墓じまいしたら…
21:
匿名さん
[2021-07-22 11:08:41]
|
22:
匿名さん
[2021-07-22 16:13:17]
お墓参り行きたいな
|
23:
ちひろ
[2021-07-22 16:33:44]
ぼくも親に言われたことがある「墓石に布団はかけられない」・・だから、わたしらが生きている今が親孝行するチャンス。
このチャンスを逃がして、将来後悔する君を見たくないから、今、孝行しなさい。 |
24:
匿名さん
[2021-07-22 16:47:21]
亡くなってから気がついた
親のありがたみ。 ありがとう、と今は感謝しかない。 |
25:
匿名さん
[2021-07-22 23:21:33]
感謝しなければいけない時に感謝しない、
コレ自分にかえってきますよ。 もう、お先真っ暗なオヤジさん! 感謝の言葉がないたけで もう信頼関係は完全に無くなった。 どうでもいいけど。 利用価値ゼロだから絶縁する。 いらないこんな役立たずな男! |
26:
匿名さん
[2021-07-23 06:33:00]
そのうち仏壇じまいまでするだろうな、あの親不孝の罰当たり息子夫婦。
息子夫婦は、これから家族で苦労するだろう。お気の毒。 |
27:
匿名さん
[2021-07-24 14:32:47]
お墓は特別なものです。
親の思いを裏切れば ひどい目に合う。 |
28:
調布さん
[2021-07-24 14:36:50]
これからは夫婦別姓の時代になるし、
チョンガも多く身寄りもないし 墓にこだわるやつほど地獄行き |
29:
通りがかりさん
[2021-07-24 14:37:45]
そりゃそうだ
|
30:
匿名さん
[2021-07-24 16:29:19]
貧乏人ほど墓いらないと言う事実。
お気の毒に |
|
31:
匿名さん
[2021-07-24 23:47:00]
長男は結婚した途端、嫁の言いなり。
実家依存の嫁。 もう誰も見守ってくれないだろう。 墓なくなれば当然。 |
32:
匿名さん
[2021-07-24 23:51:50]
嫁の顔色ばかり見てるから
不幸になるんだ! 自業自得!! |
33:
匿名さん
[2021-07-25 22:36:21]
長男からは見捨てられ、
次男は引きこもりニート。 墓じまいの結果。 惨めで不幸な老後ですね。 |
34:
匿名さん
[2021-07-25 22:48:16]
生涯単身より、ずっと素晴らしい
|
35:
匿名さん
[2021-07-26 03:29:06]
ドケチな嫁もらったばかりに変わってしまった息子に親は悲しんでた。
冷たくて自分の事しか考えないイヤな嫁。嫌い。 この嫁にこそ天罰を! |
36:
匿名さん
[2021-07-26 10:36:47]
別所帯の40代の息子たちに、お墓のことで面倒をかけたくないのです。
永代供養を望んでいます。 息子たちには、自分たちの代でお墓を持ちたければ、そのようにしてくださいと言っています。 お墓があるが故の経費は、息子たちに負担をかけるので継がせたくありません |
37:
検討板ユーザーさん
[2021-07-26 11:06:21]
墓じまいってそんなにいけないことですか?
なかなかいけないより近くで供養した方が良いと思います それに精神疾患にさせる人達が悪いです |
39:
検討板ユーザーさん
[2021-07-26 11:07:43]
ここの人達は聖人君子でもなんでもないのに気に入らない人を叩いているだけではないですか?
正直お墓にいるご先祖様が祟りを起こすなんて考えにくい |
40:
はっか
[2021-07-26 11:10:14]
お墓なんて
持ってるだけでお金が掛かるのよ 不要だよ 今はオシャレな仏壇の下の扉に納骨出来る物があるから、それで良いと思う お墓にわざわざ行かなくても毎日手を合わせられるのよ お墓なんて買っても子供が大変になるだけだよ ウチは子供に訊いたら、金の掛かる事は一切ヤダっていうから、先祖代々のお墓があったけど、墓終いしたよ で、オシャレな仏壇の中に先祖の骨壺一杯入ってるよ 毎日手を合わせてるから何の問題もないよ~ |
41:
周辺住民さん
[2021-07-26 11:13:44]
未来想像ですが
大量な高齢者がなくなって 若い世代でお墓の管理ができなくなり いやそもそも入る場所がないかも それの始末するのは若い世代だとは思いますが 少子高齢化はこれからも続きます 義両親がお墓を準備しています 祖父母の代からなので、必要ではあったんですが 祖父をイメージした、こじゃれた感じは義母の趣味なんでしょう 義両親は入っていただくことになります こんなことは口を割いても言えませんが たぶんきりのいいところで、しめることになると思います 地元から離れてしまった息子(夫) 義両親とうまくやれず、墓に入るつもりがない嫁の私(笑) 都会で育つだろう、うちの息子が 私の年齢になったとき どんなになっているかわからない 一週回って、うちの子が義実家引き継ぐ可能性は低いが ないわけでもなく あの、こじゃれた墓にいるかもしれません 今のところは死んだあとに関心がないのもあり 樹木葬とか、散骨(今はだめらしいですね) 何なら、いつか見たダイヤモンドになってみたいです もうお墓は、要らないんじゃない? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
石を一生懸命拝まれても仕方ない。
生きてるうちに面倒みてくれよ、って言われた。
甥っ子にはおじさんの世話する義務ないと思うけど。
子供三人もいるし。