公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/a115550/outline/
物件概要
物件名:プラウドタワー目黒MARC
販売時期:2021年12月上旬(予定)
所在地:東京都品川区西五反田三丁目249番1、247番18(地番)
交通情報:JR山手線 「目黒」駅 徒歩9分
敷地面積:7,711.42m2
土地権利:所有権
用途地域:第二種住居地域
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上32階 地下1階建て
建物竣工時期:2023年10月上旬 (予定)
入居(引渡)時期:2023年10月下旬(予定)
分譲後の権利形態:専有面積割合による所有権の共有
総戸数:301戸
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:41.04m2~156.60m2
バルコニー:10.92m2 ~ 55.48m2
売主:野村不動産株式会社、ジェイアール東日本都市開発
施工:株式会社竹中工務店
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
[スムラボ 関連記事]
プラウドタワー目黒MARC 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/10994/
“プラウドタワー目黒MARC”の「私の印象」→生活利便性の高い不動前駅周辺や、雑多な魅力の五反田が日常使いできる「目黒物件」、微妙な立地を忘れさせる再開発を大いに期待!【けろけろ准将】
https://www.sumu-lab.com/archives/14431/
「プラウドタワー目黒MARC」VS「ブリリアタワーズ目黒」王者対決!【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/17148/
[スレ作成日時]2021-07-16 22:03:21
プラウドタワー目黒MARC
6592:
eマンションさん
[2022-09-03 00:54:32]
|
6593:
匿名さん
[2022-09-03 01:02:55]
>>6580 匿名さん
修繕積立金、6年目を境に1.3ー1.5倍、16年目を境に更に2倍くらいになりそうですね。 |
6594:
マンション検討中さん
[2022-09-03 01:12:42]
|
6595:
評判気になるさん
[2022-09-03 08:29:02]
>>6594 マンション検討中さん
修繕積立金ですから、あまり省くと逆にあまり良くはありません。 またそもそもここの積立金結構抑えている方だと思いますよ。最初1万円あたりでスタートですから。どちらかと言うと管理費が高い、まあそれも今ほぼほぼタワーはどこもこの価格ですけどね。 |
6596:
口コミ知りたいさん
[2022-09-03 09:47:03]
|
6597:
買い替え検討中さん
[2022-09-03 10:02:54]
タワーマンションでの住戸を所有したことが無ければ修繕費が無駄で嫌に感じるかもしれませんが、これは残念ながら必要不可欠な出費です。下げてしまうと色んな問題になりかねないから払う覚悟で分譲を購入しないと後で大変な目に遭います。もちろん、マークに限った話ではありません。どこのタワマンもそうです。
以前にいただきましたマークの長期修繕計画に関する資料を添付いたしますのでご参照下さい。修繕費(月額)は下記の通りとなります: 築 1~5 年:1 倍 築 6~10 年:2.2 倍 築 11~15 年:2.8 倍 築 16~20 年:4.2 倍 築 21~40 年:4.7 倍 ここの管理費は築1~5年の修繕費の約3.43倍ですので、最初の15年間の間はやはり管理費の方が高いです。しかし、建物が古くなるにつれて大規模修繕工事等が必要になってきますので、修繕費も高くならざるを得ません。結局のところ、ここの修繕費は40年間の平均で計算すると管理費の1.06倍になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6598:
匿名さん
[2022-09-03 10:04:56]
ぴゃ~。鬼維持費で話題の東池袋ステアリと同じような水準だね。 |
6599:
匿名さん
[2022-09-03 10:14:42]
タワマン住んでますが、修繕費は予定より安く済めば値上げを予定より抑えることもあります。また、長期修繕計画自体が定期的に見直されます。デベが出している今の数字は余裕を持って出していると思います。自動車と同じで、古くなるほどメンテナンスにお金が掛かるのはどこのタワーマンションも同じです。
|
6600:
マンション掲示板さん
[2022-09-03 10:33:03]
>>6597 買い替え検討中さん
21年目の管理費修繕費計で一般的な80㎡のファミリー部屋で10万円弱くらいかな。今後インフレで上振れたら2桁いきそうだね。やはり小規模タワマンは高い |
6601:
匿名さん
[2022-09-03 10:37:23]
>>6600 さん
修繕積立の安いマンションの方が将来修繕不良になるリスク高いですよ。ここは妥当な水準でしょう。 |
|
6602:
買い替え検討中さん
[2022-09-03 10:52:06]
>>6600 マンション掲示板さん
そうですね。 築1~5年の1m2あたりの修繕費(月額)は138円ですので、80m2の住戸の築21~40年の予想修繕費(月額)は138円x4.7倍x80m2=約5.19万円です。 1m2の管理費(月額)は474円ですので、80m2の住戸の予想管理費(月額)は3.79万円です。 よって、築21年以降の合計維持費(月額)は8.98万円という概算になります。 |
6603:
口コミ知りたいさん
[2022-09-03 11:31:48]
>>6602 買い替え検討中さん
築20年目までは妥当かもしれませんが、21-40年目が同じというのはさすがに試算が甘い気がする。富裕層には関係ないが、この物件にローンかつかつでは住まない方がいいね |
6604:
検討板ユーザーさん
[2022-09-03 11:55:33]
|
6605:
名無しさん
[2022-09-03 11:59:34]
>>6604 検討板ユーザーさん
修繕にかかる費用が変わらないのだから、どこも同じですよ。むしろ積立金が安いマンションはハイリスク。 |
6606:
買い替え検討中さん
[2022-09-03 14:45:32]
>>6603 口コミ知りたいさん
上記のデータを見れば、築21~40年の支出が同じと言う訳ではありません。その間の支出を合算してそして20年で割っています。そうすることによって支出が年々に変わっても支払う修繕費は平均のものとなり年々に変わらない、という計画です。 |
6607:
通りがかりさん
[2022-09-03 15:09:16]
|
6608:
マンション検討中さん
[2022-09-03 15:34:12]
クソみたいなマンション独自のクソアプリで毎月課金されたりも勘弁だな。。。修繕積立金はしっかり準備されつつ使用されてるから監視する、管理費は無駄があれば徹底して削るのが良さそうですね
|
6609:
eマンションさん
[2022-09-03 15:35:42]
>>6606 買い替え検討中さん
お詳しいですね。まさかデベの方ですか? 以下上がり方で21年目以降を均等割と言われても違和感しかないのですが、どういう計算になるのでしょうか。それとも21年以降は急に費用の上がり方が緩やかになる目算でもあるのでしょうか。 築 1~5 年:1 倍 築 6~10 年:2.2 倍 築 11~15 年:2.8 倍 築 16~20 年:4.2 倍 築 21~40 年:4.7 倍 |
6610:
マンション検討中さん
[2022-09-03 15:35:42]
パークシティ大崎ザ、タワーの方が管理、修繕積立がだいぶ安く感じるけどなんでだろう?見通しが甘いのか、戸数が多いのか、運用が優秀なのか。
|
6611:
匿名さん
[2022-09-03 16:00:48]
修繕費の高騰折り込む前の物件は修繕計画の見直し時に何らか修正が入るでしょう。私が今住んでいるタワーマンションも今後の修繕費の高騰が続けば当然積立金も見直しされると思いますし、それはどのマンションも同じでしょう。無駄な共用設備とかがなければ修繕にかかる費用は結局変わりません。
|
っていうか今回の荒らし屋の言っていることはよく考えれば逆にめっちゃ笑えるんだけど。人がバルコニーに出て窓を拭くという話をしているんだけど、何故か台風に飛ばされて落ちて人に当たるというハメになってしまっている。台風が来ている時に窓を拭くやつがいるの?そしてご自分が吹っ飛ばされたら人に当たるリスクよりもまずは自分の命を心配した方が良いと思う。ww