マンションなんでも質問「表札を出すってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 表札を出すってどうですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-29 07:29:41
 削除依頼 投稿する

最近はマンションはもちろん、戸建てでも表札を出す人が少なくなってきているようです。高級住宅街の様子をストリートビューで見ながら犯罪を計画する犯罪者グループが謙虚されたとの報道もあり、自宅の表札をストリートビューで表示しないように依頼したり、長年出し続けてきた表札を外すケースも多いようですね。

また、表札の情報を利用した誘拐事件や、役所や水道局、電力会社、ガス会社などの職員を装おった騙り商法詐欺も発生しているようで、警視庁やセキュリティ会社も警告しているようです。

かたり商法
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/shoho/katari.html

第143回 防犯間違い探し<自宅の外回り編>
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/column/backnumber143.html

2010年12月03日
グーグル ストリートビューを泥棒の下見に利用
https://www.securityhouse.net/bouhanblog/2010/12/post-1407.html

2015年02月20日
ストリートビューで標的探し下見 窃盗グループ14人逮捕
https://www.securityhouse.net/bouhanblog/2015/02/14.html

そんな状況でも、表札を出し続けたり、日本人ならば表札を出すなどと言う人がいますが、なぜなんでしょうか?表札を誰のために、何のために出すかも含め、皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2021-07-26 20:08:09

 
注文住宅のオンライン相談

表札を出すってどうですか

2301: 匿名さん 
[2023-10-07 07:26:28]
警視庁
騙り商法

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/shoho/katari.htm...

まるで役所から来たような、まぎらわしい言い方と服装で、消火器、ガス警報器、表札などを売りつけるものです。

・・・
警視庁騙り商法まるで役所から来たような、...
2302: 匿名さん 
[2023-10-07 07:35:45]
表札を出さない理由…。それは、プライバシーや防犯の面を考えてのことです。

個人情報を世間にさらしてしまう・・・(特にフルネームの場合)
セールスが増えそう・・・

などを懸念して、表札を付けていない場合が多いようです。

https://www.ground-f.com/journal/archives/3797/
2303: 匿名さん 
[2023-10-07 07:37:24]
スト0 最近見た物件0

甲府を中心に山梨全域の新築戸建・不動産|センチュリー21NEXT STYLEお問合せ
DATE: 2022-02-11

ワンポイントアドバイス!
戸建て住宅で表札を出さない場合のメリット・デメリットとは?
戸建て住宅で表札を出さない場合のメリット・デメリットとは?

戸建て住宅の購入をご検討中の方は、表札についてどうお考えでしょうか。
今回は、表札を出さないメリットとデメリット、そして表札を出す際の注意点について解説します。
戸建て住宅の購入をご検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
弊社へのお問い合わせはこちら

戸建て住宅で表札を出さないメリットとは?
表札とは、住んでいる方の姓や姓名を記載して、自宅の玄関前や門に掲げる札のことを指し、大正時代から表札を掲げる習慣が始まりました。
ただし、表札を出すのは義務ではないため、約半数の世帯は表札を出していないと言われています。
表札を出さない理由としては次の2つが挙げられます。

個人情報が外部にもれることに抵抗がある
作成や設置するのが面倒である

この何十年間でインターネットが普及し、その結果さまざまな情報が世間で飛び交うようになりました。
こうした背景から、表札を出したことによって個人名や住所を知られてしまい、犯罪などに巻き込まれるリスクもあります。

https://m.c21-nextstyle.co.jp/blog/entry-339792/
2304: 匿名さん 
[2023-10-07 08:21:41]
>>2297 匿名さん

笑えますね(笑)
2305: 匿名さん 
[2023-10-07 09:23:22]
マンションみたいな集合住宅じゃ番号で管理するから表札は必要ないんだ。
まるで刑務所だな(笑)
2306: 匿名さん 
[2023-10-07 09:30:21]
近所の住民の名前を表札がないと覚えられないって認知症。

で、騙り商法の連中に名前を晒したいって、大丈夫?


警視庁
騙り商法

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/shoho/katari.htm...

まるで役所から来たような、まぎらわしい言い方と服装で、消火器、ガス警報器、表札などを売りつけるものです。

・・・




2307: 匿名さん 
[2023-10-07 09:39:23]
表札を出せないからって(笑)
2308: 匿名さん 
[2023-10-07 09:41:36]
表札を出さなくなったから必死で投稿しているようだけれど、皆が表札を出しているのならば、神拝することないと思うよ。
2309: 匿名さん 
[2023-10-07 09:41:57]
心配
2310: 匿名さん 
[2023-10-07 09:42:42]
神拝の方が案外正しかったりして。
2312: 匿名さん 
[2023-10-07 09:50:52]
否定しようの無い事実をネジ曲げてまで、表札を出してる人が少ないと主張する。
これじゃ、何を言っても負け惜しみにしか聞こえない(笑)

2313: 匿名さん 
[2023-10-07 09:55:49]
否定しようのない事実ってこれのこと?

https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

表札はその家に住む人を表す「家の顔」。誰が住んでいるかを周囲に知ってもらうと同時に、郵便や宅配便などの誤配送を防いでくれます。でも、最近では誰もが表札を出しているわけではなさそう。今回は、全国300人の男女に自宅の表札に関していろいろ聞いてみました。

表札は出さない派が約半数。これって多い? 少ない?
そもそもみんなは自宅に表札を出しているのでしょうか。結果は、「苗字のみ出している」が41.7%、「世帯主のフルネームを出している」が7.7%。そして、それを上回ったのが「出していない」で48.7%。表札を出さない人が約半数で、意外に多いことが分かりました。

否定しようのない事実ってこれのこと?表札...
2314: 通りがかりさん 
[2023-10-07 09:56:23]
ストリートビューとデータ。
これで日本人の持ち家世帯が
表札を出す>表札を出さない
なのがハッキリ分かるだろ
嘘つくって、どういう神経してんだ?
ストリートビューとデータ。これで日本人の...
2315: 匿名さん 
[2023-10-07 09:57:44]
賃貸みたいな貧困層は、表札出せないって事。理解できないんだね♪
2316: 匿名さん 
[2023-10-07 09:59:20]
>>2314 通りがかりさん

地区50年の家とかだと表札も電話帳もだしたままのようですよ。

2317: 匿名さん 
[2023-10-07 10:03:36]
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/crime_prevention/backnumber143.html

第143回 防犯間違い探し<自宅の外回り編>


こんにちは。まだ11月なのに、街中がクリスマスイルミネーションに包まれ、華やかですね。この時期は毎年、手帳を見て1年を振り返り、来年は・・・と新たな目標を考えながら新しい手帳を探しています。まだ、お店にも多くの選択肢があるこの時期なのに、結局、同じタイプの手帳を選んでしまいます。使いやすいものって、自分にとっては同じなのか、先入観なのか。思い切ってチャレンジすれば、来年は違った年になるかも?

2013.11.20更新

 防犯対策の第一歩は、防犯意識を持つことです。その上で、効果的な防犯対策を習慣にするのが理想ですね。今回は、久しぶりに防犯対策の間違い探しに挑戦していただきましょう。あなたは、いくつ間違いを見つけられますか?

・・・

表札は名字のみでシンプルに、もしくは書かない






格闘技をやっていらい、失うものや家族のない人は、どんどん表札を出しましょう。
_prevention/backnumb...
2318: 匿名さん 
[2023-10-07 10:04:57]
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/crime_prevention/backnumber143.html

第143回 防犯間違い探し<自宅の外回り編>


こんにちは。まだ11月なのに、街中がクリスマスイルミネーションに包まれ、華やかですね。この時期は毎年、手帳を見て1年を振り返り、来年は・・・と新たな目標を考えながら新しい手帳を探しています。まだ、お店にも多くの選択肢があるこの時期なのに、結局、同じタイプの手帳を選んでしまいます。使いやすいものって、自分にとっては同じなのか、先入観なのか。思い切ってチャレンジすれば、来年は違った年になるかも?

2013.11.20更新

 防犯対策の第一歩は、防犯意識を持つことです。その上で、効果的な防犯対策を習慣にするのが理想ですね。今回は、久しぶりに防犯対策の間違い探しに挑戦していただきましょう。あなたは、いくつ間違いを見つけられますか?

・・・

表札は名字のみでシンプルに、もしくは書かない






格闘技をやっているとか、失うものや家族のない人は、どんどん表札を出しましょう
_prevention/backnumb...
2321: 匿名さん 
[2023-10-07 14:32:09]
普通の日本人は出しています。
2322: 名無しさん 
[2023-10-07 22:07:24]
持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に

https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%!

https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html
2324: 匿名さん 
[2023-10-08 00:30:59]
築年数を考慮しなければ、そりゃ古い家が多い戸建ては圧倒的に何十年も表札出しっぱなしだな。

築年ごとのデータを出さなきゃトレンドはわからないってことがわからない素人さんがいるようですね。
2325: 匿名さん 
[2023-10-08 10:56:29]
>>2314 通りがかりさん

わかりやすいですね!
2326: 匿名さん 
[2023-10-08 10:57:17]
>>2309 匿名さん

心肺
2327: 匿名さん 
[2023-10-09 10:32:50]
日本人が表札を出さなくなって久しいね。
2328: 匿名さん 
[2023-10-09 10:42:26]
だよね。
2329: 匿名さん 
[2023-10-09 16:02:54]
あの手この手。

更新日: 2023.10.05 その他暮らし

母が「NHKの集金が来たから払っておいた」と言うのですが、すでに受信契約していても訪問に来るのでしょうか?

https://financial-field.com/living/entry-238914

NHK受信料の訪問集金は、現在行われていません。そのため、NHKを名乗る人物が集金に来た場合は、ほぼ詐欺と考えてよいでしょう。

例えば、「受信料の改定で今回だけ」「口座残高が足りず引き落とせなかったので」など、特別な事情があって集金に来たかのように装い、お金をだまし取ろうとする事例も確認されています。こうした被害に遭わないためには、事前に、詐欺の手法について知っておくことが大切です。

今回は、NHKの受信料詐欺の手法や、同様の訪問があった際の報告・相談先について、ご紹介します。

・・・
2330: 匿名さん 
[2023-10-09 18:53:07]
>>2314 通りがかりさん

わかりやすいですね。パクリだけど。
2331: 匿名さん 
[2023-10-09 19:11:22]
>>2318 匿名さん
わかり易いですね。
2332: 匿名さん 
[2023-10-10 09:56:13]
>>2329 匿名さん

表札があったがための事件ですね。
2333: 匿名さん 
[2023-10-10 12:18:15]
>>2321 匿名さん

出しているんですね!
2334: 匿名さん 
[2023-10-10 16:50:03]
>>2314 通りがかりさん

出さない人が多いね。
2335: 匿名さん 
[2023-10-11 08:20:13]
それもそうですね。
2336: 匿名さん 
[2023-10-13 08:15:14]
>>2327 匿名さん

昭和時代にはまだ出していたようです。
2337: 名無しさん 
[2023-10-13 08:18:47]
今現在、出してない家なんて皆無だよね。
新築なら尚更。
なんで嘘ついてまで表札を出して欲しくないの?
2338: 匿名さん 
[2023-10-13 08:20:10]
>>2321 匿名さん

そうなんですね!
2340: 匿名さん 
[2023-10-13 08:43:08]
NHKかな?
2342: 匿名さん 
[2023-10-13 08:56:18]
普通は他人が表札を出そうが出さまいが、個人の自由だと考えるはずなのに、不思議な人がいるものですね。
2343: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-13 09:02:27]
>>2324 匿名さん

そうだね
2344: 匿名さん 
[2023-10-13 15:12:16]
普通の日本人は出しています。
2345: 匿名さん 
[2023-10-13 16:17:28]
出していない人もいる。普通は他人が表札を出そうが出さまいが、個人の自由だと考えるはずなのに、不思議な人がいるものですね。
2346: 匿名さん 
[2023-10-13 16:33:40]
普通の日本人以外は出していません。
2347: 匿名さん 
[2023-10-13 16:37:49]
他人の表札が気になって仕方がないのは、表札をだす人が減っているから。

表札屋だろうね。
2349: 匿名さん 
[2023-10-14 02:33:46]
表札や印鑑を作っているところはあるようですよ。

警視庁
かたり商法
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/shoho/katari.htm...

まるで役所から来たような、まぎらわしい言い方と服装で、消火器、ガス警報器、表札などを売りつけるものです。それぞれの家庭へ置くことやつけることが規則で義務づけられていると偽って売るケースが多いようです。

消防署の方からなどと、役所を思わせる口ぶりを聞いた時は、どこに所属する人なのか、きちんと確認するようにしましょう。
2350: 匿名さん 
[2023-10-14 02:36:14]
騙り商法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A8%99%E3%82%8A%E5%95%86%E6%B3%95

騙り商法(かたりしょうほう)とは、販売員が職業を騙ったり、職業を暗示させるような言動や服装を用いたりして、商品を販売したり、役務提供契約を締結したりすることをいう。商法というより詐欺または悪徳商法である。騙り詐欺(かたりさぎ)ともいう。

概要
販売員が騙ったり暗示させる職業は、自治体の職員(消防職員、水道局職員など)などが多い。公的機関や知人の誰か、あるいはその代理に成り済まして被害者を騙し、金品を巻き上げたり、物品を売りつけたりする。特殊詐欺などもこの一種だが、本項では対面して瞞す手法を中心に記する。

かたり詐欺は、詐欺では古典的な手法の一つで、身分を詐称し、成り済まして相手を信用させて騙す技術で、舌先三寸で丸め込むことを基本とするが、様々な小道具を用いて、徐々に信用させるなどの手段を講じる場合もある。

公的機関を名乗る場合は、それらしい制服などを着て、警察や役所、官庁名をかたる。「消火器」、「ガス警報器」、「表札」などを売りつける例が警察庁で注意喚起されているが、かたり商法の場合、被害者の善意や義務感に付け入ることが多く、架空の規則やルールを偽って売ろうとすることが多い。また警察官をかたった場合は、捜査協力などと称して、家に上がり込んだり、銀行のカードを預かって暗証番号などを聞き出した例などもある。

かたり詐欺は基本的には金品を目的とする営利詐欺だが、希に欺すことだけを目的とすることもあり、それら例として重婚の二重生活などがあげられる。

手口の例
「電話局の方から来ました」といい、高額な電話機を購入させる[1]。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる