野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー目黒MARC」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 西五反田
  6. プラウドタワー目黒MARC
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
名無しさん [更新日時] 2024-08-07 09:08:06
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/a115550/outline/

物件概要

物件名:プラウドタワー目黒MARC
販売時期:2021年12月上旬(予定)
所在地:東京都品川区西五反田三丁目249番1、247番18(地番)
交通情報:JR山手線 「目黒」駅 徒歩9分

敷地面積:7,711.42m2
土地権利:所有権
用途地域:第二種住居地域
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上32階 地下1階建て
建物竣工時期:2023年10月上旬 (予定)
入居(引渡)時期:2023年10月下旬(予定)

分譲後の権利形態:専有面積割合による所有権の共有
総戸数:301戸
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:41.04m2~156.60m2
バルコニー:10.92m2 ~ 55.48m2

売主:野村不動産株式会社、ジェイアール東日本都市開発
施工:株式会社竹中工務店
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定


[スムラボ 関連記事]
プラウドタワー目黒MARC 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/10994/
“プラウドタワー目黒MARC”の「私の印象」→生活利便性の高い不動前駅周辺や、雑多な魅力の五反田が日常使いできる「目黒物件」、微妙な立地を忘れさせる再開発を大いに期待!【けろけろ准将】
https://www.sumu-lab.com/archives/14431/
「プラウドタワー目黒MARC」VS「ブリリアタワーズ目黒」王者対決!【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/17148/

[スレ作成日時]2021-07-16 22:03:21

現在の物件
プラウドタワー目黒MARC
プラウドタワー目黒MARC
 
所在地:東京都品川区西五反田三丁目247番18(地番)
交通:山手線 目黒駅 徒歩9分
総戸数: 301戸

プラウドタワー目黒MARC

9675: マンション検討中さん 
[2023-01-29 20:37:34]
>>9674 マンション検討中さん
JR浜松町駅徒歩6分でJR線路沿いかつ高速道路にも挟まれている築23年の東京ツインパークなんかは、目黒マークとの比較としては良い例じゃないでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20191203-00152920
9676: 評判気になるさん 
[2023-01-29 20:49:18]
>>9672 マンション掲示板さん
プラウドタワー目黒マークは、JR目黒駅から歩いてみると全く苦ではない道のり・距離感でした。
ランドマークらしく目黒駅からも見えるし、空は開けているし、歩くのはむしろ楽しい。
逆に、五反田駅に向かう道は高速の下をくぐり、ビルとビルの間の日陰やラブホ街も通るので、あまり快適ではありませんでした。
9677: マンコミュファンさん 
[2023-01-29 21:47:20]
>>9672 マンション掲示板さん
これからも上がり続けるのは限られた好立地のランドマークとなるような希少物件のみでしょう。ここは駅遠でも目黒徒歩圏。市場並みの年2-3%減価くらいを想定しておけばいいんじゃないか。
9678: マンション検討中さん 
[2023-01-29 22:09:16]
先行指標となるオフィスの空室率が一気に高まって賃料下落、マンションも既に中古がタブつき始めていることを見ると、2022年がバブルの最高値だった可能性は高い。
この最高値で新築契約して年2-3%の減価で済むのはそれこそ港区内陸と山手線内側で人気駅の徒歩5分以内だと思うんですよね。

ここからさらに資産価値が上がるのはそんなレベルではなく麻布台ヒルズなど海外と日本の富裕層が入れ乱れて買おうとするレベル感かと。
9679: eマンションさん 
[2023-01-29 22:29:53]
>>9678 マンション検討中さん
マンション投資を考えている方はそういった高額物件を購入されたらよろしいかと。
私は自分の住まいを購入するだけなので関係ないですね。
9680: eマンションさん 
[2023-01-29 22:34:17]
>>9678 マンション検討中さん
目黒も人気の高いエリアですよ。資産性も良いんじゃないでしょうか。
9681: 通りがかりさん 
[2023-01-29 23:30:29]
今がピークだとしても、三田ガーデンヒルズの1期1次はやはり大抽選会のようですね。不動産は買いたい時に買うのが1番です。
9682: 匿名さん 
[2023-01-29 23:31:54]
>>9681 通りがかりさん
あそこは100年に一度の好立地だから。
9683: マンション検討中さん 
[2023-01-29 23:36:11]
実需だから関係ない、というのは一見その通りだけど、一生そこに住み続けるのか?という問題に加えて、引っ越すときに2-3千万残債残ってもよい、という余裕のある人はここを買わず高くても港区内陸買う。
ここはほとんどの購入者がローンであること(デベ営業談)を考えると明らかに無関係と言えない人がほとんどのはずなんだよな
9684: マンコミュファンさん 
[2023-01-29 23:37:58]
>>9681 通りがかりさん
>>9682

そう、そしてパークマンションでまさに限られた超好立地の典型物件です。
9685: 名無しさん 
[2023-01-29 23:39:07]
>>9683 マンション検討中さん
でも同じ予算だとシロカネザスカイなら一部屋減らさないといけない。お金に不自由しない例外的な人ならともかく、多くの人は立地と価格のバランスで最適解を考えるしか無いんですよ。
9686: 匿名さん 
[2023-01-29 23:40:50]
>>9684 マンコミュファンさん
なんか奇跡的な転職オファーが来て年収が2倍になったら考えても良いけどそうじゃないとパーマンは無理ですな。
9687: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-30 00:06:44]
不動前徒歩7分の駅遠、西五反田坂下のなんちゃって目黒MARCスレで三田ガーデンヒルズを語ること自体が大いなるスレ違いと思うのですが。
9688: 匿名さん 
[2023-01-30 00:54:27]
港南住みの荒らしさんも三田GHには一目置いてるんだね。
9689: 匿名さん 
[2023-01-30 01:44:27]
>>9683 マンション検討中さん
格別資産価値は高くないけど、郊外物件に比べれば下がり辛いでしょ。地域に購買層が殆どいないのに、なってしまった郊外億ションを買っちゃった人はかなり危ないかと。ここは値上がりすることはなくても、残債割れまではしないんじゃないですかね
9690: 匿名さん 
[2023-01-30 02:03:57]
>>9689 匿名さん

そうですか?隣のタワー、少し前まで坪400弱でしたよ。
よく考えてみてくださいね。
9691: 匿名さん 
[2023-01-30 07:19:58]
>>9690 匿名さん
毎度ですが、ここに限らず、ですよねww

9692: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-30 15:48:46]
>>9691 匿名さん
そんなのどこだってそうでしょ。そうやって買い逃して家賃ばっかり払い続けてたら、この10年どれだけ損したんだって話だよ
9693: マンション検討中さん 
[2023-01-30 16:36:02]
兎にも角にもこの物件をディスりたい人がいるようですね。
ここが残債割れするなら、同時期に分譲された都内の多くの物件も同様。そんときはもうしょうがないと割り切ってる人の方が多いでしょ。
9694: 匿名さん 
[2023-01-30 16:37:35]
>>9690 匿名さん
そこそこの規模の新築物件ができればつられて周辺の価格が上がるのはここに限らずどこでも同じです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる