マンションなんでも質問「表札を出すってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 表札を出すってどうですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-27 03:44:16
 削除依頼 投稿する

最近はマンションはもちろん、戸建てでも表札を出す人が少なくなってきているようです。高級住宅街の様子をストリートビューで見ながら犯罪を計画する犯罪者グループが謙虚されたとの報道もあり、自宅の表札をストリートビューで表示しないように依頼したり、長年出し続けてきた表札を外すケースも多いようですね。

また、表札の情報を利用した誘拐事件や、役所や水道局、電力会社、ガス会社などの職員を装おった騙り商法詐欺も発生しているようで、警視庁やセキュリティ会社も警告しているようです。

かたり商法
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/shoho/katari.html

第143回 防犯間違い探し<自宅の外回り編>
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/column/backnumber143.html

2010年12月03日
グーグル ストリートビューを泥棒の下見に利用
https://www.securityhouse.net/bouhanblog/2010/12/post-1407.html

2015年02月20日
ストリートビューで標的探し下見 窃盗グループ14人逮捕
https://www.securityhouse.net/bouhanblog/2015/02/14.html

そんな状況でも、表札を出し続けたり、日本人ならば表札を出すなどと言う人がいますが、なぜなんでしょうか?表札を誰のために、何のために出すかも含め、皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2021-07-26 20:08:09

 
注文住宅のオンライン相談

表札を出すってどうですか

2301: 匿名さん 
[2023-10-07 07:26:28]
警視庁
騙り商法

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/shoho/katari.htm...

まるで役所から来たような、まぎらわしい言い方と服装で、消火器、ガス警報器、表札などを売りつけるものです。

・・・
警視庁騙り商法まるで役所から来たような、...
2302: 匿名さん 
[2023-10-07 07:35:45]
表札を出さない理由…。それは、プライバシーや防犯の面を考えてのことです。

個人情報を世間にさらしてしまう・・・(特にフルネームの場合)
セールスが増えそう・・・

などを懸念して、表札を付けていない場合が多いようです。

https://www.ground-f.com/journal/archives/3797/
2303: 匿名さん 
[2023-10-07 07:37:24]
スト0 最近見た物件0

甲府を中心に山梨全域の新築戸建・不動産|センチュリー21NEXT STYLEお問合せ
DATE: 2022-02-11

ワンポイントアドバイス!
戸建て住宅で表札を出さない場合のメリット・デメリットとは?
戸建て住宅で表札を出さない場合のメリット・デメリットとは?

戸建て住宅の購入をご検討中の方は、表札についてどうお考えでしょうか。
今回は、表札を出さないメリットとデメリット、そして表札を出す際の注意点について解説します。
戸建て住宅の購入をご検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
弊社へのお問い合わせはこちら

戸建て住宅で表札を出さないメリットとは?
表札とは、住んでいる方の姓や姓名を記載して、自宅の玄関前や門に掲げる札のことを指し、大正時代から表札を掲げる習慣が始まりました。
ただし、表札を出すのは義務ではないため、約半数の世帯は表札を出していないと言われています。
表札を出さない理由としては次の2つが挙げられます。

個人情報が外部にもれることに抵抗がある
作成や設置するのが面倒である

この何十年間でインターネットが普及し、その結果さまざまな情報が世間で飛び交うようになりました。
こうした背景から、表札を出したことによって個人名や住所を知られてしまい、犯罪などに巻き込まれるリスクもあります。

https://m.c21-nextstyle.co.jp/blog/entry-339792/
2304: 匿名さん 
[2023-10-07 08:21:41]
>>2297 匿名さん

笑えますね(笑)
2305: 匿名さん 
[2023-10-07 09:23:22]
マンションみたいな集合住宅じゃ番号で管理するから表札は必要ないんだ。
まるで刑務所だな(笑)
2306: 匿名さん 
[2023-10-07 09:30:21]
近所の住民の名前を表札がないと覚えられないって認知症。

で、騙り商法の連中に名前を晒したいって、大丈夫?


警視庁
騙り商法

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/shoho/katari.htm...

まるで役所から来たような、まぎらわしい言い方と服装で、消火器、ガス警報器、表札などを売りつけるものです。

・・・




2307: 匿名さん 
[2023-10-07 09:39:23]
表札を出せないからって(笑)
2308: 匿名さん 
[2023-10-07 09:41:36]
表札を出さなくなったから必死で投稿しているようだけれど、皆が表札を出しているのならば、神拝することないと思うよ。
2309: 匿名さん 
[2023-10-07 09:41:57]
心配
2310: 匿名さん 
[2023-10-07 09:42:42]
神拝の方が案外正しかったりして。
2312: 匿名さん 
[2023-10-07 09:50:52]
否定しようの無い事実をネジ曲げてまで、表札を出してる人が少ないと主張する。
これじゃ、何を言っても負け惜しみにしか聞こえない(笑)

2313: 匿名さん 
[2023-10-07 09:55:49]
否定しようのない事実ってこれのこと?

https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

表札はその家に住む人を表す「家の顔」。誰が住んでいるかを周囲に知ってもらうと同時に、郵便や宅配便などの誤配送を防いでくれます。でも、最近では誰もが表札を出しているわけではなさそう。今回は、全国300人の男女に自宅の表札に関していろいろ聞いてみました。

表札は出さない派が約半数。これって多い? 少ない?
そもそもみんなは自宅に表札を出しているのでしょうか。結果は、「苗字のみ出している」が41.7%、「世帯主のフルネームを出している」が7.7%。そして、それを上回ったのが「出していない」で48.7%。表札を出さない人が約半数で、意外に多いことが分かりました。

否定しようのない事実ってこれのこと?表札...
2314: 通りがかりさん 
[2023-10-07 09:56:23]
ストリートビューとデータ。
これで日本人の持ち家世帯が
表札を出す>表札を出さない
なのがハッキリ分かるだろ
嘘つくって、どういう神経してんだ?
ストリートビューとデータ。これで日本人の...
2315: 匿名さん 
[2023-10-07 09:57:44]
賃貸みたいな貧困層は、表札出せないって事。理解できないんだね♪
2316: 匿名さん 
[2023-10-07 09:59:20]
>>2314 通りがかりさん

地区50年の家とかだと表札も電話帳もだしたままのようですよ。

2317: 匿名さん 
[2023-10-07 10:03:36]
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/crime_prevention/backnumber143.html

第143回 防犯間違い探し<自宅の外回り編>


こんにちは。まだ11月なのに、街中がクリスマスイルミネーションに包まれ、華やかですね。この時期は毎年、手帳を見て1年を振り返り、来年は・・・と新たな目標を考えながら新しい手帳を探しています。まだ、お店にも多くの選択肢があるこの時期なのに、結局、同じタイプの手帳を選んでしまいます。使いやすいものって、自分にとっては同じなのか、先入観なのか。思い切ってチャレンジすれば、来年は違った年になるかも?

2013.11.20更新

 防犯対策の第一歩は、防犯意識を持つことです。その上で、効果的な防犯対策を習慣にするのが理想ですね。今回は、久しぶりに防犯対策の間違い探しに挑戦していただきましょう。あなたは、いくつ間違いを見つけられますか?

・・・

表札は名字のみでシンプルに、もしくは書かない






格闘技をやっていらい、失うものや家族のない人は、どんどん表札を出しましょう。
_prevention/backnumb...
2318: 匿名さん 
[2023-10-07 10:04:57]
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/crime_prevention/backnumber143.html

第143回 防犯間違い探し<自宅の外回り編>


こんにちは。まだ11月なのに、街中がクリスマスイルミネーションに包まれ、華やかですね。この時期は毎年、手帳を見て1年を振り返り、来年は・・・と新たな目標を考えながら新しい手帳を探しています。まだ、お店にも多くの選択肢があるこの時期なのに、結局、同じタイプの手帳を選んでしまいます。使いやすいものって、自分にとっては同じなのか、先入観なのか。思い切ってチャレンジすれば、来年は違った年になるかも?

2013.11.20更新

 防犯対策の第一歩は、防犯意識を持つことです。その上で、効果的な防犯対策を習慣にするのが理想ですね。今回は、久しぶりに防犯対策の間違い探しに挑戦していただきましょう。あなたは、いくつ間違いを見つけられますか?

・・・

表札は名字のみでシンプルに、もしくは書かない






格闘技をやっているとか、失うものや家族のない人は、どんどん表札を出しましょう
_prevention/backnumb...
2321: 匿名さん 
[2023-10-07 14:32:09]
普通の日本人は出しています。
2322: 名無しさん 
[2023-10-07 22:07:24]
持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に

https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%!

https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html
2324: 匿名さん 
[2023-10-08 00:30:59]
築年数を考慮しなければ、そりゃ古い家が多い戸建ては圧倒的に何十年も表札出しっぱなしだな。

築年ごとのデータを出さなきゃトレンドはわからないってことがわからない素人さんがいるようですね。
2325: 匿名さん 
[2023-10-08 10:56:29]
>>2314 通りがかりさん

わかりやすいですね!
2326: 匿名さん 
[2023-10-08 10:57:17]
>>2309 匿名さん

心肺
2327: 匿名さん 
[2023-10-09 10:32:50]
日本人が表札を出さなくなって久しいね。
2328: 匿名さん 
[2023-10-09 10:42:26]
だよね。
2329: 匿名さん 
[2023-10-09 16:02:54]
あの手この手。

更新日: 2023.10.05 その他暮らし

母が「NHKの集金が来たから払っておいた」と言うのですが、すでに受信契約していても訪問に来るのでしょうか?

https://financial-field.com/living/entry-238914

NHK受信料の訪問集金は、現在行われていません。そのため、NHKを名乗る人物が集金に来た場合は、ほぼ詐欺と考えてよいでしょう。

例えば、「受信料の改定で今回だけ」「口座残高が足りず引き落とせなかったので」など、特別な事情があって集金に来たかのように装い、お金をだまし取ろうとする事例も確認されています。こうした被害に遭わないためには、事前に、詐欺の手法について知っておくことが大切です。

今回は、NHKの受信料詐欺の手法や、同様の訪問があった際の報告・相談先について、ご紹介します。

・・・
2330: 匿名さん 
[2023-10-09 18:53:07]
>>2314 通りがかりさん

わかりやすいですね。パクリだけど。
2331: 匿名さん 
[2023-10-09 19:11:22]
>>2318 匿名さん
わかり易いですね。
2332: 匿名さん 
[2023-10-10 09:56:13]
>>2329 匿名さん

表札があったがための事件ですね。
2333: 匿名さん 
[2023-10-10 12:18:15]
>>2321 匿名さん

出しているんですね!
2334: 匿名さん 
[2023-10-10 16:50:03]
>>2314 通りがかりさん

出さない人が多いね。
2335: 匿名さん 
[2023-10-11 08:20:13]
それもそうですね。
2336: 匿名さん 
[2023-10-13 08:15:14]
>>2327 匿名さん

昭和時代にはまだ出していたようです。
2337: 名無しさん 
[2023-10-13 08:18:47]
今現在、出してない家なんて皆無だよね。
新築なら尚更。
なんで嘘ついてまで表札を出して欲しくないの?
2338: 匿名さん 
[2023-10-13 08:20:10]
>>2321 匿名さん

そうなんですね!
2340: 匿名さん 
[2023-10-13 08:43:08]
NHKかな?
2342: 匿名さん 
[2023-10-13 08:56:18]
普通は他人が表札を出そうが出さまいが、個人の自由だと考えるはずなのに、不思議な人がいるものですね。
2343: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-13 09:02:27]
>>2324 匿名さん

そうだね
2344: 匿名さん 
[2023-10-13 15:12:16]
普通の日本人は出しています。
2345: 匿名さん 
[2023-10-13 16:17:28]
出していない人もいる。普通は他人が表札を出そうが出さまいが、個人の自由だと考えるはずなのに、不思議な人がいるものですね。
2346: 匿名さん 
[2023-10-13 16:33:40]
普通の日本人以外は出していません。
2347: 匿名さん 
[2023-10-13 16:37:49]
他人の表札が気になって仕方がないのは、表札をだす人が減っているから。

表札屋だろうね。
2349: 匿名さん 
[2023-10-14 02:33:46]
表札や印鑑を作っているところはあるようですよ。

警視庁
かたり商法
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/shoho/katari.htm...

まるで役所から来たような、まぎらわしい言い方と服装で、消火器、ガス警報器、表札などを売りつけるものです。それぞれの家庭へ置くことやつけることが規則で義務づけられていると偽って売るケースが多いようです。

消防署の方からなどと、役所を思わせる口ぶりを聞いた時は、どこに所属する人なのか、きちんと確認するようにしましょう。
2350: 匿名さん 
[2023-10-14 02:36:14]
騙り商法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A8%99%E3%82%8A%E5%95%86%E6%B3%95

騙り商法(かたりしょうほう)とは、販売員が職業を騙ったり、職業を暗示させるような言動や服装を用いたりして、商品を販売したり、役務提供契約を締結したりすることをいう。商法というより詐欺または悪徳商法である。騙り詐欺(かたりさぎ)ともいう。

概要
販売員が騙ったり暗示させる職業は、自治体の職員(消防職員、水道局職員など)などが多い。公的機関や知人の誰か、あるいはその代理に成り済まして被害者を騙し、金品を巻き上げたり、物品を売りつけたりする。特殊詐欺などもこの一種だが、本項では対面して瞞す手法を中心に記する。

かたり詐欺は、詐欺では古典的な手法の一つで、身分を詐称し、成り済まして相手を信用させて騙す技術で、舌先三寸で丸め込むことを基本とするが、様々な小道具を用いて、徐々に信用させるなどの手段を講じる場合もある。

公的機関を名乗る場合は、それらしい制服などを着て、警察や役所、官庁名をかたる。「消火器」、「ガス警報器」、「表札」などを売りつける例が警察庁で注意喚起されているが、かたり商法の場合、被害者の善意や義務感に付け入ることが多く、架空の規則やルールを偽って売ろうとすることが多い。また警察官をかたった場合は、捜査協力などと称して、家に上がり込んだり、銀行のカードを預かって暗証番号などを聞き出した例などもある。

かたり詐欺は基本的には金品を目的とする営利詐欺だが、希に欺すことだけを目的とすることもあり、それら例として重婚の二重生活などがあげられる。

手口の例
「電話局の方から来ました」といい、高額な電話機を購入させる[1]。
2351: 匿名さん 
[2023-10-14 02:39:07]
表札を売りつける訪問販売にご注意!
https://higashi-renchokyo.com/2023/08/10/%E8%A1%A8%E6%9C%AD%E3%82%92%E...

 郵便局関係者を名乗る者が訪問し、表札を売りつけるという詐欺事件が立て続けに2件発生しました。「表札がないと郵便配達員が困る」「今ある表札ではダメです」「表札を買ってください」という訪問があったら詐欺かもしれません。

 特に、郵便局関係者が表札を売りつける・・・・。このような訪問販売はありません!。このような不審者が訪ねてきたら、栄西交番(731-9611)もしくは東警察署(704-0110もしくは#9110)へ通報しましょう。




表札を売りつける訪問販売にご注意! 郵便...
2352: 匿名さん 
[2023-10-14 02:41:12]
屋根の押し売りも要注意。郵便局員装い表札販売 80代男性が被害に【屋根の押し売り事例集 第15回】

https://riverstone-roofing.com/basic/20180224_sales0015/

郵便局員装い表札販売 80代男性が被害に 沖縄・糸満署

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/207819

 糸満署は8日、沖縄県の八重瀬町内で郵便局職員を装った男が表札を訪問販売する特定商取引法違反事件が発生し、八重瀬町の80代男性が2800円の被害に遭ったと発表した。 署によると今年に入り、町内の郵便局に同様な事件に関する問い合わせが2件あったという。
2353: 匿名さん 
[2023-10-14 02:43:08]
千葉県警察
https://www.police.pref.chiba.jp/seikeika/safe-life_publicspace-wicked...

悪質商法検挙事例
警察官のイラスト


悪質商法の手口はさまざまです。
検挙した事例を紹介しますので被害防止の参考にしてください。

かたり商法による表札の訪問販売事件
訪問販売業者の男が、「郵便局の者です。」、「郵便局から依頼を受けてきました。」等と郵便局関係者を装い、高齢者が一人で留守番している住宅を中心にプラスチック製表札(販売価格3,900円)を販売していました。警察署は、特定商取引に関する法律(不実の告知)違反で訪問販売業者を逮捕しました。
2354: 匿名さん 
[2023-10-14 02:44:37]
「表札作れば運勢良くなる」げん担ぎの心理につけ込む

https://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140121/dms14012107220...

年始を迎え、神社などを巡り、家内安全、商売繁盛を願った人も多いかと思う。その際、お守りなどの縁起物を購入する人もいるだろう。日本人は、げん担ぎ的な行動が好きだが、こうした行為につけこむ悪質な訪問販売業者には警戒が必要だ。

 よく知られているものに「仏壇を拝みたい」と消費者宅を訪問し、家に上がり込むと「先祖の悪因縁により、不幸が降りかかる」と脅し、開運の印鑑や数珠などの商品を売りつける霊感商法がある。これらの悪質業者の中には、玄関先に掲げる表札をネタにして、金を騙し取る者もいる。

 一昨年、広島県と岡山県から行政処分を受けた業者は「運勢を見てあげる」と家を訪問し、家族らの個人情報を聞き出した上で、離れの玄関先に表札がかかっていないことを知ると「表札をかけていない家は繁盛しない」「この玄関から出入りすると、よくないことが起きる」と告げて、約4万円のお守り付きの表札を購入させていた。

 また昨年11月に業務停止命令を受けた訪問業者は、応対に出た女性に夫の姓名判断を行い「この人はよく事故をしている。表札を作ればご主人の運勢は良くなる」と告げた。このままでは夫が事故に遭うかもしれないと不安になった女性は表札を購入した。

 実は、この行政処分を受けた2社の元代表は同じ人物で、この元代表と営業員らは特定商取引法違反で逮捕されている。

 このほかにも消費者センターには、訪問業者に「表札が古いので、新しいものに換えた方がよい」と言われ、5000円を払ったが、その後、業者が商品を持ってこなかったという相談もある。

 訪問販売ではクーリング・オフができるが、金額がさほど高くないために、契約書や領収書を受け取らないことも多い。相手の身元が不明ではお金が取り戻せなくなってしまう。

 詐欺業者が家を訪れた際、玄関先に「勧誘しやすい家=○」「勧誘が難しい家=×」などのマーキングを残し、次回、訪問する際の道標にすることもある。とかく玄関周りは詐欺業者のターゲットにされやすい。玄関先にはカメラなどの防犯機器をつけるなど、日ごろから詐欺業者を寄せ付けない対策を心がけておきたい。

 ■多田文明(ただ・ふみあき) 1965年生まれ。ルポライター。詐欺・悪徳商法を数多く潜入取材。洗脳・カルトにも詳しい。新著『迷惑メール、返事をしたらこうなった。』(イースト・プレス)刊行。
2355: 匿名さん 
[2023-10-14 02:46:21]
表札の訪問販売で詐欺にあったかも?体験レポート

https://plaza.rakuten.co.jp/note24book/diary/201011190000/

監視カメラを玄関につけておくだけでも 抑止力があるらしい・・↑↑

今日は、1日 疲れました。11月のはじめに 訪問販売で おばあちゃんは
表札を注文したようで クーリングオフが 不可能な 本日 表札を持ってきました。
おばあちゃんは、「表札を 仏壇で 拝む」・・と・・表札販売の男二人を
家の中に入れたため・・私は、半分 疑いのマナザシを向けていると、男二人は、家相について・・話し家の方角 風水や六星占術についても・・語りだしました。

風水サイトも作成していた私は、知識だけは、あったので
話を聞きながら、表札詐欺 とパソコンに入力。



被害者は、70歳を目前に控えた女性が ターゲットになりやすく
表札が 立派じゃないと 病人がでる・・と 不安にさせ
老人に優しく 接して・・心のスキマを 埋める手口。最終目的は、金!!!!

明らかに うさんくさい・・・
トイレの方角が 悪い・・と年よりを不安にさせる手口も同じ・・
黙って 聞いていたけれど、「詐欺じゃないですか」とつめより「どこの業者?」と聞くと「明大寺・・」と若い方が答え すごすご 家から 出ました。

針金で 表札を 取り付ける男二人。



車のナンバーを控え 警察に連絡・・警察は、車を 見つけることは 出来ず。
車のナンバーで 詐欺の 照会も すぐには出来ないらしい

ただ 明らかに訪問販売・・で 高い表札を売り付けても
法的には、違法性が 無く・・買った方が損ということ。
警察には「高い勉強代になりました・・今後も 詐欺集団のカモになったら 
困りますね」と告げ「不景気な世の中で嫌ですね」と付け加えました。
おばあちゃんは、警察の人に コンコンと訪問販売に来たら 
若い人に相談すること・・と 説明をされていました。

腹が立ったので 岡崎明大寺?の警察に電話をかけ 岡崎の消費者センターに
電話をかけ 電話番号で、調べたりしたけれど。むろん
違法な販売をしているので、名刺に書いてあった 電話番号も登録していおらず妖しさ100%。
 
おばあちゃんは、現金で 表札のお金を支払い手元に残った、手書きの領収書。なんじゃこりゃ!!

で・・国民生活センターの検索を調べたところ ここかな・・と事例も 似た感じ!! 

しかも 車のナンバープレートは 浜松だったし!
胡散臭い 表札は、焼却しました。
こんなことなら 楽天で購入しておけば 良かった・・

自分のとこは 詐欺被害の金額にしては、寸借詐欺ぐらいのものだろうけど
本当に気持ち悪いなぁ・・と思いました。

名刺には、全然 別の名前が 書いてあったし・・別の名前の ◎◎堂は、名古屋に実在する
印鑑や 水晶販売の店でした。
住所は、別の 販売店を名乗り 名前は また別の名前を名乗り
実態は、おそらく 国民センターに 届けてあったところだと思います。

口うるさい嫁の私が その日に限って 留守にしていたことが悔やまれます。
本当 同居していても こんなんだからな~~一人暮らしのおじいさんおばあさんを
お持ちの方々 お気をつけくださいね。

もうひとり うちには、100歳を前にした おばあちゃんが いるのですが
こっちは、相当  しっかり しているため・・訪問販売の対応は 全て
私に振ってくれ 撃退しやすい・・

お金で 人は 変わる・・高齢者(お年寄り)は、いつも 誰かに
優しくされたいものなんだ・・と ちょっと 切なくもあり 嫌だなぁ・・と思いました。
2356: 匿名さん 
[2023-10-14 02:47:46]
印鑑や表札の訪問販売で、運気があがると説明して売るのは問題ないのですか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14138102764

ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました

とんこさん

2014/11/12 20:14

霊感商法といって、人を不安にさせて原価の何十倍もある商品を売るのですから違法スレスレですね、

・・・
2357: 匿名さん 
[2023-10-14 02:51:31]
20歳女「実家に何かされるかと断れなかった」 特殊詐欺容疑で逮捕
岩田恵実2023年4月26日 16時31分

https://www.asahi.com/articles/ASR4V5D1MR4VUTIL01P.html


警視庁調布署

[PR]
 警察官を装ってキャッシュカードを盗み取ったとして、警視庁は26日、職業不詳の女(20)=群馬県高崎市=を窃盗容疑で逮捕し、発表した。女はSNSを通じて詐欺グループに関わり、実家の表札を映した動画などをグループ側に送らされて抜け出せなくなっていたという。

2358: 匿名さん 
[2023-10-14 02:55:02]
訪問してきた業者に「表札の相が悪い。運気を上げる必要がある。」と言われ、高額な商品を購入してしまいました!

https://www.pref.toyama.jp/documents/13666/file073.pdf

昨日、突然、訪問してきた業者から「表札の相が悪い。」と指摘されました。その後、易断の先生と称する人物が訪れ、姓名判断を受けました。その内容に思いあたることがあり、つい、自分の悩みを打ち明けてしまいました。「運気が上がる物がある。」と水晶玉(80 万円)を勧められ、購入してしまいました。解約したい!
2359: 匿名さん 
[2023-10-14 02:56:56]
悪質商法にご用心!!

https://www.town.kiyosato.hokkaido.jp/gyousei/kurashi/machidukuri/jich...

・・・

次々に発生する悪質商法
 悪質商法の手口には「消防署のほうから消火器の点検に来ました」といった古典的な「かたり商法」から架空請求のような、これまで想像も出来なかった新しい手口まで様々あります。ここでは数多くある悪質商法の中でも、代表的な手口を紹介します。

・・・

かたり商法 消火器・火災報知機器・浄水器・表札など

役場の方から、郵便局の方から、消防署の方からなど公的機関から来たかのように装い、購入する義務があるかのように錯覚させます。

・・・
2360: 匿名さん 
[2023-10-14 02:57:59]
奈良県警察
かたり商法
https://www.police.pref.nara.jp/0000000246.html

「消防署の方から消火器の点検に来ました」、「郵便局の指導でこの表札を取り付けることとなりました」等と紛らわしいことを言って、消火器や表札、生ゴミ処理機等を売り付けるもの。
2361: 匿名さん 
[2023-10-14 02:59:18]
表札・仏壇等の悪質な訪問販売に注意

http://www.consultingfirm.jp/news/nameplate-houmonhanbai/

こんにちは。
エクステージ総合法務事務所 法律秘書みらいです。



高齢化が進む中で、高齢者の方を狙った悪質商法が後を絶ちません。
例えば「訪問販売」という手法は同じであっても、次々に新しい商品(商材)を使うなどするため、被害が減りにくいようです。



●表札等を見て「これからも悪いことが起こる」等と言う

数年前になりますが、表札や掛け軸、仏像等を訪問販売で売っていた業者が業務停止命令を受けたことがありました。(広島県・岡山県)
これらの業者は、商品を販売する際に販売目的を告げずに訪問していました。
「仏壇を拝ませてもらいます」等と言っていたそうです。
2362: 匿名さん 
[2023-10-14 03:00:15]
>>2348 通りがかりさん

>しらん
>しらん

詐欺ですね。
2363: eマンションさん 
[2023-10-14 07:11:34]
>>2346 匿名さん

左腕ですか。
2364: 匿名さん 
[2023-10-14 08:19:44]
片棒担ぎでしょう。
2366: 匿名さん 
[2023-10-14 08:21:45]
なるほど腑に落ちるね。
2368: 匿名さん 
[2023-10-14 08:42:01]
>>2260 名無しさん

それはどうかな?
2371: 匿名さん 
[2023-10-14 09:26:32]
↓低能悪質丸出しアンケート。これが表札詐欺師。
2372: 匿名さん 
[2023-10-15 06:25:50]
なかなか難しい問題だね。
2374: 匿名さん 
[2023-10-15 12:07:32]
普通の日本人が出しています。
2376: 匿名さん 
[2023-10-15 18:00:05]
やっちゃったね。アホってどうしてアホを晒したいのでしょうかね。しなくてもいいことをしてアホを自慢したがるってやっぱりアホですね。
2378: 匿名さん 
[2023-10-16 09:19:36]
さすがに最近はだす人が減ったよね。
2379: 匿名さん 
[2023-10-16 12:12:55]
普通ノ日本人の印。
2380: 匿名さん 
[2023-10-16 16:29:18]
普通の日本人は嫌がらせアンケートなんて作りません。
2381: 匿名さん 
[2023-10-18 01:34:34]
最近の日本人は表札を出さないから、出す人が珍しい。

出す必用がある人は同じ番地に複数世帯が居住する場合くらいかな。
2382: 通りがかりさん 
[2023-10-18 09:28:22]
>>2374 匿名さん

そうなんだ
2383: 匿名さん 
[2023-10-18 12:32:11]
>>2381 匿名さん

そうなんですね。
2384: 匿名さん 
[2023-10-18 16:39:58]
警備会社からなるべく出さないように指導を受けたので出していません。SECOMです。代わりにSECOMの掲示を各所にしています。
2385: 匿名さん 
[2023-10-18 22:18:48]
普通の日本人は出しています。
2386: 匿名さん 
[2023-10-18 22:28:31]
>>2385 匿名さん

そうですね
2387: 匿名さん 
[2023-10-18 22:41:53]
個人情報保護に詳しい人は出さない。

欧米人も出さない。
2388: 匿名さん 
[2023-10-18 22:43:34]
世界中で表札を出しているのは、危機管理意識の低い日本人くらい。
2389: 匿名さん 
[2023-10-20 09:44:12]
出したければ出せば良い。出したくなければ出さなければ良い。表札を出すことのpros and consを考えて。
2390: 匿名さん 
[2023-10-20 15:01:59]
普通の日本人は出しています。
2391: 匿名さん 
[2023-10-20 18:34:08]
上級国民はだしていないようです。特に警備会社に警備を頼むような世帯では。
2392: 匿名さん 
[2023-10-20 20:20:08]
誰も表札なんて必要としていない。

必要なのは住所表記。


2393: 匿名さん 
[2023-10-20 22:07:44]
普通の日本人は出しています。
2395: 名無しさん 
[2023-10-21 11:40:56]
>>2393 匿名さん

そうなんですね?
2396: 匿名さん 
[2023-10-21 14:02:58]
>>2394 匿名さん

そうなんですね。
2397: 匿名さん 
[2023-10-21 15:57:23]
>>2393 匿名さん

わかりました!
2398: 匿名さん 
[2023-10-21 16:01:02]
>>2394 匿名さん

ですよね。
2399: 匿名さん 
[2023-10-21 19:23:45]
だよね

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる