野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー目黒MARC」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 西五反田
  6. プラウドタワー目黒MARC
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
名無しさん [更新日時] 2024-08-07 09:08:06
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/a115550/outline/

物件概要

物件名:プラウドタワー目黒MARC
販売時期:2021年12月上旬(予定)
所在地:東京都品川区西五反田三丁目249番1、247番18(地番)
交通情報:JR山手線 「目黒」駅 徒歩9分

敷地面積:7,711.42m2
土地権利:所有権
用途地域:第二種住居地域
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上32階 地下1階建て
建物竣工時期:2023年10月上旬 (予定)
入居(引渡)時期:2023年10月下旬(予定)

分譲後の権利形態:専有面積割合による所有権の共有
総戸数:301戸
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:41.04m2~156.60m2
バルコニー:10.92m2 ~ 55.48m2

売主:野村不動産株式会社、ジェイアール東日本都市開発
施工:株式会社竹中工務店
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定


[スムラボ 関連記事]
プラウドタワー目黒MARC 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/10994/
“プラウドタワー目黒MARC”の「私の印象」→生活利便性の高い不動前駅周辺や、雑多な魅力の五反田が日常使いできる「目黒物件」、微妙な立地を忘れさせる再開発を大いに期待!【けろけろ准将】
https://www.sumu-lab.com/archives/14431/
「プラウドタワー目黒MARC」VS「ブリリアタワーズ目黒」王者対決!【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/17148/

[スレ作成日時]2021-07-16 22:03:21

現在の物件
プラウドタワー目黒MARC
プラウドタワー目黒MARC
 
所在地:東京都品川区西五反田三丁目247番18(地番)
交通:山手線 目黒駅 徒歩9分
総戸数: 301戸

プラウドタワー目黒MARC

6872: マンション検討中さん 
[2022-09-14 16:11:05]
>>6870 匿名さん
>>6871 マンション検討中さん

ありがとうございます。参考になりました。
分譲すれば地権者になるという意味では平等なのかと思っていましたが、そういうリスクが無いのは良いですね。


6873: 匿名さん 
[2022-09-15 06:40:09]
>>6868 マンション検討中さん
地権者の有無ではなく、地権者特権の内容の確認だろ。
特に管理に関して
地権者が多いからその物件やめるというのは、ただの思考停止
6874: 匿名さん 
[2022-09-15 07:42:23]
>>6873 匿名さん

6870さんが説明してくれた様に、地権者は特権がなくても嫌な存在になり得ます。物件を検討するのをやめるほどの要素かどうかは人によりますが、少なくとも地権者がいるマンションよりもいない方が良いのは確かです。
6875: 匿名さん 
[2022-09-15 07:48:57]
>>6874 匿名さん
地権者と保留床購入者との意識の差はあるだろうけど、それ以上にそういう差別的な固定概念に捕らわれている方が、新規入居者としているマンションの方が、管理としてはリスクだと思いますよ
6876: 匿名さん 
[2022-09-15 08:13:52]
>>6870 匿名さん
酷い民度のマンションに住んでしまったのはご愁傷様としか言いようがないけど、「誰のお陰~」というのは新規保留床購入者が資金を出してくれたお陰ですね。なので、そこは毅然としていいのでは

どちらにせよ、都内の一等地の再開発で地権者の有無だけで判断してたら、良物件買い逃すよ。
企業が持っていた土地というのは、住環境として微妙な事も多いし

6877: 匿名さん 
[2022-09-15 08:29:34]
一般に地権者は高齢であることが多いので、時間と共に減っていきますよ。昔住んでたマンションも地権者多かったですが段々と表札が変わって若いファミリーが代わりに入ってきたりしてました。最近はサ高住とかも充実してますしね。
6878: 匿名さん 
[2022-09-15 08:41:19]
>>6875 匿名さん

では、こちらの物件はそういうリスクはゼロだという事ですね。
6879: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-15 08:45:23]
>>6876 匿名さん
 
もちろんそれだけでは判断しません。数ある検討材料のうちの1つとして、この件に関してはポジだということです。
6880: 匿名さん 
[2022-09-15 08:55:57]
>>6879 検討板ユーザーさん

>>6865で二度と地権者いる物件買わない、とか言ってるじゃん。
6881: 通りがかりさん 
[2022-09-15 09:46:45]
まぁ、いずれにしてもここは地権者いないんだし、それをプラスに捉える人もいる、ということでいいんじゃないでしょうか…?
地権者と言っても色んな方がいる(場合によってはデメリットになる)というのは勉強になりました。
6882: 匿名さん 
[2022-09-15 09:48:24]
>>6881 通りがかりさん
ここが地権者いない事についてとやかく言うつもりはないが、地権者リスクを誇張して他物件の検討を阻害するような投稿は慎むべき
6883: 名無しさん 
[2022-09-15 10:44:11]
>>6882 匿名さん

お断りしておきますが、他物件の検討を阻害するようなことを言っていません。6864さんが「地権者がいようがいまいが、大規模マンション管理に大きな影響ない」と主張していたので、その考え方が甘いと言ったまでです。二度と地権者がいるマンションには住まないといったのは私個人の考え方で別に他人に押し付けるつもりは全くありません。とある有名なデベさんがとても良い立地に建てた高級な新築マンションに以前に住んだことがありますが、それでも色んなややこしいことがあったので、自分としてはそういう経験はもうしたくないと買わないと決めているだけです。マンションの「民度」を語っている人達もこの問題を根本的に理解していません。
6884: 匿名さん 
[2022-09-15 10:51:47]
>>6883 名無しさん
アンラッキーだったね。
以上
6885: マンション検討中さん 
[2022-09-15 10:59:49]
>>6877 匿名さん

知識不足で失礼いたしますが、高齢者はこれから減るんですか?日本は少子高齢化社会と良く言われていますし、厚生労働省が出しているデータによれば高齢者が増える一方と予想されています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21481.html

あと、高齢の地権者が亡くなったり老人ホームに入ったりしても、そのマンションでの特権等は相続人に受け継がれるか、またはその住戸の新しい購入者に渡ることにはなりませんか?
6886: 匿名さん 
[2022-09-15 11:12:33]
今時、建て替え案件の地権者モリモリの物件以外、管理における地権者特権なんかないけどな。
せいぜい条件の良い部屋抑えられたり、駐車場優先権や共用部分の設計に関与する位か。
昔みたいに地権者ゴネ得とか声の大きい地権者の意見が通るとか、もう無理でしょ。特に都市計画絡んだ再開発ならば尚更
6887: 匿名さん 
[2022-09-15 11:20:31]
>>6885 マンション検討中さん
高齢者の絶対数は減ってるじゃん。そのグラフ
割合が増えてるだけで
6888: マンション検討中さん 
[2022-09-15 11:49:38]
>>6887 匿名さん

違う数字の見方をしていらっしゃいますでしょうか?割合だけでなく絶対数も増えているように見えますが、どこをご覧になっているかをご教示いただけますと幸いです。

       2020年  2025年  2040年
75歳以上:  1860万人 2180万人 2239万人
64~74歳: 1742万人 1497万人 1681万人
64歳以上:  3602万人 3677万人 3920万人
違う数字の見方をしていらっしゃいますでし...
6889: 匿名さん 
[2022-09-15 13:15:04]
>>6888 マンション検討中さん
減る予想じゃない?
減る予想じゃない?
6890: マンション検討中さん 
[2022-09-15 13:33:34]
>>6889 匿名さん

なるほど、ずいぶん先の話をされていたんですね。高齢者の絶対数は2045年位までは増え突ける予想ですが、それ以降は減り始める見込みです。
6891: 匿名さん 
[2022-09-15 15:09:29]
話がおかしな方向に行っている。
日本の高齢者人口どうのこうのじゃなくて、地権者は最初から高齢なことが多いので早めにマンションからいなくなるよという話を>>6877はしたかっただけでしょうが。

ところで地権者特権が今更あるかどうかはさておき、一般購入者とは立場が違うので、管理組合内で対立しやすいということはあり得ますよね。投資目的の購入者も立場が違いますね。

極論するとここの地権者はJRなわけで、賃貸等が独立しているけど、もし仮に賃貸と分譲が同じ建物で、目黒MARCの部屋の半分をJRが賃貸用に持つという形式だったとすると、管理組合での決議がほとんどJRの意思で決まることになりかねません。そういう意味では賃貸棟が独立していて、分譲棟(プラウドタワー目黒MARC)に地権者がいない、かつ投資目的な人も少ないとなると、立場が似てくるので管理はしやすい可能性があります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる