シティテラス若江岩田についての情報を希望しています。
総戸数436戸の大規模マンションがたつようです!
公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/wakaeiwata/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152652
所在地:大阪府東大阪市瓜生堂1丁目172番2他(地番)
交通:近鉄奈良線「若江岩田」駅から徒歩8分
間取:3LD・K
面積: 64.27m2~70.67m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2021-07-29 16:25:47
シティテラス若江岩田ってどうですか?
No.181 |
by 名無しさん 2022-08-08 09:04:28
投稿する
削除依頼
>>180 匿名さん
長い期間で売ると営業費用がかかります。 ですので普通は早く完売してモデルルームを畳みたいはずです。 つまり、五年もかけるという事は、新駅効果で徐々に値上げできるとデベロッパーは考えていると言う事です。 |
|
---|---|---|
No.182 |
住友不動産の物件はたいてい時間をかけて販売します。1期が一番安くてそれ以降は同じ値段で下の階が売り出される事が多いです。竣工して眺望が確定するとそれに応じてさらに値上げを行います。買うなら1期が良いと思わせて販売する戦略です
|
|
No.183 |
5年かけて価格が徐々に下がればいいですが、住友不動産は値上げする可能性がありますよね(^^;
期分け販売の途中でも値上げするので販売関係者さんがおっしゃるように一番価格が安いのは1期になると思います。 |
|
No.184 |
>>183 匿名さん
おそらく新駅分は価格に織り込み済みだと思われます。5年かけて売るとは、第一期の売れ行きが悪く、言い訳けに使っているだけ。 完成後1年経てば新築では売れないし、その間の金利や積立て金の負担も大きい。戸数も多いし、売れ残りで相当値引きがあるかも? |
|
No.185 |
いいマンションですが高いと感じてます。良いところはありますか?
|
|
No.186 |
>>184 検討板ユーザーさん
住友の売り方知ってるの? 完成後1年で完売させてる物件の方が珍しいですよ。 明らかに長期スパン営業だと思いますが。 どういう仕組みで、長い間打ってても儲かるのかわかりませんが、相当長く売っていても値引きがない印象があります。 |
|
No.187 |
>>185 マンション検討中さん
駅完成で駅近になる可能性はあるが、先は長いし、遅れる可能性もありうる。価格も折込み済となると良い所は・・・。 大型物件なので、焦らずじっくり売れ行きを確認しながら、他と比較出来ること位。 |
|
No.188 |
>>187 マンション掲示板さん
新駅が出来たとしても、大阪モノレールだけだと、かなりプラス要素は薄いと思います。436戸という超大型物件ですので、希少性という面でも厳しくなりますし…。ですので、若江岩田という場所に、何かしらの地縁がある人以外は、なかなか難しい物件なのではないかと感じています。 |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
>>188 マンション比較中さん
モノレール利用者というより近鉄奈良線利用者にとって注目のマンションと思いますが、近鉄が新駅についてまだ正式発表をしていないので、広告等に記載できないのでしょうね。東大阪市のサイトなどをみると近鉄新駅と実際に明記してありますね… |
|
No.191 |
近鉄側が新駅を正式に発表するタイミングで値上げしてくるのでしょうか。
|
|
No.192 |
|
|
No.193 |
>>190 マンション検討中さん
私、地元民です。 確実に近鉄の駅ができると思い込んでます。 しかも、普通以外停まるんじゃないかなーとも思っています。 半分個人の期待、半分は地元の人大体そう思ってます。 |
|
No.194 |
結論としては、慌てて買う必要なし。先はどうなるか判らないし、現在駅徒歩8分のマンションは資産価値低い。一戸建てならともかく。
|
|
No.195 |
1期で購入した人が1番得するいつものパターンです
|
|
No.196 |
パンダ部屋が1番得します
|
|
No.197 |
>>194 eマンションさん
私も同感です。 結果的に良くなる期待感も分からなくはないけど、 色々と総合的に考えると、どう考えて不確定要素が大きすぎて、 かなり先のどうなるか分からない事に委ねて、購入するのはリスクが高い。 現地周辺の雰囲気や、案外中央環状線が近い点、 現状で駅徒歩8分(大規模なので実際はもっとかかるかも)等の点で見送り妥当かな。 |
|
No.198 |
>>193 マンション掲示板さん
地元の方ですか^_^ 区間準急の停車駅となるといいですね。 同じ沿線の近鉄不動産のマンションが売出し中の間は、新駅について近鉄はアナウンスはしないでしょうね。 実際に周辺を歩いてみましたが、奈良線の高架下は綺麗に整備されていて、新しい戸建も多く、静かで街の印象はいいですね。 |
|
No.199 |
大阪市、北摂、堺市などの良いところに比べたらかなり安いですが
数年前の東大阪市の価格と比べて、相場が高くなりましたねえ。 まあ、最近3000台で3LDK買えないしなあ。 |
|
No.200 |
>>199 匿名さん
マンションの高騰は今後も暫く継続するのではないでしょうか。コロナ禍で住まいに対する意識が上がり、投資も変わってきましたし。 ここはかなりコンパクトマンションですが、在宅勤務も増えたいま、共有のテレワークラウンジは魅力的に感じます。 この沿線エリアでは他では見当たらず、大規模マンションならではのメリットでしょうか… |