マンションなんでも質問「表札を出すってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 表札を出すってどうですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-29 07:29:41
 削除依頼 投稿する

最近はマンションはもちろん、戸建てでも表札を出す人が少なくなってきているようです。高級住宅街の様子をストリートビューで見ながら犯罪を計画する犯罪者グループが謙虚されたとの報道もあり、自宅の表札をストリートビューで表示しないように依頼したり、長年出し続けてきた表札を外すケースも多いようですね。

また、表札の情報を利用した誘拐事件や、役所や水道局、電力会社、ガス会社などの職員を装おった騙り商法詐欺も発生しているようで、警視庁やセキュリティ会社も警告しているようです。

かたり商法
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/shoho/katari.html

第143回 防犯間違い探し<自宅の外回り編>
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/column/backnumber143.html

2010年12月03日
グーグル ストリートビューを泥棒の下見に利用
https://www.securityhouse.net/bouhanblog/2010/12/post-1407.html

2015年02月20日
ストリートビューで標的探し下見 窃盗グループ14人逮捕
https://www.securityhouse.net/bouhanblog/2015/02/14.html

そんな状況でも、表札を出し続けたり、日本人ならば表札を出すなどと言う人がいますが、なぜなんでしょうか?表札を誰のために、何のために出すかも含め、皆さんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2021-07-26 20:08:09

 
注文住宅のオンライン相談

表札を出すってどうですか

2201: 匿名さん 
[2023-09-22 06:12:53]
今時の人で出す人は珍しい。特にセキュリティのしっかりした高級分譲マンションでは。
2202: 匿名さん 
[2023-09-22 06:16:11]
>>2190 匿名さん

何から?
2203: 匿名さん 
[2023-09-24 20:21:57]
>>2201 匿名さん

そうなんですね。
2204: 匿名さん 
[2023-09-24 20:43:49]
そうなんです!
2205: 匿名さん 
[2023-09-25 00:19:38]
今時の人で出す人は珍しい。特にセキュリティのしっかりした高級分譲マンションでは。

ということのようです。
2206: 匿名さん 
[2023-09-25 07:41:28]
>>200 匿名さん

そうなんですよ。
2207: 匿名さん 
[2023-09-25 08:27:14]
港区の大規模高級分譲マンションですが、誰もだしていません。
2208: 匿名さん 
[2023-09-26 02:21:04]
>>2190 匿名さん

なるほどねー
2209: 匿名さん 
[2023-09-26 06:38:55]
>>2207 匿名さん
ですよね。
2210: 匿名さん 
[2023-09-26 07:09:53]
>>2207 匿名さん

そうだねー
2211: 匿名さん 
[2023-09-26 07:12:11]
出さなくなったよね。
2212: 匿名さん 
[2023-09-26 07:20:46]
>>2196 購入経験者さん

なるほどねー
2213: 通りがかりさん 
[2023-09-26 07:28:05]
表札を出せないのは特定アジアとか苗字を知られたくないからだよw
2214: 匿名さん 
[2023-09-26 07:30:35]
差別が好きね。

で誰のためにセキュリティのしっかりした高級分譲マンションで表札を出すの?
2215: 匿名さん 
[2023-09-26 07:31:52]
>>2195 匿名さん

それもそうですね!
2216: 匿名さん 
[2023-09-26 07:33:07]
>>2213 通りがかりさん

何の関係もない通行人に苗字を知らせたいの?

住所を知って訪れる人ならば、苗字どころかフルネームに電話番号までわかっていることが多いのに?
2217: 通りがかりさん 
[2023-09-26 07:38:37]
マンションみたいな共同ポストの集合住宅は、部屋番号が表札みたいなものだからね。
後はマンション名とか?
住宅街を見れば、表札を出してない家なんか皆無でしょ(笑)
2218: 匿名さん 
[2023-09-26 07:39:22]
>>2211 匿名さん


そうでもない
2219: 名無しさん 
[2023-09-26 07:40:00]
これが現実だよな
これが現実だよな
2220: 名無しさん 
[2023-09-26 07:42:10]
出している派、出さない派の理由としては、
【出している派】
・マンションで義務づけられているから(57歳・男性)
・郵便物や宅配など他の家と間違われたら面倒だから(26歳・女性)
・配達業者が分からないと困るので、とりあえず苗字だけ出している(38歳・女性)
・フルネームは出したくないが苗字は常識で出すべきだと思うから(24歳・女性)
・近くに同姓の方が3軒あるので、配達などの方が困られないように(45歳・男性)
【出さない派】
・アパート暮らしだと、表札を出している人が少ないので目立ってしまうし、自分の情報を他人に知られる感じがして嫌だから(73歳・女性)
・賃貸でいつまた引越すか分からないので、面倒で出していない(38歳・女性)
・マンションに住んでいるが誰も出していないから(69歳・女性)
・名前を出しているとセールスが来る気がするので、出していない(92歳・男性)
・マンションなので郵便ポストがあるので、玄関には表札を出してない(72歳・女性)
など。

表札を出してない派は、集合住宅ばかりだね(笑)
2221: 通りがかりさん 
[2023-09-26 07:43:02]
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%

韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。
世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。
中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑)

表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。
苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。
2222: 匿名さん 
[2023-09-26 07:45:49]
町中を散歩でもしたら、表札がない家がいかに少ないか分かる。
特に高級住宅街なんかね。
2223: 匿名さん 
[2023-09-26 07:49:22]
>>5 匿名さん

わかりやすいですね。
2224: 匿名さん 
[2023-09-26 08:45:49]
日本の家は、平均寿命が築30年とされています。 ただし、それも住宅構造によって寿命が異なり、一戸建てに多く用いられる木造の場合は30年~80年です。 また、鉄骨構造の場合30年~60年、鉄筋コンクリート(RC)構造の場合40年~90年といわれています。

https://www.baikyaku.polusnet.com/column/detail.php?n=416

平均築年数を考えれば、表札を出したままの古い住宅があるのは自然でしょう。

統計もしっかりと読まないとね。

新築住宅はどうなの?
2225: 匿名さん 
[2023-09-26 08:51:26]
新築一戸建てのこと
2022年10月31日
一戸建ての新築住宅を購入する場合、表札は設置する? 表札を出すメリットとデメリット、注意点などを解説

表札は、誰の家であるかを示す「住まいの顔」とも言われます。かつては家族全員の名前が記された表札をよく見かけましたが、最近はプライバシーへの配慮から、表札そのものを出さない住宅も増えています。では、表札を設置するとどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。また、表札を設置する場合に注意したほうが良い点についてご紹介します。

・・・

https://myhomemarket.jp/magazine/10-myhome-36-nameplate/index.html



表札を出さない家が増えているという情報しか巷にはないようですよ。


2226: 匿名さん 
[2023-09-26 19:33:21]
戸建てはそういう感じだよね。
2227: 匿名さん 
[2023-09-26 22:10:22]
わかりやすいですね。
2228: 匿名さん 
[2023-09-27 18:36:55]
表札ぐらい出すよ。日本人ならね。
ストリートビュー見りゃ1発でわかる。
2229: 匿名さん 
[2023-09-27 18:39:19]
部屋番号のプレートも表札みたいなもんだからね。
賃貸とか貧困でなければ出すよ。
持ち家なら特に。
部屋番号のプレートも表札みたいなもんだか...
2230: 匿名さん 
[2023-09-27 18:47:29]
表札出さないなんて、非国民。
2231: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-27 19:36:23]
2021/12/26
戸建ての家で表札を出さないご近所さん。今のご時世では当たり前のことなの?

https://select.mamastar.jp/579459






今では出さないのが当たり前のようですよ。
2232: 評判気になるさん 
[2023-09-27 20:03:49]
>>2229 匿名さん

トレンドを知りたいならば時系列のデータでないと無意味でしょう。
2233: 匿名さん 
[2023-09-28 00:05:24]
やはり持ち家だと表札を出すみたいだ。
犯罪者でない日本人なら出せるんだよな。
やはり持ち家だと表札を出すみたいだ。犯罪...
2234: 匿名さん 
[2023-09-28 00:08:08]
警視庁のホームページにも、薬物再乱用防止啓発映像
「表札のない家 薬物はもういらない」
なんてあるぐらいだからな~
2235: 匿名さん 
[2023-09-28 00:12:16]
風水や家相の世界では、「表札のない家には運気が入ってこない」といわれています。名前のない家は空き家と同じ、だから運気も素通りしてしまうのだとか…
2236: 匿名さん 
[2023-09-28 00:30:04]
かたり商法

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/shoho/katari.htm...

まるで役所から来たような、まぎらわしい言い方と服装で、消火器、ガス警報器、表札などを売りつけるものです。それぞれの家庭へ置くことやつけることが規則で義務づけられていると偽って売るケースが多いようです。

消防署の方からなどと、役所を思わせる口ぶりを聞いた時は、どこに所属する人なのか、きちんと確認するようにしましょう。

このことばは要注意
「消防署の方から来ました。消火器を点検します。」
「もう期限切れです。新しいものと取り替えなければなりません。」
「消火器は今設置が義務づけられています。」
「ガス警報器は今設置が義務づけられています。」
2237: 匿名さん 
[2023-09-28 00:31:37]
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14...

Q なぜ、最近表札のない家が多い??

A回答日時: 2018/12/24 04:24:59
時代の表れでしょうね。
個人を特定されないように
2238: 匿名さん 
[2023-09-28 00:34:32]
マンションで表札を出すか出さないかは自由
マンションに住む場合、表札を出す・出さないは個人の自由です。マンションの住人は表札を必ず出さなくてはいけないという義務はありません。郵便や宅配の誤配を心配する人もいますが、マンションの部屋番号がわかれば、誤配はあまり心配する必要はないようです。

2014年に、三井不動産グループがマンションの管理組合を対象に行った「マンション・コミュニティに関するアンケート調査」では、「ほとんどの住戸で表札を掲げている」が29%、「掲げている住戸は多い」が36%という結果が出ています。表札の掲出は義務ではありませんが、多くのマンションで表札が掲げられていることがわかりました。

https://mansionvalue.jp/magazine/99
2239: 匿名さん 
[2023-09-28 00:36:12]
出す、出さない? 家の表札の必要性について考えよう
一昔前まで、一戸建てであっても集合住宅であっても、部屋の表札はあって当たり前でしたが、最近では表札を出していない住宅もちらほら目にするようになりました。

プライバシー保護が浸透してきた今、名前を不特定多数の人に見られるのが不安という考え方も増えてきているようです。しかし、本当に表札を出さないことが防犯につながるのでしょうか。今回は、表札の必要性について考えます。

https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00403/
2240: 匿名さん 
[2023-09-28 00:40:31]
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/1009598/all/

表札がない家

おでぶねこ
2021年4月1日 13:08 話題
5年程前に新興住宅地に結婚を機に引っ越してきました。
近隣の方に引っ越しの挨拶に伺った際に思ったのが表札がないお宅が意外と多いと言う事。

色々事情はあると思うのですが、古い地域ならまだしも、新興住宅地なので同じ住所の家が複数軒あり、配送業者やデリバリーなどの方々が何度も同じ道を行ったり来たりしているのを見て、大変だな~と思うんです。
たまに「誰々さんのお宅ってどちらかご存知ですか?表札が見当たらなくて~」と聞かれる事もあります。

昔みたいに家族全員の名前を表札に出すとまではいきませんけど、せめて苗字位はとも思うのですが…。
あえて表札を出さない理由って何でしょう?

出さない理由・・・有りますよ。

ゆかっぱ
2021年4月1日 16:31
我が家も表札出してません。
理由はプライバシーの保護です。

でも、郵便や宅配便が届かないと言う事は有りません。普通です。

表札を出せと言う決まりも有りませんよ。
トピ内ID:1979951367


トムとジュエリー
2021年4月1日 17:10
詐欺とか、泥棒対策じゃないかなと

ちなみにマンションの場合
約100件中ポスト(1階)に名前表示してるのは
2件ほど(苗字だけ)

各部屋のドアに表札出してるのは
4、5件程度

引っ越してすぐは、怪しげな勧誘(浄水器だのフィルターだの)も多かったです


最近はsns等でフルネームで個人情報自らばら撒いてる人もいますが(良くやるよなと) 例えば 自宅にフルネームが表札に書いてあって、SNS公開してる人だと、勤務先がわかればおおよその年収、休日 勤務時間が分かるでしょう
趣味など公開してたら、土日留守がちとか 行動パターンや愛車とかで在宅か不在かわかる。 計画的な空き巣狙われやすくなる。

番号番地が明記してたら良いのではと思います。

あと、家を売る時 埋め込み式の表札だと工事費用がかかるとかじゃないですか?
トピ内ID:5362640016


個人情報保護です
blank
タンブルウィード
2021年4月1日 17:41
外国の人が、日本人が平気で表札を掲げている事にビックリしたそうです。
日本は治安が良いので色々“ゆるい”んですよね。

それを聞いて我が家も表札を取りたくなりました・・・
2241: 匿名さん 
[2023-09-28 04:44:03]
マンションでも持ち家なら出すし賃貸なら出さない。
日本では真っ当な日本人なら出すし、違うなら出せない。そういうことw
2242: 匿名さん 
[2023-09-28 04:45:42]
「家の表札をはずし、小学生の息子さんとも街で一緒に歩くこともできない…。」
表札も出せないって、かわいそう。

https://blog.goo.ne.jp/gekkan-io/e/344b81ef705a8a47c2afc22ee5422793

「保釈中、表札に被告人の名前を掲示しなくてもよいか」
https://www.bengo4.com/c_1009/c_19/c_1413/b_880048/

「表札はかけていなかった。」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL9G3H13L9GPLZB00C.html

2243: 匿名さん 
[2023-09-28 04:47:12]
戦後のドサクサに紛れて建てられた河川敷のバラック小屋エリアには住所もなければ表札も出せないみたいね…不法占拠されたエリアだ。
そういったとこぐらいだよ、日本で表札を出してないのは(笑)
2244: 匿名さん 
[2023-09-28 04:47:56]
戸建で表札を出すのは日本特有の文化です。

表札の防犯効果

・近所の危険人物の発見
・コミュニケーションで危険人物が危険でなくなる
・「名前」と「顔」の一致で親近感が生まれる
・非常事態の時の助け合い

苗字だけで犯罪に関わる事は極めて希で防犯効果の方が遥かに高いから、日本人は表札を掲げる。
むしろ表札の無い家こそ怪しく、世間的にも孤立した防犯意識の低い家と認定されます。
には世間体という常識があるんですよ。
2246: 匿名さん 
[2023-09-28 04:51:10]
ストリートビューを見てみたら良いよね♪
表札の表示自体はボカす事が可能なので、情弱の高齢者でも無いかぎり犯罪に利用されるなんて事もない。
むしろ出してない方が稀。
2247: 匿名さん 
[2023-09-28 06:14:46]
最近は出さない人が増えたし、マンションでは出さないよね。

関東大震災で避難した人が郵便配達の便宜のために出した表札は文化でもなんでもないよね。

今どき犯罪者以外誰も必要としない。
2248: 匿名さん 
[2023-09-28 06:48:17]
表札を出して欲しい理由。
①出さない世帯が増えると表札が売れない。印鑑も売れないので、印鑑や表札を売る霊感商法や騙り商法には大打撃。
②オレオレ詐欺の闇バイト受け子にはターゲット住宅がわからず、逮捕されやすい。
③役所から来たと騙り商法をするには名前が言えないと信用されず通報されるので危険。
④高い表札を売れないから、皆にも出して欲しい。
⑤セキュリティの高い誰も表札を見ることのないマンションでも情弱ならば表札を出すかもしれないとの淡い期待。

まぁだいたい、こんなとこだろ(笑)
2250: 匿名さん 
[2023-09-28 19:07:33]
>>2241 匿名さん

事情があって出せません。。
2251: 匿名さん 
[2023-09-28 19:50:47]
そうですね。
2252: 匿名さん 
[2023-09-28 20:15:39]
犯罪には遭いたくないよね。
2253: 匿名さん 
[2023-09-28 21:00:04]
そうかもね。
2254: 匿名さん 
[2023-09-28 21:56:07]
>>2246 匿名さん

年寄りはストリートビューが大好き!
2255: 匿名さん 
[2023-09-29 03:22:18]
犯罪者もね。
2256: 匿名さん 
[2023-10-03 17:24:10]
>>2059 匿名さん

わかりました!
2257: 販売関係者さん 
[2023-10-03 17:30:50]
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/crime_prevention/backnumber143.html

第143回 防犯間違い探し<自宅の外回り編>


こんにちは。まだ11月なのに、街中がクリスマスイルミネーションに包まれ、華やかですね。この時期は毎年、手帳を見て1年を振り返り、来年は・・・と新たな目標を考えながら新しい手帳を探しています。まだ、お店にも多くの選択肢があるこの時期なのに、結局、同じタイプの手帳を選んでしまいます。使いやすいものって、自分にとっては同じなのか、先入観なのか。思い切ってチャレンジすれば、来年は違った年になるかも?

2013.11.20更新

・・・

表札は名字のみでシンプルに、もしくは書かない

・・・




これ見ても出す?
_prevention/backnumb...
2258: 匿名さん 
[2023-10-04 05:13:06]
>>2255 匿名さん

それはそうですね!
2259: 匿名さん 
[2023-10-04 05:20:18]
>>2257 販売関係者さん

確かに警備会社の防犯対策は重要ですね。
2260: 名無しさん 
[2023-10-06 18:23:49]
表札は真っ当な日本人である証明。
犯罪者は表札を出さないから分かりやすいw
2261: 匿名さん 
[2023-10-06 18:25:38]
賃貸だと出しても無駄。
家持ち富裕層だけだよ出すの。嫉妬はやめてね♪
賃貸だと出しても無駄。家持ち富裕層だけだ...
2262: 匿名さん 
[2023-10-06 18:43:28]
>>2251 匿名さん

そうです。
2263: 匿名さん 
[2023-10-06 18:53:56]
>>2257 販売関係者さん

良くわかります。

警備会社は出さないように勧めているのですから、皆さん出さなくなりますよね。
2264: 匿名さん 
[2023-10-07 02:24:34]
>>2261 匿名さん

最近出さない人がどんどん増えているというグラフですか?



一戸建ての新築住宅を購入する場合、表札は設置する? 表札を出すメリットとデメリット、注意点などを解説

https://myhomemarket.jp/magazine/10-myhome-36-nameplate/index.html

表札は、誰の家であるかを示す「住まいの顔」とも言われます。かつては家族全員の名前が記された表札をよく見かけましたが、最近はプライバシーへの配慮から、表札そのものを出さない住宅も増えています。では、表札を設置するとどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。また、表札を設置する場合に注意したほうが良い点についてご紹介します。

・・・
2265: 匿名さん 
[2023-10-07 02:25:15]
出す、出さない? 家の表札の必要性について考えよう
一昔前まで、一戸建てであっても集合住宅であっても、部屋の表札はあって当たり前でしたが、最近では表札を出していない住宅もちらほら目にするようになりました。

プライバシー保護が浸透してきた今、名前を不特定多数の人に見られるのが不安という考え方も増えてきているようです。しかし、本当に表札を出さないことが防犯につながるのでしょうか。今回は、表札の必要性について考えます。

https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00403/
2266: 匿名さん 
[2023-10-07 02:26:36]
戸建てに表札を出さないメリットとデメリットとは?おすすめの付け方もご紹介

マンションやアパートなどの集合住宅では表札を出さない家も珍しくありませんが、戸建て住宅だと表札を出しているイメージが強いはずです。
しかし、実際には「戸建てでも表札を出さないほうが良い」という考えの方も少なくありません。
今回は、戸建てに表札を出さないメリットとデメリット、出す場合の付け方についてご紹介しましょう。

https://www.estate-cococara.com/blog/entry-351683/
2267: 匿名さん 
[2023-10-07 02:28:01]
表札は出すほうが良い?出さないほうが良い?マンションの「玄関表札」のメリット・デメリット
2021.11.15
share

Twitter
Facebook
LINE
年末から年始にかけては、お歳暮やクリスマスカード、年賀状など郵送物が増えるシーズンです。しかし、近年は玄関に表札を出さない世帯が増えており、デリバリーサービスの誤配送といったトラブルも少なくありません。実は表札には「そこに住んでいる人の名前を知らせる」という目的だけでなく、掲げることによって得られる意外なメリットもあります。そこで今回のジオプラットでは「マンションの玄関表札のメリット・デメリット」について検証いたします。

持ち家は約7割が「表札を出す」派、賃貸は約7割が「表札を出さない」派

https://geo.8984.jp/mansion/tokyo/plat/lifestyle/7001/

・・・

住宅情報サイトが実施した「表札に関する調査(※1)」によると、「表札を出している」と回答した世帯は51.4%、「表札を出していない」と回答した世帯は48.7%と、ほぼ半数に分かれました。
2268: 匿名さん 
[2023-10-07 02:33:26]
表札って出す? 出さない派は約5割。賃貸と持ち家で結果に差が

https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

・・・

全国300人の男女に自宅の表札に関していろいろ聞いてみました。
表札は出さない派が約半数。これって多い? 少ない?
そもそもみんなは自宅に表札を出しているのでしょうか。結果は、「苗字のみ出している」が41.7%、「世帯主のフルネームを出している」が7.7%。そして、それを上回ったのが「出していない」で48.7%。表札を出さない人が約半数で、意外に多いことが分かりました。

表札って出す? 出さない派は約5割。賃貸...
2269: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-07 03:08:42]
>>2253 匿名さん

そうだというものを
2270: 匿名さん 
[2023-10-07 03:49:02]
https://yoshibou1.com/hyousatu-tukenai-ikkodate/

表札をつけない一戸建ての家が増えているのはなぜ?あなたもやっぱり つけませんか?
2021年8月23日

表札をつけないお宅が一戸建ての家で約5割にもなるといわれています。

表札をつけるか、つけないかの選択は自由なんですが、ほとんどの方は郵便や
宅配便を受け取るために当然つけるものだと思っているのではないでしょうか。。

でも、表札をつけなくなった家が増えているのは何か理由があるはずですよね。

なので、今回は、表札をつけない理由をあらゆる側面から調べてみました。

もし、あなたが表札を出したほうがいいのかどうか、迷っているのでしたら参考に
なるはずですよ。

・・・
2271: 匿名さん 
[2023-10-07 03:52:45]
>>2252 匿名さん
そうでもない
2272: 匿名さん 
[2023-10-07 03:55:49]
マンションで表札は出すべきか? それとも出さない方がいい?
2020.10.06

https://mansionlife.jp/article/mansionpost-hyousatsu

・・・

表札を掲げる人はどのくらいいるの?
表札の始まりは江戸時代の商家の看板と言われていますが、広く普及したのは、大正12年に発生した関東大震災がきっかけと言われています。被災によって移住したり、行方不明者の安否確認のために表札が掲げられたりといった背景を受けて、広く一般に浸透していきました。ちなみに海外では表札を出すことはなく、隣家の名前や家族構成もわからないケースも多いようです。

郵便物をスムーズに受け取るために、表札を出す方も少なくないと言われます。宛先の住所だけの場合、部屋番号が一つ間違っていただけで郵便物は届きません。こういったことへの対処として、表札の掲示は有効といえます。

なお高齢の世代では表札を出す習慣が残っており、慣習的に表札を出すという方も多いようです。対して若い世代では、プライバシー保護の意識が高く、表札をつけないことが多い傾向にあります。

2273: マンコミュファンさん 
[2023-10-07 03:58:17]
>>2254 匿名さん

そおだね
2274: 匿名さん 
[2023-10-07 04:02:22]
https://mansionlife.jp/article/mansionpost-hyousatsu

若い世代が表札を掲げない理由って?
表札を掲げない理由として多く声が上がるのが、前述したようにプライバシーに関する不安です。セールスのために、表札に書かれている名前を呼ばれ、しつこく勧誘されるという可能性も考えられます。

また、外からマンションへ入るときに不審者などに付けられて、表札に掲げられた名前からそのほかの個人情報を特定される可能性もあるでしょう。女性に限らず、子どもがいる家庭ではやはり不安要素となり得ますよね。

ほかにも表札を掲げない理由として、部屋番号でも郵便物はちゃんと届くから表札を出す必要性を感じない、といった場合や、入居以来、気に入ったデザインが見つからず、表札を設置するタイミングを失ったという理由もあるようです。
2275: 匿名さん 
[2023-10-07 04:12:29]
>>2257 販売関係者さん

表札だね。
2276: 匿名さん 
[2023-10-07 05:14:49]
>>2274 匿名さん

出さない理由わかるよね。
2278: 匿名さん 
[2023-10-07 06:33:11]
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%

韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。
世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。
中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑)

表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。
苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。
2279: 匿名さん 
[2023-10-07 06:33:50]
おいおい、持ち家なら表札を出すデータを隠すなよ!
やっぱり貧困層は出せないのな(笑)

マンションやアパートで表札が少ないのは、周囲を他の世帯に囲まれて目立ちにくく、防犯の面ではマイナスだからというのがある。何者かが侵入しようとした際、一戸建ての方が集合住宅よりも目立ちやすいのは誰の目にも明らか。

一方理由が分からないのは、持家よりも賃貸住宅の方が表札が少ない点。自分の資産として住宅を保有している人の方が、(周囲世帯も持家である場合が多く、)周囲との結びつきが強いからなのだろうか。

http://www.garbagenews.net/archives/1216099.html
2281: 匿名さん 
[2023-10-07 07:04:42]
結論から言うと、わが家が選択したのは「表札をつけるけど、名字は載せない。表記するのは番地だけ」というもの。わが家は、道路からだれでも表札を見ることができるので、プライバシーを守りたかったのです。

https://esse-online.jp/articles/-/22270


トレンドですね。
2282: 匿名さん 
[2023-10-07 07:05:28]
一戸建ての門柱には、しっかり表札を掲げる場所が備えつけられています。
新築だと表札をつける人が普通だから、標準的な仕様なんですよ(笑)

表札を出せない事に劣等感を持っているからって、思い込みや煽りでスレを荒らして自分をゴマかすなよ(笑)
表札を出すのも出さないのも勝手。
ただ表札を出す日本人は多数派で、出せないアナタ方在○さんは少数派。

2283: 通りがかりさん 
[2023-10-07 07:06:07]
警視庁、表札でググれば分かるが表札の無い事は異常だとディスられてますやん(笑)
日本人なら分かりますよね?

薬物再乱用防止啓発映像「表札のない家 薬物はもういらない 」

https://youtu.be/dbQplLiBokk
2284: 匿名さん 
[2023-10-07 07:06:11]
>>2281 匿名さん

なるほど。その通りですね。
2285: 匿名さん 
[2023-10-07 07:06:41]
持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に

https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%!

https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html
2286: 匿名さん 
[2023-10-07 07:08:47]
表札を出すのは日本特有の文化です。
住宅街を見てみなよ、90%以上の家が表札を出している。中国や韓国は出さないんだろ。

表札の防犯効果

・近所の危険人物の発見
・コミュニケーションで危険人物が危険でなくなる
・「名前」と「顔」の一致で親近感が生まれる
・非常事態の時の助け合い

苗字だけで犯罪に関わる事は極めて希で防犯効果の方が遥かに高いから、日本人は表札を掲げる。
むしろ表札の無い家こそ怪しく、世間的にも孤立した防犯意識の低い家と認定されます。
には世間体という常識があるんですよ。
2287: 匿名さん 
[2023-10-07 07:10:17]
保釈中とか逃亡中とか、訳ありだから出せないんだよね。
https://www.bengo4.com/c_1009/c_19/c_1413/b_880048/
2288: 名無しさん 
[2023-10-07 07:11:04]
出している派、出さない派の理由としては、
【出している派】
・マンションで義務づけられているから(57歳・男性)
・郵便物や宅配など他の家と間違われたら面倒だから(26歳・女性)
・配達業者が分からないと困るので、とりあえず苗字だけ出している(38歳・女性)
・フルネームは出したくないが苗字は常識で出すべきだと思うから(24歳・女性)
・近くに同姓の方が3軒あるので、配達などの方が困られないように(45歳・男性)
【出さない派】
・アパート暮らしだと、表札を出している人が少ないので目立ってしまうし、自分の情報を他人に知られる感じがして嫌だから(73歳・女性)
・賃貸でいつまた引越すか分からないので、面倒で出していない(38歳・女性)
・マンションに住んでいるが誰も出していないから(69歳・女性)
・名前を出しているとセールスが来る気がするので、出していない(92歳・男性)
・マンションなので郵便ポストがあるので、玄関には表札を出してない(72歳・女性)
など。

表札を出してない派は、集合住宅ばかりだね(笑)
2289: 匿名さん 
[2023-10-07 07:12:08]
ストリートビューとデータ。
これで日本人の持ち家世帯が
表札を出す>表札を出さない
なのがハッキリ分かる
ストリートビューとデータ。これで日本人の...
2290: 匿名さん 
[2023-10-07 07:12:59]
表札が文化だって。

オモロイ。
表札が文化だって。オモロイ。
2291: 匿名さん 
[2023-10-07 07:18:08]
時たま従業員証をぶら下げたまま山手線でもみくちゃにされているバカを見かける。きっと表札信者だろうね。
皆に名前を知って欲しいって、選挙運動か?
時たま従業員証をぶら下げたまま山手線でも...
2292: 名無しさん 
[2023-10-07 07:18:58]
うちも賃貸マンションの時は出さなかったけど、家を建てたら表札をつけましたね。
出してない家なんてあるの?
アパートじゃないんだから。
2293: 匿名さん 
[2023-10-07 07:20:04]
おでぶねこ
2021年4月1日 13:08 話題
5年程前に新興住宅地に結婚を機に引っ越してきました。
近隣の方に引っ越しの挨拶に伺った際に思ったのが表札がないお宅が意外と多いと言う事。

https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/1009598/all/
2294: 匿名さん 
[2023-10-07 07:20:04]
社員証も無いアルバイトしかできないから表札も出せないんだよな(笑)
2295: 匿名さん 
[2023-10-07 07:21:05]

おいおい、持ち家なら表札を出すデータを隠すなよ!
やっぱり貧困層は出せないのな(笑)

マンションやアパートで表札が少ないのは、周囲を他の世帯に囲まれて目立ちにくく、防犯の面ではマイナスだからというのがある。何者かが侵入しようとした際、一戸建ての方が集合住宅よりも目立ちやすいのは誰の目にも明らか。

一方理由が分からないのは、持家よりも賃貸住宅の方が表札が少ない点。自分の資産として住宅を保有している人の方が、(周囲世帯も持家である場合が多く、)周囲との結びつきが強いからなのだろうか。

http://www.garbagenews.net/archives/1216099.html


2296: 匿名さん 
[2023-10-07 07:21:36]
現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。

集合住宅だと賃貸が75%(笑)
だから表札も出せない=貧困層

http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html
2297: 匿名さん 
[2023-10-07 07:21:43]
>>2294 匿名さん

自宅の表札替わりに社員証貼っとけば。

電話番号と金融資産総額も自慢すると良い。

笑える。
2298: 匿名さん 
[2023-10-07 07:22:35]
「家の表札をはずし、小学生の息子さんとも街で一緒に歩くこともできない…。」
表札も出せないって、かわいそう。

https://blog.goo.ne.jp/gekkan-io/e/344b81ef705a8a47c2afc22ee5422793

「保釈中、表札に被告人の名前を掲示しなくてもよいか」
https://www.bengo4.com/c_1009/c_19/c_1413/b_880048/

「表札はかけていなかった。」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL9G3H13L9GPLZB00C.html

2299: 匿名さん 
[2023-10-07 07:23:27]
派遣やバイトは表札出せないからって妬むなよw
2300: 匿名さん 
[2023-10-07 07:23:58]
表札を出さないことについて
2007年、新築マンションを購入、新生活に入ったところですが、ふと気がつくと部屋の表札を掲げている部屋が非常に少ないように思えるのです。だいたい半分くらいの感じなのですが。 自分の中では、家に表札を出すことは礼儀というか、至極当然の感覚でいたのですが、物騒な世の中だからでしょうか。 皆さんはどうお考えでしょうか。 ちなみに、オートロックのマンションです。

https://www.sutekicookan.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%8...


オートロックのマンションでわざわざ表札出すって、バカじゃない。アホだよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる