、そんな 説明だったよ。 |
|
No.110 |
「非常口の赤灯が怖い、ずっと赤いままなんですか?」
これが総会で一番意義のある意見だったような気がするよ。あの赤は不気味で異様だよな・・・。バランス釜と同様にこのマンションの負の象徴であり、価値を下げる要因だ。普通のLEDタイプ希望! |
|
No.111 |
>>110 住民でない人さん
電球変えるだけならわずかな金額で出来ますよ。私もこれは賛成。消防署じゃないんだから(笑)丸いランプもダサいし。 |
|
No.112 |
外階段のランプ、丸じゃなくて、秀和らしい街灯風のクラシックランプにできないかしら。避難経路で考えた場合、明るさ足りないかしら。
|
|
No.113 |
街灯風良いですね!あと船舶照明も合うんじゃないでしょうか。道路からマンションを見上げた時に一番目に付く所だからなるべく明るく陰気な雰囲気に。頭上のランプとは別に夜間は下から上にスポット的に照らして壁面の模様の陰影や階段の飾りが映えるように、見せる照明も欲しい所です。
|
|
No.114 |
タイプミス
>>なるべく明るく陰気な雰囲気に。 →→なるべく明るく陰気にならない雰囲気に。 それと赤ランプには一応意味があって、暗順応に有利だからです。通常の白照明は明るすぎて照明が消えた時に暗闇に目が慣れるまで時間がかかります。赤照明だと暗がりの視力を奪いません。飛行機の計器や潜水艦の艦内なんかが赤照明なのはこのためです。ただ秀和の赤灯は非常灯では無いので交換するのは法律的にも問題無いと思いますよ。 |
|
No.115 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.116 | ||
No.117 |
M様 の ブログに「理事の地位存在を問う」続きが
'https://momoo-law.hatenadiary.jp/ 完全勝訴!連戦連勝で凄い |
|
No.118 |
秀和幡ケ谷は管理会社が起用され、理事会も刷新されたことで不動産としての評価が「V字回復」しているようです。でも、まだまだ上がると思います。何せ幡ケ谷周辺では「ダントツNo.1物件」ですから。
|
|
No.119 |
>>118 評判気になるさん
売り出しの価格は以前に比べれば上がりましたが成約は非常に渋いですね。なかなか売れません。5300万の部屋が4500万まで値下げして10か月経っても残っています。つまり現状では価格設定が高すぎるという事です。理事会の裁判が継続中のため、銀行が担保評価をせず、ローンが組みにくい状態です。実質的に高属性や現金を用意出来る人しか買えないため、なかなか売れないのです。また長期修繕計画が無いのも銀行の担保評価に影響しています。 裁判が終結し、耐震診断、修繕計画が策定されれば資産価値や成約期間は周辺相場と同等水準になるはずです。現状では買える人にとってはまだ割安感がありますね。逆に売るならもう少し落ち着くまで待った方が良いと思います。 |
|
No.120 |
きちんとローンが通るようになれば築古を考慮しても周辺相場から考えて坪300万は固いと思います。
裁判終結、長期修繕計画策定、北側通路開通(駅所要時間短縮)、完全オートロック、宅配ボックス設置、サッシ交換、赤ランプ廃止。 資産価値向上のためにはマストでしょう。理事会に期待したいですね。 |
|
No.121 |
バランス釜工事がやっと出来るようになったのは
よかったけど、高い 部屋のタイプにもよるみたいだが 工事費、給湯器、ユニット、インフレで… 10年前に出来てたらと思うと旧理事会はホント… 賃貸で風呂リフォーム済みの部屋出てたけど、 めちゃお得価格だったので賃貸探してる人には おすすめ |
|
No.122 |
物価高、工事費高騰、在庫不足、、、リフォーム制限が緩和されたのに、耳の痛い話です。専有部のことだけでなく、共用部工事も進められない。
No120レインズさんの 指摘どおりです。 建物長寿命化の推奨で東京都ほかで数年前から断熱化工事に多くの助成金が出るケースがある。。それも いつまで続くやら、、 故意に訴訟長期化を仕組んでくる旧体制の目的は、管理組合の独占、私物化。 おかげで ”時流にのる好機損失” を招いている。故意に機会損失を招くことで、組合員に損害を与え続けている。。 旧役員がさかんに使ってた「みな様のため」が 薄っぺらいモノであること 今は 誰も 疑わない、と思う。 |
|
No.123 | ||
No.124 |
建て替えはいつ頃になりそうですか?
坪600は軽く狙える立地だと思いますが。 |
|
No.125 |
>>124 マンション検討中さん
秀和幡ヶ谷は容積率オーバーで既存不適格なので、単独で建て替えると現状より小さな建物しか建てられません。一般的に建て替え事業はより大きな建物を建築し、余剰住戸を外部に分譲して建築費を稼ぎ、住人はタダで新築に住み替えるというのがスキームですが、秀和単独では不可能でやる意味もありません。 可能性として、隣地と一体で建て替えをすれば容積率に余裕が出るので大きな開発が可能になります。西側は空き地、東側はローソン都営住宅跡、北側は京王の敷地なので、うまく協力できれば可能性は無くはないかもしれません。 ローソン敷地は日鉄興和不動産に所有権が移り住人も退去しているので、日鉄興和側でも開発について何らかの検討は進めていると思います。幡ヶ谷駅から秀和までの一帯は老朽化した建物も多く、それらを含めて再開発出来れば大化けする可能性は無くは無い。せめて日鉄興和と組めれば良いと思うのですが・・・。 個人的にはマンション内でもっと建て替えの議論はあっても良いとは思いますね。困難はありますが確実に資産価値は上がりますので・・・。 |